https://hochi.news/images/2022/08/03/20220803-OHT1I51123-L.jpg
猫のおやつを横取りするユキちゃん

 シベリアンハスキーのユキちゃんと2匹の猫の日常動画が27万人超のフォロワーを日々ほんわかさせてくれる、かもしか(@b09a2032c)さんのツイッター。仲良くおやつを食べていた3匹ですが、ユキちゃんが突然ネコたちの分を横取りし始め、猫たちが「仕方ないなァ…」という感じで譲ってしまう様子に思わず笑ってしまいます。

 ユキちゃんと猫たちの食事事情を聞くと「おやつは犬用のものは犬だけに、猫用のものは猫にも犬にも与えたりしています。普段のごはんはしっかり分けていますよ。猫のご飯は犬の届かないところに置いています。ユキの食欲がすごいときは猫の分を奪ったりするので」とのこと。主食は犬用と猫用をちゃんと区別して与えているそうです。

 CIAOチュールとWanチュールのように、今ではペットフードは猫用と犬用がラインアップされているのが当たり前。「ですが昔は猫用フードというものがなく、猫にドッグフードを与え続けていたら具合が悪くなったというような事がきっかけとなりキャットフードが開発されました」と動物行動学が専門の摂南大学農学部・池田裕美助教は話します。では先生、猫の犬の食事事情を詳しく教えてください!

 -やはり猫にドッグフードはNGなんですか?

 「そもそもひと昔前は、人が食べた後の残飯を餌として与えていたので、飼育している犬や猫の食事についてそこまで深く考えられてはいませんでした。猫に至っては放し飼いが普通でしたので、一体どこで何をしてきたのか、何を食べてきたのかもわからない状態だったのではないかと...。今となってはペットフードの開発が発展したことに加え、室内飼いが普通になり獣医療も進歩したので寿命が伸びていますが、1980年代の平均寿命は犬も猫も今の半分以下でした。日本初のドッグフードは1960年のビタワンですが、キャットフードが登場するのは10年近く後のこと。そんな時代にはドッグフードを飼い猫に与えている方もおられたようです」

 -そうなんですね。

 「でも猫に必要な栄養素で、ドッグフードには含まれていないものがあるのです。たとえば栄養ドリンクのCMを通じてタウリンという成分をご存じかもしれません。タウリンは正確に言えばアミノ酸に似た栄養素であり、栄養学の分野では便宜上アミノ酸としてまとめられています。猫にとっても犬にとっても生命維持に重要な役割を持つのですが、猫は他のアミノ酸からタウリンを合成するための酵素の働きが低いため、自分の体内では充分な量を作ることができないんです。体内で必要な量を作ることができないアミノ酸を必須アミノ酸といいます。だから経口摂取して補う必要があり、キャットフードにはあらかじめタウリンが含まれています」

 「一方で、犬はこのタウリンを体内で充分な量を他のアミノ酸から合成できるので、非必須アミノ酸とされておりドッグフードには含まれていないんですね。そのドッグフードを食べ続けたために、タウリン不足で猫に網膜の変性や拡張型心筋症、子猫の発育異常などのタウリン欠乏症が生じてしまったというわけです」

 -昔、我が家では冷ご飯に鰹節をかけた〝猫まんま〟が愛猫の主食でした。これでタウリン補給は十分だったのでしょうか?

 「ほとんど炭水化物なので、おそらく不足していたと思います(笑)。猫は炭水化物の代謝が得意ではないですし、他の栄養素も不足していたのではないかと...。でもその猫ちゃんは放し飼いだったのですよね。自由に外へ出ることができる猫は自分で小動物などを捕まえて必要な栄養を補っていると思われます。ネズミや小鳥などの肉類を食べればタウリンは摂取できます」