トップページDIY
434コメント201KB

【深刻】白アリ問題【かもよ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/27 10:37ID:CjR8yZvQ
うちのフロの引き戸に白アリの被害を確認。
その後フロから近い襖にも確認。

それとなく焦り床をはぐって見たら
土台にも少々。。
業者を呼ばず自分で対応出来ないものだろうか?

*再建は考えておりません。
0182一般消費者 ◆GzUm5ar3/k
垢版 |
05/03/05 01:18:40ID:???
>>175
> >台所下、玄関など、潜って点検できない床下があるからです。
> 浴室、トイレがはいってないのは別棟で 台所下が入れないのは以前は土間だった所に床をつっくたから?
浴室はユニットバスなのでその下を点検することができます。
トイレはぐるりと基礎で囲まれていて、わずかなすき間から覗くことぐらいしかできません。
台所は、台所へつながる部分はあるのですが、配管が通っていて、体が通りません。その配管のすき間から、見ることはできます。

業者さんが無料点検して下さったときには、「床下が50cmあり広くて点検しやすい家です。」とはおっしゃっていました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 15:42:59ID:???
>>182
床下の高さが50cmあると言う事は建築基準法改正後の家かな?
なおかつ ベタ基礎? 比較的新しい家ならベタ基礎だけど
古い家だと防湿コンクリートの可能性があるけど今は関係ないから
スルー

浴室がユニットなのはイイですね、浴槽の下から向こう側の基礎の根元が
見えるなら尚 良いですね

さて 台所ですが業者に見てもらったならどうやって見たんだろ?
無料点検バージョンだからパスしたのかな?
床下収納庫はないですか?あれをはずすと入れますよ大抵は道具なしで
ドライバーが必要なこともありますけどね
後 配管の状態によっては体の向きを変えると配管に触ってしまうが入れたりします
排水管や錆びていない金属管なら多少力が掛かっても全然へっちゃらなので
苦しいかも知れませんが 息を吐ききってから息を止めて上半身が入ったなら
お尻も力を抜けば柔らかくなるのでスルっと入れたりします
挟まっても慌てないことです よく新人がパニックになって暴れてましたが
一息ついてアラヨット!って感じでグイッといくと抜けます
この時、息を吐ききって肺を小さくするのがコツです
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 16:04:44ID:???
さて 問題のトイレですが 覗くことが出来るとの事ですので
トイレ下は空間があるとします 最近の家ではこのパターンが
多いので築年数の浅い家と仮定します

1番お勧めなのは 内基礎をハツリ 人も空気も入れ替える事が
出来るようにしてしまう事です なぜならトイレの配管の不具合
など修理もでき トイレのような場所で空気の入れ替えが出来て
いないと 条件にもよりますが約10年で腐朽菌の侵食が始まって
しまうからです そうすると早いスピードで木部がダメになってしまいます
一番多い褐色腐朽菌の場合 表面から茶色に変色し焼けた木材のように
なります 最後は粉になりますがここまで行くのはそれなりに年数が
かかります
ハツリなんてとんでもない!と言われるとつらいですが 最初から
開けてある家と同じように 場所さえ問題がなければ私は賛成派です

それ以外では その隙間から通常より1.5〜2倍に希釈した薬剤を
流し込んでしまうぐらいしか 私は思いつきません
トイレだと0.75坪〜1坪ほどの広さだと思いますので下が土の場合は
10g コンクリートの場合は1gほど入れてしまえば満遍なく
薬がいきわたりシロアリの進入経路を遮断できると思います
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 16:25:21ID:???
>>176
動画以外もちらっと見たよ この手の話はうんざりしてるんで
見る気がしないんだが イエシロアリではないねヤマトシロアリ
だね 尚且つスタイロが入ってんだな 確かにお客の前で
そんなもん剥がして入るわけにもいかねーから入れねーワナ

だけど シロアリはどの段階でも止められる ヤマトシロアリだから
折れにしたら なんで放置したのと小一時間問い詰めたいw

新築時の予防薬は大抵シロアリ防除士でなく 大工がてきとーに
カレート油剤をぬりたくるだけだから 健康にもよくねーし
シロアリだってあんまり期待できねぇんじゃねーか?

メーカーハウスなら部材表面に刻み目を全面いれてそれなりの
薬剤をしみこませてるとこもある
薬剤も防除士なら毒性のこととか試験にパスできねーと取れないから
良識があればもうちょっと考えるじゃねー?
なんか 前に登録がどうのって言ってたけど
あんなの試験にすら合格できねーDQNが登録してないだけじゃねー
なんか信条があるのかワカンネーけどw
0186一般消費者 ◆GzUm5ar3/k
垢版 |
05/03/06 21:23:42ID:???
>>183
築4年です。新築時に蒔いた薬の効果が5年ぐらいで薄れるのでそろそろ、薬をまいてはどうかと業者から提案をされています。
あと、ベタ基礎です。
ユニットバスの下にすき間がありましたが、向こう側が見えるかどうかは確認していません。

無料点検の業者さんも入れなかったトイレ下と台所下ですが、小型カメラを使って、わずかなすき間からカメラを差し込んで
トイレ下と台所下の様子を点検しました。シロアリ進入の痕跡はないとのことです。
業者さんに頼んだ場合、そのすき間から、薬を噴霧するとおっしゃっていました。

床下で無理に通ろうとして体が挟まったらパニックになりそうですね。気をつけます。というか落ち着いて対処ですね。
0187一般消費者 ◆GzUm5ar3/k
垢版 |
05/03/06 21:27:43ID:???
>>184
トイレの下に入れるように、ぐるっと取り囲んでいる内基礎を削って中に入れるようにすると
いうのは良いアイデアですね。アドバイスありがとうございます。
配管の修理については私も気になっているところです。床下が比較的広いので、その他の配管はいいのですが、
トイレ下は床下からはまったく手が出せませんし、台所も難しそうです。

家を建ててくれた大工さんに、相談してみようと思います。
0188一般消費者 ◆GzUm5ar3/k
垢版 |
05/03/06 21:33:47ID:???
>>153
直接問い合わせをして、お返事を頂きました。ちょっと驚くべき内容です。問い合わせてみて良かった。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/02/11 01:08:35 ID:???
日本しろあり対策協会 に入っている業者に防除してもらうと、どんなメリットがあるの?

に対する回答ですが、お返事の内容を解釈するに、「メリットなし」が現状のようです。
>>163-165 が参考になります。

どんなお返事が返ってきたのか、お知りになりたい方はご自身で問い合わせをすることをお勧めします。
協会 関東支部は電子メールでの問い合わせも受け付けています。
0189元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/07 17:56:30ID:???
>>188
どうやらある程度は信じてくれてる人がいるみたいなのと自演を
避けるために鳥つけました

まず、基礎のハツリの事ですが建築士さんによっては反対派の人も
結構います。
また、みのもんたの番組で批判された事もあります 批判内容は
基礎の中に骨組みとして入っている鉄筋を切るためその鉄筋が
錆びその膨張によりコンクリートが砕けるといった内容だときいています
昼間の番組ですので見る事はできませんでしたが現場での感覚から
いくと約築年数20年以上の家では約70%鉄筋は入っていません
逆に最近建てた家の場合約70%入っています また 錆びの膨張で
砕けるコンクリートはもともと脆いコンクリートもしくは何年か前に問題になった
海の砂を使っているため塩分により○○になっているものです
私、個人としてはベタ基礎(本来の意味での)であれば剥き出した鉄筋に
防錆剤を使用すれば問題ないと思ってます また通常人が通るぐらいの
穴であれば切る鉄筋は基礎上部の1〜2本です強度は確かに落ちますが
鉄筋が入っていない家と比較するとはるかに強いと思います
これは、実験室では経過年数 土壌条件などを含めての試験は難しいため
賛成派 反対派がいます だからといって増改築の時はあっさり壊したりするん
ですけどね 日本の法律はそんなものです
この点に関しては責任の取りようがありませんので
よく建築士さんと相談して見て下さい。
0190元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/07 18:19:27ID:???
次に 施工時に木部に穴を開け薬剤を注入することについてですが
これは施工業者により 開ける穴の大きさ 場所 深さが様々です
また、企業秘密にもなります きちんと考えて施工を行う企業は説明を
しっかりしてくれますので契約前に聞いてみると良いでしょう
ただ、営業マンはわかってない事が多いので施工前にも工事をする人に
聞いてみるとしっかりとした答えが返ってくるはずです

ベタ基礎の場合の土壌処理ですがこの場合 契約金額は同じはずです
なぜなら防除士協会(通称)の標準仕様書に基づき帯状散布になり使用する
薬剤の量 保障期間は同じになります
帯状散布とはシロアリが骨組みである木部構造ぶつに到達するまでの
進入経路にあらかじめ薬剤をしかけておく事をイメージしてもらうことが
一番近いでしょう

ポジショントークになりますが、防除士協会に登録していない業者は
一生懸命試験勉強した身からすると 不思議な感じです
ちなみに試験費用は合計で3万円ほどだったと記憶しています
防除士が1名いれば業者登録できる抜け道もあり 現場の技術者の質も
まちまちだったりします よく説明を聞き比べてみて下さい

0191一般消費者 ◆GzUm5ar3/k
垢版 |
05/03/07 22:47:18ID:???
>>190
> ポジショントークになりますが、防除士協会に登録していない業者は
> 一生懸命試験勉強した身からすると 不思議な感じです

素人考えですが、登録の維持費用が毎年かかるから、登録はしないのだと想像していました。

> 防除士が1名いれば業者登録できる抜け道もあり 現場の技術者の質も
> まちまちだったりします よく説明を聞き比べてみて下さい

宅建取引主任者って、契約時とか、免許証のようなものを相手に見せますよね。
同じように防除士は、お客に防除士の資格証のようなものを見せる義務はあるのでしょうか?見たこと無いんですが。
名刺に防除士と書かれていてもいまいち信用できなかったりする人もいるんですよね。ごめんなさい。
0193元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/07 23:40:02ID:???
>>191
登録費用11.000円 更新期間は3年登録更新費用15.000円です
手元の平成13年〜平成16年までの規程では変更が無かったと思います
たぶん3万円の記憶は講習会などを含めた費用です

防除施工士規規程
第3条 3 防除士は、協会が発行するしろあり防除施工士証(以下「証明書」という。)を携帯し、
       関係人の請求があったときは、これを提示しなければならない。
     4 防除士は、営業所又は所属する営業所において、公衆の見やすい場所に協会が発行するしろ
       あり防除施工士登録証(以下「登録証」という。)を提示しなければならない。

そのまま原文を抜き出しました 証明書は2つ折りで写真があり登録年度により台紙の色が違います
協会はこの資格を国家資格にする為に活動していましたが 未だなされておらず 将来の見通しも
暗いです 登録番号がありますので不安なら登録番号を照会できるはずですがいまだに機能しているかは
不明です。
0194元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/08 00:05:25ID:???
>>192
そうでしたか 私は転勤族でその頃は関西にいました 見れるわけ無いですね
ただ 現場に出ている私としては よくテレビでみかけた小太りの建築士が
いい服を着て点検口の真下だけに新聞を敷きそこに寝そべって云々批判している
姿は、あまりいいものではありませんでした
床下に入った事があるとわかりますが場所により状況が変わります
特にお風呂場 水周り 花壇の近く、一般消費者さん宅のように入れない場所
これらは 隅々まで点検して初めてわかるものです又、イエシロアリや
アメリカカンザイシロアリの場合 乾燥云々など話になりません
アメリカカンザイシロアリの名前から解るように乾いた材木を好むシロアリが
輸入材と一緒に入ってきて 1部地域ではかなり繁殖しています
どちらも生息域が限定されていますが温暖化と輸入材に伴い広がっているのが現状です
テレビの話を鵜呑みせず議論する所が2chの良い所だと思いますので
疑問があれば聞いてみてください 私の知りうる範囲内でよければお答えします。
0195>>191 一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
05/03/08 22:22:23ID:???
>>193
とても丁寧なお返事ありがとうございます。
今度防除士の方にお会いしたら防除施工士証を見せて頂こうと思います。
0196元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/09 19:37:34ID:???
補足
ヤマトシロアリの予防

1.家屋の周りに木材を置く場合地面に直接つかないように
  ブロックの上に置いたりする&風通しを良くする
2.3月〜9月頃までがしろありの加害速度がピークになります
  気温にもよりますが点検すのならこれらの時期が良いでしょう
3.お風呂場は通常 素人では点検できませんしたがって
  水漏れが無いようにタイル目地など気をつけ 使用後は換気を
  行い 浴室の温度を下げましょう
4.玄関、勝手口、トイレなどの土間、土盛りと呼ばれる場所は床下
  が無いため 見えている木部(柱など)を叩いて音を
  上部と聞き比べて見ましょう 内部を加害されている時は軽い音が
  します。
5.点検時に床下に落ちているゴミ、木片は回収しましょう大きさの目安は
  ライターの大きさより大きいものです
6.部屋の換気も重要です 物置にしている部屋 寝室などは1度加害され
  始めると速いスピードでひろがります 1日に1度は換気をしましょう
7.庭木の木の切り株は残さず なるべく処分しましょう 家屋に侵入する
  前段階に巣になるケースがあります
0197元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/09 19:43:35ID:???
>>193
正誤
防除施工士規規程→防除施工士規程

なお、この規程には法的罰則がありません施工士のモラルに依存しています

思いつくまま書き込みしていますので 抜けている事があるかもしれません。
なるべく 補足していくつもりですが参考にしている方は注意してください。
0198元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/10 23:19:56ID:???
施工契約について
現金での契約はトラブルの元になりやすいです ショッピングクレジットなどの
書類が残り 第3者が間にはいる形式が良いでしょう

利点
契約日から1ヶ月はクーリングオフ可能です(施工後でも可)
最近に2週間から1ヶ月に消費者法(正確な名前は忘れました)に変更されたはずです
この際、書類上の契約日が重要になってきます確認してください
クーリングオフの方法は書類の控えに記載されています

注意事項
商品の売買ではない為 役務の提供になります 書類上に記入欄がありますので
確認してください また 多重責務者などのブラックリストの方は契約が跳ねられます
契約時の主契約者が70歳以上の場合 連帯保証人が必要になりますので
高齢者に売りつけることが目的の業者はこの様なショッピングクレジットはつかわず
現金で契約することが多いようです
なにやら 連帯保証人や消費者金融の名前で敬遠する方もいらっしゃいますが
オリコなどの有名企業などが間に入りますので施工が完了したかの確認の電話が
あり その後に引き落としになりますので お金を騙し取られる危険性が減少します
あまりにも現金払いに固執する業者は警戒しましょう
0199一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
05/03/11 02:15:48ID:???
>>198
有用な情報をいつもいつもありがとうございます。
消費者契約法 でしょうか? クーリングオフできる期間がが延期されたとなると 朗報ですね。
0201元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
05/03/11 21:16:26ID:???
>>200
消費者法であってました下記のURLを参考にしてください

ttp://www.geocities.jp/hanzaitaisaku/index.html

私の勉強不足な点がいくつか見受けられましたがここでは
訂正しません
自ら努力する人のお手伝いができればと思います
0202一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
05/03/12 07:34:48ID:???
>>201
ああ納得しました。消費者法という名前の法律があるわけではないようですね。
今のところ以下のように理解しました。(間違っていないかどうか法板で確認してみます。)

消費者法……消費者保護を目的とする法律の総称。もしくはそれを研究する分野名。
関連法規…消費者保護基本法、消費者契約法、特定商取引法

参考 法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/16 00:05:17ID:???
       .  ゚       o     .   。        o
   ゜ o        .  ゜            .    ゚
          o              ゜    。      ゜
     。  ゚  __,,,,;'''''~~ ゜-,,   o   。
      _,,,-''''~ ;:,:'; :;;::.,:;;: :: o ,.~ヽ,   ,,-^ー,゜,,   o   ゜ .
   _,o''~::,.:.::. ;; ゚ ;.:.:::.. ゚ ::.:. ::.,,:..;:  'i,_,-'~ .:., 。:.. ..:.~~ー, 、    。
  ~ :..:...:.:..:∧∧∧∧ ::: ゜..:. 。:..,:.;...  -,, ;;;;;:;;;;:;:;: :: :゜ ..,..'~ '' -ー,,,,____
  ;;: .,..::.:;::: /⌒つ ヽ) ;o :...::.:.;;:..: o ;:::....  ll;;;:..:;.;,l!ー、,,,, ゚  ::;..:.:..::. o :.,
  . .:::..〜(  (_ __) :::.::...::.:.:.:;;..:..:.:.:;;:.:.:;.; ゜|i‐―;;i| :,,..::;;,~~''--,,,, :::. ゚ :.:.:.:::..
  `'~` ''" ""''"" "'' '''`' ''" ""''"" "'' `'`~' ''" ""''"" "'' ~~` ''" ""''"" "''
Now hosyuing....
0204一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
05/03/21 01:54:10ID:???
>>202
法板の回答では、消費者法の定義は良さそうでした。
またそれに含まれる関連法規については、学者によって、「消費者法」の定義が違うから、
具体的にどの法律が「消費者法」に含まれるかは、法曹界でも人によってまちまちという感じでした。

割賦販売法とか製造物責任法が関連法規に含まれるという意見も頂きました。

まとめ
消費者法……消費者保護を目的とする法律の総称。
         もしくはそれを研究する分野名。
関連法規…消費者保護基本法、消費者契約法、特定商取引法
        割賦販売法、製造物責任法 等

参考 法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
新しい時代の消費者法
http://www.kokusen.go.jp/book/shouhishahou.pdf
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 20:41:15ID:HTH3AANq
ここまで引っ張ったんだから事後報告よろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 23:00:17ID:???
床下に潜り薬剤散布してると投光器にゴキブリ、ムカデ、とかげ、へび、ねずみ、ねこ等が外と間違い必死で逃げてくる。
まぁ普通はゴキ、ムカデ、とかげくらいだけどね
0210一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 20:32:18ID:???
本日、一般人の私が床下に潜って薬の散布を試みましたのでレポします。
結論から言うと、今日は完全に失敗しました。
ほんの一部の木部だけにしか薬品をかけることができず、
本日の作業は終了しました。

薬は扱いやすい用に水性を選択。
布で出来た簡易つなぎを着て、帽子をかぶり、
防毒マスクをつけて、小型の手動ポンプに薬剤を入れて
床下に入りました。照明は、大型懐中電灯1つ。

床下に潜ると、腕と腹筋だけで移動しなければならず、
運動不足の私はそれだけでへとへとです。
しかも狭い中で手動ポンプを押すのはものすごい重労働でした。
うまく力が入らず薬剤がちっとも木部にかかりません。

ゼイゼイ言いながらポンプを押し続けましたが2時間ぐらい潜っていて、
洋間の2辺にあたる土台と大引きにしか薬剤をかけることができず、
目が痛くなってきたので作業を終了しました。
0211一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 20:39:02ID:???
(つづき)
反省点
・防毒マスク、帽子の他にゴーグルが必要。
 霧状の薬剤が目に入りキケン。
・手動ポンプが使いにくい。別のポンプにしなければ。
・照明は懐中電灯は不適当。ポンプで作業をし出すと
 照らすことができないので大型の照明を導入すべし。
・ダンゴ虫、はさみ虫が多数出現したが特に恐くはない。
・紙のつなぎは砂を通すらしい。つなぎの中に着ていた
 下着にも砂などの汚れがかなり付着した。特に
 腹ばいなので胸とお腹のあたり。ちゃんとしたつなぎを
 買った方がいい。
・腹筋と、背筋と腕力を鍛えないと、一階床下全部に
 薬を散布するのは至難のわざだ。良いポンプを探せば
 もう少しマシになるかも。
・薬剤を多く買いすぎた。15坪用を買ったのだが、
 そんなに必要なかった。かなり余る。困ったな。
0212一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 20:41:35ID:???
というわけで、緊急に情報を求む!

薬剤散布の手動ポンプで使いやすいものを紹介して下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ホームセンターで500円で買ってきたヤツは
大きな力が必要なわりに散布効率が悪くて最悪でした。
(業者の方は電動ポンプなんだろうなぁ。いいなぁ。)
0215一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 21:20:05ID:???
>>213
うわぁ!ありがとうございます!よろしくお願い致します。

今、シロアリ予防用の薬剤散布のための手動ポンプを探しております。
安いヤツ(500円)は使いにくくて全然駄目でした。
2,3万出してでも、一回圧力を加えたら、4Lぐらいの薬を
連続して散布できるようなポンプがいいなあと思っています。
業者さんは電動ポンプなんでしょうね。
0216213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/04/27(水) 21:23:40ID:???
>>212
手動ポンプはあまり使わないので良し悪しはわかりませぬ。
業務用の手押しポンプだと10リッターで2〜3万以上するんじゃないのかな?
農家の人に聞いた方がいいのかも。
業者は基本的に動力噴霧器を使います。
水溶性薬剤(土壌処理剤)を100リッターを30〜60分くらいで撒きます。
油剤(木部処理)は18リッターを60分くらいかなぁ。
と言うか一応読んでみたけど流れがよくわからん(´・ω・`)
0217213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/04/27(水) 21:24:55ID:???
10リッターは多すぎか。2〜3リッターがいいとこだな('A`)
0218213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/04/27(水) 21:41:09ID:???
>>215
床下で使うなら細長いのより 凸 こんな形の方がいいような気もします。
俺が使ってるのは2リッターくらい入るやつ。金属製です。
2リッター使うのに全部で2〜3回は圧力加えなきゃダメかな。
連続は難しい。
一応ログ読んでみたけど何処にどんな被害があるのかわからんので撒布方法までは答えられません。
被害の大小で色々かわってくるッス。
0219一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 21:50:35ID:???
>>218
2、3回圧力を加えるのは、20回ぐらいポンプを押すのでしょうか?
それで2、3万円ぐらいで買えますでしょうか?

ちなみに、私の家はシロアリの食害は一切ありません。(事前調査済み)
予防のための薬剤散布を行おうと思い、こちらでアドバイスを
頂きながら取り組んでレポしています。他にもDIYでシロアリ予防をしようと
いう方が現れるかもしれないので、参考になれば幸いです。
0220213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/04/27(水) 22:04:05ID:???
>>219
いないのに薬剤散布ッスか。慎重な方ですね。
圧力は1度につき15回くらいかなぁ。そんなに苦ではないですよ。
運動能力に個人差があるので一概には言えませんが。
値段はどうなんだろう。会社にあるやつなので値段まではわからんです。業者価格だろうし。
ホームセンターでそれっぽいのを探してみてはどうでしょう。
またはポンプ屋さんに聞いてみるとか。ポンプ専門の業者さんに。
家の広さと構造にもよりますがもし私が個人で自分の家の予防をするならポンプの能力はさほど気にしません。
問題は薬剤が届かない場所にどうやって撒布するかです。
適当でいいのなら適当に撒布しますが絶対に100%安心!を求めるならドリルとか色々必要です。
特に土間周辺。壁の中とかね。
正直言うと目に見える場所に薬かけなくても毎年点検すればいいんですよ。
点検するのは面倒ですけどね。撒くだけなら誰にでもできます。
目に見えない場所にどうやって撒布するのか。そこが大事。
土間に面した土台の見えない部分はどうしよう?とか。
まぁ自分の家だから適当でいいやーと思えば面倒な部分は目視できなくても感覚で薬入れます。
0221一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/04/27(水) 22:31:44ID:???
>>220
予防に薬を蒔くかどうかは迷ったんですけどね。
ポンプについてはホームセンターで探してみることにします。

見えないところにどうやって薬を散布するか、、、
これは大問題です。我が家の場合だと、

1.トイレの下は、ぐるっと基礎があり
  基礎と土台の間のスペーサーのおかげで開いている
  わずかな隙間からしか散布できない。

2.玄関の下の土間には散布できない。

3.台所へ続く空間に配管があり、台所の下に入れない。
  隙間から散布するしかない。

4.ユニットバスの下は空間があり、向こう側が見えるが、
  配管がじゃまして、近くまで入れない。

の4点が問題です。無料点検に来てくれた業者さんは、
外から噴霧するだけ と言っていました。

また、木部に穿孔して注入することはしないことに決めました。
0223213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/04/28(木) 20:31:54ID:???
>>221
シロアリは土間に営巣する場合が多いので土間の中の土壌に薬剤注入するのが一般的です。
土間の中は外敵もいませんし湿度も一定に保たれてます。
そして土間から木材までが非常に近いですよね。だから土間周辺は食害されやすい。
プロが土間の中に薬剤注入する場合はコンクリート用ドリルで基礎に数ミリの穴をあけてそこから注入棒を差し込んで薬剤を注入します。

1.トイレの基礎と土台の間に隙間があるならその隙間からトイレの基礎の内側に垂らすように撒布しましょう。
 シロアリは蟻道を作って基礎を登って木材に辿り着きますので基礎の表面と基礎の直下の土壌に薬剤撒布できれば大丈夫です。
 スーぺーサー(パッキンの事かな?)周辺に撒布するのも効果的です。
2.専用のドリルがないと土間の土壌にも土台の裏側にも撒布できません。
 なので土台と基礎のわずかな隙間に無理矢理注入するしかないです。
 土台と床板の間に隙間があるのなら土台の上から土台の裏側に流し込むのも効果的。
3.ちょっと状況が想像できないので何とも言えません。
 ただ薬剤は大量に撒布しなくても土壌と木材の接点に撒布できればシロアリは食害できません。
 床束の根本(床束と束石の接点)に撒布したり束石の周りの土壌に撒布するのもいいです。
4.ユニットバスの下は土ですか?それともコンクリですか?
 コンクリでしたらあまり心配する必要ないですがコンクリの割れ目から侵入される場合もあるので基礎の立ち上がりを中心に撒布しましょう。
 もしユニットの下が土なら基礎と土の接点と土台と基礎の接点を中心に撒布。

手押しポンプで全面撒布はかなり大変な作業になりますし薬剤も大量に使います。
なので必要な場所に必要なだけ撒布しましょう。
0225元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
2005/04/29(金) 15:20:28ID:???
おひさしぶりですw

一般消費者さん 予防消毒することにされたのですね
私が実家を 施工した際の 方法を参考までに

薬剤は 乳剤を使用しましたホームセンターで土壌処理剤として販売されているものです
散布場所は213さんが書かれているのとほぼ同じですが土間(たぶん基礎スラブとか
土盛りのことだと思う)は、木部に電動ドリルで穿孔してすませました

散布には ポリバケツに希釈した溶液を作り お風呂ポンプ(600円ぐらいの安いやつ)に
長めのホースを着けて 先端には庭に水撒き用のハンドルを取り付けて必要な時に薬剤を
出せるようにしていました。バケツは 点検口に置き 一人付いていてもらって 空回りや
薬剤切れをみてもらっていました
薬剤を使用する際の目の保護ですが、慣れないとよく目に入ります もちろん口にも
ゴーグルを使用するのがいいのですが ゴーグルに付着した 薬剤が視界を悪くするのと
隙間から水滴になって 流れてくるので 私は プラスチックの保護めがね(300円ぐらい)
を使用しました
紙製のツナギを着て 汚れることを前提に 捨ててもいい着古しを中に着用
終了後すぐにシャワーを使いました
床下の移動は大変ですよ 家によっては バラス(握りこぶしぐらいの石)が敷き詰めてあったり
すると 肘、膝など痛いです 怪我に注意してください
希釈して余った薬剤は床下の土壌に使い切ってしまうのが いいでしょう下水には流さないでください
原液は シロアリが発生した時のために 置いてあります
0226一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/05(木) 18:23:21ID:???
>>224
何をもってそのように書かれるのかはわかりませんが、
業者さんのやり方もいろいろあるでしょうし、すべてを否定してるわけじゃないですよ。
話をしてみても、心底信頼できる業者さんが見つかっていないというのもあります。

だから、体力のあるうちは、自分の家は自分で納得のいくように守る。それだけです。
年老いて動けなくなったら、業者さんに5年保証の薬剤散布をお願いしてもいいかと思いますが。
0227一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/05(木) 18:28:30ID:???
>>225
お久しぶりです。
その節は、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
こうして今、私が予防の薬剤散布を試みているのも、
元現場監督 さんのアドバイスがあればこそでした。
本当にありがとうございます。

さて、今回もとても参考になります。ありがとうございます。
点検口に一人別の人についていてもらうのは大事ですね。
0228213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/05/06(金) 11:00:13ID:???
>>224
確かに>>220はスルーされた('A`)

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
0230一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/07(土) 01:02:26ID:???
>>229
213さん、ごめんなさい。スルーしたつもりでもなかったんですが、
お返事書いていませんでした。本当に申し訳ありませんでした。

>>223
>4.ユニットバスの下は土ですか?それともコンクリですか?

コンクリートです。ベタ基礎です。

> コンクリでしたらあまり心配する必要ないですが
>コンクリの割れ目から侵入される場合もあるので
>基礎の立ち上がりを中心に撒布しましょう。

そうなんですよね。ベタ基礎でもひび割れがあると
進入されてしまうんですよね。

>手押しポンプで全面撒布はかなり大変な作業に
>なりますし薬剤も大量に使います。

手押しポンプはホームセンターで買った500円のやつで
大失敗だったので、今日もう一回ホームセンターを回って、
もうちょっとしっかりしたポンプを探してみました。(つづく)
0231一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/07(土) 01:19:58ID:???
(つづき) 薬剤撒布用の噴霧器(ポンプ)の購入について
500円の手押し噴霧器が役に立たなかったので、
もう少し良い噴霧器を探しました。
(ポンプと呼ぶと思っていたのですが噴霧器と呼ぶようです。)
ホームセンターの園芸関係のところに、
防虫剤撒布用の手動蓄圧式噴霧器と電動噴霧器が
何種類か置いてありました。
油剤は使用不可のものが多いので注意が必要です。
(私は水性の薬を使うので問題ないですが。)

何種類か見て電池で動く電動式のものに決めました。
3リットルと5リットルのものがありましたが、
高さも30cmぐらいで私の家の床下で(50cm)では
問題なさそうなので、5リットルのものにしました。
かなり迷いましたが、結局購入したのはこれです。
National BH-593 4980円で購入
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BH-593

日曜日に再度床下に潜る予定です。今度こそちゃんと終わらせたいなぁ。
作業用つなぎも紙のやつでなく、布の2000円ぐらいのを買ってきました。
防毒マスクも新調します。
そうそう、忘れずに、照明器具を買ってこなければ。
0232元現場監督 ◆9dYLE8z3D6
垢版 |
2005/05/07(土) 16:57:39ID:???
ちょっと気になったので カキコ

薬剤が曝露した衣服を 他の衣服と同じ洗濯機で洗うのは止めてくださいね
使い捨てにする為に、紙のつなぎを 布のつなぎの上から 着用するのが
良いと思います
電動式の噴霧器の場合 かなり薬剤がかかるので 紙の物を2重に着用するのも
いいです
どのみち 汗と涙と薬剤で中までビショビショになりますから 覚悟してくださいw

アドバイスすると 点検口から見て 奥に当たる所から 散布しはじめて 散布した所は
通らないように バックで処理していくと 薬剤が散布箇所からずれないのと
汚れが少なくて済みます

後、予防として 薬剤処理するのであれば 処理できない場所があるのは 保障を出す
プロなら失格なのですがDIYとしてなら いいのかな?
台所は 大工さんに頼んで床下収納庫兼点検口を作ってもらうと 5000円ぐらいだったかな?
自分で作ってしまうのもアリだと思います 好きな人なら結構楽しいかもしれません
ただ、木造軸組み(一般的な構造)でないと ちょっと工夫が必要かも
点検口作成キットって一般販売してたかな・・・説明書がついてたから 売ってはいると思うけど・・・

>>228 そのAAは・・・何処の板の住人か 判ってしまったかもw
0233一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/07(土) 21:33:59ID:???
>>232
> どのみち 汗と涙と薬剤で中までビショビショになりますから 覚悟してくださいw

頑張ります!(でも今日なんか体調が悪い。明日できるかなあ。。。)
家は木造軸組みです。キッチンに床下収納を作るのはよさげですね。
0234213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/05/07(土) 21:43:31ID:???
>>231
イヨゥ!
噴霧器ですが床下で使うには大型ですね。
5リッター入れると大変かも。がんばってください。
撒布は>>232さんが仰ってるように奥から入り口に戻る感じで。
0235一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/07(土) 22:11:57ID:???
>>234
噴霧器は3リットルか5リットルかどちらにしようか
かなり迷ったのですが、やっぱり3リットルにした方が
良かったのでしょうか。。。

ただ、噴霧器の能力が毎分400mlの散布なので、
3リットルだとゆっくり散布しても、10分足らずで
薬が空になってしまう。。。 そう思って5リットルにしました。

本体は電池混みで2.2kgです。確かに5リットルの薬を入れると
合計7.2kg 。。。。かなり重たいですね。
0236一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/09(月) 22:56:57ID:???
日曜日、諸般の事情で床下に潜れませんでした。
今度施工したら またご報告させて頂きます。
0237助けてください!
垢版 |
2005/05/10(火) 19:21:00ID:oM6Mmzbz
いま、自宅の玄関の壁(部屋の中)のかどを見たら、上のほうに穴があいていて、
そこからなんと多数のアリらしきものが出てきています!!!
羽のあるアリ、ちっちゃいアリ、相当いる・・・
今ググってみたらどうやらシロアリみたいなんです!
それで、虫大嫌いなんですが、とりあえず頑張ってガムテでアリを除去して、
穴を養生テープでふさいであります。

このあとの応急処置はどうすればいいのでしょうか?
ちなみに床下換気扇が設置されているのですが、冬場に切ってそのままに
なっているのにさっき気がつきましたorz

とりあえず、いまからでも換気扇をつけたほうがいいでしょうか?
もう、ちょっとテンパってます。アドバイスおねがいします!!
0238213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/05/10(火) 19:45:43ID:???
>>237
換気扇つけても風通しがよくなるだけでシロアリがいなくなるわけじゃありません。
応急処置はしてもしなくてもあまり意味ありませんが「穴」のとこに細長いノズル付きの殺虫剤を注入するくらいです。
これ以上の被害を避けたいなら仲良くしてる大工さんなどに相談しましょう。
それっぽい駆除業者を紹介してくれると思います。
0239一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/05/26(木) 02:02:28ID:???
認知症の姉妹から20社近くのリフォーム会社が総額5000万円近くの
リフォームをやって破産させたってニュースでやってた。
ものすごい数の床下換気扇と耐震補強痕があった。恐ろしや。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 03:29:25ID:jUXohDgI
>>240
この事件に関わってる悪質業者数ってただごとじゃないよね?
なんでマスコミは業者名をさらさないの?
公共の利益のためにさらすべきだとおもうけどなあ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 15:52:08ID:dqtfzEhH
床下換気業者なんてほとんどインチキ業者ばっかり
あーシロアリで鬱になってる今日このごろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 02:00:25ID:???
床下に潜ってみようと思うんだけど、
ムカデとかいない?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0246一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2005/06/13(月) 18:16:12ID:???
>>244
サソリやガラガラヘビはいなかったけど、ベタ基礎に
ムカデ、ダンゴムシ、ゲジゲジ、ハサミムシが結構いました。
途中疲れて手を床につけてほっぺたを乗せたときに、目の前にゲジゲジが
現れたのは、マジで驚きました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 23:29:35ID:???
築5年です。(自称)施工時に防虫処理したと名乗る業者から、無料白アリ点検のハガキが来ました。
点検時に、押し売りされる気がしますが、無視しても良いかなぁ??
0248213 ◆dFB52BNHbo
垢版 |
2005/06/23(木) 23:34:49ID:???
>>247
新築防除の場合は住宅メーカーとか大工さんから仕事もらって行う場合が多い。
なので下請けが大工さん通さないで営業かけるのは無礼。
勿論業者と直で取引したんならそんな手紙がきてもおかしくないけどね。

>>点検時に、押し売りされる気がしますが、無視しても良いかなぁ??
押し売りなら相手にしなくていいと思われるが何を根拠に押し売りと判断するんだろうか。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 23:40:20ID:???
>>248
レス。サンクス。
工務店に一括で依頼したから、本当に施工した業者かは不明。
とりあえず工務店にメールしてみます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/14(水) 16:04:59ID:3893Mum6
キクイムシの食害について詳しい方いませんか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 08:42:11ID:vxNDCIKe
こんなことを言うと叩かれるかも知れませんが、床下換気扇は百害あって一利なしだと
思います。
夏場に床下換気扇をつけたら、床下はびしょびしょになり、ところどころに水溜りまで出来る
始末です。友人の話だと「そんなの当たり前じゃん、地下室の換気をしてはいけないのと
同じことだよ。つまり結露だよ」と教えられました。
床下は冷たいので、外から暖かい空気が入ると結露して水分を置いていくそうです。
そのせいでびしょびしょになるんですね。これから冬になるのでもう少し様子を見てみます。

私は、近所のホームセンターでかなり大きなコンプレッサーが9800円で売ってたので、
それと塗装用のスプレーガンを買うつもりです。
換気口から薬剤を霧状に散布して、反対側から床下換気扇で引っ張れば、薬剤が
隅々まで行き渡ると思いますがどうでしょう。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/02(水) 01:20:39ID:???
床下換気扇ってのは「強制排気」のためにある。
床下が低くて基礎構造が複雑な場合は空気の流れが悪くなる。
それに水漏れや地下水の上昇などが原因で床下の湿度が上昇して木材に悪影響を与える。
その貯まった湿気を強制的に排気するのが床下換気扇。
仮に温かい外気が床下にはいって一時的に結露したとしてもそれは一時的な話。
で常に空気が流通して外気の温度と同じになれば解消される。
>>252
換気口から噴霧しても気休めだよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/02(水) 01:23:41ID:???
>>251
木材にプチプチした小さな穴が出来てそこから木材の粉が出てればキクイムシ。
その穴に薬剤を圧入して周囲にも撒布すれば駆除できる。
0256九州のシロアリ屋
垢版 |
2005/11/17(木) 02:57:27ID:TVpDAmZN
>>12
現実に九州で数年前シロアリの被害が原因で温泉の浴室天井が崩壊し死者1名の事例があります
あとシロアリによる火災もあります
ただシロアリが原因の火災は巣が焼失してしまったため推定となっていますが
二百ボルトの電線の周りに巣があってショートして火災になりかけた事例は
当社で把握しています
0257九州のシロアリ屋
垢版 |
2005/11/17(木) 03:06:27ID:TVpDAmZN
>>252
危険ですからコンプレッサーによる床下への噴霧はやめてください
ミスト化した薬剤が撒かれると周辺にかなり飛散しますので
人体に良くありません
私たちが使用している防毒マスクは重松製作所の物ですが
その吸収缶は、3.4時間しか効力がありません
なので百個買っても二ヶ月くらいでなくなります。
ちなみに一個350円から400円くらいです
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/06(金) 22:57:08ID:???
虫嫌いの俺にとって
今の季節が床下に潜るチャンス。

しかし、べた基礎でもムカデ出現の書き込みを見て
ビビリまくり。

俺を勇気付けてくれ!
0260一般消費者 ◆WGihqDhDRs
垢版 |
2006/02/16(木) 18:55:02ID:???
確かに今がチャンスかも。暖かくなったら出てくるかもだし。
ムカデは怖くないよ。ハサミムシの方が痛い。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/19(日) 01:49:41ID:???
>>262
んなの見たこと無い?
挟まれると痛いんだよなぁ。
ゴキブリ苦手なら見ない方がいいかも。
ttp://www.ivyhall.district96.k12.il.us/4th/kkhp/1insects/earwig.html
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/02(木) 09:58:30ID:???
>>263
>>264
さんきゅ。実は、見た事も触った事もある。
ただ、ヤツらで痛い思いをした事はなかった事もあり、ハサミムシ違い
なのかな?と思ってみただけでした。
とりあえず、ハサミムシも痛いって事は間違いないみたいっすね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/14(日) 01:33:36ID:XAp/qHnO
今日発覚したんだけど
押入れの中の柱が1mくらいごっそり食われてた。
これって直るのかな?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/14(日) 10:01:53ID:???
植木の切り株の処理をシロアリ部隊に任せとります
アリが付き易いように少し工夫すれば二年ぐらいで
地上部は粉々、太い根もかなり侵食されてる
直径三十センチノモのが十本もあったので業者に頼むと
トンデモな金額になる
シロアリさんならボランティアでやってくれるから
0268266
垢版 |
2006/05/14(日) 17:36:37ID:???
昨日発覚したのはお風呂に面した柱だったが
今日玄関の柱に降臨してるのを発見。モウダメポ?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/15(月) 16:19:06ID:???
>>266
生き物だから絶対とは言い切れないけど床上1mごっそり食べてるとなると床下の被害も大きい予感。
土間(玄関・風呂)は土から木材までが近いから食べられやすい。
湿度も保たれてるので巣を作りやすい。
すぐ業者を呼ぶべき。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/26(金) 10:22:47ID:Z5IPoOL7
ウリミバエを根絶したように、
不妊化したシロアリを放って、
同じこと出来ないものかしら?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/26(金) 12:00:44ID:0Gj29tYg

鬼人手に応用汁
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/31(月) 20:41:51ID:KS+oxICS
お聞きしたいのですが、黒蟻は白蟻の天敵ですか?
0275シロアリ怖い
垢版 |
2006/08/01(火) 09:36:39ID:0YUX/Jwz
シロアリの薬剤って何処で買うんですか?
ホ−ムセンタ−の塗料コ−ナ−でみたんですが、
あれで良いのかなぁ〜
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 10:12:40ID:???
>>274
天敵はどうかわからんけど、黒蟻の方が強い。
ってか、白蟻は生物レベルでは、非常に弱いものらしい。

>>275
薬剤って何を指してる?目的は?用途は?
その辺が分からないと、回答が得られないと思う。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 16:58:18ID:6QE+Byye
黒アリが家の周りに多いのは、シロアリ対策としては好ましいってことですよね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 18:16:01ID:???
アルゼンチンアリをメー
カーが各地にバラまく。
     ↓
アルゼンチンアリが繁殖
する。
     ↓
殺虫剤が売れる。
     ↓
殺虫剤のメーカーが儲か
る。

これをマッチポンプと言う。
0279シロアリ対策専門店
垢版 |
2006/08/30(水) 00:35:22ID:Qepkj7oa
↑277さんへ
黒アリが多いと白アリ対策になるかもわかりませんが
黒アリが多いってことは
その家に白アリがたくさんいてる可能性があるってことも
考えられますよね。
黒アリに駆除してもらうのはいいことなんですが
その間 お家は 食べられつづけっぱなしです。
一度床下点検してください。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/30(水) 21:36:21ID:wphaj26k
やられました。イエシロアリでした。
床下2箇所から侵入、柱2本食われて、畳の下の板が4箇所食い荒らされ
天井裏にも道作って梁の上に一箇所握りこぶし3個くらいの塊ができてた。

幸い古い家で、床下は四つんばいで歩けるくらい高く、平屋建てで天井裏も
単純、壁はなくてすべて障子で仕切られてる家なので、被害や存在の確認は
容易でした。
薬まいたり畳はいだり、どたばたやってるうちに逃げたのか、現時点では
地上部にはシロアリはほとんどいなくなっています。

以前専門業者が処理したようで、床下の構造上重要っぽいところには、
ドリルで穴開けてからふさいだ跡がいたるところにあって、そのおかげか、
重要な部分の木材は食害跡はありませんでした。

床下のアリ道も全部壊して、食害された柱や梁などには薬染み込ませて
アリ道があった地面に「シロアリハンター」という毒餌仕込みました。

しばらくは様子見のつもりです。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/31(木) 00:00:54ID:1+ZzubAK
質問です。過去レスを読んで、湿った土と木材の組み合わせが一番良くなさそうなのですね。
庭に枕木、ユーカリ材防腐加工済みを埋め込んでますが、危ないでしょうか。クロアリは元々たくさんいます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況