転出超過率上位の自治体
静岡県では牧之原市、裾野市、御前崎市、御殿場市、下田市、湖西市、伊豆の国市(250位まで)、袋井市、富士宮市、三島市、沼津市、菊川市、伊豆市、熱海市、島田市、焼津市、磐田市(500位まで)

●人が町から去っていく「転出超過率」の高い自治体ランキング
人口流出が深刻な意外な自治体はどこか
https://toyokeizai.net/articles/-/914524?page=8
(2025年10月 東洋経済オンライン編集部)

総務省が公表する「住民基本台帳人口移動報告(2024年・年報)」を基に、国内の市区町村間移動を対象にした「転出超過(=他市区町村への転出−他市区町村からの転入)」ランキングを作成した。転出超過率は24年1月1日時点の人口を基に算出している

国外からの転入や国外への転出は除外し、同一市区町村内の転居はカウントしない。対象期間は24年1〜12月の届出ベースだ

ランキングの1位は石川県輪島市で6.82%の転出超過率を記録した。2位は石川県珠洲市(6.51%)、3位は東京都小笠原村(4.42%)、4位大分県国東市(4.28%)、5位千葉県富里市(3.61%)と続いた

1位の輪島市は人口2万3119人に対して1577人、2位の珠洲市は人口1万2574人に対して818人の転出超過となった。両市とも24年1月に発生した能登半島地震の影響を大きく受けた地域だ。9位の七尾市(2.07%)も上位に入っており、被災地域を中心に人口流出が顕著だった

北海道の地方都市では人口流出が深刻だ。士別市(11位、1.98%)、紋別市(12位、1.90%)、夕張市(14位、1.84%)、名寄市(18位、1.60%)、留萌市(20位、1.55%)など、トップ100に16の自治体がランクインした

トップ100に入った自治体を人口規模別に見ると、人口3万人未満の自治体が相当数を占める
ランキングは「人口に対する転出超過の割合(転出超過率)」で並べており、人口が少ない自治体ほど上位に出やすい特性がある

○日本国憲法 第二十二条
何人も、公共の福祉に反しない限り、「居住、移転(の自由)」及び職業選択の自由を有する

【消滅可能性自治体とは】
30年間で「20〜30代の女性人口が50%未満にまで減少する」と予測される自治体

現役世代が人口減少すると、自治体の税収が落ち、行政サービス(福祉)の質や内容も低下します

「公務員の年収」が低い自治体ランキングTOP300
人口減少(現役世代減少)に苦しんでいる自治体が上位に多数
(2024年12月)
https://toyokeizai.net/articles/-/846302?page=7
東洋経済オンライン編集部

●個人情報やプライバシーを含まない科学的客観的な数字・統計分析は、「民主主義に必要な情報提供のため」ハラスメントにあたらないが
個人情報や誹謗中傷をSNSなどで流布させるとハラスメント・いじめです