X



トップページDIY
242コメント65KB
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どろどろいや〜ん
垢版 |
03/07/04 23:25ID:???
立てたぞ。過去スレはこの後に出て来る悪寒。
無けりゃ知らん!って言うか…
無いと不平を言うよりも進んでリンクを貼りましょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/04 23:46ID:2AWP4s/d
このスレタイ前スレの”レスポンスが悪くなると交換 ”の流れに沿っているよな。

0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/05 01:56ID:???
ここは生活カテなのか…。
つか、Dーらーやショップで変える香具師もいるんだから
やっぱ車板に立て直してくれませんか?

いや、漏れも激安オイルあさりに30`離れたホモセンまで通うのだが…。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/05 09:40ID:dAJ8RvGf
ここの板に置くと、このスレは次第にフェードアウトするだろうな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/05 09:56ID:Z7L621bG
車板に建て直しと共にスレタイトルも替えろ。
この名前じゃ以前の「おまいらいいかげんに汁」と同じになるぞ。
00141
垢版 |
03/07/05 10:41ID:zCEfb3iI
>>11
>この名前じゃ以前の「おまいらいいかげんに汁」と同じになるぞ。
って言うか、あのスレタイ付けたの漏れなんだがな(ワラ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/05 20:23ID:AccHkXBG
>>4
DIY板だから
0022車乞 食并
垢版 |
03/07/06 18:00ID:???
むこうにも立ってるみたいなんで、ここは潤滑油全般って事で。
例えば、電動工具のグリース交換とか。(普通しないけど・・・・)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/06 19:40ID:???
オイル交換は楽しい。毎週交換してる。ただし2缶用意してローテーション。
1缶は1マソキロくらい使う。オイル交換マンセー!!!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/06 22:33ID:cb/2jwOu
ヲレ、スレ立て人なんだが…って言うか、
ぢつわ、汁シリーズすべてヲレが立てた訳なんだがな。

取り敢えず今回のこのスレの役割りは終わった訳だがせっかく車乞 食并 センセが
素敵な提案をして下さってるんでホモセンやデスカウントストアでの安売り情報とかを
書き込んで逝ったりして活用して頂けると嬉しいでつね。

まぁ…ここって過疎板なんでまったりと(ワラ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 03:24ID:TEczYI8P
インテRに合うOILはなにかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 07:14ID:TsVR9K7C
グリスニップルを付けまくるスレにするべ?でもトラックでは自動給油装置を見かけるしな・・・

マニアック&DIY板的なチェーンソーOILを語るスレに・・・(w
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 09:50ID:d80Tw5WV
>>25
純正
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 10:44ID:???
そういえば、グリスにも色々種類があるよね。
リチウム、モリブデン、シリコン、ウレア等。
なかなか使い分けが分からないのが正直な所だ。

それぞれの特徴って、
リチウム・・・安い
モリブデン・・・なんだっけ?
シリコン・・・ゴムや樹脂を侵さない。
ウレア・・・耐水耐熱

と、漠然と教えて貰ったが、いまいちよく分からん。

あとはCRC5-56とスーパー5-56の違いとか。
こんな情報を知りたいと思ってるのは漏れだけ?
これじゃオイルスレというよりケミカルスレになっちゃうけどね...
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 13:46ID:???
グリスは値段の問題でしょう。小規模や素人では在庫、使い分けの管理コストの方が
高くなっちゃうからチマチマ使い分ける必要は無いかと。

カルシウム、リチウム、ウレア、(ウレア+)モリブデン、(ウレア・)シリコンという感じで
これはなにかと言うと増ちょう剤(固形化剤)の種類と、添加物(モリブデン)、
基油(シリコン以外は鉱物油)の違いの売りの部分を名前にしたものです。

カルシウム〜ウレアまでは値段はすなわち増ちょう剤の耐熱性能の違い(潤滑性能は基油が同じだから同じ)。
モリブデンはウレアにさらに固体潤滑剤を加えたもので耐熱性がさらに向上、低速重負荷での性能は桁違い。
シリコンはウレアだけど基油が他と違う(高性能)。これ1本で最強だけど、高いからそうはいかない。
0031$B<V8p!!?)Vu(J
垢版 |
03/07/07 18:33ID:???
>>29
55ー6$B$H%9(Jー$B%Q(Jー$B$N0c$$$O(J、$B8e<T$K$O%F%U%m%s$,(J
$BF~$C$F$$$?$H;W$&$C$9(J。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/09 00:30ID:???
>33
そうなの?
近所のホームセンターでは、最近スーパー5-56の方をプッシュしてるのか、
わりと陳列の面積をとるようになってきた。
こっちの方が単価高いから、利幅の兼ね合いとかあるかもしれないけどね。

潤滑剤ネタでもうひとつ。
ワコーズのラズペネってフッ素配合だけど、素人が使っても
その良さって分かるものなんだろうか?
試してみたいがチョト手が出ない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/09 18:14ID:???
人によっては、5-56の置いてあるショップは信用しない
やっぱラスペネ、なんて言う人もいるけど、どうなんしょうね。
漏れはラスペネ使ってるけど藪だからよくわからんのよ(笑)。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/12 01:40ID:hqy7mSII
高回転まで回すとオイルの劣化が早くなる?
たまに回すぐらいなら極端に劣化することはない?
0039山崎 渉
垢版 |
03/07/12 16:23ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0040山崎 渉
垢版 |
03/07/15 12:20ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/16 00:06ID:k37FtuOF
556は初めて買った潤滑剤だったけどそれ以降はラスペネだなぁ

関係ないけどGRPの潤滑スプレー使った人居ます?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/16 14:38ID:W1BxGkYD
GRPは未使用だけどモーターアップを切削油に使うとカナーリいいね(藁。

>>37あんま関係ないんじゃないかな。ただ、オイルの劣化は
長時間アイドリングを除けば、エンジンが何回転回ったかにだいたい
比例するような気がするから高回転で回しつづければ
普通にまわしてるより寿命は早く来るという意味ではそうかも。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/16 15:28ID:YfsiQL52
>>42
切削油に使うってどういう意味?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/16 19:28ID:/46z4SXk
>>43
旋盤で金属削ったり、ドリルで穴あけたり、タップでネジを切ったり
するときに油を塗るでしょう。あれをモーターアップにするんです。
HCの安売りだとタッピングオイルより安いし。
0046車乞 食并
垢版 |
03/07/16 20:30ID:???
>>42
そだね。あまり関係ない。
というか、それ以外の要素が多すぎるので。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/16 22:12ID:Qx9nmisi
>>45
なるほど。
という事はエンジンオイルとして使っても摩擦が減るぶん、エンジン音
が静かになったりという効果あるんでしょうねモーターアップは。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/17 00:23ID:???
>>47
いや、そこが人々を幻惑する添加剤のトリックと思われるが、
刃物が物に食いつくなんて事の類似現象はエンジンの中では
まず普通は起きてない。起きてたらヤヴァい。
だからモーターアップはまともなエンジンにはあんま効かない気がする。

でも刃物は違う。食いつくのが仕事。
鉄が鉄に食い込むような場所を潤滑するには極圧添加剤というのが要る。
モーターアップには多分これがそれなりの量入ってる。しかも薄めず使う。
結果、かなーりいい感じの切れ味を堪能できるよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/17 22:15ID:8O0koqbo
モーターアップは典型的な塩素系添加剤。
塩素が金属表面をやわらかくして、摩擦を防ぐそうです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/17 23:25ID:???
塩素系添加剤というのは塩素系の極圧添加剤のことです。
焼却時のダイオキシンとか、そもそも体に悪いとか、工業的には縮小方向です。

極圧添加剤の働きは、極圧添加剤に触れると刃の表面に皮膜が出来ます。
共晶膜がエンジン内部を摩擦から保護!とかいうあの手の膜です。
油膜が切れてしまった後、この皮膜(柔らかい)が表面をずりずりっと
滑らせて金属(刃)が磨り減るのをしばらく防ぎます。
なお、摩擦で減るのと、刃が食い込んで削り取るのは別の現象なので
極圧添加剤が働いても刃が滑って切れなくなるということはありません。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/18 16:57ID:FzAjbV+7
980円や2500円のエンジンオイルから5000円以上のエンジンオイル
に変えたら、体感的に変化を感じれますかね?
あと粘度0W−20と5W−40では体感的な違いは感じ取れますか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/18 19:47ID:IqeeZlmV
>>54
ん〜ピッタリ言い当てれない。
ということは体感を感じ取れないってことか。
サンクス。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/18 20:16ID:???
スクーターなら違いがわかるんだが。
いいオイルだと加速が良くなるし、粗悪なオイルだとエンジンが悪くなっていくのが
体感できる。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/21 01:34ID:Gp6gWA6Y
>>57
という事は1300CCクラスぐらいまでの非力なコンパクトカーなら
オイルによって加速の違いとか体感できるかも?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/22 07:28ID:3GkxBRg5
チャリのチェーンへの給油って大事な事だと思うな、今更ながら。。。
簡単確実にフリクション低減が感じられたと思うのだが、ベルトやその他の駆動方式で
給油をしたことが無いなんて人も増えるだろうに・・・
そんな人がエンジソオイルの重要性を認識するのは難しそうだもんなぁ〜
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/23 10:29ID:???
グリスと言うと石鹸のことだけど手を洗う石鹸しか知らない人に
バーカと言われた。悔しいわ(藁)。
やっぱリチウムグリスが最高かな。俺の愛機の縦型フライスは
二硫化モリブデン入りのリチウムグリスを使ってるよ。

二硫化モリブデンの効果を俺の持ってるソ連製の模型ディーゼル
エンジンで試してみたが、1万3千回転がいきなり1万5千回転
に上がった。二硫化モリブデンの威力とエンジン内部のフリクションロス
の大きさを実感したね。
0069$B<V8p!!?)Vu(J
垢版 |
03/07/23 12:33ID:???
$B%b%j%V%G%s%0%j(Jー$B%9$O%M%8$KEI$C$FAH$_$D$1$?>l9g(J、$BF1$8Dy$aIU$1%H%k%/$G$b(J
$BDy$aIU$1NO$,9b$/$J$C$F$7$^$&(J・・
007168
垢版 |
03/07/26 15:12ID:???
>>70
なるほどね。おかげで勉強になったよ。
ちかごろは非石鹸系のグリスも一般的になってきたんだね。
フライスの場合はしょっちゅうグリスアップするから寿命より
も、ある程度高性能でニ硫化モリブデンとの相性が良いグリスが最高
ということになると思うが、グリス単体で比べるとウレアグリス
の方がはるかに優れていると思われる。レスありがとう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/28 01:38ID:DrMUjTrk
>>67
僕の自転車はギヤが磨り減ってた。

ちなみに、チャリって言うとカッコイーって言わせてた人たちは、
最後の一人がチャリと言うのを仲間同士で確認しあって、
実は語源は韓国語だぞと言いふらしていました。

あぼーんは間違いで、実はふぁびょ−んだぞとか言ってるし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/01 18:45ID:FRQTkiA0
このスレの趣旨とは違うかもしれんが、いろんな物にグリスアップするのが趣味になりつつある
最初は車のドアで次にバイクのアクセルワイヤーで、
最近はキッチンの戸棚や引出しのレール、軽く開くのがキモチイーヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
しかし、ふすまに塗ったのはまちがいだたよ
あと窓の下のレール、すぐゴミだらけに。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

そうそう、CRC556でプラスチックを磨くとテカテカになるよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/02 01:23ID:uzp1lfEQ
4月に新車買ったんだけど、オイル交換は夏が終わった9月がいいのか、
それとも夏本番前の今がいいのか、どっちでしょうか?
ちなみに現在走行距離4000kmです。
0078ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
03/08/02 04:24ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/02 12:02ID:???
>>75
今すぐ。
新車は角がとれて金属粉が出やすい。
だから、オイルエレメントも交換したほうがいい。
今からなら熱い時期だけなので、
固めのオイルにしたほうがいいかも。
フォーミュラとかの添加剤入れたほうがいい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/03 18:57ID:???
>>80
添加剤は長い目で見るとエンジンに悪い方向に働く場合が多い。
基本的に純正オイルでOKだけど、気分的にもうちょっといいオイルを入れてみたい
ということであれば、粘度は純正と同じで規格がSLとACEA A3またはA5を取得した
ものがいい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/03 21:18ID:???
>>81
ほぅ。
純正の推奨鮮度は0W−20、10W−30などです。
ディーラーでは純正オイルSLの5W−30を使ってるそうです。
でも最近のオイルは質がいいから季節っごとに粘度変える必要ないかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/03 23:53ID:???
>>82
それならelfのevolution SXR 0w30かMobil1 NA 0W-30あたりの評判がいいね。
純正に比べてちょっと高いけど。(量販店で6000円/4L位かな)
これが高いと思ったら純正でいい。
ノーマル車であれば特に季節によって粘度を変える必要はないよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/04 17:57ID:5d6vV7U5
>>83
でも高回転でのレスポンスが欲しいなら粘度にこだわった方がいいかな?
というか粘度よりグレードの方が大事?
0087車乞 食并
垢版 |
03/08/04 20:17ID:???
>>82
ワイドレンジになってから、すでに季節によって
オイルを変える必要はないと思うが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/04 22:03ID:???
>>84
粘度とベースオイルと添加剤の調合組成かな。
一般的にはエステル系の低粘度オイルが一番気持ちよくフケる。
一般向けではモチュールのE-TECHとか最高。
前出のelf evolution SXRなんかもFM剤をかなり意識した調合なんでかなり
イイ感じ。
ただし、サーキット走行やチューニング車にはあまり向かないな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/05 01:47ID:???
>>88
サンクス!
サーキット走行もしないしチューニングもしてないから丁度参考になったよ。
とりあえず、どれか試してみるよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/12 22:46ID:Vwaz0B9O
>>87
ワイドレンジってマルチグレードのこと言ってる?
 
 だとしたらこれだけで全季節を一つのエンジンオイルで、ってのはダメ。

 氷点ン10℃の環境でエンジンをかけることもあれば、真夏の渋滞では油温100℃+αって
のも別に珍しくない。マルチグレードは残念ながらすべてのエンジン環境をカバーした温度
での粘度を示した物ではないのだ。

 もっとも、最近のきちんとしたメーカーの製品だと季節ごとに変える必要はない、とわたしも
感じているよ。
 
 
0091$B<V8p!!?)Vu(J
垢版 |
03/08/12 23:45ID:???
>>90
10w-30$B$G;HMQ29EYHO0O$O(J-30$B!A(J130$B!n$0$i$$(J。
$BF|K\$N5$8u$GIaDL$KAv$kJ,$G$O==J,$8$c$J$$$N(J?
$B$=$j$c(J、$B%5(Jー$B%-%C%H$dKL3$F;$N6K4(CO$G$N;HMQ$@$H(J
$B$A$g$C$H87$7$$$1$l$I(J。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/13 01:51ID:ulDkDbnj
>>90
きちんとしたメーカーとは?
ディーラーの純正オイルは?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/13 03:15ID:3J9n+rnZ
 
0095車乞 食并
垢版 |
03/08/13 10:05ID:???
>>90
言ってる・・・・つもり。
10w-30で、使用温度範囲が-30〜130℃ぐらいまでだから、
サーキットや北海道の一部の極寒値を除いてほとんどそれで
対応できると思うけど。
0097$B<V8p!!?)Vu(J
垢版 |
03/08/13 15:43ID:???
>>96
$B>e$NG4EY$OG4EY;X?t$J$s$G(J、$B9b29$K$I$l$0$i$$BQ$($l$k$+(J
$B$H$$$&0UL#$8$c$J$$$h(J。
$B9[J*L}$G(J130$B!n(J、$B2J3X9g@=L}$G(J150$B!n$@$C$?$C$1$J(J?
$B$=$&$$$&;v$@$+$i(J10w-30$B$G$b(J15w-50$B$G$b(J5w-20$B$G$b(J
$B9[J*L}$J$i(J130$B!n$0$i$$$@$h(J。
$B$?$@(J、$BG4EY$,Dc$$$N$G(J、$B;XDj$,(J30$B$J$i(J30$B$r$$$l$J$$$H(J
$B%V%m(Jー$B%P%$$,A}$($F%*%$%k$NNt2=$,Aa$/$J$k$h(J。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/13 20:41ID:S1RPwsGb
>>92
漠然としたいいかたで悪かった。
 そうねえ・・・エンジンの製造メーカーが自社の名称で販売しているいわゆる純正
品もしっかりしているといえるね。あとはワールドブランド。AzipとかPenzとかモチ
ュールとか。
 逆は小売専門店が名称をつけて売っているものかな?もちろん、これにも良い製品
はあるのだろうが、そうでない商品を未だにみることができるのも事実。
 
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/13 20:55ID:IjB4vZAj
>>95
 ちょっち違ったりします。
 現在の規格はwinter値:要するに10wというふうに○wと付いた価はオイルポンプ
を通過できる目安の硬度から出されていますけど、マルチグレードが始まった頃の
winter値って氷点下18.○℃(ちょっと細かい値は自信がない)における所定硬度で
決まってたのねん。だから、すべての10w製品が氷点下30℃まで使えるってわけでは
無かったのだ。
 あと、余談だけどsummer値もかつては97.○℃でのオイルの硬さを示していました。
過去形にしたのは、現在の知識がないから。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況