X



トップページDIY
204コメント68KB
でかい材木や鋼材をどうやって運ぶ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チョメ
垢版 |
03/04/13 16:53ID:???
「2×4でどうしよう 」のスレで俺もレスしたんだけど、あのスレで92と93の人が言うとおり、
同じ貸家でもアパートより一戸建てのほうが家賃が安いし、土地は広いし DIY に最適だ。だから俺もお勧めする。

で、DIYが思う存分出来る環境になったんだけど、長年使ってきた愛車の、エルフ2トンハイルーフロングの
ルートバンを下取りに出してセドリックのセダンにしたのは大失敗だった。それまでは 4X8 のベニヤ板でも、
何でも、ただ載せるだけだったのに、セドリックでは途方にくれる。(車を替えたのはロシア人の彼女が出来たから仕方なく)

無い知恵を絞ってリサイクルショップでスキーキャリアを300円で買った。これは便利だ。軽トラを借りなくても
4000ミリ以上の材木がそのまま屋根に載る。でもベニヤ板は苦しい。バイクトレーラーも作成中だが、これが出来ても
ベニヤ板は運べない。そこで、みなさんの知恵をお借りして、同じ悩みを抱えているDIY同志のためになればと思ってる。

100も行かない糞スレかも知れんが、運搬は基本中の基本だ。でかい材木や鋼材をどうやって運ぶか悩める人に愛の手を。
ぜひ、奮ってご応募してくれい。
0002ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/13 17:11ID:Pboq75Ci
もうちっと1行を短くしなさい。
0004ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/13 17:45ID:JQ2+1HUC
ホームセンターの軽トラ以外なら、レンタカーとか?
でも高いし実用的じゃないなぁ。
漏れの家は親戚に土建屋がいたからダンプでも何でも使えた。
土建屋を知り合いにすると最強かも。
0006ジョン
垢版 |
03/04/14 00:03ID:qyaLxCud
建材屋や製材所に配達させている。
勿論始めは、断られてけど、そこはそれ、人情でんがな。
2メートルまでならば、セダンに乗るし、無理して頑張っている
のがわかれば製材所もトラックの鍵を渡してくれたりするようになる。
一旦配達してくれれば、私が何を作っているのか判るし、そんなに
阿呆とちゃう事が判り、面白がってくれる。そうなれば
向こうから、配達しようか? といってくれるようになる。
製材所から建材屋を紹介してもらっているので、建材屋も
興味津々で配達に来てくれるって寸法。
別に意図したわけではないけど、結果として人の輪を広げる
きっかけになったって事みたい。
時間をあまり細かく言わない事。
常に現金払い。丁寧な言葉使い。運搬はできるだけ自分でやると言う明確な姿勢
どうせ小口なんだから、常に下手に出て、打って頂く、教えていただくと言う
姿勢を貫く事。
結局は、得するような気がする。今では売価200円の端材でも、
向こうの都合のいいときに放り込んでくれるようになった。
0007ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/14 00:22ID:fmqDpraf
軽トラ買えよ!
0008チョメ
垢版 |
03/04/14 11:54ID:???
みなさんレスありがとう。
やっぱり>>6さんの言うのが正解だと思う。
俺も近所に親切な材木屋があって配達してもらってたんだけど
営業の人が変わったら、赤字になるから駄目だって言うようになった。
配達料を払うって言っても駄目だって。だからやっぱりセダンとか
バイクしか持ってないことを前提に話をすすめたい。

ところでスキーキャリアにUボルトで長さ130センチぐらいの角材
を添わせて幅を広くし、なんとか4x8のベニヤが載せられそうだ。
でも前後がバタバタしちゃうんだよね。C型クランプをベニヤ板の前後
につけてロープを張ろうかとも考えてる。
0009ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/14 12:30ID:???
こういったとき自家用車があると強い罠
最近のワゴンやRVだと助手席と後部座席をまとめてほぼ
フラットに倒せて2600mmぐらいの代物が入る車種もある。
漏れのワゴンはそれが出来なくても後部座席を倒して、
助手席をリクライニングにして斜めに入れて2400mm(8F)
の代物は入る。
困るのはコンパネ。まずこれがすっぽり荷物室に入る
車は3ナンバーのRVでもそうは車種がない。勢いキャリーにと
なるわけだが、スキー板ぐらいしか載せることを想定
してないから市販品で幅900mm以上の代物もあんまり無い。
泣く泣くカットしてもらうしかないわけだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/15 12:20ID:2xQwzIRw
キャリアにベニヤ板を積んだら風圧で飛ぶよ。
ホームセンターで軽トラ貸し出してない?
0011車乞 食并
垢版 |
03/04/15 12:39ID:???
けん引車はどう?
確か軽自動車税分でいけたっけ?
0012ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 12:46ID:SlyOe3Ei
>>10
そうそう、その風圧で飛ぶのが怖いよね。
俺は、島忠家具センターというとこで、最初、ベニヤ板を一枚買った。
「軽トラ一時間まで無料」ということなんだけど、それじゃ一時間過ぎたら
有料かというと、何も規定が無いんだ(笑)。

だから引越しのときは、なるべく安い角材を1本買って3時間ぐらい使い放題。
タンスも本棚も机もバイクも運んだし、湯船だって運んだぞ。
レンタカーを借りるのが馬鹿馬鹿しいほど安くて便利だ。
0014ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 17:58ID:???
子供の頃、近所のガラス屋と畳屋と板金屋が、125のバイクに
サイドカーをつけて、かなりの荷物を運んでたよ。
サイドカーの場合、いくら長いものでも突き抜けるから4000ミリ
の太い柱も運べそう。
サイドカーは安いし、車が入れない道路(横浜はすごく多い)にも
便利だ。冷蔵庫や洗濯機だって積めるよ。危ないけど(藁)
0015ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 20:25ID:Eom9kHv4
>>10
たしかに。
いくらでも借り放題です!!!
ガソリン代も負担しなくていいしね。
べんり極まりない。
でも、俺は使ったことないです。

0017ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/15 21:25ID:???
>>16
× お前のおかげでみんな待たされてんだよ
○ お前のせいでみんな待たされてんだよ

アフォカ。通じない日本語使うんじゃねえ。
0019ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/17 02:55ID:+uhDaLRp
>>18
君は一種のブァカだ。
「おかげ」とは仏教用語だ。
漢字で書くと「御蔭」または「御陰」となる。
結果が良い時にしか使わないんだよ。

例:「病気が治って良かったですね」「おかげさまで」

これで分かるだろう。分からなかったら人間じゃない。
0023ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/19 03:24ID:???
ちょっと思いやりにかける発言が多すぎるようです
この程度のことでバカ呼ばわりは、控えていただきたいものです

>>19
>「おかげ」とは仏教用語だ。
これはおかしい。どちらかといえば神道です。
日本では神仏ごっちゃにしてますから、でたらめとまでは言いませんが…
(ちなみに伊勢神宮では御蔭参りという風習がある)

ま、>>16 は確かにアフォだけどな。
0024山崎渉
垢版 |
03/04/20 04:47ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0025ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/20 11:29ID:???
>>23
どっちかと言うと>>18>>21のほうがアフォだという気がする。
近頃は笑っちゃうことが多いね。ある女子大の教授が初めて外国の
学会で講演することになったら教え子の女子大生が
「先生頑張ってください。草葉の陰から応援してます」って言ったんで
ギョッとしたと言ってた。
ところで、草葉の陰ってのも神道の言葉なのかい?

スレの趣旨に戻るけど、近頃強力な吸盤が流行ってるじゃないか。
レバーを倒してくっつける奴ね。
あれ3個で98円で売ってたんだけど、すごく強力だ。
あれをセダンの場合ボンネットや窓ガラスにくっつけてロープの足がかり
にするといいよ。
0026ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/20 22:12ID:???
>>25
何となく怖い感じがする、、、固定の甘いスキーやサーフボードのキャリアよりは
安全かも知れないけど。。。
トラックでも養生ベニヤとか、飛ばしちゃう人はいるからねぇ。。
0027とめ
垢版 |
03/04/21 02:06ID:???
>>26
その気持ち良く分かる。俺、スキーから帰ってきて
スキーキャリアからスキーを下ろそうとしたら、
スキーキャリアごと外れたんでぞーっとしたぞ。
よく、高速道路で飛ばなかったものだ。

でも、あの吸盤はたしかにすごく強力だから、つけるところを
よく拭いて、薄く水でも塗っておけば5・6時間は大丈夫だと思う。
あっ、ボディーのワックスがけも重要かな。ツルツルなほど強力だから。
0028ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/21 04:55ID:QsU1H+I+
ローダーにガッチャでタイヤくくっておいたら
中央高速で落っことしたことがある
0029ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/21 06:51ID:/RnI17HG
誰か「レンタルのニ○ケン」とか
「アクテ○オ」らのような建機メインのレンタルを
借りた人いる?あそこはトラック借りるならレンタカー会社より
安くて種類が豊富なんだけど。
 かつて一見さんお断りと言われた(先方担当の機嫌が悪いだけ?)
のだが、いまはどうだろうか?
0030ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/21 11:20ID:???
>>28
ゲッ、恐い。近頃はカメラでばれちゃうことがあるよね。
走行中タイヤある、出口でタイヤない、あっこいつが犯人だってね。
>>29
それは良い情報だ。でも一見さんお断りか、お高くとまってるね。
あそこは、業者じゃないと貸してくれないらしいけど、今は不況だから
どうなったか。
友達の水道屋はユンボを借りてる。
0031新築は大変
垢版 |
03/04/21 21:58ID:HmnnCSpY
>>30
材木や鋼材にかぎらず大量なレンガなど、買うときはホームセンターのトラック
借りて楽々だけど、おろすときが大変。ウチの近所には建機レンタルがあるのね
ん。ユニック付きトラックもしくはフォークリフトを恨めしく眺めています。w
 ミニユンボも庭をいじるたびに使いたくなりまする。
 大きなところがダメなら中小のレンタル屋にあたってみるかなあ。
0033ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/23 07:02ID:???
>>31
ミニユンボって幅が1メートルぐらい、長さが1.5メートルぐらい
のユンボの赤ちゃんみたいな奴だと思うんだけど、これじゃないと
仕事にならないほど便利だって言う人が多いです。
つまり普通のユンボは大きすぎで現場に搬入できないそうです。
庭いじりにユンボか、いいですね。地下室も作っちゃう?
0034ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/23 08:13ID:NQ/AH/RZ
>>31
タウンページ片っ端から電話すると貸してくれるところあります。
ただ、免許持っていないというと貸してくれません。
いわずに借りましょう。それと料金ばらばらです。

>>33
ミニユンボほしいです!
でかいのは楽ですけど、小さいのは小回り利くので
一度使うとやめられないです。今までシャベルでほっていたのは
馬鹿らしい。
0035ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/25 00:44ID:vEX98n0y
うちステンレス素材なんかの卸売の会社だけど、個人売りもやってるよ
一見さんだから、多少はふっかけた値段になるけど、
それでもホームセンターなんかより全然安い。
基本的にお持ち帰りじゃないと駄目なんだけど、
・ニコニコ現金先払い
・配達は都合の良いときにしてくださいとおながいする
これで配達OKになる罠
0036 
垢版 |
03/04/25 01:44ID:???
>>35
ほんとは卸が小売りしちゃいけないんだよね。
でも上代で売るならokなのかな。
たしかに、ホームセンターより断然安いっての
多いよね。
個人の客は、数量がまとまらないけど、現金払いってのが良いよね。
そのうち屋根をステンレス鋼板で葺いてみようかな。100年は保つかも。
でも近所からまぶしいから塗装しろとか言われそう(藁)
0037ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/26 07:50ID:CpkpFqDl
普通乗用車で14フィートの2×8材が2本ですが運べました。
ダッッシュボード・トランク・はみ出しと挿してバンジーゴム
でしっかり固定。
0038ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/26 16:34ID:???
>>37
トランクと室内がつながるタイプですか。
そしてトランクの蓋がバンパーまであるタイプ?
しかし、すごいですね。

まあ、DIYが好きなら、乗用車でもせめて2ボックスの
ワゴン車が欲しいなぁ。
0039ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/27 03:43ID:???
>>29
最近、アク○ィオは大手取引建築屋がつぶれまくって
かなり腰低。ごねれば安くなる、現金歓迎って話。
とりあえず見積もり書いてもらうべし。
(実際、かなり安かった。以前はボロ車しかないとか言ったけど
 そうでもなかったよ。)
0040ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/27 21:58ID:4lo4AUco
>>39
 業者じゃなくても貸してくれるんだ。マンセー
 たしかに個人ならキャッシュだから貸す側としても安心だろな。
 扱うひとの腕は心配だろうがw

 軽四ダンプとミニバックホーが借りられれば恐いもんないっす。
 
0042ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 09:27ID:???
>>40
個人だと保証金がいることが多いよ、重機返却時に返ってくるけど。
バックホーやユニックの免許提示を求められることはまずない。
作業着着て、頭にタオル巻いて長靴はいていくのがベストかも‥
ちなみに2Tユニック一日0.6万でした、エンジンの溶接機とか
ドリル、グラインダーなど車両以外は更に安い。五百円とか千円とか
0043ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 22:04ID:8imG65Uo
>>42
DIYで使うのならせいぜい1〜2日で重機の用は終わってしまうから、保証金
が必要でも負担にならないね。モチ、額によるけど。
 いいこと聞いてしまったなあ。これでスコップ・ツルハシ攻撃を回避するこ
とができる。
004442
垢版 |
03/04/28 22:35ID:???
>>43
バックホーは積んでくる車とかラダーも借りないとだめだよ。
あとバックホー下ろす時、こけさせないようにね〜
0045ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 22:45ID:Nw1/UKui
>>44
ぐえ!
配達はしてくれないのかのう。
0047ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 22:50ID:gHFd+rB+
>>46
ショボン。

ホイール式のバックホーでチヘド吐くまで自走してきまつ。
004847@根室郊外
垢版 |
03/04/28 22:52ID:gHFd+rB+
最寄りのレンタル屋まで40kmほどかなあ。
0049ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 22:56ID:UfPbBMFD
交渉しだいでしょ?リース屋はただでは
運んでくれないよ。運搬費払う事を前提に
話を進めればOKだと思う。
0050ウホッ!いいDIY・・・
垢版 |
03/04/28 23:02ID:???
一日使用で運搬経費リース代に乗っけること考えたらトラックごとフルセットで
借りたほうが多分安い‥
そういえばホイール式のバックホーって普免で公道走れたっけ?
005147@根室郊外
垢版 |
03/04/29 05:33ID:xdKOhY4m
拗ねて寝てた。w
>>49
 ありがたいお言葉。
 さっきニッケン&アクティオのページを見てホイール型のバックホーの
扱いがないことに気がついたわけ。さすがにクローラで40kmは走れないか
らなあ。(爆笑)

>>50
 ほとんど(完全?)ペーパーだから、トラックから降ろすときがおっか
ないのでぱす。
0052 
垢版 |
03/04/29 13:23ID:???
>>42

良いこと聞いた。そんなに安い業者もあるのか。
エンジンの溶接機、すぐ借りたい。

>>50
>そういえばホイール式のバックホーって普免で公道走れたっけ?

だよね。小型特殊とか大型特殊の免許が無いと無免許運転で
捕まるよね。最近罰則がさらに厳しくなったと思う。
もし、ナンバーが付いてなかったら、無免許の無ナンバーになる。
これ最強(藁)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況