以前、「Jアラートがならない」だとかで、先川議員が質問していた(令和4年12月13日)ことがありますよね。
先ずそれについてなんですが、

「令和4年度全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験の結果等について」
https://www.fdma.go.jp/about/organization/items/test_result_230309.pdf

上記の資料が消防庁から出ていおりまして、それによると、議員が指摘していたのは、5月か8月のどちらかのことです。
この資料によると市町村など、約1730団体中、4団体もしくは17団体だけでしか、「鳴らなかった」団体はありません。このうちの1つが安芸高田市ということになります。
しかも以下のように指摘されています。

「Jアラート受信機等の設定誤り、関係機器の故障等により情報伝達できなかった団体を計上。 いずれの団体においても受信機までの情報伝達は正常」

今回の不祥事も、まさかこの時から設定ミスを改善してなかったってことはないでしょうか?
もしそうだとすると、議会で市長が斬って捨て、確認を怠ることになった責任は重いと考えます。この辺りを議会で山根議員辺りに追及してもらいたいな。(以下議事録)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○先川議員
「分からないとおっしゃるならば、それは仕方ありませんけれど、私は、やはりね、Jアラートが国の施策といえども機能してないんだから、どうなのかというのは市の立場として、市民を守るという立場で国のほうへ聞かれるべきではないかと思っておりますが、分かりませんとおっしゃるなら、それはそれでいいす。」

https://youtu.be/3SfcZEZMIPA?t=1058
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、この質問では以下の部分で、市長が博之の言葉を引用し、後に博之がJアラートの件を「国のことなど、知らんがな?としか言いようがないでしょ」というようなコメントをしていました。博之もまさか全国市町村1730団体中、たったの17団体しかなく、アラートの受信側に問題があったとまでは下調べしなかったのでしょう。

https://youtu.be/3SfcZEZMIPA?t=1285

ま、博之は最近、米山氏によってメッキがはがれて、前提知識の乏しい面が露呈しちゃいましたからね。
これも、その一例じゃないですかね。(笑)