X



トップページDIY
532コメント196KB

DIYで住宅の基礎打ちたいんですけど・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/05 21:39ID:E6mKQ0Qd
鉄筋と生コン買って、自分でやった人いませんか?
シングル200@で配って、べた基礎であれば型枠も容易だし、
ネコくらいは買って、バイブは工務店から借りてきて、
自分でやれば100万は浮きますよね。

そもそも個人が生コン工場からコンクリート買うことってできるんですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 08:29:46ID:lAGRzqdW
やっぱボイド管使って独立基礎にするのが一番簡単かな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 11:54:57ID:???
不等沈下するから、それをどれくらい見込むか難しい。
普通の住宅だと使えないけど、動いてもいい設計が出来るのか?
びっちり気密はむずかしそう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 20:40:51ID:???
スレ違いかもしれないかもしれないけど

                
.         /       
         / ← 
.        /       
       /    
               
~~~~~~~~~U ←排水溝

家の裏の斜面(高さは150cm幅500cm位)はコンクリートで補強?されてたんだけど矢印の下から
ボロボロ崩れだしてきました。(デカイ破片で50×100cm厚さ10cmほど)崩れた面は小石デカイ石雑草に覆われています。
夏休み中に補修を計画しているのですが、どのように補修すればよいでしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 22:13:16ID:fM7nSNCx
ぱかって入るサイズで地面に穴掘ってキャスト
んでかたまったらはめてモルタルで隙間ウメウメするヨロし
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/02(水) 23:42:54ID:ptB4ObCH
教えて下さい。 重量ブロックをベタ基礎の中に横に使ってはダメかな?
厚み15cmの中に入れたいのです。 1800×1800
ユニットバスの基礎 どう? もちろん鉄骨メッシュの下にですが
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/03(木) 21:49:51ID:vb5hQOr6
床板取っ払ってコンクリート土間にしたいんですけど
布基礎の合間にコンクリート流し込めばよいのでしょうか
0294('・ω・`) ◆aitsu0s3u6
垢版 |
2005/11/07(月) 21:21:16ID:???
>>1
基礎なんていらんよ。地面固めて、玉石使って立てりゃいいじゃん。
うちのじーちゃんそれで作った。普通に10年以上は持つよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/23(月) 20:43:03ID:???
使用量によっては生コン屋さんに頼めるかもね。
そんな特注品、一立米で何万円取られるか分からないけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 11:35:12ID:???
昨日テレビで墓石が産業廃棄物にならなくて不法投棄があるって話しを
してたんだけど、基礎に使ったらかなりリッチだよね?
宗教上の生理的な心情的な問題から、法改正しないらしいけど。
御霊抜きだってしてるだろうし、墓石が無造作に積まれていて
○○家之墓って見えてて可哀相だった。
寸法もある程度整ってるから輪切りにして駐車場を石畳にしたいな。
邪魔そうだったから、多分タダでもらえるよね。
だれかテレビ見た人いない?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 22:33:05ID:b4QuZ5SS
気味悪いぞ。そういうのは。
使う人っていないと思うなぁ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/14(火) 15:01:13ID:Ltitt0j9
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20060312/genba.html
これだろ?
おれもあのテレビみて、あぁ、いい石材がころがっとるわ。
黒御影だけもってきちゃおうか、とか思ったよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/08(土) 00:06:29ID:U9HtK9KV
デザインコンクリート
ステイン工法の経験者居ませんか
既存のコンクリートと軽量ブロックにモルタル仕上げして
魔法の粉で大理石みたいにしたいのですが?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/08(土) 01:03:48ID:???
薄くスライスして、台所や風呂場のタイルとかに加工すればいいのに。
石材のタイルなんか高く売れるのに。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 19:10:44ID:jmGrMvo5
このスレ、最近書き込みないんですね。
ちょっと質問です。

6畳くらいのミニハウスを建てたいと思っています。耐用年数とかを考えると、
コンクリートブロックとか束石とかの簡単な基礎じゃなくて、ちゃんとした布基礎
あるいはベタ基礎にしたいと思っています。規模が小さいので、DIYでも可能かと
は思いますが、どこかに、そんな例を示したサイトはないでしょうか?
0309305
垢版 |
2006/09/20(水) 04:54:49ID:BF03zZJ7
>>308

30年も使いたいんです。基礎の上に立つのは、間伐材を利用した
小さめのログハウスです。いくつか作って渡り廊下でつないで
一般的な居住用とするという構想です。

それと、ブロックや束石を使って勉強部屋程度のものを建てている例を
知っていますが、それが台風でひっくり返ったのも見たことがあります。

今日はゲートボールないけど早起きしました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/20(水) 15:52:21ID:???
基礎は、地面の状態でどれにするかを決めることになる。
丸太ログハウスは重いから、加重に耐えられるように考えた方がよいかも。

ふつうにミニハウスが風で転倒するような事は無い、
それは、よっぽど条件が悪かったと思うよ。
0313309
垢版 |
2006/09/21(木) 16:58:33ID:DkoF+bIO
>>310
レスサンクスです。なるほど、役立ちそうですね。しかし、このサイトの主、
自分で家まで作っちゃったんですね。すごい!

>>311
ひっくり返ったのを見たのは何度かあります。束石ごと浮き上がって倒れた
のとか、ブロックから少しずれて傾いたのとかです。「りんご台風」と呼ばれ
る強風の19号台風時もあったし、工事現場のプレハブが壊れたのは、一昨年、
四回も続けて台風が来た年にも見ました。

>>312
レスサンクスです。
ウチの地方では、まず地面は凍結しないです。その代わり、台風はよく来ます。
となると、どの深さを参考にすれば良いですかね?
ただ、布基礎やべた基礎でない場合、コンクリートを売ってない部分から雑草が
どんどん生えるので、あまり好きじゃないんです。夏場なんか、日曜日ごとに
草刈しているじょうたいですから。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/22(金) 23:55:46ID:???
>>313
束石にも色々あるから。
http://www.at-cr.jp/c11/index.htm


ウチの地方とか台風がよく来ると言われても、
具体的な地名もわからないし、、何とも言いようがない。

コンクリートを打ってないと草が生えてくるからあまり好きじゃない
なんて、実用上どういう基礎が必要かという問題と
かけ離れてる。
そんなに草が生えるのが嫌なら、ベタ基礎にして、
周囲一体にも生コンを敷き均してしまえばいい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 00:54:00ID:???
>>314
> コンクリートを打ってないと草が生えてくるからあまり好きじゃない
> なんて、実用上どういう基礎が必要かという問題とかけ離れてる。

別の問題だけど、現実には大変な問題なのは事実。しかも、束石の付近はエンジン刈払機での
除草作業が極端にやりにくい。その現実を知らずに人をなじるのはどうかな?
少なくとも、布基礎やベタ基礎のように周囲が完全に覆われている基礎では、
草はまず生えないから、そのためだけでも充分価値はある。周囲には生えるけど。
その場合は犬走りでも作ればいい。
少なくとも、309の言う仕様だと、漏れでも束石はあまり勧めたくないな。地中深く埋める
タイプは丈夫だと言いたいのかも知れないが、そのサイトに出ているのは高くても600
止まり。三十年以上ももたせたい家に適しているとは口が裂けても言えないな。

0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/23(土) 01:12:10ID:???
だったら、こんなところで聞かずに素直に布基礎かベタ基礎にすればいーじゃん。

結論が見えているのに、人に聞く必要ないと思うが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 14:55:57ID:???
 『木を植えた男』にでてくる石を積み上げただけの家とか、
地震を考慮しなくていい地域ならではだよな。地震の心配を
しなくていい平地の有り余っている地域に暮らしている人が
羨ましくて仕方がない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/29(金) 01:31:20ID:hkoaKb6q
>>309
> それと、ブロックや束石を使って勉強部屋程度のものを建てている例を
>知っていますが、それが台風でひっくり返ったのも見たことがあります。
ブロックを置いただけとコンクリートの独立基礎ではおおちがい。
ブロックの場合、ユニットハウスなどの重たい建物でないと無理。
独立基礎で建物と緊結されていれば6畳程度の家なら問題なし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/29(金) 01:45:13ID:tgS20FWP
>>321
そういえば、銭金の年末特集で、九州の芸術家が工事現場用の
ユニットハウスに住もうとしていたのが、台風で飛んだって言っていたな。
あれは飛散(悲惨)だった。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 00:35:38ID:APtU4ki4
>>322
基礎屋?

基礎屋にだなされないように。ユニットハウスが飛ぶわけない。なにかほかの
ものと勘違いしているのでしょう。芸術家とかだから。
それにユニットハウスが飛ぶなら、普通の木造は壊れているでしょう。
0324321
垢版 |
2006/12/30(土) 00:43:36ID:CdPu+AHX
アレはユニットハウスって呼ばないのかな? その辺、詳しくないので。
とにかく、工事現場の事務所とかに使っているような四角いミニハウスの
こと。飛んだ後の基礎も見せていたし、小川の中に落ち込んだミニハウス
本体もしっかり映っていたよ。基礎は周囲にぽつりぽつりとあるだけだったから、
置いてあっただけかも。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 02:57:18ID:bEr5eAf7
正直基礎はプロに頼んだほうがいいと思う
上はどうとでもなる
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 21:16:39ID:APtU4ki4
物置ていどのものだったのでしょう。ふつうコンテナと同じくらいの重さ
強度があります。コンテナが飛んでいったなんて話し聞かないでしょ。

>>325
2階建てのおおきないえならそうかもしれないですけど。昔の相当大きな
旧家といったところでも、自然石のたいしたことのない基礎ですよ。
たしかに2階建てで基礎からずれたりすると困るけど、コンクリートでつくる
ならアンカーボルトいれればいいのだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 21:24:51ID:???
軟弱地に建てるんじゃなければ、上物を乗せる単なる台があればいいわけで、
風に飛ばされないよう重石の役をする程度の重量を持たせればいいだけだわね。
ひびが入ったって、それがすぐさま災害になるってもんでもないな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/30(土) 21:37:30ID:???
数年前、波板で建てた小屋を台風で飛ばされて以来、
基礎はちゃんと深く穴を掘って作るようにしました。
そうしてからは、台風でもビクともしないです。

ちなみに、最初に飛ばされた小屋も、幅15センチのコンクリートブロック上面が
GLピッタリになるように土に埋めて使ったんですが、全6ヶ所の内、2ヶ所が引っ
張られて抜けてしまいました。
地元のオッチャン達と酒を飲んだときにその話題になり、「普通、それでも飛ばない
でしょ」と言ったら、「四回も台風来るなんてまずないから仕方ない」とのことでした。

0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/31(日) 20:18:49ID:dV3zkVhy
ユニットハウスとかコンテナの感じからいって、もし置いただけなら、
それで建物の高さが2.5メートルとして、建物の重さと内部の荷物の
重さを加えてコンテナなみの自重はほしいです。
長さ6メートルとして最低1トンは確保したいところです。コンテナを使うなら
考慮する必要はありません。
万一風で動いても木造と違い壊れることはありません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 09:38:09ID:ZwiXPX6s
6畳程度のミニハウスを独立基礎で建てる予定です。
豪雪地帯なので、なるべく基礎を高くしたいと思います。
独立基礎って、高さ限度があるのでしょうか?
ちゃんと鉄筋をいれれば、地表から150cmくらいの高さぐらいまでは
大丈夫でしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 19:18:54ID:+11TzKS3
豪雪地方だと凍結したときにコンクリートが
壊れる恐れがあるようだ。コンクリートの根入れは
600mmほどとれば大丈夫そうだが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 21:17:00ID:yRYnekR6
基盤岩まで杭打て
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 00:26:22ID:WeIOtkZ3
>>334
ボイド管でそういうのを施工している例がどこかのサイトに載っていたと思う。
地下の深ささえ確保すれば充分だと思う。特に、ミニハウスらしいし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 14:41:23ID:hkJPIfLB
>>334
本能的に不安を感じますよね。
まあ、ドラム缶ぐらいの太さだったら大丈夫でしょうけど、
でも、そうなれば独立基礎の意味がないし。

>>335
「この高さにはこの太さが必要」という基準って
なかなか見つからないですね。
独立基礎の理論書ってあるんだろうか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 17:35:09ID:???
昔だと公庫の基準があった。いまはどうかな。。ほとんど連続布基礎だから。

豪雪だからといって基礎を高くしないで二階建てにするほうが安いんじゃない?
雪が無い季節のほうが長いんだし、昔の校倉つくりじゃなんだから階段とか大変。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 23:20:47ID:+jiH1wC4
豪雪地帯って書いてあるだろうが。
盲目か?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 01:05:43ID:???
>>339
ヴァカかもまいは。豪雪地帯の家はみんな1.5メートルも高くしているのか?
330はなるべく高くしたいとは書いてあるが、150pという数字が豪雪のために
絶対必要などはどこにも書いてないだろうが。
豪雪地帯にも斜面はありまっせ、339のダンナ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 02:43:52ID:FTE2HyE2
>>340
おまえこそ馬鹿だぜ。家って書いてあるかよ?良く読め!盲目!
斜面だったら最初に高低差うんぬんって書くだろうが。つーか
6畳ほどのミニハウスで前後で1.5メートルの高低差ってどれだけ
急だっての。
>>330はミニハウスを自分で建てたい。けど圧雪でミニハウスを
壊したくない。或いは豪雪でも雪かきせずにミニハウスで過ごしたい。
なので基礎を1.5メートル上げて圧雪されないように雪かきしないように
したいんじゃないのか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 08:19:49ID:???
>>341
「ミニハウス」の「ハウス」は家という意味です。辞書を引いてみて下さい。
1.5メートルを全部斜面だけで、と考えるのが単純だな。
たとえば、豪雪のために欲しい床の高さは0.8メートルで斜面のために
追加される高低差が0.7メートルかもしれない。
斜面だったら最初に書くだろう? そうかな?
いろいろ想像でものをいうより、330に問いただすのが一番。

0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 08:55:21ID:???
超豪雪地帯の積雪量は半端じゃないから
一階部分をコンクリートの高床式にしてる
ところがほとんど。
要するに平屋ではすぐに雪に埋もれて
潰れてしまうんでしょ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 10:29:14ID:jp6DECco
>>342
>「ミニハウス」の「ハウス」は家という意味です。辞書を引いてみて下さい。

ワロタよ。それくらい知ってるよwww
家=住宅でミニハウス=小部屋ってイメージだ。
ま、>>330に聞くのが一番だな。
余計な想像してしまうのがDIYerの悪いクセだなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 12:16:33ID:rW3CXWxb
いろいろ推察してくれてここは優しいインターネットでつねw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 13:12:45ID:???
床を高くすることも大切だが、そうなると屋根はすごく高くなる。
雪下ろし作業で死んだりしないように、最初から雪の積もらない勾配に設計する
とかした方が得策かも。ある資料によると、その勾配は60度以上だそうだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 16:34:10ID:zM1QLkAu
330です。
傾斜地ではありません。
積雪量は、大雪のときに1階部分が軽く埋まるくらい。

150cmくらいと言ったのは、雪かきしなくてもいいようにするためと、
床下を物置のように使うため。
積雪地の別荘のように、1階部分をすべてコンクリート
基礎にしたような造りを独立基礎でやれないか、と思ったんです。
ほんとは1階部分を車庫にしたかったんですが、さすがに
独立基礎では無理かと。

喧嘩をやめて
私のために争わないで♪
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 22:32:09ID:???
それなら鉄骨でつくるのをすすめる。

基礎工事が安い(小さく済むしその場限りの型枠もいらない)

柱が細い (コンクリでは最低30センチは必要と思われる)

鉄骨だからスパンが飛ばせる(上に乗る物置の幅が木材と違って割りと余裕がある)

数人でくみ上げられる (コンクリでは型枠工事に打ち込み作業、解体と非常に人数が必要)

ペンキで塗ってもおかしくない(というか塗らないとさびるw)

解体するときに早い ごみにならない(鉄だからね)

固定資産税が安い(かも?  コンクリ部分をどう見るかは役人次第では?)




欠点はサビと溶接とかは出来ないだろうからプロの手助けが必要だね。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 00:15:28ID:???
>>350
> それなら鉄骨でつくるのをすすめる。

サビ対策はどうするの? 
特に地中に埋まる部分。
数年しか使わないってんなら良いけど。
その処理も考えたら、ボイド管が一番簡単で確実だと思う。
直径は、ミニハウスの大きさにもよるが20pで行けるのでは?

0352351
垢版 |
2007/05/26(土) 00:16:31ID:???
20pで行けると書いたけど、それを四隅に一本ずつ、という意味じゃないからね。
90pごとに一本くらいは欲しい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 09:43:50ID:???
>>351

コンクリで巻くのだが。。郊外店の駐車場なんかで地面から1mぐらいが大きくコンクリがついてて
その上は鉄骨だけってのはみたことないか?

あるいは防錆塗料だけでも十分でしょ?肉厚が十分になれば朽ちるまで10年以上掛かるよ。

20センチでは内部の鉄筋までの距離が十分に取れない(カブリは最低5センチは欲しい)ので
鉄筋の意味が無い。そうなると30センチが最低ライン。(低ければ20センチでも良いが)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 16:48:52ID:fnd3kkYA
鉄骨よりコンクリの方が楽。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 21:27:11ID:rhIPzWBw
鉄骨を使うのはいいアイデアなんだけど。
「すべて一人で作業できること」を前提にすると
鉄骨はちょっとつらいだろう。
一人でやるならボイド管によるコンクリ独立基礎が最適。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 23:19:23ID:0a5nIb6h
ボイド管は便利だけど、地中に埋める穴を掘るのがけっこう大変だよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 00:42:55ID:???
電柱用の大きなドリルが付いた重機が必要かも。
けれど、元々ボイド管って、その内側にコンクリートを入れて固める目的のものなの?
「ボイド」って、空っぽとかいう意味だから、もしかしたら、その管がある分だけコンクリート
が充填されずに空洞が空く、そんな風に使うのが主目的なんじゃまいか?

0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 09:30:39ID:FgvdjO0M
>>358
そのとおり。基礎コンを後でハツらないようにボイドを
入れておくのが通常の使い方だな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 16:38:39ID:???
>>354
地表より1mほどをコンクリを巻く。郊外店の柱とかでそうなってるのをみてことないか?

それをしなくとも防錆塗料かあるいは最初からメッキしてあるのをつかえばいいんじゃねえ?
いずれさびて朽ち果てるがそれまでには10年以上かかるよ。
そういうところはコンクリのほうが塗装しなくていい。(そのかわり鉄筋までのかぶり距離が必要=大きくなる)

>>356
1.8m以上あるボイド管に生コン流し込むのを一人でやるってのはどうかなあ・・同じ労力に思えるが。。

>>358
まあそうなんだけど結構丈夫なので逆に使うことも多い。
近所で建てた鉄骨の家のコンクリ巻きを直径70センチぐらいのボイド管を型枠にして円柱にしてた。
壊すときも紙だから回りをグルンとひんむいてたよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/28(月) 00:25:25ID:???
>>363
ボイド管って訳じゃないけどもっと直径があって
強度もある厚肉の紙パイプもあるよ。

「紙の家」:直径123cmの紙管使ってトイレ(室)作ってる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/28(月) 08:44:35ID:???
>>361
> いずれさびて朽ち果てるがそれまでには10年以上かかるよ。

それって、家の寿命から判断すると、限りなく短いと思うんだけど。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 11:25:50ID:???
鉄骨使うんだったら地中部分もコンクリートで囲めば長期間持つ
キウィ棚をCチャンネルで作っているやつ20年以上持っている。
地中に直接埋めた場合は10年位でボロボロに。
ボイド管使った方が簡単だろうけど、中に入れる鉄筋の形で悩みそう
大掛かりになるけど、でかいロの字型のプレキャストコンクリート使って
半地下のガレージ造る工法があったと思う、丘陵地の住宅で道路に面してガレージ
あって、上に住宅あるやつ。あれ利用するのもいいかと、。
いずれにしても150cmの高さじゃ、しっかり地面に固定していないと、場所によるだろうけど、
強風の時ひっくり返りそう。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 12:54:22ID:Wwez4/HY
>>371

ミニハウスと物置の区別のつかないヴァかなヤシって、まだいるんだね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 06:51:39ID:t8i0pz/v
カルバートボックスで検索しろ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 09:34:22ID:CVbXb0O9
ボックスカルバートなら、早く終わるわな。
性能はメーカーが保証、テンションかければ不等沈下にも対応できるかな?
0379ナイフ
垢版 |
2007/06/22(金) 13:02:25ID:???
海上コンテナ(40フィート)を並べて基礎部にする話しですが〜例として
1コンテナが全部又半分位隠れる位まで土を掘る[コンテナの基礎も]
2コンテナを置く基礎を作る
3基礎にコンテナを置く(下の基礎とアンカーで繋げる)
4コンテナの周りに枠組みを作りコンクリを流してコンテナの周りにコンクリの箱を作りそれを基礎部にする
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/22(金) 13:06:59ID:3mWoTljU
>>379
なるほど。
それでちょっと質問。

1.コンテナって材質はなに? 地中に埋めてサビの問題はない? 
あるなら対策はどうすればいいの?

2.コンテナの側壁って、頑丈ですか? コンクリ流し込んだときに内側に
たわんだりしませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況