X



トップページDIY
482コメント168KB
【作業台】作業台を魂の底から語るスレ
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/13 00:16ID:XYcQyRm3
作業をする上で大事なものは何か?
工具はもちろん大事だ。
だけど、作業台をないがしろにしてる人間は多くないか???

というわけで作業台について熱く語るスレです。

ちなみに、自分はデカイ木に対してノミやカンナを使った作業が多いので、
一般市販の作業台ではいまいちダメです。ぐらつきます。
桜の木あたりで重さ20キロ超の作業台作成計画中。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/16 04:05ID:jmMZeoi7
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/16 06:36ID:NYi8rF+E
小中学校の図工室に有った木工用標準作業台凄くよかったな。
あんな立派な工作台はその後の人生で見たことが無い。
でもあのくらいじゃなきゃやっぱだめだよね。
工作台は微動だにしちゃいけない。工作精度に多大な影響が有る。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/16 11:04ID:HVK9ayFo
>4
確かに憧れるが細かい細工なんぞしないのでビール箱と2×8で
充分な気もする。ガレージや地下室を作ってからですねえ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/23 22:24ID:AemUvxEX
 
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/23 23:13ID:???
プロですが作業台といえば針葉樹合板の24ミリの厚さに
周りにエッジをつけたのを使っています。自重が重いので動きません。
脚はプラの馬です。折りたためば薄くなって邪魔になりませんよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/24 09:45ID:+ySC7eIL
>>7
台の部分だけが極端に重くて、
脚はプラってことはけっこう脆そうに見えるのですが、
しっかり支えてくれるますか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/27 00:02ID:A2rAC2Vx
>>9
へー、そういうメーカーがあるんですね。知りませんでした。
検索したのでリンクはっておきます。
http://www.tools.gr.jp/shop/sjobergs/sjobergs.html

高いけど、魅力的。意外とこういう木製の頑丈な商品って見ないので。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/27 08:25ID:vPErpAiq
リサイクルショップで2000円で買った中古の鉄製の事務机を2個横に並べて
集成材の30ミリ厚、幅50センチ長さ420cmを半分にして天板にして使ってます。
多少の道具とかも入れられるし、長モノを扱うときは全部を縦にして使えるし大変便利。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/28 12:45ID:MfXIA+Ut
作業台は、天板さえ重量があってしっかりしてれば、
脚ってそれほど重要じゃないのかな?
グラグラとかは論外にして。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/28 16:56ID:0AoNr8EG
>>13
足よりか、その足の下の土台というか床の状態のほうが重要。

ノコ・カンナクズや工作した後の小さいゴミ等が掃除がしやすく、
じめじめせず、すべりにくく、水平であること、
重量物がのってもある程度大丈夫な構造であること。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/28 23:59ID:MfXIA+Ut
安い折りたたみ式の作業台買ってきて、
その上に頑丈な天板を乗せる。
設置場所はコンクリのカースペースで。

こんなんで完璧とは言わないまでもほぼ問題なし?
いい加減へぼいテーブルで日曜大工するのが嫌になってきた。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/01 11:04ID:???
>>8
7です。全然平気ですよ。脚がもっと重いほうがよさげですが結局天板とくっ付いていなければ意味がありません。
もちろん木製の馬も持っていますが殆どのばあいはプラの馬ですませています。
木製の馬を使う場合はそのうえで叩くような激しい使い方をする場合です。プラのだと
歪みますので力を吸収しちゃうのでダメなんですね。

マジでお薦めなんで24ミリの合板にエッジ(ふち)を付けてクリア塗装して作業台にしてみてね。
塗装するのはソリを防ぐのと塗料や飲んだジュースとかの染みを防ぐ為です。ウチはワシンのフロア用
ウレタンクリアです。スプレーとかの塗料がはみ出てもシンナーでさっと拭くだけで
表面の塗料は取れますが、そのクリアは取れません。でもさっと拭いてね。

脚はVの逆さになったのを二つ並べるだけです。簡単=さっと取り出してさっとしまえる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/11 23:44ID:jkgcOeoh
 
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/07 21:03ID:q7q9xZPr
コンパネで作ってその上にコンパネ置いて仕事してます。

   |

0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/16 15:30ID:nCpAnS7L
足折れのちゃぶ台。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/21 00:36ID:a5np4CKB
天板はどういうのがいいのかなぁ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/10 04:32ID:dnuwBsx9
作業台切っちゃう事ない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/21 15:56ID:FQ1bpBag
40kgぐらいの小型の卓上金工旋盤を使っています。
今は、普通の机の上にのっけてるんですが、
ハンズとかに売ってる作業台の上に乗っけてもグラグラしませんか?

あと、他にもボール盤や木工旋盤もあるんですが、
全てに作業台を買ってたらお金ないので、なにかいい代替品があればおしえてください。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/21 20:22ID:???
旋盤じゃないけど、中型ベルトサンダーやバンドソー、ボール盤の台を自作して
使ってるよ。機械は同じくらいの重量。材料はSPFとカラ松。グラグラしないし、快適。
木工初心者だと、精度や剛性を高くするのは、少し難しいかな。材料費全部で数千円。

鉄のアングル組み合わせてバイス台も作った。こっちの方が簡単。
木もボルト&ナットでかなりの剛性確保出来るよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/25 10:42ID:CHvXG3NC
昨日、作業台を買いました。
スウェーデン製で85,000円でした。高いけど結構良かったです。
組み立て式で組み立てるのが大変でした・・・。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/25 18:45ID:50lZD8/F
それってショーベリのやつでは?
非常に興味があるんですが、「組み立て式」とは、
ボルトで組むってことなのでしょうか?それとも
ボンドでホゾやオイレを組む?

0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/28 16:58ID:D72ZTJZV
ショーベリです。
ボルトで組み立てで簡単なんですが、1人ではしんどい。
かなりしっかりしてるので、気に入ってます。お勧めです。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/29 21:56ID:Cy/rGbb+
ボルトで組んで、精度はどの程度でますか?
ぐらつきとか、ガタつきとか無い?

買うか、真似して作るか迷ってて・・・・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/30 16:48ID:1bStpur/
>>28
ボルトもしっかりはまって、重みもあるのでガタやぐらつきはないです。
クランプも留めやすいので作るより買う方が良いと思います。
テーブルのトップがブナを使ってるみたいでキズがつきにくくきれいです。
00309
垢版 |
04/06/30 16:55ID:???
↑ショーベリの買うなんてすごいナァ・・尊敬しちゃう。
以前欲しいと思ったんだけど、高いから断念したオレ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/30 19:36ID:M3Lh0O+N
そーかあ、やっぱショーベリですか。
2方向にバイスがあるのがやっぱ良さそう。

オプションは買いましたか?
ネットで調べたけど、
いくつかクランプ系のオプションがあるみたいじゃないですか。
質問ばかりですいません。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/02 16:55ID:z+yz7xE5
>>31
オプションでクランプセットHT94とST98とベンチピンを買いました。
HT94は、アルミのバイスカバーが付いてて最高です。
この作業台は、置いてるだけでもかなりの迫力があります。
ちなみにネットで買いました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/02 19:55ID:MafuNcAQ
ショーベリ情報、ありがとう御座いました。
参考になりました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/03 02:20ID:???
作業台をDIYで作るのもいいもんですな。
鉄アングルをボルトで組んで作ったことあります。天板は鉄板ですが、木工
用途なら厚ベニヤを乗せて使うも良し。木で作るより安上がりでオススメ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/03 02:34ID:VeDc26Lx
天板が鉄板って小物の溶接には便利かもね。

それ使わせてもらおう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/03 06:46ID:???
溶接できる方ですか?なら楽ですな。
当方は多数の穴あけ・ネジ切りで大変でした。
鉄板は裏からネジを締め、表面に突き出たネジの先を削って平らに仕上げ
ました。ネジ止めでも外観を損なわない工夫です。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/03 21:49ID:???
B&Dのワークメイト買った〜
価格改定で妙に安くなってたけどコストダウンで
天板の平行移動機能が無くなってたのが残念。
それから天板が竹の集成材だった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/12 15:00ID:iG2KBfCd
樹脂製パレットにパンタグラフジャッキの脚
高さも調節できるし水平もとりやすいです
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/15 18:21ID:d54NZe34
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/05 09:41ID:???
ショーベリ1520BS買いました!高かった〜!
今から組み立てます。楽しみです!
>32さん、情報ありがとうございました。僕もオプションでクランプ類を買いました。
木工機械のカタログを一緒に送ってもらったのですが結構いい値段しますね。
メーカーが沢山あってよく分からないのですが、良い機械なんでしょうか?
ルペスのオービタルサンダーが欲しいのですが・・・・・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/06 11:25ID:???
工業高校で廃校する予定の学校がああって、
そこから立派なのをもらえました(だいぶ古いですが)。
文化祭に忍び込んで、下調べをして目星をつけて、
それでも予約が殺到してたみたいです。
シングルベッドより少し大きくて、板を張り替えるのは大変なので
板を打ち付けています。
ものすごい重いので安定性がいいです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 20:51ID:JUHMeW9h
ショーベリがあればショーベリ的な物を自作できるかも
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 11:36:45ID:WXmQ+5z+
パインの集成材を使って脚はツーバイ材で作った。
かなりしっかりしてるが表面はウレタン塗装しないとダメみたい。

あと薄い引き出しがあると便利だと思ってとりあえずレールだけ
買ってきた。今週は引き出し作りだ。

あとテーブルの下に隠れるような大きさのキャスター台も
あると便利かと思った。工具棚にもなるし、下をゴミ箱に
しとくのもいいかも。
これもいずれ作ってみよう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 13:44:13ID:3RtJ9Q2u
先日もくもくでショーベリいじってきたが、
アレくらいなら自分で作った方がいいね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/13(水) 18:31:09ID:???
>>53
おみごと!
流石はこの板の住人だね(遣い勝手がよさそう

漏れはHSで買ってきた事務机大の作業台が未開封のまま1年過ぎた(でかすぎで卓上サイズを自作)orz

ついでにhosyu
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/15(木) 18:34:11ID:YbfDYgWM
保守age
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/20(月) 01:00:38ID:rSLkwI/t
作業台は、買うと高いので、自分で作った。今回で2度目。
コンセプトは、
・安く作る。
・早く作る。
・シンプル。

 今回のは、コンパネを二枚重ねて天板とし、足をSPF材で作ったもの。
大きさは180×70×高さ73センチ。費用合計2340円。但し、木工用接着剤と
コーススレッド、及び、SPF2×4の長さ50センチ位の端材は手持ちがあったので
これに含まれていない。
 製作に要した時間は、正味5時間くらいかな? 工具は丸ノコ、電動ドライバー、ノミ、
ハンマー、カンナ、卓上ボール盤といったところ。
 とにかく早く安く作るために、一台目とちがって、引き出しはナシにした。
005958
垢版 |
2006/03/20(月) 13:52:03ID:???
 作っていて気が付いたんだけど、天板としてコンパネを二枚貼り合わせるときに、
クランプがたくさんあると良いね。漏れは2個しか持っていなかったので、主なところ
だけクランプして、その他は、二枚の端材をコーススレッドでつないで重ね、それで
天板を挟んで簡易クランプとした。電動ドライバーで締め上げたら、けっこう良く締ま
ってくれた。
 小形のクランプは百均にも売っているので、今度見つけたらゲットしようと思う。
接着剤が固まったので、先ほどクランプを全部取り去ったところ。上に乗って少々跳
ねてもビクともしない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 15:33:12ID:6+8hdAT6
ドイツは戦争中にミサイル、迎撃戦闘機、はベニヤ板など木製で作った、工場の写真があるけれど作業台使っているよ。

ソビエトも木製飛行機を大分こしらえたので同じような工程だろうと思う。日本だって戦争中には木製飛行機の計画、実際に練習機などは木製などあったが作業台使ったと想う。

精密加工には作業台が必要なんだがどうも職人は座って加工したいので作業台を使わない、それじゃダメだと想うけれどね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 16:24:19ID:NRzRSR7I
>>60
> 精密加工には作業台が必要なんだがどうも職人は座って加工したいので作業台を使わない、

そんな例があるの? 座っていたとしても、低い作業台くらい使うでしょ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 16:49:27ID:Quirr8PD
ウマは使う、あれを作業台と言えば言えます。それから唐木細工はネジのついた作業台、今の言葉でバイスですね、それを使うがもとの中国ではむは立っていたのだろうな。

日本の職人はなんでもしゃがむ、研ぎなんかもその方がよいそうだが私は立たないと研げない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 19:47:45ID:3AHPEQjf
作業台の中心はバイス、そのネジは皆さんどうしていますか、ドイツBesseyの代理店が日本にあってネジ取り寄せてくれませんか、と言ったらけんもほろろだった。あれは扱い店なので代理店まで行かないかな、でも展示会では一応ベッセイと言っていた。

あいつらをアテにしないでインタネットで買う時代だと想いますが、アメリカ製だったら買えるのかな、誰か経験者いませんか。ネジがないとバイスお手上げ。日本製は高いし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 22:31:35ID:V6dCJUlj
ネジがバイスの中心で後は自作できるんだよ、結局、ドイツ型の二本の案内棒のタイプではなくて縦万力、厚い板を一枚、縦に使い、下に案内棒のあるタイプ、これをつくりたい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 23:31:38ID:???
万力そのものまで自作してしまうとは、す、すごい。
いっそのこと、旋盤でねじ切りから自分でやったら良いかも。
それくらいはしたことあるとおもうけど、強度とかが違うのかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 17:14:04ID:xsnJCCIc
ネジを自分で切るのは面倒だし道具がない、ボルトだけじゃなくてナットも削るのは面倒です。それなら買った方が良い。ヨ-ロッパはいくらでもネジだけ販売しています。アメリカ同じ、ただし少しお粗末。力の掛かるところは角ネジ、バイスのネジも角ネジです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 23:31:04ID:???
>>67
工業地帯に住んでいれば、ネジ専門店ってのがけっこうあるよ。
ウチの地方都市にもある。ありとあらゆるネジがあって、しかも安い。
その代わり、現金でないと売らないみたい。
そんな店は近くにないの? 
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 13:24:11ID:lhUioLmN
20mmφ×400mm、角ネジの鉄製、こういうものがあればよろしいが、こちら東京なので大田区のどこか、北区、田端新町、あたり捜せばあるかな。太いほど力が強くなります。

あればいいがなあ、バイス専用のネジは芝、新橋の金物店にあるが高いのです。一万弱!!!!!それではね、
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 13:29:01ID:???
規格外のねじは特注なので高いですよ。
知り合いの彫刻家の人は工場に頼んで直径30mm長さ300mmのボルト、
一本10万だって言ってたから。
なので1万弱は安い方ではないかな?と思ったりします。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 15:41:57ID:+8/0KS+X

だから出来合いを買った方がよいのです。ヨ-ロッパ、アメリカにはいくらもあります。後は買う手段ですが面倒だな。
ネジは日本では明治になってやっと入ってきた、その前は鉄砲用などとても限られていました。

あ、それからステンのネジは曲がるのでかじり付きますよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 13:35:44ID:c9DzEgjk
鉄工用の万力のネジを流用したらどうですか?
田端新町あたりにボロイ中古が転がってるでしょ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 16:11:10ID:Y2ncalsS
それでも五千円はするでしょう、それならFクランプを改造する手もあります。
0075goro
垢版 |
2006/08/30(水) 23:25:56ID:ef2nVT65
建築用の足場ジャッキを利用すると安くつくよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/19(火) 08:57:13ID:uzYAAKZ7
ジャッキクランプって市販品で実際あるんですか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 09:50:35ID:cKVtE7PZ
>>63
こんなのありますけどどうですか?
これ二つ使って大きなバイス作るといろいろ挟めて便利!
http://www.shop-com.jp/op/prod-8022549
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 19:30:59ID:8BBCpH8Y
国内ではショーベリしか手に入らないのかなぁ?
あとはDICKで取り寄せる位かな?
他のワークベンチあったら情報キボンヌ!
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/18(水) 18:32:39ID:RIapxBnr
保守age
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/08(水) 19:56:37ID:6e/+sYko
縦万力ってどこで買えるの?おせてー
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/16(木) 23:35:05ID:RvSXTvoq
>>ベンチはねじります、リンゴ酒、チーズおよび本バインダーを含む様々な適用の中で
>>使用することができる、押す、終了と肩の万力のために仕事台上で使用されると同様に。
>>このねじは荒れた可鍛鋳鉄取り付け器具、および直径にして1(1/4)"で、17"のねじ長さを持っており、
>>長さで19"全面的な鉄ねじを特色とします。含まれないハンドルおよび増大するねじ。
>>
>>※機械翻訳はあくまで参考であり、原文の意図を正確に翻訳しない場合があります。翻訳内容の正確性・信頼性は一切保証致しませんので、あらかじめご了承下さい。

素直に原文載せろよ。
008483
垢版 |
2007/08/16(木) 23:35:42ID:RvSXTvoq
>>77 のリンク先ののことです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/23(火) 21:38:56ID:???
足場ジャッキのねじ、ちょっとでかすぎるんだよねー。
安くてよさげでは有るが。
まあ大は小を兼ねるで、いっちょ図面書いてみるか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/06(日) 18:03:42ID:???
作業台自作しようと調べてたんだけど、バイス類って結構高いんだよね。
それを考えると既成のを買いたくなってきた。
ショーベリの安いやつを考えてたんだけどこんなのも見つけた。
ttp://shop.okazaki-seizai.co.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=38&to=cl
だれか使ってる人いない?
しばらく前まで売り切れになってたんだけど、また作ったみたいで10台販売するらしい。
見た目いまいちな感じだけど。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/16(水) 20:38:29ID:VRy/sXZU
age
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/07(土) 21:36:32ID:8ydpQxYy
SPFとコンパネで作ったage
足だけばらせるようにしたんで少しグラつく
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/26(木) 23:59:13ID:???
ワークサポート的な折りたたみ作業台が欲しい。
耐荷重10s、高さ600、天板はTP362が乗れば満足。670X400ぐらい…
場所を有効活用したいぜ…
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/27(金) 18:26:02ID:???
買えばよかろう。 微々たる値段だ。

作ったとしてもそこいらの廃材で2〜3時間。
見た目どうでもよければ1時間。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/11(金) 23:55:53ID:???
88の抜き棒ってなんに使うんでしょう。
台の上の押さえはボルトのようなものでいいみたいだし・・・
木の万力もそれほど使用頻度ってあるのでしょうか?
初心者なのでいろいろ教えてください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 00:38:03ID:rxyfRIdm
自作したいんですが、天板にはどんな材質が適当でしょうか?
009694
垢版 |
2009/03/11(水) 06:13:14ID:IMgH4YwI
>>95
予算は、出来るだけ安価でw
用途は、万力使いたいんですよね。バイクのパーツをあれこれしたい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 22:16:41ID:0yZSwwjr
同じ様なこと考えている貧乏人(ゴメン好き物)いるんだねー。
コンパを3枚も重ねて木工ボンドでヒッケルト立派なものができるよん。
だだ、平面を出したいから苦労するね。まず、平坦な地面、コンクリート面、
タイル面その上におきたいのだが,良いとこがないのが現状だ。何とか探して
板を置く、ボンドをつけて重ね置く、中心にバラス、砂を積み上げながらどんどん
積み上げる、しっかりついていい板できるあるよ。平坦面さがす難しいあるよ。


0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/08(金) 20:45:35ID:HwwkDEam
WM225をアウトレットで売ってる所知りませんか?
もしくは5980円以下で売ってる所教えて下さいませ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 22:44:07ID:???
>>96
コンパネお勧め。2枚張り合わせでもかなりの強度が出るし。
万力置いてギコギコしたいなら、足をぶっとい木材で作ったほうがよさそう。

やっぱり理想は、図工室の作業台だなー。



0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 02:13:07ID:faGAW8Xn
折りたたみの作業台が欲しいw
85mの万力を乗せて金ノコで鋼材の切断とかヤスリがけをする程度だから
天板の大きさは400mm角、高さは600mm程度で良いけど
逆に小さすぎて安定しなさそうなのが・・・。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況