X



トップページDIY
496コメント164KB

DIYで作る楽器なんてどうだろう?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/09 01:16ID:UxjOvVSB
紙粘土でオカリナとか竹を輪切りにして笛とかだとか
廃品から打楽器とか板切り抜いてギターとかウクレレとか
そんな童心に帰れるDIYなんてどうでしょう?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 17:17:38ID:???
>>142
> スティールドラムそのものじゃん。

違うよ。140の方法は縁が無いから。だからシンバルにちょうど良いかと。
0145バッカーです ◆KeuXjwWDdE
垢版 |
2006/11/14(火) 01:27:10ID:???
随分前に見たんだけど、アルミを鋳込んでオカリナ作ってる人がいたよ
なかなか興味深いページだった
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 13:06:43ID:yru9w9tn
ウチの裏に生えているから、いくらでもタダで上げるよ。
ついでに、タダでageるか。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 13:09:11ID:M/YQpxhv
アルプス2号って知っとる?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/25(水) 06:32:39ID:jPlRX2fs
今、本職の塗装を勉強中あげ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/16(金) 10:26:30ID:QnYsmVZW
ギタースタンドなら作った
せっかくだから備品や小物も収納出来る奴だから
全てまとめられていいよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 07:21:23ID:???
保守ついでに駄文でも書いてみるか


今、なるべく安く電子ドラムを作れないかなぁと

仮に強弱を出力しなくても叩いて音が出るならそれなりに練習になるんじゃないかなと
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 09:26:17ID:???
どうだろパッド叩いてスイッチが入ればそのオンオフがキーボードの鍵盤叩いた
状況と同じになればいいんだけど
俺なら卓上型のパッド叩いてドラムの音がする奴を買ってきてバラした方がいいと思う。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/31(木) 03:07:40ID:IkCxs7J4
DIY向きの楽器といえばカリンバ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/31(木) 15:37:13ID:/ovhQE37
鉄工好きにはグロッケン
木工好きにはシロフォン
絞り好きには管楽器
電気好きにはテルミン
全部好きな奴はビクターのロゴみたいな蓄音機
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 14:50:57ID:ef4IxPuv
かんから三線つくろうぜ!
寸法さえわかれば簡単そうじゃね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 15:54:46ID:ef4IxPuv
誰かキットもってない?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 21:49:00ID:???
カリンバとハープ?とか作ったことある。
チューニングが自由な楽器だと即興で演奏できて楽しいよ。
0166162
垢版 |
2008/03/09(日) 13:13:59ID:B9YHaV52
>>164
知ってる。貧乏な農家でもあったらしいね。
木材のあまりでちょちょっと作ったそうな。

結構前から調べてるんだけど、自作三線のHPってないんだよね
ギターはたまにあるんだけど。
かんからさんしんも読んだけど、作り方全然載ってねえ。

かといってキットは割高な気がする。学生にはつらいっす。
寸法と材質さえわかれば自分でも製作できそうなんだけど。
HPとかわざと載せてないのかなw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 13:23:37ID:0BRYKCxv
2008年3月8日、13時30分頃の話です。場所はテックランド名古屋本店
ポイントカードを差し込んだらスロット自体が回らなかったので
急いで2階の店員に伝えた。階段を上がっていく途中に振り返ってスロットを見てみたら
次の客がカードを入れたらしくスロットが回っていた。

若いメガネの店員が駆けつけてきたので上記のことも伝えた。
店員がカギでスロットの機械を開けて点検。俺が入れたカードが引っかかっていない
と言う。スロットが6台あって一番左に入れたのに右側にある機械の中まで
探し出す。しかし、カードはない。

メガネ店員が再び2階に行って10分くらいして1階に下りてきて、もう一度
全てのスロットを開けて点検。しかし、カードはない。
どう対応するのか見ていると、こんなことを言い出した。
「普通はカードを入れて引っかかったなら中にあるはず」と。
これは俺がカードも入れずにクレームをつけている、と言っているのと同じ。
2ちゃんねるに書き込んでおくと俺が言って帰ろうとしても引き止めることもなかった。
一週間ほど前、店に行ったとき一番右側のスロットが故障中で張り紙がしてあった

もともと調子が悪いことは店員も分かっていたはずなのに俺が悪いと言う店員
ヤマダ電機ってこんな店員しかいないようです。
10万円以下の買い物しかしない客はゴミだと思っているのでしょう。
2度と行かないなら関係ないけど、残っていたポイントもパーになりました。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 15:02:08ID:???
フレットある訳でないし、寸法は弦長内に収めてあとは
好みで仕上げればいいんでないのけ?
材料もギターを参考にすれば十分すぎるだろうし。
0169162
垢版 |
2008/03/09(日) 15:40:37ID:B9YHaV52
う〜んでも張りとかがあやしくなるんじゃ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 15:43:18ID:???
ttp://kanehiro3.at.webry.info/200801/article_1.html
ネックのつけ方とかはここが参考になるかも
ペグは横につけるタイプのにこだわらなくてもいいと思う

あと
ttp://jp.youtube.com/watch?v=AbH9NpUMWz0
と言うのも今日見つけた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 17:06:21ID:B9YHaV52
>>170
う〜むいまいちかっこよくないけど
そっちのがだいぶ楽そうですね

下の方はすごいっすね
ネックの材質なんでもいいのかw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 17:08:42ID:B9YHaV52
そういえば弦の材質はみあたらないなあ
やっぱり三味線のを使うのか
クラギのを代用するのか
釣り糸とか使えないのかな?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 17:10:47ID:B9YHaV52
>>170
わざわざありがとうございますw 忘れてたw
ペグは摩擦でどうにかなるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 18:59:12ID:???
木ペグは後々穴が広がるのが欠点ですね。後チューニングがずれやすいと思います。
でも三味線とかは曲中に直したりするしそういうのも味だと思えばいいんじゃないかな・・・
ずれるのがいやならギターのペグをつけてみるとか・・・
弦は釣り糸でもいいんじゃないでしょうか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/12(水) 14:54:21ID:DVkAK/i9
>>174
そっすねー
弦と釣り糸って材質同じなのかしら
太さも張りも微妙に違いそうだし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 11:58:07ID:???
>>175
アフリカあたりの民族楽器は釣り糸使ったほうがそれっぽい音になります。
ちゃんと音程をとるのであればクラシックギター用の弦を使ったほうがいいかもしれません。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 15:23:59ID:???
釣り糸にもいろいろ有りまして・・・
ナイロン、フロロカーボン、PE(ポリエチ)、他・・・
ttp://www8.plala.or.jp/spider-sea/fishing/tech/base/tech_data.html#line
釣りに使う際は一長一短ありまして。
楽器用の弦にはフロロでしょうかねえ。
号数(直径)であるとかlb(引張り強度)なんかの数値は非常にわかりにくいんで実際見に行った方が良いでしょう。
というかフロロあたりを買うとなると太さが違うものを3種類買うことになるのでかなり割高だと思うよ、本物より。
ttp://www.yuridoro.com/products/details.php?id=1&shop_id=yuridoro022

0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/19(日) 19:13:03ID:mx00pxeT
どりゃー
ウクレレ作りたい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 16:41:13ID:zNCaNVBs
ギターとかウクレレ等の弦楽器作るとして
「ここだけはDIYじゃ無理!楽器屋で買わさせて!」
ってのはなんだろう?
ペグ?フレット?ピックアップ?ファインチューナー?

てか弦は?巻き弦とか作れるの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 19:10:28ID:3Nf2OexM
子供のころ、ムーミン見てたら
スナフキンの愛用のギターをムーミンが壊して
それをスナフキンが自分で直してるのを見て
すごい人だと思った。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 15:26:52ID:vcmy9OrT
メンタコくらいなら簡単に作れそうだな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 10:47:38ID:???
俺は練習用コンパクトギターを作るために、
サイレントギターの激安品を何台か捕獲。

でももったいなくって、一台も切断していない。
0190バッカーです ◆7JJDpI41lg
垢版 |
2009/05/11(月) 16:35:07ID:???
昔、シゲル松崎がレスポールの丸い部分切ったの弾いてたよ
スタインバーガーのネック有り、みたいなカンジ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 12:32:41ID:m+IAw9uu
塩ビ横笛なら何とか作れそうだと思ったがドリルとかいろいろ必要っぽくて断念
100均でなんとかなるだろうかー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 17:49:24ID:???
>>192
100均の手で回すタイプのドリルなどで下穴をあけ、ハサミなどで
穴を広げてヤスリ、紙ヤスリなどで形を整えるなどすれば時間が
かかるけど、なんとかなります。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 23:22:08ID:???
>>1
私もいろんな笛の類の楽器を趣味で作りますが、オカリナは普通に粘土で作ったほうがいいよ。
私も最初、紙粘土で作ったけど、音が良くないし、紙粘土で作る意味なんてない。
材料が手に入れやすいだけ。

実際に粘土で作っても、手間なんてそんなに変わらないし、はるかに実用的。
まずは近所の陶芸教室か東急ハンズ、ネット販売などで、キメの細かい赤土を手に入れ、作ってみる。
作り方はネットで検索すればいろんな人が解説してるし。

乾燥しただけでも吹けるけど、ヤッパリ焼かないと勿体ない。
素焼だけで良いので、近所の陶芸教室などを検索してお願いしてみると良い。
費用もせいぜい1個100円から300円くらいで焼いてくれると思う。
まあ、焼くとひびが入ってしまったりすることもあるけどね。

十分に乾燥した状態で調律が終わっていれば、素焼だけならほとんど収縮しないので、
焼き上がり後に、掃除と細かい調律をして、最低限、吹き口だけ無害な水性ウレタンなどで塗装をすれば良い。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/04(日) 00:22:30ID:0veNzUfL
4弦・30インチスケールでヘッドレス・フレットレスな
ピッコロベースを作ろうかと思ってる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/01(水) 20:11:23ID:4XOj78wx
age
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/20(月) 11:41:44ID:???
暑い夏って、何かを丁寧に作る為の集中力が無くなるよね。

でも、そろそろ良い季節になりそう。

ということで、age
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/20(月) 11:42:59ID:Ow8S/T8+
あ、間違った。 age
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/27(月) 02:36:17ID:???
>>202
バイオリン、マラカス、ウクレレなんかが良いね。 
楽器としては使えそうにないけど、部屋のディオスプレイ用としてや、
値段も手頃で、自分で材料を集めて削り出して作るときの参考にも良い。

オカリナは止めたほうが良い。 
たぶん同じ物を試しに買ったことがあるけど、演奏ができるようなものではない。 
まともに音も出ない。
(私は普通の演奏できるオカリナは複数持っています)
飾りにするなら、ヤフオクで落としたほうが良い。

この中では、唯一、胡弓はちゃんと作るか、駄目なら、参考にして自分で作って演奏してみたい。

このほかには、パイプなどでリコーダーもどきを作ると楽しい。
何本か作れば、ちゃんと演奏できるものが作れるし、材料費もほとんどかからないし。

細いパイプでティンホイッスルっぽいのを作るのも良いかも。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/17(金) 21:14:46.38ID:???
「ギター」とか「三味線」を作ろうとすると大変だが
「何かリュート属の楽器」で適当に演奏できるものを作るのはスゲー簡単
どうりで世界中に似たような楽器があるわけだ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 02:22:27.44ID:0aDCI56s
テルミンは食指が動く。
上で作ったという人がいたが、もしかして「大人の科学」の付録
じゃないだろうな?
でも、電子楽器としてはかなり原始的で、基礎的な知識があれば
誰でも作れそう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 21:28:07.74ID:57AKqcld
画像を開いたら想像以上に本格的で驚きました
図面などは本物と同等の物を使っているのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 22:43:03.50ID:???
>>209

本物とは全然違いますが、本格的な物に見えたのなら嬉しいです。
ウクレレやギターみたいに表板・裏板それぞれ完全に平面になってます。
バイオリンのボディってほんとは盛り上がってますよね。

これ専用の図を書いてネックの角度などは出しました。
本物と同じ形なのはテールピースくらいです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 01:02:33.42ID:???
もしカーブドトップだったら、トンデモなく困難な作業だったでしょうね
でもフラットトップ&バックとしても、サイドの曲げ等はかなり大変そうです
根柱の設計が上手くいけば、フラットでもそれなりに鳴るのではないでしょうか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 04:31:27.15ID:UVbiBPS+
世の中には器用な人がいるもんじゃのぅ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 15:48:39.70ID:65f5aIL/
>>211
詳しいですね。根柱は魂柱(アニマ)のことだとは思いますが。
>>210
弦を締める部分とかもアクリルの手作り? 写真では見えないけれど、
カタツムリみたいな部分も作ってあるのですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/22(火) 02:02:30.44ID:weF9UMlu
50号までの釣り糸で試行錯誤してたけど、草刈り機用の
ぶっといナイロン線でもちゃんと音が鳴ると判明。
ようやくチェロ(68cm)のC線も買わずに誤魔化せる目途が立った!

でもギターのE線にするには太すぎる。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 02:04:15.44ID:???
ウインドチャイムとか楽で自由度高いよ
↓詳しい説明
ttp://home.fuse.net/engineering/Chimes.htm


近くに太いピアノ線売ってる所無くて、カリンバ作れない・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 00:46:37.20ID:???
>>214
釣りはやらないのでピンと来ないんだけど、ギターのE線にも太すぎるナイロン線
って、もしかして物凄い太さ?
伸びが大きい材質は、チューニングの安定と音量の点で不向きと思うんだけど
釣り糸用のナイロンは弾性率の高い種類なのかな

>>215
stewmacならピアノ用ミュージックワイヤーもあるかと思ったけど、見付からなかった
何でも売っている様でも、やっぱギターの部品と工具屋さんなんだな
ベース用の弦とかじゃ駄目なの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/11(木) 05:10:52.96ID:???
>>216
 50号で直径1.2mm近くあり、釣具店にあるのはここまで。
一番安い糸を使ってるんで、ごく普通のナイロン糸かと。
 草刈り機用のナイロン丸刃は、1.3〜3mmくらいの間に飛び飛びである。

楽器弾きではないので細かい使用感は解らないけど、
ギターE線には1.6mm位が要りそうで、コード弾きにくそうだと思った。

音量はどうしても金属弦には劣るけど、
チューニングについてはあまり問題はない。

張るとき十分伸ばしておけば、一か月ほどで伸びきってずれなくなる。
調弦変えをすると演奏中にもズレてくるけど、固定調弦の楽器なら問題にならない。

大きな伸びは自作の粗末なペグにとってむしろ利点だったりする。
鉄線を張ったら、少し回すだけで半音動くは、良く鳴るレンジが狭いはで
使い辛かった。

釣り糸は何より安い。まとめて買うから初期投資は高いけど、
1mあたり5〜10\しかしない。いろんな楽器作るにはいい材料かと。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 01:13:05.02ID:???
ドラム作った人いる?段ボールや空き缶でもいいんだけどいまいち…。使える素材があれば教えてくだしい。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 05:32:46.02ID:???
ここのキットでストラト作ってみた
ttp://store.rockmusic.la/?mode=f5

とりあえず音は出たので、次はオリジナルシェイプだな
風呂桶(゚A゚;)ゴクリ…
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 04:00:49.52ID:???
楽器作りたい人は
「サイエンスチャンネル」の「ザ・メイキング」視聴すると良いと思うよ
ピアノ、トランペット、ドラム、リコーダー、アコギ等、洋楽器から
和太鼓、三線、琴なんかの和楽器までの製造過程がサラっと見れる

まあ、一本15分の動画だから本当にアウトラインでしかないけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 10:57:37.09ID:9fTVOGCV
木工とかほとんど経験のないんだけど、バイオリンを作りたいです。
ストラディバリウス並みの名器を作るにはどうしたらよいですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 05:07:24.05ID:Jlo7xGrM
これはDIYの腕も必要だが、楽器の演奏能力も要求されるね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 08:24:23.27ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

NZA6R
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 20:39:23.91ID:i01c0C2l
ブライアン・メイのギター作ってる人が居る。
https://www.youtube.com/watch?v=4zNYcf6tCG4
けど、イマイチよくわからん。

>>226もだけど何やってるのかよくわかんない。
いや、銃の形を再現してるのはわかるけれども・・・
ギター作るのって難しいの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 15:24:22.16ID:b9c5YYx4
>>231
それ作ってる人、あまり工作に慣れてない? 旋盤の使い方がたどたどしいし、
ナット締める時にラジペンはないでしょ。ソケットレンチも持ってないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 15:28:21.56ID:b9c5YYx4
楽器作りは、「自分で作りたい」「どこにもないものを作りたい」という欲求が強い
人でないとお勧め出来ないよね。良い音が出る楽器を作るには自分の半生を賭けた
くらいの修行がいるし、コスパでは到底市販品に及ばないんだから。
おれはトランペットが好きなので、マウスピースだけは、自分で作りたいと思っている。
小型の旋盤で出来るし、最近では3Dプリンタでも試作くらいは出来るし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 10:49:16.37ID:eV9YcoPI
スレ立てはそういうのではなくてシンプルなのを想定していたみたいだね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 18:45:57.07ID:cXjAMq/d
閑散としてるな・・・

エレキギターの場合、偉大なるフェンダーおじさんが職人芸の一品物から、工業製品へと
エレキギターを変えたので、主要部品はバラで手に入るから、工作はそこまで難しくない。
製品ごとのばらつきを後からの調整でなんとかできるように、トラスロッドだとかネジで
調整できるサドルだとか付いてるので、そこそこ鳴る物は思ったよりは簡単に作れるよ。

https://www.digimart.net/magazine/article/2017032302482.html
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 01:21:38.38ID:qvehrV3l
>>235
良い話題提供ですね。
たしかに、エレキギターは、素人が作っても比較的完成度の高いものが
作れるかも。部品もたくさん供給されているし。
フレット付きネックの部分と、弦の巻き取り(チューニング)機構さえ
ちゃんとしていれば、後は割と楽に出来そうですね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 02:35:22.83ID:dJhZsl28
なるほど・・・
アコギではそうはいかないけどね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 10:31:40.46ID:uYNZNtD1
阿漕なマネをしやがって!
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:24:53.61ID:z6ZauiPm
ケーナはどう?
趣味が高じてケーナ作りを始めて、それで生計を立てている人もいるようだし
センスさえあれば比較的簡単にできるそうだよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 03:25:51.93ID:8KJuxrC1
DIYでバイオリンはムリ?
修行が必要だろうが、作ることにチャレンジした人はいないのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 00:48:39.28ID:aFVat17R
ギターは自作可能だと思う。が、市販品で安くて良いのがいくらでもあるから、
ちょっと違うのを作りたい。アコースティックでありながら、折りたためるもの。
550L×150W×120Dくらいのサイズに出来ないかなと思ってる。
組み立ては1〜3分で出来るのが目標。物理的には可能かな。
問題は、ちゃんと良い音がするかどうかだね。現行のギターの形にはこだわらない。
レスを投稿する