X



トップページ北海道
414コメント112KB
倶知安高校卒業生 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:21:48.67ID:R8/h7oyM
おるか?
0102名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:10:35.19ID:CLUVs6eT
中1秋にバーンアウトして半年間ほぼ全休、中2〜中3二学期は週2ペースで五月雨登校の娘、年明けから受験のプレッシャーで1日も行かなかったけどどうにか全日制の受験はできた。受験は本人希望。
偏差値60ちょいの自称進学校に行くことになりそうだけど正直全日制が続く気がしない…
高校入ってからも苦労苦労の日々なんだろうなあ
親だから最後まで責任持って面倒みるしかないね
0103名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:12:28.01ID:wWc+6ZMY
中1秋から自主休校、テストだけ登校、後はずっと家にいるうちの子は、
朝ゆっくり週3日登校の通信制にしたよ
まずは決まった時間に起きて、学校に行って帰ってくるっていう習慣を戻して、それが出来る体力も戻してほしいってことだけが親の望みだわ
親からしたら超低いハードル設定でも、今と違うことをするのはパワー使うし大変なはずなので、休んでもあんまり動じないように見守るようにするわ
0104名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:19:31.14ID:2bwYg52f
おめでとう
進路決まってよかったね
テストだけでも登校出来てる時点ですごいなあと思ってしまうわ
そうならないように向こうもペース配分考えてくれるよ
もし行けなくなったらその時は通いの通信制の先生たちも力になってくれるでしょうよ
絡むのやめて
0105名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:20:23.85ID:reG7IiC0
発達障害の診断があって不登校なら精神の手帳は取れるんじゃないかな
地方自治体によって厳しさはバラバラだから絶対ではないけれど
そして精神の3級持っていても就職の役に立つかといえば微妙だけど
0106名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:21:19.57ID:6lMpTQat
わかったとて何ができるかというと、ねぇ
0107名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:22:10.66ID:Kod0WyIB
発達障害で受診すれば
認知療法やカウンセリングで
認知のゆがみや自己肯定感をあげるトレーニングやるから
無駄ってことはないよ
0108名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:22:47.31ID:hiatCDNr
どうせ果ては生活保護に頼ろうとするけど今の生活保護の審査って働けるなら働いてある程度収入得て、その上で足りない分の保護の金額が決まって働く事を条件に生活保護にさせてくれるから、引きこもりで働けません生活出来ませんじゃ生活保護の審査すら通らないよ。親は自分達が死んだ時の事を考えてから不登校にさせた方がいいと思うけどね。
理由なき、ただ面倒だから学校行かないだと将来的働けないし、親が裕福で国民の税金に頼る事なく生活させていけるなら登校拒否でもいいけどね。いじめならいじめた本人の家に凸するけどな自分はそいつが悪いんだから責任を取ってもらわんとな。
0109名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:23:34.23ID:6LexEkGC
ちなみにこれ発達で手帳持ってても、障害者の就労枠があるからどっちみち働かないといけないけどね。お手帳発行してもらえるなら障害者年金も貰えるから手帳なり働けない証明書が必要だね。
0110名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:23:59.76ID:tcyTj2L2
今日は来月の入試面接に向けて美容院に行くよ
私が適当に切ってあげていたので美容院は3年ぶりw
可愛くしてもらおう
洋服も欲しいと言うから可愛い服買ってあげるつもり
0111名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:28:28.47ID:MD3B+yT1
そうなの
ありがとう
暖かくなってきたから子だけじゃなく私も外出が楽しみだよ
0112名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:29:17.98ID:bICZY9bT
道というか、先が見えたのが嬉しいんじゃないかな?
私も気分で登校するしないを決める子どもに疲れた。
0113名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:29:48.20ID:Dua9lnh2
中学なんて行こうが行くまいが留年しないし高校は通信なら誰でもウェルカムだし
通信高校入学するところまでなら死んでない限りはどうとでもなるものね
0114名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:30:30.81ID:HHj9aeXS
進路が中3の今の今まで決まらずようやくということは、
決めとくべき時期に何もしないまま時間切れ
→申し込みさえすれば誰でも入れる通信
ってとこかね
不登校でも勉強とか先見据えた努力してれば進路でそこまでグダグダしないから、
休んでる間はまともな努力もやってないはず

中学で不登校完遂
進路も時間切れ
努力もしてない

ほぼ最悪の展開だと思うんだけれども
自分ごとのように嬉しく思えるポイントが本気で分からない
0115名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:31:08.73ID:AG51r0DI
3ヶ月どころか3年だよね。
3ヶ月くらいなら私も行ってないw
生きてさえいりゃ、どうにかなるさ。人間なんてそんなたいしたものじゃない。
何もなさなくてもいいさ。
0116名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:32:09.28ID:fN0q95vj
ありがとうございます
うちはホント状況が悪くて
将来のことを考えたら死んだほうがマシだ
今動かなきゃいけないのはわかってるけど動けない
動けないならやっぱり死んだほうがマシと本人はずっと思っている状態だったから
本人に合いそうな学校が見つかって
本人がなんとか相談に行けて
ここなら将来のことを考えられる道があるかもしれないと思い始めて
こうなったのが奇跡みたいで
もしかしたら途中でポシャるかもしれないけど
その学校の先生と話して本人の固まってた価値観が少しはほぐれてくれたのはとても大きいなと思ってる
0117名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:32:56.89ID:n/zgQITB
なるほど
うちの子もそうだったなぁ
旦那と一緒に鉄拳奮って叩き直しましたけど最近の子は舐めてますよねえ
環境変わってしばらくしたらまた詐欺を始める可能性ありますけど次は騙されずに叩きのめすのもありですよ
うちもそうでしたけど、死ぬ死ぬと騒ぐ子は死なない、死ぬ気もないのに死ぬなどと言ってる口だけの構ってちゃん、だそうですから
上手くいってる一例としてご参考まで
0118名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:33:50.17ID:gcW+k6Ns
まあ、当然だけど二択だよね
状況が変わってちゃんといけるようになるか
あいかわらず些細なことを理由に不登校はじまるか

「甘やかし」がなかったら、後者になるってだけの話
0119名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:35:17.02ID:DSgWEz9+
どの程度叩き直せてます?
蹴り飛ばして学校は行かせてるけど男のくせにスポーツ見ないオリンピックにも関心なかったしで本当に情けないんだよ
弱っちい部分までは叩き直せてないのがつらくて
0120名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:36:38.56ID:oqPW9Z33
うちは女子なのでスポーツのことはちょっと…
弱っちいのをどこまで矯正できてるかは測りようが難しいですねえ
0121名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:37:12.73ID:BQejlNOr
そうなんですね
こんな弱っちいなら女の子がよかったよ
男のくせに弱っちいの情けなくて
どうにか叩き直したいよ
0122名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:38:12.12ID:4x8e47Ea
孤独力というのがありまして、こいつが高まっていないとのちのちかまってちゃんになってしまい成長するとごちゃんでレス乞食をするようになり大変なのです。
0123名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:38:42.43ID:DfijcUOB
尚、子どもの言うことを何でも聞いているとわがままになるので強制すべきという説は、児童心理学の研究で否定されています。
0124名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:39:56.10ID:d5jH66ck
のび太系の運動オンチはスポーツ観戦も興味ないんじゃ?
あとは心は女の子とか??
まあ男らしさとか関係ないと思うけどね
0125名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:40:22.85ID:52j0uclw
躾だと思うと虐待だとなかなか気づかないんだ。
強硬論者の人は今の子育ての現状を見てないんだろうね。
私も頭が堅くて昔人間で、何より思った通りに進まないとイライラするタイプだからやってたわ。
子を壊すくらいの勢いでやってた。
私自身が未熟だったんだよ。
今でもたまにブチギレて暴言かますけどね。
人生修行だよね。
0126名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:40:53.14ID:uxAcHY1Q
気持ち悪い強硬論者は夜に出没し自演してがんばる
一目瞭然なのに自分では上手くやっていると思っている
空気が読めないタイプのアスペルガーなどでしょう
この人が悪いんじゃなくて、そういう性質だからしかたない
人の気持ちを考えた言動は苦手です
そっと構わないようにしましょう
0127名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:41:21.85ID:IR0DGFM2
公立高校がやってる通信制のパンフ見たことがあるけど
「卒業まで定期で到達できる人は一部です!」みたいな厳しい一言があったな
0128名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:41:47.92ID:L2ijvNVT
鬱で療養中で、先々週3ヶ月ぶりに登校したと書いたものだけどその後行けなかったものの、昨日今日と2日連続登校できた!
もう一時間も休めない教科があるからだけど(休んだら留年)
今朝は凄く葛藤してて、あまりにも苦しそうだから「病気なんだし良いんだよ」「どんな道になっても前向きで行こう」って声がけしたらあっさり行けた
やっぱり私は優しく接することしか出来ないな
苦しいのは本人なんだし
0129名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:42:17.19ID:KB6c3Bzw
親にできることはそうやって信じて待つことしかないと私も思う
本人が一番葛藤してるから
親も子もヤケにならないように、自暴自棄にならないように
だからといって子を甘やかしすぎないように
と親も大変ですよね
ほんと子育ては親育てというか
こんな苦労しなくてすむならしたくないけどね笑
0130名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:43:00.50ID:DSgWEz9+
耳が痛いレスは全部自演と思いこむのも何かの特性だと思うよ
子供が不登校だからまあ遺伝なんだろうけど
0131名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:43:37.07ID:FZaOqNqo
休んだら留年の状況とのことですので、休んだらその日一瞬は楽で良いんでしょうけどその後留年という未来が待っています。どのように「良い」のでしょうか?
留年→退学の未来が十分に想定される状況ですが、その通りになったとしてどのように・どうやって「前向きで行く」のでしょうか?
0132名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:44:33.76ID:DSgWEz9+
しかし強硬嫌いな粘着何とかならないのか。
色々な方向からの意見交換こそ意味あるのに。
0133名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:45:11.41ID:/eBhUYNX
実際無理矢理子供をどうこうさせても
うまい結果は無いって
もうわかってるからな
0134名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:45:53.29ID:b/XX2xSa
休んだら一瞬は楽とか、そんな訳ないやん。
リスク解ってて、それでも無理だった結果なんだし。
人と同じ人生なんてつまらんわ。
それにたった一年やん。
私はその子がこの後どうやって人生を切り開いていくのか、どんな面白い大人になってくれるのかって考える方が好きだわ。
0135名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:46:30.81ID:iCMmYTft
小中学生なら悪いこと言わんから情緒級にいれてもらえ
支援級なんて…と親が偏見持ってたらいかん
楽しく笑顔ですごせる環境が一番だよ
0136名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:47:04.67ID:m1RnwBJo
情緒級にいることが中学でバレていじめられて不登校になった我が家みたいのもいるけどな
0137名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:47:42.79ID:oxyhkWkI
罰とかペナルティーとか
そもそも通用しないし
0138名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:48:28.56ID:DSgWEz9+
ウチらの事なんも調べてないバカ親だと思ってるのかしら?
これでも精神科医、不登校専門のカウンセラー、スクールカウンセラー、親の会、書籍、ネットありとあらゆる情報を集めてるのよ。
もちろん統計もちゃんと見てるわ。

その結果の今なの!
自分の子だけじゃなく他人まで言う事聞かさられる思ったら大間違いですよ。

それに、甘やかしてばかりじゃないに決まってるやん!
ちょっと回復してきたら学校行かせたり勉強させようとしてるに決まってるやん。
それで衝突したりしてみんな悩んでるんやん。
他人の子の何がわかるの?

ケアを重視した不登校家族を何組か知ってるけど働いてますけどね。
もちろん引きこもったパターンもあるよ。
親が何のコミュニティにも入れず、他人とのコミュニケーションを取らせられなかった人だった。

あなたの言う事を否定する気もないし(ただし暴力は虐待よ)一理はあるかもしれないけど、まだここで悩んでる親御さんのステージじゃないと思うわ。
0139名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:49:18.45ID:0dRnvoUp
あれはCARPE・FIDEM LLC カルぺ・フィデムというところのコラムからの引用です
不登校児向けのサポート校のようですね

書いていることが間違いだとは思いません
要は、甘やかしてただ居心地をよくし、不登校を長引かせると将来苦労するのは間違いないですよってことですね
理解できるところも多々あります
これは参考になり得ると思います

ただ大事なのは、この文章の中に『暴力で強制的に登校させろ』などということは
まったく書かれていないということです
そのへんがここの変な人との違いですね笑
0140名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:50:08.09ID:3wV8q8+S
ありがとう
通信に転校したらバイトさせてみるわ
0141名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:51:23.76ID:r4uolaOD
話の筋とはあまり関係ないけど
見守りと強硬の二代派閥じゃなくて
放置派、或いは無責任派と呼ぶべき人たちが結構いると思う

高校で不登校になって
留年等になる前に通信に転入した人が見守り派
留年になってからの人が無責任派

高校で不登校になったらそのうち3割は中退するデータが出てて
見守り派は中退リスクの高さを知って、いざ危なくなったら留年する前に対応して、ちゃんと子どもを守る人
無責任派はリスクの高さも調べてないかうちは中退なんかしないと現実逃避して対応せず、子どもを留年に追い込む人

この無責任派が自分のこと見守り派だと思ってそうなのが嫌
0142名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:52:19.85ID:bXd+y9L1
中退したっていいと思うけどね
高卒認定取れば大学受験出来るし
中退したら死ぬわけじゃない
中途半端に少し休んだからって色々すぐさせようとするほうが予後が良くないと思う
0143名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:52:56.97ID:djue/CCa
バイト続けられる忍耐力あるなら学校も通えるだろとは思う
学校のイジメが原因なら転校や進学で多くは不登校から抜け出せるだろうし
多くを期待するのも否定はしないけど、通信通って卒業出来るだけでも御の字じゃないかな
0144名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:53:26.36ID:DSgWEz9+
通信もまともに続けられるかわからんのに
行く前からバイトもさせるとか言う親ね
0145名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:54:49.36ID:C7mEXK9I
『中学で不登校経験→高校には進学したけど中退した』というグループにおけるその後の状況調査結果によると、
最も多いのはニートでグループ全体の33%。高認取得は15%ですね。
さらにこの高認取得者の中で実際にちゃんと大学に進学してるには半分強の55%、残りの半分弱は高認とったのになぜか大学進学せずニート等でつまり最終学歴『中卒』です。

調査では『高認を目指した中でどのくらいの割合で取得まで辿り着いたか』は分かりませんが、このグループの中でニート、パートやアルバイトとなっているうち幾分かは、最初は高認目指してたのではと考えられます。ニート等のうち3分の1くらいは高校中退段階では「まあ高認もあるから」と思ってたとすると、
高認目指したうち実際に取得できたのは40%程度です。この中の55%だけが大学進学ですのでまとめると、

『中学で不登校経験→高校進学するも中退→高認目指す』のうち
高認とって大学進学・・・22%
中卒・・・78%(高認ありが18、高認取れずが60)

中学で不登校経験してた場合、高校中退して高認目指しても8割近くは中卒で終了する推計です。
子どもを中卒にしたくなければ「まあ高認もあるかな」などと安易にこの道を選ばないのが良さそうです。
0146名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:55:23.23ID:5UAo7zQR
この場合統計なんか何の意味もないと思うけどね
たとえばもし復帰する割合のほうが高かったとしても
それに我が子が当てはまるとは限らない
逆もまた然りなんだから
ただ統計の話だけを考えて行動を決めるのは馬鹿げてる
子が一体何にストレスを感じて普通の人たちが普通にできている行動ができなくなったのかをよくよく見極めなきゃ
無理矢理に中退の道を避けて負荷をかけ続けて高校を卒業したとして
それで子が幸せになれると思うの?
その統計を根拠に話をするなら
そうやって無理やり高卒になった子はその後どうなったかの統計も出して欲しいもんだね
0147名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:56:00.69ID:5PYN5Y42
皆さんの学校は再登校に向けて学校から復学支援の提示ってありますか?
数ヶ月休んでいてもいきなり全ての授業へ登校するものなのでしょうか?
通院先は投薬以外は指示も関知もしないそうです。
こちらから学校にまずは1日1時間だけ参加させてほしいとか勝手に
スケジュールを決めてお願いするものなのでしょうか?
担任に聞いてもそういう子を扱ったことがないらしく困ってます。
0148名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:56:38.53ID:5VTYJeSK
医師によっては学校と相談してくれる方もいますね
でも基本的に医師と学校は別物だと思います
おっしゃるように、担任と相談し、まずは一時間だけ授業に参加させてほしいなど
要望を出したほうがいいと思います
担任は、そういう経験をしたことがなくて・・・ととりあえず予防線を張ります
でもそれはしかたのないことです
向こうは全責任を負いたくないし、こちらもそれを望んではいけません
つねにお願いベースでいくのがいいと思いますよ
うちはそうしています
0149名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:57:12.24ID:nfMXJG3j
つまり学校行かせろってことでしょ?
できればそれがいいのはみーーーんなわかってるのよね
でもそれができないから本人も家族も苦しむの
ただのサボりならいいんだけど、そうじゃないとわかるから

そして行き着く先は、無理させて通学しても精神的に病んでしまう
そうなったら元も子もないっていう答えにたどり着く
中卒でも、他の子より数年遅れようと、最終的に社会に出られるようになれればいいと思うようになる
子が、学歴が必要だと思うときがきたら、通信でも定時制でも通えばいい
それがとても難しいことは理解しているけど

そこまで考えることが見守りだと思う
0150名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:57:48.26ID:jkdypTKj
短期のバイトもあるからね
知り合いのお子さんは通信通いながら短期のバイトを時々して社会性が出てきたよ
ただ子どもが自分からやらないと意味ないとは思うけどね
0151名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:58:39.48ID:DSgWEz9+
これもちょっとずれてんなーと思うんだよね
留年させたら無責任派とかなんかもう安直すぎてさー

ここにいる人のほとんどは、そりゃ普通に学校行くことが正解だとわかってると思う
もちろん最初は行かせようとして、うまくいかなくて、悩んで悩んで不登校を受け入れるしかない状態になってんじゃないの?
そりゃ中には、甘やかしている人がいるのかもしれないし
そういう人のことは正直どうでもいい
そこんちの考えがあるんだろうから、あとはそこんちでその結果を受け止めればいい
0152名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:59:06.95ID:WFI1DuYc
通信は治療しながらとか休みながらできるからハードルは低くなるけど本人がやりたがらないのに無理やり入れても意味ないよね
0153名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:01:15.03ID:DSgWEz9+
何か理由あっての不登校だったけど、心の休養と言いつつ休養してたら、どう復帰すればいいのか分からず今はサボりになってる
こんな子には卒業と同時に通信制に入学させないと、重い腰を上げないと思うわ
と決めてはいるけど、最近の通信制のレス見てたら卒業までの道は結構難しそうなのね
0154名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:01:49.45ID:XEAZJ2AP
通信は自学自習ができないと厳しい
進研ゼミためちゃうタイプは難しい
本人が絶対高卒資格は取ると自主的に行く気になってくれたらいいけど

ちなみに進研ゼミも続けられる子は2割、あとの8割は養分だからあのように安く提供できてる

できない子のお尻を叩いて手取り足取り面倒見るのがサポート校だけど料金はバカ高い
0155名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:02:19.85ID:nYHFz4Bo
サポート校必須だけど、あんなに幅広いカルチャースクールはいらないんだよな
同好会程度に楽しめれば御の字
余計なものそぎおとして、授業と補習メインで半額の50万円とかにならないかしら
0156名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:02:57.86ID:DSgWEz9+
不登校になったら、
全日制に転校するなら条件はどうかデッドエンドはどうか、具体的な手続きはどうか子どもにどう意識付けするか
通信への転向なら留年しないうちに対応するにはいつまでにどんな手続きがいるか
中卒を選ぶならどのくらい厳しい道なのかデータ調べて、いつまでにどんな対応ができるか子どもの状況を具体的にどう確認して判断するか

ふわっとした具体性のない能書きじゃなくてその時々で遅滞なく速やかに対応できるよう、
状況変化に合わせて対応策を具体的に調べて調べて考えて考えて、
が見守りだと思ってる

常に調べて常に考え続ける、だから見守りって大変なんだ、って
0157名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:03:26.86ID:DSgWEz9+
そこまで過保護なのに自分では見守りのつもりなんだ
そりゃ不登校になるわ
0158名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:04:07.65ID:vpwtBzTw
なにを得意気に・・・
そんなのやった上でなんだけど
そのあんたが描く計画どおりにいくなら苦労しないっての
常に調べて考え続ける?当たり前なんだけど
なにがふわっとだよ、ふざけんな
0159名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:04:40.54ID:fXnyOxGw
そうだね。
最近荒れ気味だけど前向きな意見で勉強になります。
ありがとう!
0160名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:05:16.80ID:UJeRIfjq
全て調べた上で自分の不安に引きずられず子供の心に寄り添った声かけをするんだよ
全部垂れ流すのは親の自己保身
0161名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:05:49.13ID:HzhkuVwh
まあ、調べて情報提供して選ばせて応援してできたら褒めて、一緒にスモールステップでやっていくしかないんだよな
過保護かもしれないけど自主性って放っておいても出てこないから…うちも偉そうなことは言えないけどね、まだ自立させたわけじゃないから
0162名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:06:44.00ID:DSgWEz9+
できるのが当たり前ってことはないんだよ
たとえば歩いてるだけでもありがとう、嬉しい、えらいねってこと、と保健室の先生が言っていたよ
0163名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:07:14.26ID:DSgWEz9+
いやもうそんなの犬飼っときゃよかったレベル
0164名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:07:53.03ID:ZI6L9g46
犬のほうが楽に決まってるw
0165名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:10:16.15ID:AReu7gVe
わんこはかわいいよね
家族の癒しだし
不登校は家族の癌でしかない
0166名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:11:25.16ID:DSgWEz9+
そんな奴に限って
子供が本当に学校行きたくないって言いだしたら
蹴り上げて行かせると思うよ
0167名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:12:30.90ID:QPLzRuVL
タブレットでゲームばかりするから、日中家に一人でいるときはタブレット取り上げたんだけど、これは悪手だろうか。すごく機嫌が悪くなってふてくされてる。スイッチはあるし、パソコンもあるのに。電子機器類は各ご家庭どのように対応してる?
0168名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:13:06.81ID:piyix4op
なんか子供置き去りで親ばっかりが躍起になってる感じがするよ
子供の意思とか意向を確認してる?
なんだかんだいって、親がコントロールしようとしてるようにみえるから
過保護って言われたんじゃないかな
うちも時間決めて使わせてる
夜は何時までとか、日中は家に置かないとか
0169名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:13:39.99ID:KyW60ciK
うちはそういうの自由にさせてる
0170名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:14:20.02ID:oU0eU4dC
制限させて取り上げたいけどより反抗的になるから諦めた
ルールを決めやようと話しかけても無視
不登校で昼夜逆転し1日中ベッドの中で過ごしてももう放っておこうかないつか飽きるかなという気持ちとこのまま中年になるまで引きこもりになったらどうしようという気持ちが交錯してる
専門家は見守る意見が多いからこちらも疲れたし腹据えて放っておこうと思っていたら先日Yahooのトップ記事に息子63歳娘52歳の面倒を90歳の父親が面倒見てる(買い物等も)記事見てからこうなる可能性もあるんだよなと怖くなった
0171名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:14:50.42ID:d7YQxTD9
見守ると放置は違うんじゃないかな
反抗的だからという理由でなにもしないのはどうかと思うよ
本当に暴力に発展するのであれば、それはもう家庭ではどうしようもないのだから
それなりの相談機関や警察に相談することだと思う
警察は基本民事不介入だけど、暴行を見過ごすわけにもいかないから相談にのってくれる
0172名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:16:09.57ID:ynm1VLQT
うちは約束は守るけどな
没収はしていないけど早起き、勉強、手伝いはしている
自分で決めて約束をしたから
反抗しても約束を破ったら没収するな
規則正しい生活は健康にも大事だし自律が苦手な子にはある程度のコントロールが必要に思うけど
0173名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:16:51.69ID:yO0K+Ypf
不登校な上に、塾や習い事等もせずひきこもり状態だと察します。

不登校やひきこもり等の経験とニートとの関連性を調べた学術調査によれば
20代後半の人たちについて、『不登校とひきこもりの両方を経験した』グループはそのうち75%がニートと、ニート率が非常に高い結果です。
20代前半の人たちでは、同様のグループはその70%がニートです。
30代以降は調査結果がありませんが20代前半→後半にかけてニート率が上昇しているので、
不登校とひきこもりの両方を経験した人の30代以降のニート率は80%を超えてくるのではと推察されますね。ほぼニートです。

ただ20代後半の人について、『不登校は経験したがひきこもってはいない』グループはそのうち30%がニートと、ひきこもり経験ありに比べ大幅に少なくなっています。
ひきこもり経験の有無がその後のニート化に大きく影響しているものと調査でも推察されています。

今のひきこもり状態を早く解消されないままだと、ニート一直線だと思っておくのが良さそうですね。
0174名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:17:32.47ID:ctauyfvQ
タブレットはファミリー制限かけて与えようかな。案外ニュース見てるし、調べ物してたりするからその効用も捨てがたい。ほっとけば9割はゲームだから、ゲームに制限時間つける設定、週末にしてみる。
0175名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:18:45.93ID:hQUR4gNz
うちは制限かけてないです。
むしろ親子でYouTube観てます。
最初は苦痛で、気が狂いそうだったけど慣れました。
今でも馬鹿馬鹿しい動画だなー、とは思うけど友達感覚で子供との会話が増えました。
0176名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:19:20.69ID:dQQrX/61
子供の趣味や世界観に共感できるようになってから、私の中でのわだかまりが無くなった気がします。
YouTube配信者達にも偏見を持っていたけど、たとえ収益性がなくなっても逞しく生きていくんだろうな、って思ったり。
うちの子は一般的なサラリーマンになれないけど変わった職業ならつけるかもしれない。
家に籠っていても何も世界は拡がらないから、ネットを通して生きる道を見つけて欲しいって思ってます。
ネットのネガティブな面は心配ですけどね。
0177名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:20:04.90ID:IH9gtsGk
あ、あともしかして北海道大学大学院の先生の考察からだとしたらだけど

ここでいうニートは『ニートを経験したことがある人』のことです
あなたの書き方だとなんかずーっとニートになるぞって書き方にみえますが
過去にニート経験ある人の話も当然含まれているわけです

しかも、25-29歳でニート経験したことがある人のうち

『不登校なしでひきこもりになったことがある人』が56.3%で
『不登校ありでひきこもりになったことがある人』は75.7%です

比べるとやはり不登校経験者のほうが高いのですが、
どちらかといえば『不登校』よりも『ひきこもり』経験がニートになる確率に影響してきます
あなたが書いたように不登校だけよりもずっとひきこもり経験が大きいってことですね

ただこの人達がその後もずーっとニートしているとは一言もありませんからね?
あくまで経験があるってことですので、社会復帰している方も多数いるんですよ
0178名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:20:50.93ID:LcwWS+AF
先生かもね。
ウチの不登校になった原因の先生は担任や学年主任がいくら止めても子を見かけると話しかけてくる。
保健室で自習中も保険医がいない瞬間を狙ってんだかわからないけど入ってきて話しかけてくるらしい。
教育熱心な先生じゃなくて、むしろ生徒が嫌いでいつもイライラしてるから、自分の立ち位置が知りたいだけの様子。
早く完全復活させたいのかそいつだけは登校刺激してくる。
やんわりお断りしてるんだけど不登校はダメって考えだから聞いちゃくれない。
0179名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:21:27.24ID:8hYKFUn6
人生においてニート期間を経験することって実は意外とあるんですよ?
2015年のOECDの調査結果によるに日本のニート率は10.1%、約10人にひとり、この場合の調査対象年齢は15-29歳です
もちろん不登校とか関係なしの数字です
こえでも世界規模でみると35カ国中27位、下から8番目だそうです

大事なのはその期間を長引かせないことです
ニートを経験すること自体を排除しようとするのはちょっと酷だと思うけどね
0180名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:22:08.01ID:DSgWEz9+
>>262
別に人類の敵ではないと思うよ。
あなたも生きてるんだから税金払ってるやん。

親としてはやっぱり引きこもりニートになって欲しくない。
ごめんね。
でも、根幹にあるのは子に幸せになってもらいだけなんだ。
子が自傷したり◯殺未遂するくらい追い詰められてるなら、家に居てくれて構わない。

ぶっちゃけ、バリバリ働いて地位も年収も高い子に育っても、毎日辛そうにしてたらニートと変わらんくらい辛くなる。

究極な話、幸せそうならニートでもいいんよ。
心から笑って老いて死んでいってくれるなら。
0181名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:22:52.15ID:5EAEzlzr
「不登校 ひきこもり ニート」調査の方だと
『不登校もしてないし高校中退もしてない人』のニート率が8.5%なんよね
たぶんこの人たちが日本の大多数だろうから日本全体のニート率もこの8.5%から少し上がったくらいかなと思ってて、あなたが見てくれた方の10.1%と大体同じなのかなって思う
別々の調査なのに同じような結果だから調査は正しそうなのかなと
じゃあ『不登校を経験して高校も中退した人』は69.5%がニートってのも正しそうじゃんってw
間違ってくれてれないいのにってちょっと期待してたのにw
はぁー高校中退だけは避けなきゃ
途中で通信に転校するのは中退の中に含まれてるのかな
含まれてたら嫌だ
0182名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:23:25.19ID:DSgWEz9+
ニート=何年間もなにもしないで引きこもる人ってイメージ持ってません?

何度もいいますが、この調査でいうニートって、現役のニートだけじゃなくて『ニート経験者』なんですよ
一ヶ月とかなんなら一週間くらいなにもしない期間があっても、ニート経験者なんです
そんなにめずらしくもないと思いませんか?
中退しなきゃニートにならんなんてこともないですよ?
無理して通学させればニートにならない、なんてわけでもない
心を壊せばニートまっしぐらです
『中退』だけにこだわるのは的外れだと思う
0183名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:24:13.97ID:DSgWEz9+
子どもが転校先で馴染めず小学校不登校になった過去がある
今になって実はあの時苛められていたと知り合いに話してていまだに親に言わないぐらいだから当時はもっと言いたくなかっただろうけど知ってたら学校行かなくてもいいよと心から言えたしもっと穏やかに過ごせたのになと思う
子どもはあの頃学校にも家にも居場所がなくて
死にたいって思っていたらしい
0184名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:24:49.66ID:0Qyn3Fr0
子どもは高3ですが、不登校から退学することが決まっています。
周りには全く打ち明けていません。同じ立場の方がいないからで、憐れまれたり、引かれたりされたらどうしたらいいか分からないからです。
なので今週末から月末にかけて、卒業おめでとう!とか、大学はどこに行くの?ってフツーにラインとかで聞かれると思うのです。
その際、どうやって返事をするのが最善ですか?
自分は機転が利かない脳みそなので、みなさんの考えを聞いてみたいです。
0185名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:25:16.84ID:DSgWEz9+
私の場合は、下手に隠すほうがみっともないと思うほうなのでそのまま伝えます
うちの子、実は不登校で退学することになったんだって
相手のほうがどう反応していいか困るのかもしれないけど、
今までの経験だとなんというか普通に心配してくれますねw
0186名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:25:47.84ID:coiK2mN0
もちろん、子供がそのことを言ってほしくないって場合は別ですよ
0187名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:26:21.36ID:DSgWEz9+
です。
ありがとうございます。
そうなんですよね、隠しても隠さなくても
事実は事実でしかないですよね、、、
子どもに人に話していいか聞くのは
気持ちの落ち込みがあったら怖いので、
今は聞かないつもりです。
サラッと…聞かれた方には何かお答えする
シミュレーションします。
ただ、ご近所のおしゃべり好きな方には
捕まらないようにしたいです。
0188名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:28:55.59ID:ncRWatCx
学校も行かない高校は中退でニートになっても復活するようには思えなくて
ニートからの復活率の調査知ってたりします?
探してみたんだけどこの調査みたいには簡単に見つかってくれないw
仮だけどニート復活数が10万人!とかもしあったら数だけ見たら多いっぽいけどニートは87万人らしいから復活するの12%くらいだけじゃん!となっちゃう
復活率の調査見て安心したいw
見たら安心できない結果かもしれないけど(T . T)
0189名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:30:19.14ID:MgEh/YBa
そもそも不登校自体が圧倒的少数派なのに
その少ない確率に入った子の行く先が
こうなる確率が高いと言っても
全然その枠にはまるかわからんわ
0190名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:30:44.60ID:gnKQeeUX
率?率とか必要なくない?というか率なんて関係ないような(^_^;)
0191名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:34:41.33ID:DSgWEz9+
通信は通学の間も友人関係とか校内イベントとかうっとうしいことは避けていい 卒業資格が必要な人が決まった日に淡々と授業受けて帰ってくるだけ。
現状進級のための試験で追い詰められたら体が動いてるようだから、通信の宿題やレポートくらいはこなせるのでは
0192名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:35:15.92ID:DSgWEz9+
で、今はどうなの?
今は出れてるってことだよね?
「あの時こうしてたほうが良かった」って、実は今外に出れてるからこそ思うんだよ。
内容から厳しく接してたんだろうけど、親も子供も苦しんだから今があるんじゃないの?
その時「学校行かなくていいよ」と穏やかに過ごす道を選んでたとしたら、果たして「今」はあるかな?
きっかけ失い今も出れてなかったかもしれないよ。そっちの道も想像しなきゃ。
0193名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:35:56.76ID:XLX2Ucfa
無理して通学した人のニート化率、心を壊すことの発生率、心を壊した人のニート化率ってどれくらい?
データに基づいて考えたい
0194名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:37:01.18ID:CJNvbU/j
データは大事
仮に無理して通学した人のニート化率が0.1%だったら
国内全体のニート化率よりずっと低いので無理して通学してもOK、むしろそうした方がいいと分かる
見られるデータがあるなら見ておきたい
0195名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:37:26.12ID:z5arOzzI
茶々じゃないよぜんぜんw
データがほしいなら自分で探すのは当然じゃん
しかも心を壊したらニートになる可能性高いと考えるのは普通じゃね?
そりゃ屁理屈だわ
0196名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:38:25.15ID:Gv/aqIQY
通信は気楽に通えそうですよね
しかし子供自身は今の学校に通い続けたいみたいです
旗から見てたら今回進級出来てもいつかはだめになることが目に見えてるんですが
これから更に勉強も難しくなるのに
0197名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:40:31.55ID:XEAZJ2AP
やっぱりこちらから通信勧めるのはまずいよね
もしものときは通信があることは話してあります(子供も見学済)
今書いていて、私は通信に転校したら私が楽になるんだと気付いたわ
毎日行く行かないが負担なんだと思う
子供のサポート、これからも頑張ろう
0198名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:41:02.04ID:zHlqsnav
もし学校で続かなくても1年や2年卒業遅れてもいいやと別の方法も本人と探しておいてみては
0199名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:41:30.60ID:VnLikdXM
逃げ道を知るとどんどんそっちに向かうと思うけどね
0200名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:42:03.80ID:DSgWEz9+
色々な道があることを教えてあとは本人に考えさせたらいいんだよ
親は心配が尽きないけど結局本人の人生を代わりに送ることはできない
躓いたらその都度助けてあげて一緒に一歩ずつ進んで行けたらいいんじゃないかな
自立への道作りってそういうことじゃないの
0201名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:42:43.68ID:XCJ7k8/8
「子供をしつけよう。教えよう。これを直そう」と思い過ぎていると、叱ることが増えます。「この子と楽しく過ごそう。人間同士として付き合おう。二度とない今を味わおう」くらいの気持ちでいた方が、心が楽になってゆとりが出てきます。子供と日々向き合う上で、ゆとりほど大切なものはありません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況