テレビやネット記事で、「京都人」という言葉を見かけることがあると思います。ですが、その表現は正しくない場合があるかもしれません。この記事では、京都人とは一体誰のことを指すのかについて、自分の経験や知識をもとにして、独自の見解で解説していきます。

京都人になれるのはごく限られた人だけ
まず、長い間京都に住んでいる人たちほとんどの共通認識に当てはまりそうなこととして、京都市ではない京都府の市町村に住んでいる人たちは京都人ではないでしょう。京都府に住んでいても京都市に行くときは「京都に行く」というくらいですからね。

では京都市に住んでいたら京都人になれるのかと言うとそういうわけでもなく、京都市の中でも、「洛中」と呼ばれる地域に住んでいる人だけが対象だということです。じゃあ洛中がどこなのかというと…それが不明瞭なのです。洛中の範囲がはっきりしない限りは、京都人が誰なのかも正確に定義できないまま。(洛中についての考察は後ほど)

ならば洛中に住んでさえいれば京都人になれるのかと言いますと…まだ壁があるんですよね。例えば、京都の大学に通うために洛中に下宿している人は、京都人には当てはまらないとのこと。どうも、洛中に先祖代々住んでいないと真の京都人としては認められないようです。中には16世紀まで家系図がさかのぼれてはじめて京都人と呼べるという人もいるくらいだとか…。なので、真の京都人と呼ばれるかどうかは、生まれる前から決まっているということになります。先祖ガチャですね。

テレビやネットでは京都市民=京都人という解釈で使われているように見受けられることがよくあります。しかし、これまでのことをまとめると、真の意味での京都人とは、「洛中に先祖代々住んでいる人」ということになり、この定義に当てはめれば、京都市民のうち京都人である人はごくわずかしかいないということになります。

私自身も京都市民ではありますが、洛中には住んでいないですし、親ももとは京都市の人間ではないので、京都人ではありません。なので、私の記事のタイトルに「京都人が教える!」というようなフレーズは書けないわけです。

つづき
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/67672