☆★小牧市総合スレッドpart27★☆
>>814
記事内にもある通り、この近くってコンビニないしな
あとトラックがよく通るから休憩に使われそう 桃花台近郊でセブンは高根店、大草店に次ぐ3店目
高根店が出来てかなり便利になった
城山1より 小牧市は国道41号沿いのベジブル、テレビ紹介多いな
隣の春日井市なら中華料理店「仙楽」 国道41号線は小牧を分断する2つの線の1つで、
ここから西は名鉄犬山線沿線、東は名鉄小牧線沿線になります。
もう1つのラインは県道27~195号線ですね。
ここから東だけ、春日井市の影響を強く受けます。
ちなみに、この3つの地域で、使う鉄道のみならず、進学する高校、
使う店など丸っきり違います。 .
岐阜高島屋 1977年オープン
ロイヤル劇場 1977年オープン
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
岐阜
「ロイヤル劇場」存続の危機
. 2023年11月27日
岐阜市の「ロイヤル劇場」が危機に直面している。柳ケ瀬商店街で半世紀にわたり愛される名画座だが、興行収入はコロナ禍以前の半分に落ちたまま戻らず、老朽化した設備の更新には巨額の費用が必要だ。
劇場は1977年にオープン。「映画の街」としても栄えた柳ケ瀬商店街
https://www.chunichi.co.jp/article/812891?rct=gifu >>826
小牧市の場合、3グループに分けられるからな。
西部:小牧西中、北里中
中部:岩崎中、小牧中、味岡中、応時中
東部:桃陵中、篠岡中、光が丘中
進学先
[トップ]旭丘、明和、(西部のみ)向陽
[第1.5レベル]特になし
[第2レベル]西部:西春、江南 中部:江南 東部:春日井
[第3レベル]西部:小牧南、一宮南 中部:小牧南 東部:高蔵寺
[第4レベル]西部:尾北 中部:丹羽 東部:春日井東
[第5レベル]西部:岩倉総合、小牧 中部:小牧、春日井西 東部:春日井東
[第6レベル]西部:古知野 中部:犬山総合 東部:春日井商業
まあ、小牧のようにこれだけ地域によって進学先がバラバラなのは珍しいだろうね。 訂正:
[第4レベル]西部:尾北 中部:丹羽、春日井南 東部:春日井東 岐阜市叩きに学歴コンプ
これ一宮のキチガイジジイだろ?w
しかし何で小牧スレに書き込むんだろ?
構って貰えないからかな?w 岐阜市叩きに学歴コンプ
これ一宮のキチガイジジイだろ?w
しかし何で小牧スレに書き込むんだろ?
構って貰えないからかな?w 一宮爺は何年も前から春日井と小牧を揉めさせようと
どっちの市民にも成りすまして工作してるからな
春日井の連中にも気付かれてたけど 「岐阜市」周辺が衰退した本当の理由 路面電車の廃止だけじゃなかった!
2023.11.5
JR岐阜駅「高架化」という転換点
さまざまな資料をもとに特定した岐阜市の衰退の転換点は、1997(平成9)年の
「JR岐阜駅の高架化」
である。
2年前の1995年、岐阜県は「アジアセントラル構想」を発表し、岐阜市の商圏を最大半径30kmと位置づけ、愛知県の一宮市、小牧市、名古屋市の一部を含め、潜在的な利用者は約340万人と評価した。
岐阜市は再開発計画で名古屋市との競合を意識していたが、市中心部と郊外を結ぶ交通網の重要性を見落としていた。その結果、岐阜市の衰退は加速した。2005年に閉店した新岐阜百貨店は、閉店の主な原因として「ブランドの名古屋止まり」という現象を挙げている。消費者が名駅に集まるなか、岐阜市はその流れを食い止めることができなかった。名駅に近いことを考えると、高級ブランドを扱う新しい百貨店や、日常的な買い物以外を扱う店を岐阜に置くのは難しいだろう。だとすれば、今後の岐阜市の方向性は、ベッドタウンとしての質を高めていくことだろう。
【画像】えっ…! これが60年前の「岐阜駅」です(計15枚)
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1700036849/242
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1700036849/51 >>836
小牧市スレなのにまた岐阜市がとか、
スレ違だと何回言ったら、
日本語すら理解していないのか >>837
スレ違いが生命の源なのだ
ほっといて安くて上手い定食屋を晒そう 20年以上前に楽田辺りにあったビックテンっていうカレー屋さん
また食べたいんだけどその後が不明すぎるんだ😭 あそこ無くなるのは最悪
通販の圧倒的普及できついのかと思ったら契約終了が理由なんだな 経営不振による閉店じゃないなら三洋堂の跡地に引っ越したりして カルコスまじかよ…
もう味美のTSUTAYAしかないか
エアポートは混んでるし 味美のTSUTAYA近くのマクドは24時間営業では無いのに、小牧清水屋のマクドは24時間営業やってる不思議 うわあ、カルコス閉店のあとどうなるだろう
一宮のカルコスと精文館、大須の三洋堂、千種の正文館、どんどんなくなっていく カルコスところは、あれ変に車の渋滞ができるから、特に用事がないと寄り付かないからねー >>848
そうだね。敷地の東側の道路に面した出入り口をなぜ作らなかったのかと。駐車場に入る時も出る時も毎回しんどく思ってた。 右折で出入りしにくいね
当方、入るときは左折、出るときは道路状況みて左折で逆方向に出てる(焦って事故起こしたくない)
隅にエレベーターあるけど、何の店が入るかなあ >>851
うーん、事故したくないって気持ち、偉いですね。
無茶な運転する人に教えてあげたいわ カワサキの空冷4発どいつもこいつも朝からうるせぇわ迷惑だから死ね 10年ほど前からず〜っと気になってて誰かに聞きたかった小牧の謎がある…
その話にでてたカルコスあたりや41号線まわりの地域で
すっごい「いちごの香り」が漂ってる事がよくありませんか?
あの匂いの正体っていったい何処のナニなんだろう?
誰か知りませんかね
食べ物でいうと、この昔からあるドラえもんとかのチョココーン駄菓子「カプッチョ」のいちご味と完全に一致してる香料
https://i.imgur.com/xB6VMAK.jpg
どこかの食品工場から香料が匂ってるんだろうか?
それとも何かの化学薬品が薄まって、奇跡的にいちごの匂いに似てるんだろうか?
おととい金曜日の風が強い日もすごい匂いが飛んでいた
カプッチョイチゴ味の香りめっちゃ好きだったから
あの匂いが漂う日はいつもクンクン嗅ぎまくってしまうw >>855
おおさっそく謎が解けた…
伊吹下ろしの方角的にもっと、41号よりも西側の工場かと思ってた
いちご製品あるようだしそうっぽいですね また嗅ぎに行こうかなw どうもありがとう! >>857
あれは約束された失敗だろ。
ピーチライナーはニュータウンなんだから通勤需要最優先にすべきなのに。
小牧線のような使えない盲腸線(平成元年当時)に繋げた段階で、失敗は
約束されたようなものだ。それも小牧市に金を落とすというしょーもない理由で。
あれで良かったのは、小牧高校の通学範囲が全市に広がったぐらいだww
高蔵寺NT経由で高蔵寺につなげるという王道を取っていれば、今でも残って
いただろう。 高蔵寺につなげても変わらないよ
沿線にどれだけ人口がいると思う? >>858
偉い人たちは、自分の責任問われないから失敗目に見えてても粛々と実現して終わったな
自分ピーチライナーを一度もプライベートでも利用した事ないわw >>859
少なくとも盲腸線(2002年以降、ようやく支線)の名鉄小牧線と、主要幹線の中央本線の
違いは余りにも大きいけどね。沿線人口?どうやっても小牧と高蔵寺じゃ、高蔵寺に
分があるうえに、ニュータウン経由だとましてそうだろ。
>>860
ピーチライナーに関しては、責任を問う行政訴訟がないのも哀しい。
行政訴訟の濫用が良いとは思わんが、ピーチライナーみたいに問われるべき対象で
問われないのもどうかと思うぞ。 ただ、ピーチライナーの功績を無理やりいうと、小牧高校の通学範囲を東にまで
広げたことだ。
小牧市の東部3中学は高校の通学傾向が他地域とまるで違い、例えば小牧南高校には
全く進学せず、同レベルの人はほぼ高蔵寺高校に進学する。
ピーチライナーがなければ、小牧レベルの人は春日井東高校に進学していただろう。
それだけが、強いて言えばピーチライナーの功績と言える。それぐらい、無残な失敗。
もちろん、私は高校生を高蔵寺、春日井東に流してでも、ピーチライナーは高蔵寺に
繋げるべきだったと思うが。 当時高校生らしき連中が無人駅の改札ゲート乗り越えてタダ乗りしてたのを目撃した。
定期券有るならこんな行動しないが何で持って無かったのか。
ついでに言っとくと名鉄の妨害も覚えておいてくれ。桃花台開拓団の爺さん達がまだ存命なら卒倒モノの当時の話が聞けるかもな。
ピーチライナー開業よりずっと前から色々と有ったらしいが。
当然ながらインターネット()に一切の記録は無いから市史か聞き取り頼りになる。生きてれば。
佐橋薫元市長の大企業嫌いも有るな。
これは当時の記述が辛うじてホームページの残骸が残ってた。書いた本人ももう居ないだろう。
この問題は闇だらけだぜ。
高蔵寺まで届くと何処が損をするか?の視点で見ると約束された失敗とやらが別の意味の"約束された失敗(成功)"に見えるかもな。 行政訴訟が何故無かったか?も書いとこう。単純な事。報復。
今は令和だから無いとは思いたいがそこら辺に居る昭和は良かったジジイに昭和当時なら報復は有り得るか?と聞いてみ。予想した通りの答えが返ってくる。
どっかの私鉄私企業だけじゃなくあれもこれもも敵に回す。
結果、墓まで秘密を持ってかれたが。 >>864
大嘘やめて。桃花台だけど普通に小牧南にも行くよ
そもそも誉と犬山南くらいしか近めの高校がないから各地に散らばる。
名古屋へ出る優秀な奴は、旭、明和、キクザト、千種、瑞陵など
非名古屋でそこそこの人は、春日井、高蔵寺、小牧南、春日井南などへいく 桃花台の高校生はピーチライナーなんて雨の日しか使わなかった
ピーチライナーができるまでは桃花台から岩倉までバスがあったし
そのバスは小牧市民病院前で降りれば小牧高校の目の前だったけど小牧駅で遠くなった
さらに、小牧南高校までも行ってたけど小牧駅で乗り換えなきゃいけなくなった
何にもいいことないぞ ピーチライナーは桃花台民全員が二日に一回小牧または高蔵寺まで乗るくらいでないと成立しない ピーチライナーか…
あれは三菱重工の前に駅があれば朝晩の利用価値あったのにな