X



「豚汁」は「とんじる」「ぶたじる」どっちが正しい? [きつねうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1きつねうどん ★
垢版 |
2025/05/20(火) 06:23:46.34ID:kxDtWJzL
春になったと油断していたら、寒暖差があったり、異様に寒い日があったりと、肌寒い日がありますね。そんな時に恋しくなる「豚汁」ですが、みなさんは「とんじる」と「ぶたじる」どちらの読み方をしますか? 筆者は東北出身ですが「とんじる」派です。「ぶたじる」派にも出会ったことがありますが、どうも読み方の違いは地域差があるよう。同様にお肉が入った「中華まん」の呼び方も、地域で違うとか。今回は、身近な料理の読み方について調査してみました。
「ぶたじる」派は、北海道に多い?
「豚汁」を「とんじる」、「ぶたじる」どちらの読み方をするのか20~60代の男女414人にアンケートをとってみました。

とんじる……83.8%

ぶたじる……16.2%

圧倒的に「とんじる」派が多い結果でした。

同時に「お肉の入った中華まんの呼び方」について「豚まん(ぶたまん)」か「肉まん」のどちらかを選んでいただきました。

肉まん……79.2%

豚まん……20.8%

「肉まん」派が多い結果になりました。

アンケートにお答えいただいた方たちの出身地をお伺いしたところ、この結果に地域差があることがわかりました。

「ぶたじる」と答えていたのは「北海道」と「九州(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島)」の方が多く、「豚まん」と答えていたのは「近畿地方(滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫)」の方でした。

農林水産省のサイトによると「豚汁」は、鹿児島県の郷土料理とされています。獣肉食は禁忌とされていた江戸時代に、薩摩藩では豚やイノシシ、鹿などが食べられており、味噌汁に獣肉を入れたものを「薩摩汁」と呼んでいたそう。それが豚汁のルーツではないかと言われています。

当初は「ぶたじる」が全国的に主流だったそうですが、昭和時代に「とんかつ」がブームになり、「豚」を「とん」と読むようになりました。そこから東日本で豚汁も「とんじる」と読むようになったという説があるようです。

つづき
https://kufura.jp/life/food/637654
2Ψ
垢版 |
2025/05/20(火) 06:28:33.70ID:iiCsK2mX
「ごちそう」
3Ψ
垢版 |
2025/05/20(火) 12:27:48.98ID:J4rpeaQL
「豚丼」は「とんどん」って読むのが多数派なん!?
4Ψ
垢版 |
2025/05/20(火) 17:25:23.17ID:lL0SBPEz
豚串焼きをやきとりと言うのは馴染めない
5 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/20(火) 22:55:25.88ID:DaaV9UHE
とん汁で肉まんだな
6Ψ
垢版 |
2025/05/21(水) 03:07:32.36ID:R9DiJ0h4
しそんじる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況