【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001なまえをいれてください (ワッチョイ 208c-5LlG [121.114.59.69])2023/07/16(日) 11:26:08.21ID:j84Znp2o0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
スレ建ての際は↑を3行になるようにコピペして下さい。建てると一行消えます
ウルトラハンドやプループリントの話で盛り上がりましょう🖐🖐
🖐🖐
🤲

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
2023年5月12日発売
 
◆公式サイト:https://www.nintendo.co.jp/zelda/totk/index.html
※次スレは>>900が立てて下さい。無理な場合は番号指定
 
◇関連スレ
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Part164
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1689356871/

【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ネタバレ攻略質問スレ7
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1688613183/

◆前スレ
【Switch】ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ウルトラハンド総合スレ Part5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1688112216/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

浮遊足場じゃないよ

鉄板と言ってるだろ

>>896
たぶんそれじゃなくてこっちのやつだと思うわ
https://i.imgur.com/K620Vwa.jpg

>>897
風を通せるけど、普通に飛ぶ分にはあまり使われていないな
操縦桿と扇風機を直結する方がコスト的に有利だからかな
あと、あの幅に扇風機を配置すると広がりすぎて旋回性が悪くなるのもあると思う

飛行は安定するので足場の広さを活用する方法はある
https://twitter.com/i/status/1667827225322979328
https://twitter.com/thejimwatkins

>>897-898
そっちか、そいつぁ早とちり勘違い失礼した
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eHHFwGDsI3sHTOLaawlxKgxbiLG8ceHUHpbpC2Bj57k/edit#gid=0

↑のObjectsリンクで見る限り、オブジェクト名「Lattice」の2つがそれだと思うんだが、Map Linkでの別名は
“StoneLightSquare_”、質感紛らわしいけど鉄板ですらなく、どうやら中空の軽量石板らしいんだ
材質そこまで注視してなかったからハナっから連想候補から外してかかってしまった、悪いことしたスマンね

材質としては899の通りだが、半分の質量で重力0.1倍特性まで持ってるゴーレム柵がとびきり有能すぎて
キッチリ綺麗な正方形であるという利点を除いてそこまで唆られる性質はないのが使われてない理由か

作ってみた
めちゃド安定で、使うゾナニウムも少ない

場所を取るのが欠点と言えば欠点か・・・

>>896
これは草
分離はどういう仕組なんだ、重すぎて動かないから外れるってこと?

>>902
おそらく小型バッテリー

>>896
こういう発想できる人はロボコンとかやってみて欲しいな
ていうかティアキンでロボコン企画やらないかな
誰か種目とレギュレーション考えてニコニコ動画かなんかで開催してくんね?

>>893
あーモーターは軸を下向きに付けないとだめかあ
ありがとう、危うく意味のないことをするとこだったw
飛行機作るとき通常の付け方のモーター+プロペラだと高さわりとあるから地面につかないよう土台作るか
屋根設置して取り付けるかだけど杭QLでパーツ減らしたくて考えてたけど
下向きに付けるなら横と上(下向きモーターの真横辺り)にずらすほうが高さ減らせるからそっちがいいかな

小型バッテリーで分離か
いいこと教えてもらった!

>>905
今さらだけどプロペラ1個のヘリは>>180が貼ってくれたやつの完成度が高かったので見ていないなら参考になるかも

杭QLが発見される前だったから柵の数が多いが、プロペラ等の配置は理想的だと思う

なんか最近気付いたけど一箇所に11個重ねた光線の頭と
それなりの連射力の角度に微調整したゴーレム頭あるんだが
一度角度リセットして最適であろう角度にしても爆速超連射にならずあれ?って感じだったんだが
光線の頭5個にしたら途端に連射力上がったんだがもしかして重量でゴーレムの頭の動き制限されてんの?
意味不明過ぎて解決できないんだが11連も乗っけたら超連射不可で解決策ない?

内部的に処理落ちしてんじゃね?

>>909
まあ無理やり重ねてるもんね...処理落ちはあり得るか
なんかバラというか重ねない普通の付け方してたときはもっと速かったときあるんだけどなあ
今だとヘリに付けてると稀に角度によってピュンピュンピュン!って超速になるけど、普段はピュン、ピュンって感じでワンテンポ遅い

>>908
ゴーレム頭の対象見失いと再捕捉が繰り返されて、従属する光線がON/OFFを繰り返すのがパルス光線の正体だから
飛行機とか敵との相対角度が常に変わり続ける&捕捉射程ギリギリを動き続ける機体だと、ゴーレム頭を2つ重ねない
普通のゴーレム頭単騎でも勝手にパルス化することがある。871の拙作だと、0:18~0:20で黒ボコが段差下に落ちて
死んだ直後に死体蹴り連射が起きてるが、上頭が捕捉してるのに土台の下頭からは死角の位置になり捕捉できない
ゴーレム頭2台間の視差が超連射を生み出す。11連光線は同一ゴレ頭の同じ部位に11個貼り付けて作ったと思われるが、
重さ1100が一箇所に載っかったのをパルス化で斜め付けしてるなら、ゴーレムの首部分が重みでしなって上頭の角度が
変わってるのは十分あり得るんじゃないか? 11連光線を一箇所に付けるのと、6連光線を左右に2つ付けるのでは
重さほぼ同じでも重心は異なるから首のバランスも変わるはず。極論、
パーツ重ねを用いずに光線頭11個をゴーレム頭の右側面に延々と直列数珠繋ぎしていけば、最終重量合計は全く同じでも
頭の角度は大きく右に傾くはずだよな

>>911
もう一度11連ゴレ頭のパルスレーザーのやつ今杭につけて試してみて
その11連から一個ずつ光線減らして5連まで減らしたらやっぱ連射速度は目に見えてアップした代わりに、命中率が明らかに下がった(敵の足元に着弾するようになってミスる)からやっぱ原因は重心なのかもしれない、斜め付けにしてるのもあるしね
なんか光線付いてるゴレ頭の動きが11と5連だと違う気がするしね
いやー奥が深いな、面白いけどなかなかに頭抱えさせてくれるわw

>>908
実物を見ていないから確実なことは言えないが、光線頭が一部しか動作していない可能性はあるかも
重ねない光線頭で実験してみたが、ゴーレム頭2個の間で枝分かれしていると一部しかパルス化していなかった
重ねると、どの頭に接着しているかわかりにくいから同じような動作をしている恐れはある
ただ、もし合ってたとしても接着場所は調整しにくいので上手い対策は思いつかない…
https://i.imgur.com/Q8kII0F.mp4

キンググリオークできたよー
https://imgur.com/gallery/oUD3ST8

ttps://www.youtube.com/watch?v=fA1MG7F1geA

俺が使ってるのは↑だが
問題無く動くよ

908だけど連射速度比較動画載せてみる
前半が5連(光線外すとき一気に2つ取れたからほんとは4連だけど)で後半がブルプリ復元した元の11連のもの
動画載せるの初なんだけど見れるかな?

https://imgur.com/gallery/VCBQzyI

>>913
こんな現象もあるんだな
多分この現象にはなってない、とは思う
重ねるときに土台じゃないほうのゴレ頭の真ん中に間違いなく付けたはず

0917なまえをいれてください (ワッチョイ 698c-/HEw [252.145.109.25])2023/09/23(土) 11:55:50.45ID:2kpX6X+W0
>>916
てかやっぱり超速DPSパルスはゴレ頭はその位置なんだな
てっきり>>832が万能と思ってた

動画をみると、重さは関係してるね
11連だとレーザー打ったときの反動の挙動してるから、後ろに重心がかかって、引っ張られていると思う
確か光線自体に微妙に後ろ重心な気がする。
平地でゴレ頭の左右に1個ずつ光線重ねていくと、左右5、6個重ねたあたりで、ゴレ頭が後ろに転がるはず
だから動画のように11連は魔物にあたり、4連は足元に来るってのも辻褄が合う

>>916
やっぱ重さの影響モロに出てるな
前半の5連は杭がほぼ垂直に刺さってるが、11連を再生成して挿し直し、ウルハンを離して杭が固着する0:20~0:21のほんの数瞬で
光線頭の重さに引っ張られて杭が2度ほど後ろに倒れたのが見えるかな? 691の検証にもある通り、パルス光線は首の傾き
角度数度オーダーで結果が変わる繊細なブツなので、重心が一方に寄れば自ずと頭も引っ張りで垂れて傾きやすくなり
成果にバラツキが出る

やはり11連レーザーは美しい!

0920なまえをいれてください (ワッチョイ 6974-/HEw [252.120.246.33])2023/09/23(土) 12:46:02.31ID:xgKC8/Mv0
>>916
逆に質問なんだけど、そのゴレ頭の付け方でパルスにするには何かコツがいるの?
自分がやると同じ角度でも全くパルスにならない。
動画をみるに微妙な斜めでゴレ頭が接続されてると思うけど、どう調整したか教えていただきたい。

>>917,918
ありがとう!やっぱ重さ(重心)説確定かあ
20秒辺りで杭が倒れるのも確認したし俺も比較動画よくみたけど
前方のゴレ頭も11連だと前のめりだし後方もグラグラしてるしこれが原因かな
直るかわからないけど光線頭をもう少し中央にずらしてみるよ

>>920
いくつか方法があるけど>>691の海外ニキの動画だけどこれが参考になると思う、木の棒と追跡台車と浮遊石を使って傾けるやつ
必要なギアも多くないし、微調整出来るからやりやすいかと思う

https://youtu.be/2vvF5EBYp00

>>921
これは英語だからと敬遠すると大損、図解入りでメチャクチャ分かりやすくタメになるやつだ
特に漬物石方式の油圧プレス、鉄箱や遺跡片を捜索する必要すらなく、浮遊石+ルンバ2台で
お手軽再現できるってのが、杭QL制作物の角度微調整にとっては渡りに船
一方でこの後ろ頭付け方式だと、多重光線頭を積載すると構造上後ろに偏心することが避けられないので
重みで狂う角度も込みで設計するか、伝統的832の付け方や頭の左右に付ける方式も再検討する必要がある

ついでに、732,596の地下マラソンで光線頭を再調達しようと思っているなら追加検証と朗報
https://i.imgur.com/D34SPjt.jpg

シシニタガの祠まで飛ばなくても、少し手前のイーガ団TOGEX拠点(ドクロ)やイワロック(宝石、リンクの現在地➢あたり)でも
光線頭のリポップを確認できた。これは871を作成するために自分の足で往復して目で見てきたので間違いない
一方、直線距離はほぼ変わらないはずだが、より低所にある雷獣谷の採掘場(葉っぱ)に降り立つと龍素材ごと消失した。

見立て通り、高度Zの距離落差が大きく関係してるっぽいので、空中Uターンで横着せずに一応着陸してから
復路に行った方が安全。高度によるマップ色分けでいうと光線頭拠点が白の位置で、2段階降りた
濃いグレーの辺りが適正距離。紫の谷地形まで進むと行き過ぎで龍素材ごと消滅。

0924なまえをいれてください (ワッチョイ 697a-/HEw [252.120.246.33])2023/09/23(土) 17:48:37.18ID:xgKC8/Mv0
>>923
前も確かフックやU字のときも似たようなレスあったな。
直線距離よりも高低差のが関係してるってのはもう確定だね。

0925なまえをいれてください (ワッチョイ 697a-/HEw [252.120.246.33])2023/09/23(土) 17:52:47.75ID:xgKC8/Mv0
>>921
これすげえな。
もう完全にイーガ団幹部というか技術開発局長クラスだわ

0926なまえをいれてください (ワッチョイ 697a-/HEw [252.120.246.33])2023/09/23(土) 17:52:51.74ID:xgKC8/Mv0
>>921
これすげえな。
もう完全にイーガ団幹部というか技術開発局長クラスだわ

繋がったトロッコ6つ繋げて遊んでたら消えた
https://imgur.com/gallery/2zhbYKV

>>927
耐久限界ってやつかもしれない

0929なまえをいれてください (ワッチョイ 12bc-X/YR [253.150.14.62])2023/09/24(日) 07:52:28.33ID:he0KIxRt0
クラフト初心者なんだけどこれって強いかな?
後ろに操縦桿つけて自分で操縦できる
何か改良案とかあったら教えて欲しい
https://i.imgur.com/sDmfqtC.png

>>929
自分で狙いをつけられるビーム砲みたいな使い方かな?
1つ氷竜頭を追加すると近づかれたときに効果的だと思う

特定の投稿者Chを貼り過ぎると宣伝を疑われそうでアレだが、素材剥ぎ取り部隊として
ウルハンスレにドンピシャな解体チャレンジ続けてる人を昨日見つけてしまった。戦績は1勝2敗
ブルプリ不可のはずの2連トロッコだけ複製再現で間接的な分離に成功してた

空島の神の怒りハンドル>>787-790
https://www.youtube.com/watch?v=igspJTYvN4Q

ミネゴ蔵の不壊扉>>791-792
https://www.youtube.com/watch?v=UOEImxHBH4k

2連トロッコを無理やり引きちぎって独立させることはできるのか>>873-875
https://www.youtube.com/watch?v=VSFlf_1aUaI

>>929
・小タイヤは2つに減らせる、台車を鍋サスペンションで繋いで操縦桿を置くレシピが特にオススメ
https://www.youtube.com/watch?v=kR6TuQ_bNME

・光線頭は4個×3列の12個を直付けしてバリケード兼用にしてるが、エネルギー垂れ流しなので
そこそこバッテリーを浪費する。「ゴーレムの頭」というギア2つと光線を>832の見取り図のように組むと、
通称パルス光線といって敵を見つけた時だけオート起動する上に連射してダメージ効率が上がる

・同一ゾナウギア重ねといって、>732の地下マラソン法を使うか、>782の漬物重石法を使うかすると
光線の頭11個までを1個分のサイズに圧縮して束ねることが出来る。写真の12個だと1つ外れてしまうが

・光線頭バリケードが消えて敵の視認や投擲物が直撃してしまうのが気になるようなら、
台車かソリ、U字ブロックを操縦桿前に縦に付けて目隠しすることで代用でき、敵に見つかりにくい

爆速エレベーターできた
https://imgur.com/gallery/akzZrNX

ここまでやり込まれてるなら
ティアキンからゾナウギア組み立てだけ抜き出したみたいなクラフトゲームとかないんかな

>>933
リンク切れてるかURLを間違えてるかアップロードに失敗してるか消えてるか分からんけど、Oops! We couldn't find that page出てるぞ

>>935
なんだろ、公開アップじゃなくなってたっぽい
上げ直し
https://imgur.com/a/akzZrNX

>>935
なんだろ、公開アップじゃなくなってたっぽい
上げ直し
https://imgur.com/a/akzZrNX

なんでこんな速いの?カメラも遠すぎる気がする


>>939
そうそう。柵を重ねて傾かないようおきあがりこぼしを付けた上でウルトラハンドで扇風機を当てる感じ
本当は箱の中に入って起動したら柵飛行機と同じ様に上がっていくのを作りたかったんだけどウルトラハンドじゃないと風あてがどうにも上手くいかなくて……

>>922
重心なんとかするの無理だったから
一旦作り直して832の形ではないんだけど前に重心くるタイプ(正面からっ口のように見えるような付け方)にして杭QLで角度調整したけど結果変わらず11連にしたら>>916と同じ現象で遅くなった
作ってるときに気づいたんだが地下(同一ID光線)だと11連でも高速連射になるんだけど
地上とかでゾナウギアを自分で出す(通常の光線)とどうもだめっぽい
無理やり重ねてるから支障出てるのかなあ...ちなみに光線の頭は重ねてから地上に出たけど光線の角度は弄ってなかった
11連重ねるとあの5連の動画の連射速度は出せなさそうだw

>>940
わかる。自分もブルプリで生成したら叩くだけで爆速安定上昇するようにしたくて試行錯誤したことあったけどうまくいかなかったのよね
やっぱりこの仕組みはウルハン必須なのかなぁ

>>942
柵と別体であればよいので嵌め込み式なら可能だと思う
水平飛行だが動画がある
一度接着を剥がしているけどね
自動で機体と扇風機を分離したいなら、空島の水球かレボナ橋の梯子を使えばいけるはず

https://www.reddit.com/r/HyruleEngineering/comments/161p2nf/high_speed_takeoff_rail_jet/?utm_source=share&utm_medium=mweb3x&utm_name=mweb3xcss&utm_term=1&utm_content=share_button

>>943
なるほど、風あてがうまくいく位置に窪みを作っておいてそこに扇風機がガチッとハマるようにする感じか
で扇風機は梯子とかを介して接着しとけばブルプリ生成時に自動分離されるわけね
風あてのベストポジションを探ったり上昇時のバランス調整あたりが難しそうだけどそこが乗り越えられれば確かに実現できそうね

>>943
柵飛行機で言えば自分用決定版は作ってあるんだよね
超スピードでかっ飛ばすのは大変楽しい
ただやっぱり欲しいのは自動垂直爆速エレベーター……
https://imgur.com/gallery/eEcqfPj

0946なまえをいれてください (ワッチョイ f5a3-/HEw [250.142.181.220])2023/09/25(月) 07:04:37.94ID:XSyufqCE0
>>945
エレベーターにこぼしは使わないの?
上がるだけで操作しないならバランス問題はこぼしで解決しそうだけど
たぶんだけど端っこに風当ててもこぼしあれば風受けの角度そのまま反映して進むんじゃないかな

0947なまえをいれてください (ワッチョイ f5a3-/HEw [250.142.181.220])2023/09/25(月) 08:24:28.52ID:XSyufqCE0
>>946
ごめんよく読んでなかった
こぼし使ってるのね

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。