どうして列車の自動運転が進まないのは何故なんだぜ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ2022/01/13(木) 13:55:58.21ID:S2Lj7ShE
一部のモノレールとかにはあるけど
車の運転よりよっぽど簡単だろ
レールの上を走って決まった場所に停まるだけなんだから
 
運転士の組合が反対でもしてるのか? 
自動運転になれば列車事故も大幅に減らせるだろ

0006Ψ2022/01/13(木) 14:04:34.30ID:Dx9Ot+bN
>>1
ちょっと延長して考えてみ?
自動操縦の旅客機、まあそういうことやで

0007Ψ2022/01/13(木) 14:08:40.76ID:FsTBfa6r
全ての自動車がお互いと通信するシステムにならないとムリ

0008Ψ2022/01/13(木) 14:10:07.21ID:7wAsWA5s
線路飛び込みとか突発事故に対応しきれないから
あとモノレールやタイヤ式と違って天候でレールと車輪の摩擦が変わるので
ブレーキや加速が難しい

0009Ψ2022/01/13(木) 14:11:29.00ID:FsTBfa6r
>>7
間違った、列車の話なのね
自動車の話と思った

0010Ψ2022/01/13(木) 14:15:41.84ID:SpJKqFaE
>>1
なんでやろ?

0011Ψ2022/01/13(木) 14:16:33.32ID:cIlGvyWL
開発するより人間のほうが安いから
自動になっても新幹線のように飾りで一人要るし

0012Ψ2022/01/13(木) 14:17:43.52ID:qWvBsNWp
新幹線とかは無人運転の試験初めているだろ

0013Ψ2022/01/13(木) 14:17:52.19ID:S2Lj7ShE
>>8
線路飛び込みとか自動車の踏切侵入とかは
人の判断より機械センサーのほうがいいと思うけど

0014Ψ2022/01/13(木) 14:20:59.79ID:HRPIStrX
飛び込みなんて道路でも珍しくねえよ
スマホ見てチャリ漕いでるやつとかうじゃうじゃいる

0015Ψ2022/01/13(木) 14:22:16.24ID:S2Lj7ShE
>>8
天候とかの問題もそれぐらいの制御は開発できる気がするけど

0016Ψ2022/01/13(木) 14:22:52.12ID:pd+ON+QO
現在の時刻表通りの列車運行は、日本人の乗客と日本人の鉄道マンの組み合わせで
初めて実現出来るものであって、外国人の乗客が乗り降りにダラダラもたついていた
のでは、到底時刻表通りの運行なんて出来ないのさ。

0017Ψ2022/01/13(木) 14:26:26.68ID:S2Lj7ShE
>>11
いや人件費の方が高いでしょ
>8のような職人技の運転士養成するのにも時間と金がかかるし
運転士無くしても車掌がいれば問題ない

0018Ψ2022/01/13(木) 14:28:21.24ID:85ONJp2o
プラレールに自動制御機能つけたらヒットしそう

0019Ψ2022/01/13(木) 14:28:23.95ID:nIBCZYVF
車の自動運転に比べて
電車の自動運転なんて幼児の甘え

0020Ψ2022/01/13(木) 14:31:13.65ID:A6v4C90T
横浜シーサイドラインでやらかしたしな
関東運輸局のお膝元で

0021Ψ2022/01/13(木) 14:38:16.23ID:pKgg2Zdi
ホームドアが有る所って寸分たがわず停止位置に止まる
何故なんだろうね

0022Ψ2022/01/13(木) 14:46:24.11ID:F/KVs2VD
人が飛び込んできてマグロになるから
マグロ処理も自動化できるならAIでいいんじゃね

0023Ψ2022/01/13(木) 14:49:51.47ID:OGsTVmyt
飛行機は離着陸時以外は自動運転。

0024Ψ2022/01/13(木) 15:01:46.06ID:rMLk//cl
便利にするから仕事がなくなり

結婚する人も減り

赤ちゃんも生まれない。。。

0025Ψ2022/01/13(木) 15:08:05.85ID:S2Lj7ShE
今は求人の方が多いいよ
結婚できない子供作れないのは給与が上がらないからだよ

0026Ψ2022/01/13(木) 15:24:09.21ID:CT9JS4Ay
完璧が有り得ないからだろ

0027Ψ2022/01/13(木) 15:26:48.02ID:CT9JS4Ay
人が完璧とは言えんが対応能力が必要な場合が多いな

0028Ψ2022/01/13(木) 15:29:01.36ID:p5+Ew9xx
進んでるが
既に新幹線の運転手は前を見る義務が無くなってる
まぁ見てたところで急ブレーキかけても間に合わないんだけど

0029Ψ2022/01/13(木) 15:33:15.67ID:HRPIStrX
怖くて前が見れないんじゃね

0030Ψ2022/01/13(木) 15:33:44.13ID:fzH6erfT
市役所の合理化と同じ。
 自動運転にするとリストラが必要になる → 組員が反対 → 実施見送り

0031Ψ2022/01/13(木) 15:41:20.30ID:CT9JS4Ay
運転席に人の居ない新幹線に乗るのは不安だよ

0032Ψ2022/01/13(木) 15:51:15.49ID:E5MLcIyH
思い出した悲惨な本田系地方のディラー社長の体を張った死の実験・・
失敗と科学の発展・・・
 

0033Ψ2022/01/13(木) 16:42:32.87ID:kufsAl8S
乗客重量の激変や天候変動 個々の車両特性の変動(連結)を踏まえ
事故や 回生ブレーキなどの省エネルギー事情も含んだ上で
世界一短い間隔で世界一正確位置に停止させる運転を
世界一乗り心地よく 実施するのが難しいんだよ

0034Ψ2022/01/13(木) 18:02:11.48ID:nvBrkm1N
横須賀線にさえ80代婆さんがダイナミック突入してたもんな。

0035Ψ2022/01/13(木) 18:40:26.54ID:+GUo6WCH
自動化が進むと超退屈な仕事になるとは思うけど
3つ以上の要因原因が重なった時に発生してしまう事故を防ぐための
最後の砦として残しておいて欲しい

0036Ψ2022/01/13(木) 23:15:12.60ID:HY6BwNA0
誰もスレタイの言葉の不自由さに突っ込まない不思議
案外珍しい

0037Ψ2022/01/13(木) 23:29:06.61ID:HRPIStrX
まれによくある

0038Ψ2022/01/14(金) 16:04:31.58ID:1sGPJkqY
飛行機は離陸より着陸が難しい

0039Ψ2022/01/14(金) 16:11:37.98ID:JJ+p2H3k
つーかトヨタはそんなに水素エンジンに拘るなら、まず水素エンジンの電車作った方が良かないか?
そうすりゃ世界中の駅に水素スタンドが出来るから水素カーの普及も早くなる。

0040Ψ2022/01/14(金) 16:26:23.03ID:x23jBw6Y
エンジン車は「電車」ではありませんので勘違いしないように

ヨーロッパではすでに水素エンジンの鉄道列車は旅客運行されている

0041Ψ2022/01/14(金) 18:07:24.67ID:WsB94ahx
電車が急に止まれないのは
甘え

0042Ψ2022/01/14(金) 18:16:50.82ID:Dc/cp9XV
>>41
なんでも甘えで済ますなハゲ!

0043Ψ2022/01/14(金) 18:25:37.73ID:WsB94ahx
>>42
だってそうじゃないですか?
実際とまれないわけですし
(同時に)
ねえ 姉
ねえ 妹

0044Ψ2022/01/14(金) 18:31:52.83ID:Dc/cp9XV
>>43
わざわざ馬鹿の上塗りしにシャシャリ出てくんじゃねーよ
大人しく千ズリでも掻いとけ!

0045Ψ2022/01/14(金) 18:46:01.82ID:xISRE2pV
千葉県では、JR東日本・千葉支社の裏にいる「千葉動労」が無駄に頑張っているから。

0046Ψ2022/01/15(土) 10:31:53.66ID:POgvgAws

0047Ψ2022/01/15(土) 13:45:59.68ID:3+AqvwrQ

0048Ψ2022/01/15(土) 17:52:42.74ID:PC4A0Tcj

0049Ψ2022/01/15(土) 19:14:23.41ID:v3a8SP7T
>>44
それはちょっと乱れた日本語ですね
千ずりでもしとけ
もしくは
マスでも掻いとけ
だと思います

0050Ψ2022/01/16(日) 07:25:33.18ID:QP+eD0pB

0051Ψ2022/01/16(日) 08:37:05.90ID:o8b61lKr

0052Ψ2022/01/16(日) 10:23:45.10ID:zMgU1eWB

0053Ψ2022/01/16(日) 17:01:10.16ID:gd8NA3XS

0054Ψ2022/01/16(日) 18:13:48.06ID:fwPGcigz

0055Ψ2022/01/16(日) 19:37:22.22ID:HB8cZIqH

0056Ψ2022/01/17(月) 17:12:24.43ID:H3zCXAWP

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています