https://image.gallery.play.jp/ytv-news/articles/9277bd23557b4702bd987f41d16ad7ec/c921cc55-6929-40eb-89b2-3dff4b48f1e7.jpg

 大阪府堺市の世界遺産・仁徳天皇陵古墳を上空から気球で眺める計画について、市は11日、5月25日から始めることを発表しました。これまで延期が続いていましたが、今回こそ観光の目玉として“浮上”することはできるのでしょうか。

 バンザーイ!バンザーイ!

 2019年。大阪府初の世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」。

 ハニワ課長(当時)「土器だけにドキドキして。最高フンタスティック(最高+古墳+ファンタスティック)」

 地元堺市はーー。

「古墳ネックレス、特注の古墳指輪です。古墳にコーフン」

「堺の誇りから世界の誇りになると思います」

「世界文化遺産~お~め~で~と~う」

 「百舌鳥・古市古墳群」は、日本最大の古墳として知られる仁徳天皇陵古墳や応神天皇陵など45件、49基の古墳から成り立っています。

 世界遺産登録で、地域の活性化につながると期待されていました。しかし……。

 黒木千晶記者「堺市の仁徳天皇陵古墳の前に来ました。周りは木が生い茂っていて形は見えませんね」

 内部は宮内庁が管理しているため、立ち入りは固く禁じられています。

 近所の人

「古墳の形って全くわからない。ただの森みたいに見える」

「世界遺産になったというわりには、観光客に対する“オモテナシ”が不十分ではないか」

 他に見える場所はあるのでしょうか。

 近所の人「堺市役所ですね。21階の展望ロビーがあるんですが」

 黒木記者「ひとまず堺市役所の21階に行ってみます」

 高さ約80メートルに位置する堺市役所の展望ロビー。そこから「百舌鳥・古市古墳群」の方角を見てみると……森か小さな山のようにしか見えませんでした。

 どうすれば古墳の全体像を見ることができるのしょうか。近所のカレー店を訪ねてみました。

 黒木記者「どうしたらいいですかね」

 古墳カレー花茶碗の店主・中屋麗子さん「ちょっと待って。いま見せてあげるから」

 黒木記者「見られるんですか!?」

 中屋さん「古墳の森カレーです」(1,000円)

 登場したのは人気メニューの「古墳の森カレー」。中屋さんが、飛行機の窓から見えた光景を再現したそうです。

 中屋さん「飛行機から窓の外を覗いたら『ブロッコリーや!』大きな湖の中にブロッコリーがモコモコとあって、あんまり綺麗だったから、みんなに見せてあげたいと思って」

 確かに古墳の形をしています。念のためお味を確認。

 黒木記者「ちょっとピリッとしていて、ブロッコリーがアクセントになっていて、とっても美味しいカレーです。古墳を上から見たような満足感が味わえます」

 中屋さん「(古墳の森カレーの写真を)撮ってから歩いてこようと言って、みんな楽しみにしてくれています」

 古墳が見えない問題。その解決案が、11日に発表されました。

 永藤英機・堺市長「ガス気球運航について、5月25日から運航を開始します。気球自体は現地に到着していてガスを注入する。ワイヤで接続されているので、熱気球のように遊覧せず、上げ下げを行う」