>>148
アニメは法的には「映画の著作物」で「映画製作者」に著作権があるとされるが
映画製作者が誰なのかは法的に曖昧らしい

判例では「下請けの映像制作会社」が映画製作者とするのと
「映像に出資した会社」が映画製作者とするのがあり
法律専門家の間でもアニメ制作会社か製作委員会かで判断は別れるらしい

実務上はどちらが映画製作者でも大丈夫なように
「製作委員会が著作権を持つ」と契約するのが一般的らしいし
刃牙も製作のフリーウィルに著作権があって
制作のグループタックにないとする契約になってる

ttps://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf
※法律専門家がアニメの映画製作者はアニメ制作会社としたソース
ttps://copyright-topics.jp/topics/attribution_of_rights/
※法律専門家がアニメの映画製作者は製作委員会にあるとしたソース
ttps://innoventier.com/archives/2019/06/8855
※下請けの映像制作会社が映画製作者とされた判例のソース
ttps://www.ip-bengoshi.com/archives/1688
※映像に出資した会社が映画製作者とされた判例のソース
ttps://nao-lawoffice.jp/venture-startup/intellectual-property-right/film-making.php
※製作委員会が作品の著作権を持つとする契約が一般的とするソース
ttp://www.translan.com/jucc/precedent-2019-06-19b.html
※アニメ刃牙の著作権が製作のフリーウィルにある契約だったソース