人工=にんく・・・1人工。2人工、、、と数える。一人当たりの工賃のこと。
転じて、人件費を指すことが多い。 賃金が高いと「人工が高い」、手間が掛かると「人工が掛かるから・・」などと言う。

>>401 それは「作業員側」のとらえ方。そういう場合は「日当」(にっとう)がいいとか悪いとかいうのが適切。

ドカタは禁止用語で、いまは土工(どこう)といいます。まあそれも差別用語になりつつあるので「作業員」「建設作業員」などと
言い換えることが多い。

>>399
基礎工事「だけ」なら覚えることは少ない。ある程度の経験があれば自分で練習ぐらいは出来る。
ごく小さい基礎の型枠を作ってみるといい。そこへ水だけで練った砂利と砂を流し込むだけだ。
ようするに打ち込みに耐えられるだけの丈夫さと、解体しやすい形状(作り方)が大事だということになる。
転圧とか割栗石がどーだとか、ランマーはどのサイズだとかはDIYなんだから妥協か納得いくまでやればいい。

講習というのは無いが、トビ職(土建屋)にちょっとバイトいけば覚えちゃうよ。ちなみに体力、筋力が無い人は
絶対にムリ。若ければべつだけどね。