X



トップページDIY
235コメント70KB
★       主婦の収納 DIY編       ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001収納婦人 ◆0vrppKkv8E
垢版 |
03/04/03 07:00ID:???
この板の他のスレとか見ていると、
男の趣味として手間暇&お金をかけた凝った物が多いし、
難度も高そう…。
家庭を預かる主婦としては、とてもそこまで出来ないよ〜。
そんな奥様の為の、生活密着型スレッドが出来ますた!

カラーBOX、レクポスト。100円グッズにウッドポール。
電動ドリルですのこにキャスター付けちゃって、
コの字レールにダボレール&スライドレール。
ついでにベストタイムに近藤典子だ!?

疑問質問出し合って、みんなで解決快適生活。
アイディア&エピソードもカモンカモンщ(゚Д゚щ)
こんなの作ったよ〜っていう、うpもOK!
基本的に素人 初心者 お手軽 主婦向けって方向でお願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 07:28ID:M7Q4w+gI
2個下にDIY板が出来たね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 11:06ID:???
簡単なアドバイス(まちがってるかもしんないけど)

基本的な傾向として、最近、木工は釘で止めるよりも木ねじで止めるが主流です

必要な工具

    電動ドライバー・・・安物でも可。先端の刃をドリルに変えて穴あけにもつかう。
              正逆転スイッチ付が望ましい。失敗した木ねじを抜き取るとき便利
              欲をいえば初心者には握り方で変速する無段変速がおすすめ
              キーレスチャックという方が便利。ビット(ドリルの先の刃)は大きさが何種類か
              あったほうが良い(買った時はプラスとマイナスのドライバーぐらいしかついてない
              はず)No1用の木ネジは電動ドライバーではビットが無く〆られないから注意
            
    電動ジグソー・・・安物でも可。ただし替え刃の互換については買ったホームセンターで必ず確認のこと
             木材を切るときのこぎりで切るよりはるかに高速で楽
             可変速(握りボタンの押し込み量によって刃の上下速度が可変)機能付きがのぞましい
             慣れれば曲線切りやベニヤの真ん中に切り込みを入れで窓を抜くこともできる

    ノコギリ・・・替え刃式の「ゼットソー265」もしくはその互換製品がおすすめ
           ジクゾーで切れない太いものはこれでやるしかない

    ドライバー・・・100円ショップのでも可。プラスドライバーはNo1,No2(#1,#2と表示してるときも有る)
            の二種類の大きさがあれば木工工作は十分
            できれば、ホームセンターなどで売ってる先端に焼き入れして磁石付きのほうがベスト
            
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 11:32ID:TQ02DvWi
近藤典子がOKなら、マーサスチュワートもここでいいですか?
あんまり収納関係って作ってるところ見ないけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 12:44ID:HRWqe5Zq
木ネジに100円ショップのドライバーって大丈夫なの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 15:49ID:hTTdRbWy
ドライバーだけはホームセンターでちゃんとしたのを
探したほうがいいような・・。
握ってみてしっくりくるのが使い易いかと。
私、安物のドライバーセット(やけに小さいサイズ)を
使い続けてたら手にタコが定着しちゃったよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 17:14ID:???
>>7 どういう意味で大丈夫か って聞いてるか、わからないけど・・・
私、長年愛用してますよ。
ただ木ネジを入れる場合は、きちんと事前に下穴を開けておいた方がいいです。
木材が硬いのに、下穴も開けずに強引に木ネジをねじ込もうとして、
力をかけ過ぎてドライバーを曲げたり、ネジの頭をキズつけたりしても、
それで一概にドライバーが悪いとは言えないと思う。
どんな物でも間違った使い方したら、壊れるのは当然。

私からすれば、ドライバーみたいな物こそ100円店ので十分でしょ〜 
って感じだけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 17:40ID:???
しょっちゅう使わないんなら100均物は便利だねぇ。
電ドラ持ってる人はドライバーは重要じゃないかも。
賃貸に住んでるとどうしても電動ものは使いたくないんだよなぁ。

7さんはねじ穴がバカにならないか、ドライバーが壊れないかって事を
気にしてるような・・?
10さんのレスを見てひょっとすると
「下穴も開けずにネジをいれる」人もいるのかも・・と気付いた。そうだったのか。
まぁ、良い道具が全てではないけれどドライバーは結構重要。
ステンレスのネジとかだと100均物は負けちゃうんじゃないかと。
にしても10さんの仰るとおりどんな物でも適切に使わないと
壊れたり、2度手間になったりする。

0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/03 18:37ID:M7Q4w+gI
100均のドライバーでネジを回したら
ネジじゃなくてドライバーの芯が回った・・・。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 13:10ID:JGjD5Q1E
すいません、木ねじの下穴は何で開けるのでしょう?
賃貸なので電動じゃないので開けたいのですが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 13:14ID:t8QyJ7Uc
錐でいいんじゃないかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 13:19ID:???
>>16 電動でもそんなにうるさくないと思うけど…。
ハンドル式の手動ドリルってのもあるし、
キリでグリグリでもいい(こっちの方がうるさそうだけど)。
あとひそかにオススメなのが、ダイソーで売ってた精密ハンドドリル。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 23:13ID:???
結束バンドは主婦DIYの必須アイテムっぽいですが、あれって耐久性はどうなんですか?
時間が経つと劣化してブチッと切れちゃう、って聞きましたが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/04 23:37ID:???
>20
よくある乳白色の結束バンド、屋外で使うと紫外線etc.で劣化しちゃうかもです。
屋外用の黒いヤシは比較的丈夫です…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/05 00:03ID:???
>20
白いタイプのをベランダで使ってるよ。
ハト対策にネットを張る為に結束バンドを使ってるんだが
2年経ったけど今のところ大丈夫。私も劣化するだろなとは思ってたが意外。
ただ何か重い物をつなぐ場合は数を増やして一箇所に負荷が
かからないようにするのが安全かと思いますよん。
0023工作女
垢版 |
03/04/05 00:05ID:mnfm4ehg
おっ!こんなスレを待ってました。
日曜大工とかDIYと呼べるほどのテクも知識もありませんが、
棚の構想を練ったり、家具をリメイクしたりするの、大好きです。
計画倒れも失敗作もたくさんですけどね(ショボーン)

賃貸ですが、電ドリも電ドラも使ってます。
ブィーンて一瞬で使えるから、
長い時間ドタンバタンと音を出さなくてすむかなーと・・・甘い考え。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/08 22:05ID:GOxhKjyx
電ドリは抵抗があっても廻り続けようとする。
電ドラは指定された以上の抵抗があると空回りする。
下孔明けてからネジ止めする場合、いちいちビットを
付け替えるのは非効率なので二つあると作業が捗ります。
どっちか一つ最初に買うのなら当然電ドラ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/08 23:41ID:yh0YmtNq
おおーこんなスレを待ってました。
100均などで収納グッズを色々買ったのですが、イマイチ収まりが悪いのです。
片付けても何だか雑多な印象が…物は少ないはずなのに…
本も何冊か買いました。「100円雑貨収納アイデア500」とか近藤さんの本とか。
↑の100円雑貨の本良いです。
千趣会とか通販のカタログを眺めては、収納アイディアを練ってます。
でもいまだにアイディアのみの段階w
最近、ベニヤ板と100均で買った発泡スチロールのブロックで、
箪笥の上に簡単な棚もどき?を作りました。
しかし板は塗装もしてないので、安っぽいw
ペンキを塗るか、布でも貼ろうか考え中です。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 01:43ID:JVv4Mxoa
>>25 一台で兼用できるのもありまする。
0029建築士卵
垢版 |
03/04/09 08:18ID:1og9uEuW
最近テレビで収納上手な主婦の特集してますがコマメにお金使ってリフォームしてますが結局お金が結構かかったり狭くなったり変なのがおおいですね。

少し貯めて建築事務所に行けばきちんとした家になります。
主婦の方々の方が格家々に付いては詳しいでしょうがプロの意見を聞いてから考えても良いと思います。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 11:09ID:CPcK3paR
>>29
そうかも知れないけど、取っ手の位置を少し変えただけで、使いやすくなるとか、、、
使い続けて判る不具合をちょっと修正とか、そんな所を狙うスレってのも良いかな〜
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 14:05ID:Di4Z20tn
すき間とかデッドスペースを活用・・はいいことだと思う。
ただその小さな部分だけしか視野に入れないから
みすぼらしくなったりするのかなぁと思ったり。
サイズ、バランス、色、デザイン・・・・その他含めて
部屋全体で見なきゃいかんとやっと思えるようになったよ。
具体案として写真に撮ってみたら客観的に見れるらすぃ。
0034ちょっと爽快
垢版 |
03/04/09 14:54ID:???
建築家が設計した「?」な家を、きちんとした家にしているのが、
収納上手な主婦だったりする現状に、(・∀・)ケラケラ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 14:56ID:Di4Z20tn
>34
悲しいかなそういうパターンもあるね・・・・。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 15:08ID:???
いつだったかテレビで、建築家の息子が建てた家に住んでる老夫婦が居たんだけど、
なんだか悲惨でしたよ。

天井が高くて、和室がなくて、壁ぶちぬきで無意味に部屋が広くて、
壁一面が上から下まで収納用の棚になってるんです。
スペースがガラーンと広くて見るからに寒々しいし、掃除は大変そうだし…。

インタビュアーの「住みやすいですか?」の問いに、言葉を濁していた母上がお気の毒で。
まさか、息子が建ててくれた家を、ケナすわけにいかないだろうしね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/09 19:34ID:hjqIU3kd
ゴミ箱の下におく、キャスターをつけた台を作ろうかと検討中
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/12 06:21ID:1JWRk/CC
「ウッドポール」も「レクポスト」も、
実は渡辺ウッドライフっていう会社の商品名なんだよね。
じゃあ一般的には何て言えばいいのか、
って聞かれるとわからないんだけど。
0046ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/12 19:31ID:???
ダイソーの園芸コーナーにあるキャスター台は結構つかえるよ
2個買ってきてベニヤの端材に乗せてプリンター台として使ってるよ
本当は、固定して腰板つければ見栄えがいいんだけど面倒
ちぃのでやってない・・・
値段敵にも普通にホームセンターで車輪だけ買うと1ケ75円以上するからね
0047ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/12 19:49ID:Fia52kzJ
アパートの一階に住んでます。
今、天井裏に収納スペースを作ってます。すでに出来たところには冬用の布団
や洋服などを置いてます。これだけでもずいぶん助かります。まだまだ拡張します。
一階だと低いのが難点です。二階の方なら高くて楽でしょう。
これなら主婦でも簡単に作れるので超お勧めです。
出て行くときは気にしません。家主も天井裏までは見ませんから。アハハッ
0049ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/12 19:56ID:k91cYdII
>>47
ふとんや洋服が、Gの巣窟に…
0052ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/13 02:42ID:???
洗濯機の上部スペースにダボレール使って可動式の棚を作ろうとしたのだが
幅が68.5Cmで、市販の加工済み化粧板がそのままでは使えない。
ホームセンターで丁度いいサイズに裁断してもらっても中途半端なあまり板が
できてもったいないし…

洗面所の壁・天井・収納関係が全部白なので、白い化粧板がいいかな
って思ってたんだけど、別の板にするか只今悩み中。
0053 
垢版 |
03/04/13 05:16ID:???
>>52 中途半端な余り板をもったいないと思う気持ちは、すっごくわかるけど、
(私も端材は捨てられない性質)
自分の理想どうり、白板でピッタリサイズに加工してもらった方がいいと
思います。その方が気持ちいいし、後々後悔しない一番の方法だと思う。
実際問題、端材は仕方ないと思う。自分の欲しい寸法がそのまま売っている
事ってほとんどないし。
(685mmの板なんて、色や材種に限らずまず無いでしょう)
出回っている規格に合わせて計画・設計するって考えもあるにはあるけど、
>>52さんの場合、洗濯機に合わせないと意味無いしね。
端材は端材としてとっておいたら、後々何かに使えるかもしれませんよ。
0055ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/13 09:49ID:???
工作室のあるホームセンターに逝くとカットしたあとの端材が安く販売されてまつ
チエックしてるとたまに、ラッキーがありまつ
0056 
垢版 |
03/04/13 15:02ID:???
>>48
>あのちっちゃな口から布団突っ込むのは大変そうだな

あのちっちゃな口に太いの入れるの大変だな・・・と読めちゃいました(藁)。
天袋の天井ってペラペラのベニヤ板が一枚張ってあって、細い釘でとめてる
だけだから、簡単に取れちゃう。それで解決すると思う。

>>49
>ふとんや洋服が、Gの巣窟に…

圧縮袋とか密閉式のコンテナを使うといいよ。
0057ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/13 23:28ID:???
渡辺ウッドライフの商品って取り寄せできんの?
近くのホームセンターで名指しで指定すればOK?
0058 
垢版 |
03/04/14 07:05ID:???
>>57 う〜ん、どうかなぁ。実際に聞いてみるのが一番いいと思う。
近藤典子さんの本でも見せながら。
そのホームセンターで、渡辺ウッドライフの商品を一つでも扱っていたら、
そのホムセンと渡辺とは取引(売買契約?)があるって事だから、
取り寄せ出来る可能性大だし、
渡辺の商品が一つも無かったら、わざわざ新規に契約してまで、
取り寄せてくれる…って事はしてくれないと思う。

私の家の近くのホムセンにもウッドポールっぽいのを取り扱っているんだけど、
「渡辺〜」の商品と違って、初めからポールの片方にボルトが固定されていたり、
座金を扱ってなかったりで、作りたいものが作れない。
他社の類似商品を置いている以上、
「渡辺〜」のはきっと取り寄せてくれないだろうし。
0060ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/14 12:46ID:???
>>57
俺はセキチューっていう大きなDIYショップで聞いてみた。
答えは簡単だった。「出来ません」。
少し詳しく聞いてみると、バイヤーが仕入れてきたものをただ売るだけ
だから、どんなものでも取り寄せは一切出来ないそうだ。寂しいね。
他のホームセンターでも多分同じと思う。
0061職人はだしの名無しさん
垢版 |
03/04/14 19:02ID:???
ディオハウスで劣り寄せ敬虔あり。
スチールラックを。まあ、配送もおねがいした。
とりあえず、きいてみるべし
0062ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 11:36ID:???
ホームセンターより街中の金物店の方が問屋経由で取れるのでわ?
ホームセンターはスーパーと一緒で商品管理上、定番以外は取れ
ない場合が多いからね。
商品管理がposなので、その取り寄せ商品ためだけに、コンピュター
に商品登録しなきゃなんないとか、取り寄せの出荷単位の問題とか・・・
0063ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 20:41ID:McSlirLJ
すのこ&板で収納を作りました。
扉も付けたし、思ったより貧乏くさくならなかったのがよかった。
すのこ2枚388円、板1000円、取手90円×2,扉の磁石75円×2
思った通りのサイズになるのだからいいです。
0067金物屋
垢版 |
03/04/15 22:35ID:OusoDneq
ホームセンターで取り寄せしてくれないから来ました。
ってな人がよく金物屋に来るよ。何でもいいからすぐほしい。
って人はホームセンター。こだわりの一品を見つけるなら、
やっぱり金物屋のほうがいいよ。
0068ウホ なんてイヤ
垢版 |
03/04/16 13:59ID:???
>>63
このスレにピターリな奥様でしね。
ふと思ったのですが、横の棚板も、縦の側板も、
オールすのこで作った方が安い上がりだったのでは?

あと、丁番を使わなかった扉って、どんな感じなんでしょうか?
蓋っぽい感じ?
0070ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/17 14:31ID:NFw7aMrZ
>>63 質問スレでスノコの色を白く塗りたいとか言ってた人ですか?
007163
垢版 |
03/04/19 22:05ID:huaJbQpq
亀亀ですが、丁番も買いました。兆番付きの扉です。
横の棚板ですが、すのこでもよかったのですが、長さが
長かったので板を必要サイズに切ったのです。

>70 白く塗りたいという方は私とは別の方のようです。

0075 
垢版 |
03/04/23 15:23ID:???
レクポストもウッドポールも、1セット分となると、結構高いよね。
0077 
垢版 |
03/04/30 18:03ID:???
ageパン
0078ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/05/07 16:44ID:???
ウッドポールの長さ(高さ)で、実寸法100mmぐらいのが欲しい。
ビデオデッキ等の収納に使いたいから。
0079ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/05/11 11:29ID:FEOh6hyN
渡辺ウッドライフさん、
HP作って、自社でネット通販して!
きっと儲かると思うよ。
0081ノリタソファソ
垢版 |
03/05/14 20:33ID:???
ここの奥様方にお勧めHP
収納・インテリア ドットコム
ttp://www.iris-interior.com/index.html
0082 
垢版 |
03/05/17 18:52ID:???
ウッドポール用のざぐり穴って、どうやって開けたらいいんですか?
0083ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/05/20 17:12ID:???
「ウホッ!いいDIY・・・」なんてデフォルト名無しだから、
収納主婦が来ないネ。
0084山崎渉
垢版 |
03/05/22 00:32ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0087山崎渉
垢版 |
03/05/28 15:08ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/03 08:22ID:OJKtDdto
>>87
        
  Λ_Λ      
 ( ・∀・) < アヒャヒャヒャヒャー!!!
 (    ) 
 | | \ \ グリグリ
 (__)  (__)
      ∧_∧        =〔 ̄ ̄ ̄〕
 アヒャー (  ´` )ノ      = ◎――◎
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/03 18:25ID:G+eDA8H4
>>88
うちは、そのままティッシュの箱を切りとって使ってます。
貧乏くさいけどね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/04 23:33ID:2O2/mjnP
うちはフックを付けて掛けている
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/18 11:39ID:LM8vGTUj
昨日NHK教育の「おしゃれ工房」でやってた「すのこラック」
見てた人います?
あれ、レンジの高さ幅に合わせるためにすのこの足(桟?)を、
外して、別の位置に棚板つけてたけど、どうやって固定してたか
わかる人います?
まさかつっぱり嵌め込み式??
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/02 13:49ID:ivLTCkPt
>>93

釘やネジをした様子は放送されてなかったけど、
しないと板がおちるでしょ??
気になって、本屋にテキストみにいったら
7月号に変わってたよ。

だれか、テキスト見た人いませんかね!?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/19 21:38ID:a/3JR0KI
釘などを使いたくないんですが・・・
粘着式のフックなどがいいと思ってますが、
結局はずすと塗装面も一緒にはがれるんですよね。
はがすものも売っているようですが、塗装面を
傷つけずにはがすことができるんでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/25 11:46ID:???
今はこびりつかない粘着なものがあった気がします、
以前CMでやってたのですが、横から引っ張ると後も残さずに簡単に取れるとか、
そんなやつでした。ちょっと詳しくは思い出せないけど、
店に行けば売ってるのではないでしょうか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/03 01:43ID:X6QJhKYQ
テーブル(長方形のコタツテーブルの大きさ)の下に、
1×6の板で、キャスター付きの収納ボックスを4つ作りました。
子供のおもちゃやオムツなど雑多なものを入れています。
今度はテレビ収納を作りたいなぁ〜。
0101山崎 渉
垢版 |
03/08/15 19:33ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況