X



トップページDIY
678コメント226KB

実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/07 10:38ID:8iikrDJs
100mm以下の小型チップソー、
165mm、190mmなどの片手マルノコ用のチップソー、
305mm、355mmなどの木工機械用チップソー、
それ以上の製材機用チップソー。

色々なメーカーからチップソーが発売されているが
一体、本当に良いチップソーはどれなんだ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 06:12:03ID:RiTTMjZ+
>>344
関西にもいいのはあるよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/09(土) 22:01:33ID:SVHMxYiw
今日日、国産チップソーならどのメーカーも大差ないだろう。
ただ、一部の安売り外国製は良くないな。チップの堅さや研磨なんかは
どこも大差ないから、台金の性能が、鋸としての性能を決定する
最大の要素だと思う。
昔チップソーは高級でそう頻繁に購入できなかったから、炭素鋼で出来た
丸鋸を自分でやすりで研いで使ったものだ。そんなのと比べたらチップが
ついた鋸というだけで画期的だと思う。手持ちの電気丸のこなんかだと、
切れない丸鋸で作業してて、機械が反発して手を切断したとかそういうの
頻繁にあった。今のチップソーは切れ味が良いからあまり心配ないと思うが、
保安のため、安全カバーだけは円滑に動作することを確認して欲しいと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/11(月) 11:13:16ID:zq8DPrl/
リョービと日立は天竜製。
品質的には全く同じ。

テフロン加工もブラックとシルバーの差だけ。
色が違うと気分も違うんで長持ちした気になるのかな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/11(月) 23:51:32ID:???
マキタのチップソーの製造元は?
なぜ非公開なんだろう?
もしかして、メイド イン ハママツ?
俺は、兼房のような気がするけど。
それとも以前概観が似ているという話題があったスギヤマか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/13(水) 00:23:37ID:+PnA3x8s
使い古したチップソーを刈払い機に装着して草刈に使いたいのですが、
180mmチップソーの穴を20mmから25.4mmに変更することは
出来ますか。鉄工ドリルで、中心を保持して穴の拡大は出来るものでしょうか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/13(水) 09:04:26ID:???
>>350
リーマーで穴を広げて行けばいいんじゃね?

と、昔俺も考えてたけど
手間を考えたら500円で刃を買った方が良い方向に今では落ち着いてます。
マルノコのチップソーを草刈に使うと切れ味が直ぐ落ちる感じがするのです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 23:36:03ID:TBpAgGIy
>>350
木工用を草刈に転用するのは危ないよ。チップがすぐ脱落すると思う。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 08:51:29ID:M5HlQcKl
チップソーでないマルノコの刃は切れなくなると極めて危険だから、
目立てを怠らないようにしてください。また、研いで使用しているうちに、
アサリが少なくなってきますので、十分アサリを出してお使いください。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 11:44:31ID:VitAuswr
誘導されてきました

丸のこ用の
鉄が切れる刃ってあるんですか?

鉄は一般的にどんな工具で切断するのでしょう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 13:07:00ID:???
一口に鉄といっても硬さはさまざまなので、丸のこで鉄が切れると言い切れない
面もある。

しかし、材質により、鉄鋼用のチップソーで切断できる場合もあるので、
材料を持ち込んで相談したほうが良い。ホームセンターに販売している
モノにも、スーパーオールマイティー(山真製鋸)、マテリアルソー
(アイウッド)などの商品は鋼材の切断が可能とパッケージに記載している。
スーパーオールマイティーの販促ビデオは製造会社のホームページで閲覧可能。
また、丸のこに切断砥石をつけて切ることも可能。(一般に売られている切断
砥石の穴径と丸のこの軸径が異なることもあるので要注意)

しかし丸のこ自体が危険性がきわめて高い電動工具であり、一般の人に、丸のこに
専用チップソーや切断砥石を取り付けして切断することは、勧められない。
鉄工所などに依頼して加工してもらうほうが結局安くつくことのほうが多い
と思う。

一般に鋼材は、
切断砥石(丸のこにつける砥石状の刃)で切ったり、ガスによる溶断、レシプロソー
(往復運動する電動工具)やバンドソーなどの金鋸での切断が行われている。
また、丸のこで切る場合も、重切削に適したものが使用されている。(先のホームセンター
商品と異なった刃の形状で耐久性がよい。)
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 23:55:24ID:e1BVyuD0
>>354
素人が鉄なんか切断しようとしても危険だから絶対やめたほうが良いよ。

特に丸のこに切断砥石とか、チップソーとか取り付けて作業するのは
危険極まりないです。プロはプラズマ切断機とかシャーリングとかバ
ンドソーとか安全に作業できる機械を材料により使い分けています。

355が言うとおり、鉄工所に依頼するのがもっとも安価で安全だと
いうのが一般論だと思います。

チップソーで切れるのは、薄物やごく一部の軟鋼に限定されますし、
マルノコに取り付け可能な切断砥石など販売されていないと思いま
す。

355に少し書いてありますが、切断砥石の径が100mmなら取り付
けが15mmだし、それ以上だと22mmとか25.4mmとかで、一般
的なマルノコ用(径が160mmとか180mm)の20mmなんて
のはみたことがありません。いまならいわゆるホムセンとかでも軸径
の変更スペーサーなる物が販売されていますが、購入すべきではない
と思います。万一ぶれて破損したりしたら大怪我を負うことになりか
ねませんから。鉄工所に依頼することを検討されるよう強くお奨めい
たします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 07:53:45ID:Fe+IxyeY
安全な部類とはいえ、確実に危険性のある機器ではある。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 22:34:18ID:S6YulzJ6
危険危険と言い出すと何でも危険だろうが。
ノミとか、手カンナとか、手引き鋸だって人が死傷するおそれは
あると思うよ。

道具は使いようだから、安全な使い方を訓練して欲しいと思う。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 01:00:20ID:4mZt3WxX
この間某展示会でレジトンの180mmの鉄工用のチップソー買った。
価格も安いし刃持ちもまずまずだね。
砥石の金の卵は有名だし知ってるけど、
チップソーやってるとは知らなかった。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 23:34:31ID:???
レジトンがチップソーって意外だな。
鉄鋼用って、技術的には、木工用より洗練されていないような
気もするのですがどうなんでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 10:37:07ID:???
スライド丸のこ用には、どんなのが良いでしょうか。
木材の切断に使いたいのですが、
アルミ用の刃だとなお精密に切れるとかそういう情報があれば
教えてください。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 00:13:52ID:gKVTyTnq
>>363
普通の木材用のものが良いのではないでしょうか。
アルミ用はは先の角度が、刃に対して垂直になっていたりして、
かなり特殊な部類に入ると思います。やわらかい木材なんかだと
逆に切れ味が悪いのではないかと思います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/06(土) 21:36:43ID:M2MhT4mr
質問に テンプレ 用意したほうがヨサゲだな。

切断する部材によっても 選定するチップソーが違ってくるだろし、
どんなマシン持ってるかによっても、アドバイスが違ってくるよね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/15(月) 20:46:48ID:???
チップソーは国産品が一番だぞ。
安いからと○国製とか買わないでね。
命にかかわることもあるから。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/15(月) 22:49:34ID:ufcQX4sL
>>366 同意。
確かに〇国製は安いけど、粗悪品が多い。
ロウ付けはおろかチップは草刈り刃のチップが付いていたりするよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 10:41:56ID:kRQvvOSB
外国製も特段問題ないと思うが・・・。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 08:18:46ID:???
>>371
安物は危険性が高いとは思います。
すぐに切れなくなってキックバックを起こしやすくなるからです。
刃先だけでなく円盤の歪とか、危険な要素はいっぱいです。
長時間使用する際にはお気をつけください。
037312
垢版 |
2008/10/05(日) 15:03:34ID:???
オールマイティって言う チップソウも良いかも。
1枚 3000\位のヤツ。
アルミを切ったがきれいに切れる。 刃の形が普通のチップソウよりゆるい角度で付いてるから チップが欠けたりしにくいみたい
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 23:51:44ID:uze7YzUA
シンゲンの木工用は長切れするよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/12(日) 11:14:40ID:???
ステンレス用のチップソーがあるのでしょうか。
テーブルソーに専用のチップソーとかつけて
金属を切るのは怖いですね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/12(日) 22:16:07ID:???
テーブルソー用の255mmのチップソーって高いですよね。
ホームセンターモデルでも10000円くらいするのが相場だと思いますが、
安くて性能がいいのはないでしょうか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/16(木) 00:49:26ID:cyQ9ppNB
ホームセンターモデルのチップソーってまともに使えるのか?
某ホームセンターのパネルソーに取り付けていた刃が自分の所で扱ってる
メーカーじゃなくいかにも高級そうな兼房のチップソーを
取り付けていたぞ。大径チップソー(とはいっても10インチだったけど)
って売れ残るだろうから、在庫になってるの転用したほうがコスト
かからないだろうにって思った。カッティングコーナー担当者の
こだわりだったのだろうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/18(土) 23:29:40ID:CVMRxunt
>>375
小径のパイプなんかは、山真?のMrパーチェンとかいう小さい165の切断機で切ってるよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/19(日) 10:59:15ID:bn9gV6XZ
業界人です。
切るという地味な工程で何万円もするチップソーを購入していただき誠にありがとうございます。

どの企業も手抜きを一切せず製造しておりますので、大切に使ってやって下さい。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/19(日) 11:49:31ID:4vN2LgoV
>>380 ご苦労様です

以前、仕事の関係で チップソー製造会社さんへお邪魔しまして、いろいろ説明ウケタ事があります。

鉄板にチップ(刃)が付いているだけと当時思っていた私は、その行程の多さにビックリ!

今でこそ安く売られてるのを目にしますが、材料費よりも手間暇はかかってる製品ですよね。

0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/19(日) 20:43:37ID:poNN1Odk
>>349
マキタは俺の知ってる限り2社使ってるね
KとT 
Tは中国製だと思ったが、間違えてたらゴメンなさい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/19(日) 20:54:55ID:poNN1Odk
↑因みに人から聞いた話だから
全部間違えててもごめんなさいw 

知ったかしちゃったw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/28(火) 00:37:49ID:UiqYDijT
チップソーは日立が絶賛されることが多いが、
マキタ純正も悪くないと思う。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 08:01:09ID:A/VqRa4k
>>384
職人(大工さん)の電動丸鋸、「ヒタチ派」「マキタ派」はあるよね。


0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 23:15:37ID:???
最近は少し改善されてきたとも思うが、
日立は古典的なイメージ。
マキタは、革新的なイメージがある。
どっちが好きかというくらいの違いで性能に大差はないような気がする。
値段的にはそう変わらないし。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 08:49:11ID:z5yzagWb
チップソーってほとんどが国産じゃないか?
中国製って1枚1000円もしないような、
ホムセンオリジナルの40P、千鳥研磨の奴くらい
のしかないと思う。

某有力メーカーのでmade in chinaと記載されているのがあるが
品質管理がしっかりしているから全く問題ないと思う。

むしろ、国産品だからといっても性能はかなり上下差が激しいから
選択が難しいな。
ただ、やはり性能面では、安物はダメだと思う。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 08:52:43ID:z5yzagWb
>>385
切り込み深さ調節は、マキタとかリョービの方式がいいと思う。
総合力で優れるのは日立
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/04(火) 00:33:42ID:qKAFwtc+
切り込み深さ調節は日立方式が好きだな。
ねじの締め具合で微調整がしやすい。
新方式はすぐきつくしまってしまうから使いにくい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/07(金) 23:29:29ID:V2rDHOv8
電動工具は、マキタが使いやすい。
チップソーの品質もマキタが優れていると思う。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/17(月) 00:09:07ID:???
ヤマシンのホームページに新製品の紹介があったんだけど、
刃の薄い奴試した人いない?
薄刃って魅力的なんだけど、刃の剛性は十分なんだろうか?
試してみようかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 21:05:02ID:TkCUiGSF
丸のこって、昔から形状変わってないよね。
凄いロングセラー商品だと思う。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 14:51:02ID:HOtr7rmj
180の鉄工用チップソーなんだけど、刃数はどれくらいがベストなんだろ?
だいたい36Tが相場だと思うんだけど・・・。
0397A-16128
垢版 |
2008/12/17(水) 15:13:32ID:kcIvJF0a
tenryu参上!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/17(水) 15:40:49ID:i5nXncL9
帰れ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 22:06:56ID:???
ビームソーまだかなー
秋、普段草刈やってんだけど密集したところの篠刈りやらせられて、引っかかって苦労した
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/23(火) 17:56:02ID:2FtF945e
>>400 激しく同意。
しかし兎に角高いうえに手に入れにくい。
ホームセンターで比較的簡単に手に入る 静岡製鋸の製品は値段が安い、そこそこに切断面がきれい、そして長切れする。
再研磨するより安いので、自分は使い捨てにしてます。
兼房の製品は再研磨に出して大事に使ってますけど。
190の72丁で約5000円。
テーブルソー用の305の100丁で約2万円
おいそれと買い換えの出来る値段じゃないよね。

0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 10:04:49ID:DttHE3KA
場熊のチップソー
安いのに高性能だと思います。
近くに売っているの場熊とか、中国製激安品
しかないんですが・・・。
大手ホムセンには、結構一流メーカーの
もあるのね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 00:24:20ID:vlvPOMvq
>>30 110P ってのもあるよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 02:18:59ID:dmLTRCnu
素肌美人もいいよね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 10:10:47ID:NLTvIRxC
チップソーは厚さが薄いほうがいいのでしょうか。それとも
厚いほうがいいのでしょうか。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 22:46:30ID:???
薄い方が抵抗が少なくサクッと切れて、切断面もきれいになる。でも切る材料によってはブレる。
色々使ったけど、俺はあまり薄いのは好きじゃない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 23:37:57ID:kawxqRbs
>>407
レスありがとうございます。最近は、190mmマルノコ用とかだと、
1.5mmとかかなり薄くなってきていますよね。
本当は2mmくらいあったほうがいいのではと思って
おります。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/06(金) 21:59:31ID:???
チップソーを10枚ぐらい溶接して動力で回し、竹を細かく砕く機械を作りたい
チップソーを使わなくても、もっとふさわしい刃物はある?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 02:48:58ID:???
つガーデンシュレッダー

しかし、チップソーだとチップが飛んだらハイオシマイだから長持ちしないんじゃね?

0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/10(金) 00:32:25ID:???
最近ホムセンで見つけた
日立の純正チップソーなんだけど、980円と手頃な値段だったので2枚程買ってみた。
で、丸ノコに取りつけて使ってみたが、なんかブレるような感じがする。
気のせいかな。
ちなみに丸ノコは日立の深切りの165で66ミリ切断可能タイプ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 14:43:08ID:ycscUp43
日立の190mmのスライドマルノコに付けるんだけど日立のブラックにするかグリーンにするか悩む
このスレじゃブラックの評判いいけど丸のこ用としか書かれてないしグリーンはスライド丸のこ用って書かれてる
ここはメーカーが推奨してるグリーンにしたほうがいいのかな?
煽り文句は殆ど同じような事かかれてるけど厚みが違うブラックは鋸身厚1.0mmグリーンは1.4mm…
0421419
垢版 |
2009/05/10(日) 22:21:24ID:???
結局スーパーチップソーグリーンにしました
今まで使ってたチップソーの高温で劈くような音も低音で静かになり良い感じ
切れ味や切断面も文句なしです
ハンドの丸のこの刃も交換したくなった…次はブラックかなw
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 11:59:36ID:nnf5UVDs
チタンのt1.2の板をカットしたいのですが、いいチップソーはありませんでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 21:53:54ID:???
深切り丸ノコってスイッチ入れた時の反動すごいな。しかもブレーキの効きが緩い。こういう仕様なのか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 22:35:52ID:???
>>426
深切り丸ノコって情報だけで、そういう仕様なのか言われても分からんよ。
せめてどのメーカーかくらい分からないと答えようがない。
0429423
垢版 |
2009/05/16(土) 10:30:44ID:???
回答有難う御座いました。
ダイヤモンドチップ試してみます。
ステンレス用で試していたんですが、チップが飛んでしまい試行錯誤しています。
刃の回転数、送り速度にも問題があったようです^^;
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/29(金) 17:00:29ID:oOAbAXeQ
チップソー屋です。しかも新米です。
教えてください!!

1.国内は何故52Pが多いのでしょうか?
アメリカだと外径185mmで24Pが主流です。
やはり、刃数が少ないとナイフマークやバリが気になりますか?
紙やすりを使えば同じじゃないんでしょうか?

2.オールマイティー
山真さんからスーパーオールマイティー出てますね。
木も鉄もアルミも切れると言う。
あれは一般の木工用丸ノコに取り付けるのでしょうか?
防塵カバーがなければ鉄粉が飛んで危ないのでは??
しかも高回転数で鉄を切っても危なくないのでしょうか?
それぞれの材料の切れ味はどんな感じでしょうか?

3.グローバルソー
モトユキさんのグローバルソーで径の小さい100mmとか80mmがありますね。
グラインダーに取り付け禁止ってパッケージに書いてますけど、
そんな径の小さい丸ノコって市販されてます??
これも一般木工用丸ノコに取り付けるのですかね、
スチールカッタじゃなしに?

どなたか心優しい方がいらっしゃれば、教えてください。

0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 00:44:26ID:???
>>430
1 52Pが多い理由はよく知らない。昔は40とか48というのをよく
見かけた。大体セグメントが4つだから1セグメントあたりの歯数を
技術の進歩とともに10→12→13と増やしたからではないかと
想像される。米国製のチップソーは使ったことがないからよく知らないが、
国産の52Pと比べて切断面は粗いのでは?試してみてください。
切断面に紙やすりをかけるのはひどく面倒な作業だと思いますけど。
切断作業では、よほどの精度を求めるもの意外は、1回で、正確な
寸法と、きれいな切断面を求めるのが人の常だと思いますが。

2 当該チップソーは普通の木工用丸のこにも取り付けて使いますね。
防塵カバーがあった方がいいのは当然ですが、自己責任の範疇で簡略に
普通の丸のこに取り付けて使用することが多いと思います。やはり、
目を守るには、作業用ゴーグルは少なくともつけるべきでしょうね。
確かに鉄も切れますが、せいぜい鋼管くらいにしとくべきでしょう。
肉厚の鋼鉄を切断するのに適したチップソーではなく、あくまで簡易的に
何でも切断することが目的だと思います。とりあえず何でも切れるので、
リフォームなどの作業現場では重宝します。

3 100mmの丸のこは、日立、マキタなどから販売されていると思います。
確か日立には80mmもあったはずです。(今もあるかは不明)
防じん丸のこに取り付けて、新建材や石膏ボードの切断をするのに便利です。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/18(木) 18:10:36ID:usqJgLph

0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/18(木) 18:13:53ID:usqJgLph
初歩的なことですいませんがアサリってどこの部分のことですか?
0436435
垢版 |
2009/06/19(金) 09:02:38ID:???
説明が悪いな、決して悪い意味ではない。

ウィキペから引用。

あさり [編集]
材料の切断が進んでいくと、材料の切断部分と鋸とが接触し、抵抗が増してしまう。
それを解消するために、鋸の刃には「あさり」と呼ばれる技術が使われている。

「あさり」とは、鋸の刃が交互に外側に曲がっていることを指す。
それにより、鋸の厚み以上の太さで切断することができ、材料と鋸との接触による抵抗が少なくなる。
また、木屑も外に排出しやすくなり、作業効率が上がるのである。材料によってあさりの大きさも変わり、またあさりの無い刃も存在する。

との事。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 02:27:23ID:???
チップソーの場合は歯先のチップを指してあさりと言うよね。

丸ノコ定規使う人は材料にパッと丸ノコ当てて墨にあさりを合わせて止め具で定規を固定するだろうけど、
丸ノコのベースの右か左に直線出せる物(アルミの柱材使う人も居るし、メラ張りの端材なんかを使う人も居る)をシャコ固定して、それにベースを沿わせて切断する人は、切りに入る前に墨に対して31ミリ外に固定とか微妙な計算をやる。
その時にあさりの分もしっかり頭に入ってないと真っ直ぐは出せても本当に正確な寸法では切れない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 00:09:24ID:9feJXrhB
>438
お近くの取扱店でどうぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 12:15:39ID:d3ZM1Do7
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
チップソー限定!あなたのお気に入りはどれ? [農林水産業]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】31 [軽自動車]
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 22:42:29ID:riiTzQ3B
今お勧めのチップソーは何ですか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/23(日) 17:56:08ID:???
ホームセンターモデルのチップソーでも長切れするのがあるから、買ってみないとわからない部分が多くて困る。
この間、ケーカル板8mm切ってたら、ドイツのベストマックスよりカインズホームオリジナルのテフロンの方が、
3倍長切れしたんで驚いた。安い方が長切れするとショックだ。

普段は日立のブラックとかグリーン使ってるけど、
指摘されてる通り購入時期によって違う製品になってるので日立なら確実ってわけでもない。

チップソー研磨機を使わないで、自分で研ぐ方法はあんまりお勧めできませんね。
まちまちの角度になってしまうので、刃のブレがすごくなります。
試しにチップソー研磨機にフリーハンドで押し当てて研いだら、1.4mmの刃厚で2.0mm以上の切断幅になった。

手に負えないのが6:1組刃とかになってるやつ。
事実上、再研磨無理って感じ。目立て屋は雑な仕事をするのでガチャガチャにするし、
じぶんでやっても面倒すぎて、使いまわししたくないノコ刃。
チップソー研磨機買うと、目立て屋ふざけんなよ! って気持ちがふつふつと沸いてくる。
目立て屋に出さなかった刃は長持ちさせられる。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/01(火) 17:21:53ID:???
目立て屋は落差が大きいよね。
上手な人は上手。
いつも出してる所は上手だけど
結構年らしく1ヶ月くらいは掛かる。w
ケチャケチャにしてくるところはあるね。
刃がだめになる。そういう所には2度と出せない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況