X



トップページ神奈川
72コメント25KB
【神奈川】湘南はどこからどこまで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:45:49.09ID:M4ZfdhsA
【ブラタモリ】
えいちててぴえす://gamp.ameblo.jp/hoseiyakyuubukenkyuu/entry-12426494214.html

【かながわシープロジェクト】
えいちててぴえす://feelshonan.jp/

終らない湘南紛争に解決を
0002名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:54:57.23ID:TDJ5BZb2
葉山から茅ヶ崎まで
平塚は西湘
0004名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:52:22.59ID:PIBBfYfB
さすらう旅人
@uYAMVDNf21UglT5
返信先:
@arielwbn177
さん
千葉・茨城はチバラキでしたね〜
あ、トチギだけが・・・・・><
トチギと神奈川を併せてトチガワで行きましょう〜
午前6:37 · 2019年8月30日·Twitter Web App
0005名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:08:52.27ID:K8uupE8M
三浦半島である逗子と葉山は地形的に違う。
砂浜があるのが最低条件なので鎌倉〜平塚はクリア。
大磯は湘南発祥の地ではあるが、残念ながら、もはや砂浜がない。
そこから西は西湘と自ら名乗ってるから除外。
海(相模湾)に面してないトコは問題外。
これが最近の定説。
0006名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:22:08.16ID:fh98rjjX
10年前に寒川住んでたけど茅ヶ崎寄りの町民は湘南名乗ってたな
0007名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:35:51.77ID:lt8w33fq
素人とよそ者の不毛な議論
0008名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:23:59.40ID:jeoXHWIz
これエンドレスだからやめれ
だがこれだけは書いておく
とりあえず日本で最初に「湘南」と呼ばれたのは大磯
相模川だか花水川より西南を指してこう呼んだ
以上
0009名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:07:33.24ID:v5roTfOJ
現在の湘南はイメージとして、相模湾に面しているだけでなく、
(1)東京や川崎、横浜などの首都圏の大都市部への通勤通学率の高い地域
(2)新住民(特に上記の首都圏の大都市部からの移住者)の比率が高い地域
(3)その地域に上記(1)、(2)の人たちの作る文化がある地域
(4)その地域の常住者のファッションセンスや美的感覚のレベルが高い地域
の条件を満たしていることが求められていると思う。

だから、
・首都圏大都市部への通勤通学者の比率が低い
・土着民率が高い(新住民率が低い)
・地元に大都市通勤通学者や新住民の作る文化がない
・美男美女比が低く不細工(ブス・ブサメン)の比率が高くて、ファッションセンスや美的感覚のレベルの低い、一言でいうとダサい
地域(小田原とか)は湘南に入らないと思う。
0011名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:26:46.10ID:2kqF3A7/
石原裕次郎からサザンオールスターズまで
0012名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:36:56.38ID:lt8w33fq
海水浴というのは海遊びや水泳や甲羅干しではなく いわば海での湯治
0014名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:39:00.86ID:lt8w33fq
大磯海水浴場の発展

かつて居留地の外国人や上流階層の日本人の人気を集めた富岡海水浴場に代わり、由比ヶ浜、鵠沼や大磯といった東海道鉄道沿線、つまり相模湾沿岸の海水浴場(いずれも明治17年〔1884年〕以降に開設)の人気が高まり、特に大磯は大勢の人でにぎわうようになります。なぜなら、大磯海水浴場は大磯停車場から歩いていける距離にあり、富岡海水浴場のように鉄道の駅から人力車や小舟で移動する必要がなかったからです。鉄道の開通によって海水浴場へのアクセスが容易になると、一部の上流階級の人々だけではなく、さまざまな社会階層の人々が海浜部での余暇を楽しむようになりました。また、海水に浸かって病気を癒すという目的から、遊泳を楽しむという目的へと「海水浴」の性格も次第に変化していきました。

なお、大磯海水浴場を開いたのは松本順です。松本はこの地が医療行為としての海水浴に適しているとの考えから海水浴場を開きました。松本自身も病気(リュウマチ)療養のため、しばしば海水浴に行きたいとの希望を軍部に提出しています。

起源としては富岡海水浴場の方が古いのですが、鉄道開通を契機に富岡の人気が相対的に低くなっていきます。替わって大磯が注目を集めるようになり、「海水浴場発祥の地」として人々に認識されるようになりました。明治時代の編集者・石井研堂が明治41年(1908年)に著した『明治事物起原』「海水浴場の始」にも大磯の地名とともにしっかり松本の名が記されています。東海道線沿線の風物を描いた鉄道唱歌でも「海水浴に名を得たる大磯みえて波すずし」とあります。
0015名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 04:07:29.86ID:oWIhPQyy
>>5
小学校や中学校の社会科の地図帳とかを見ると鎌倉も三浦半島に含まれてるけど実際どうなんだろうね?
中学校の中体連の部活の大会だと湘南地区は鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・寒川だね。いずれにせよ寒川は完全に湘南と呼べると思う。
0016名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:50:23.91ID:9fZOI7Ty
>>9湘南だってブサイクはいる
馬鹿かwww
0017名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:51:35.99ID:VbrxqDMU
JK・JC の 制服 の スカート丈 なん だけど

県 で 基準 作成 すれ ば ぃぃ じゃん 。

『 穿(は)か なく ても ぃぃ 』 とか 。。。

生パン/アンダーパンツ の 基準 とか も ぃぃ なぁ 。
0018名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:06:33.66ID:6oahyCWV
>>15
「湘南に遊びに行ってきた」と言われてどこに行ったか聞いたら寒川と返って来たら、誰もがずっこけると思うよ

海の香りがしないところは湘南には入れないよ
0019名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:48:07.33ID:MQgCnbi8
大磯〜茅ヶ崎・辻堂あたりまで
江ノ島・鎌倉は湘南には入らない
0020名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:33:28.07ID:85DnbAHn
湘南電気鉄道(現京急の横浜以南)

鉄道院副総裁や南満州鉄道総裁を歴任した野村龍太郎を中心に、横浜から南へ伸びて三浦半島を一周する電気鉄道敷設が計画され、1917年(大正6年)に免許申請が出された。

当初の計画は三浦半島を一周する本線および三崎と鎌倉に伸びる2つの支線で、免許も取得した。三浦半島一周路線の東半分と三崎への支線の一部が現在の本線・久里浜線に(当初の計画は浦賀から三浦方面へ延びるものであったが、現在の久里浜線はその手前で分岐している)、北側の一部が逗子線となり、三浦半島一周路線の西半分と鎌倉への支線の免許は後年の京浜急行電鉄時代に失効している。

「湘南電気鉄道」の“湘南”とは大正時代の会社設立当時、路線予定地であった逗子や葉山などが「湘南」と呼称されていたことによるもの(湘南という呼称は、幕末から明治にかけて大磯から相模川西側の相模湾沿岸部を指したが、大正期には東側逗子、葉山まで広がっていった)。
0021名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:38:04.76ID:85DnbAHn
湘南軌道

湘南軌道(しょうなんきどう)は、かつて神奈川県に存在した軽便鉄道およびその運営会社である。

秦野で産出されていた葉タバコを東海道線の二宮まで輸送することを主目的として建設され、大正期には賑わいを見せたが、1927年(昭和2年)に小田原急行鉄道(現在の小田急小田原線)が開通すると衰退し、旅客営業休止、路線休止を経て1937年(昭和12年)に廃止された。

1906年(明治39年)8月1日 発起人を集め湘南馬車鉄道として秦野 - 二宮間開業 (9.0km)。開業当初は馬車鉄道であった。当時の発起人は秦野市、二宮町、中井町など沿線の有力者をもって行われた。なお、発起人に名を連ねた人物には国会議員の伊達時や慶應義塾出身の山口(旧姓 高橋)喜十郎など福沢諭吉の知己を直接得ている人物が存在する。また、伊達時および山口喜十郎は伊勢原市に存在した自由民権運動の団体「湘南社」に深くかかわっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況