https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/750w/img_669cf70c1150c5b4582f1744451faece248886.jpg
上越新幹線で8月に実施した荷物輸送(記者撮影)

運ぶのは人ではなくモノ――。新幹線を活用して荷物輸送を行う例がJR各社の間で増えてきた。とりわけ力が入っているのがJR東日本で、8月31日には上越新幹線の臨時列車(E7系12両編成)が新潟と東京の車両基地間を往復し、約800箱の荷物を運んだ。「はこビュン」と呼ばれる新幹線荷物輸送を活用した多量輸送の試みである。

はこビュンは通常、列車の空きスペースとなっている車内販売準備室に最大40箱を積み込んでいる。客室には通常どおり旅客が乗る。つまり1つの列車が旅客と荷物の両方を運ぶわけだ。

「荷物専用」の列車を運転
この2カ月半前の6月16日には、東北新幹線で約600箱の荷物を運ぶ試みが行われている。このときは新青森発9時37分、大宮着12時30分の臨時列車「はやぶさ72号」(E5系10両編成)の6~8号車3両を使用して実施された。荷物の数が多いことから荷物の搭載場所として客室が使われることになった。

荷物の中身は鮮魚、スイーツ、清酒、生け花、電子部品など。盛岡新幹線車両センター青森派出所(青森市)で積み込み、大宮駅で荷物を下ろした。このときは1~5号車は旅客用の車両であり、いわゆる貨客混載である。

これに対して、今回は客を乗せない荷物専用の臨時列車として実施された。荷物の中身は上りが鮮魚、青果、菓子、酒類、生花、精密機器部品など約700箱。下りが医療用医薬品、雑貨など約100箱の計800箱程度だ。

6月の試みでは旅客がいたため大宮駅で荷物の積み卸しが行われた。しかし今回は運ぶのが荷物だけのため、新潟側、東京側とも駅ではなく車両センターで荷物の積み卸しが行われることとなった。駅ホームでの作業に比べ、スペースと時間を十分に確保できるという利点がある。

新潟新幹線車両センターを午前中に出発した列車は昼頃に東京新幹線車両センターに姿を見せた。7~10号車の計4両に荷物が搭載されているというが、外から見る車両の窓はブラインドが下ろされ、荷物が客室内でどのように積まれているかを見ることはできない。列車が到着するとスタッフたちが青果(茶豆)と生花(ひまわり)が入った箱を車内から次々と降ろし、台車に載せていった。

つづき
https://toyokeizai.net/articles/-/703652