X



トップページDIY
434コメント201KB

【深刻】白アリ問題【かもよ】

0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/26(日) 20:51:13ID:???
庭に古いミカン箱を放置したら2週間程でものの見事にシロアリが巣食っていました。
で、これをひっくり返してしばらく於いたところ、黒蟻とカエルがきれいに掃除してくれました。カエルはあまり積極的ではなかったのですが、黒蟻は二日程掛けてすべてを持去ってしまいました。
黒蟻はシロアリの天敵のようです。黒蟻を大切にしましょう。

>土壌中のコロニーの大きさが気になります。
羽アリとなってどんどん分家しますから、何カ所もあるのではないでしょうか。たとえ今根絶出来ても、数年後には再び営巣するはずです。
定期的にメンテナンスする以外に、防止策はないようですね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 19:11:01ID:bVP/BSpv
>>357

>>定期的にメンテナンスする以外に、防止策はないようですね。

でしょうね。
書き込みはしていませんでしたが、
喰っている最中の大引き3本以外にも喰いつくされていたところを発見しました。
多分、そこから分かれたのでしょう。そこにも仕掛けておきましたが、
繁殖期の4〜5月頃には毎年床下に潜らないといけないと思いました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 20:48:52ID:C1u/Lmm0
うちは子供と嫁が薬剤に敏感な体質なので
グラグラした熱湯をかけて白アリを皆殺しにしてるよ
家の食われてる部分にも地面にも満遍なく熱湯をかけて全て殺す

たまに自分にお湯がかかって火傷しそうになるけど仕方ない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 21:25:19ID:???
>繁殖期の4〜5月頃には毎年床下に潜らないといけないと思いました。
これを避ける意味でも、毒餌の効果が興味あるところです。

またどの程度効果があるかわかりませんが、メンテナンスの難しい土台と柱には20ミリ程の穴を開け、そこから木材用防腐防虫剤を注入出来るように加工もしました。
20cc程を入れておくと一日ですべて染みこんでしまいますので、これを3〜4回繰返します。これで4〜5年は大丈夫かと勝手に思いこんでいます。

シックハウスに代表される人体への影響も考慮に入れなければなりませんが、まずは家が傾かないことが最優先です。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 21:39:33ID:???
あっ、忘れてた。

受売りで申訳ないけど、シロアリは寒い地方では土中に巣を作り、暖かい地方では地上(家の柱等)に巣を作る確率が高いらしい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/06(木) 21:35:03ID:???
今日ラジオでやってたけど、乾材を好む外来シロアリが増えつつあるとのこと。

従来の、床下を点検し蟻道を見つけ、それなりの駆除をするといった方法が通用しなくなっているらしい。
突然天井裏の木材を食い荒されるといった被害に遭遇する。しかも食害の範囲が分散するため、駆除方法は一軒丸ごとカバーで被い、薬剤散布するしかないそうだ。

下だけではなく、上にも目を配らねばならぬとは・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/21(月) 01:38:19ID:???
自分の家で発見したら、周囲の家にもアリが居る
だから、自分の家だけ駆除しても、隣の家からまたやってくるそうな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 16:01:23ID:???
50年程前の古い倉庫
シロアリに食われまくってたんで、
柱の立ち上がり部分や、地面から50cm位の高さまでの木材部分に
廃油を塗りまくってやった。
以後、7年程立つがシロアリは居ない
倉庫だから良かったものの、半年くらいは油臭かったw
もし、火事になったら良く燃えるだろうなぁ orz
まぁ、木造ならどの道、燃えるんだろうけどw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 12:22:00ID:TxBDfiTT
南国地方に住む者です。4月に今住む木造アパートに越してきました。6月に入り、白アリが部屋に50匹近く出てきました。隣は100匹単位で出てくるらしく、大家に相談したら、それくらい大丈夫だと。ほんとに大丈夫なんでしょうか
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 12:28:17ID:RxU0qLQj
クロアリを飼育して彼らに食べてもらうしかない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/09(木) 16:18:43ID:???
うちは築50年ぐらいだが、なんと神棚の後ろの梁がやられた。

神棚に置いてあった安物の木の置物に付いてたようで、そこから梁に
移り、両側に50cmぐらい食われた。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/27(金) 22:28:08.15ID:EEUFe8HJ

偽善者佐々木ベジ
0374名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/03(金) 09:27:41.48ID:szVc3yJU
自分は温暖な西日本住まいだからシロアリの食害は年中活発と思える。
奴らについて散々ネットで調べ基本として床下だけならDIYでも何とか対処
できる感じがあり現在は床下を点検中だ。
結論として連中は化学品でも固体には強いが液体には弱い事は間違いなく、
前の住まいではエンジンオイルの廃油を使った事もあるが現時点ではまだ試し
てないが興味があれば自己責任で行なうのは自由だ。
なお前提として絶対条件だが絶対に引火しない事と無臭である事で、これは
家族全員の前で行なう必要がある。
順不同でいいが、古いアルミボールにサンポール(トイレ洗浄液)台所用
洗剤(液体と粉末)洗濯用洗剤(同)台所用トイレハイター(液体)最後に
ワックスとグリスを混ぜる。
初めから匂いを嗅ぎライターで充分に点火して無臭・発火しない事を絶対に
確認すべきで何しろ我々は業者に対抗して化学液体を調合する以上、充分に
慎重であらねばならない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 23:50:15.58ID:???
失敗したな…
2回に床下点検口を新たに作ったんだけど、木くずを大量に出した。
先に1階の一部天井を静かに抜いておけばシロアリチェックもできたのに。
0377名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/04(土) 05:42:57.88ID:M/SK1u3m
前の自宅で浴室にシロアリが顔を覗かせた事があり廃エンジンオイルをかけた
所メタメタになったので味をしめてサンポールや液体セッケンもぶっかけた事
が原体験となっている。
地元の防蟻業者によると奴等は柱や板材の接続部を主として食害するので水の
ような液体では問題があり従ってワックスやグリスも混ぜて粘度を強くすれば
滞留効果も期待できて長期間有効だろうとの前提から考慮したがサンポールも
混ぜればより効果があると思うが「混ぜるな危険」の表示を守るべきは言う
までもない。
何しろ連中はセメントも炭も食害する始末に負えない難物でベタ基礎は効果が
ない。
0378名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/18(土) 12:25:00.42ID:RrWKBsHq
始めに374で間違った個所を訂正してお詫びする。
台所用トイレハイターなど全くのデタラメで台所用ハイターが正確だ。
これは塩素系とアルカリ系があり混ぜると非常に激しい化学反応を起すから
絶対に単独で使用すべきだ。
377の間違いはサンポールには「混ぜるな危険」などの表示はなかった事だ。
ベタ基礎は不動沈下と床下浸水防止効果しかなくシロアリ防止効果などない。
最近のクレオソートには臭気がないそうだが念入りに女子供に確認して貰うの
が正しく男性はタバコや酒で嗅覚がバカになっているからアテにならない。


0379名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/20(月) 09:35:05.56ID:+a5tS3tC
床下点検で重要な事は田舎では新築住宅でも床下地盤と外部地盤が同じ高さの
場合が多いが絶対に間違いで理想的には床下地盤は外部地盤より20cm高くす
べきで最低でも10cmは高くありたい。
「うちは床下浸水など絶対にないから関係ない」と言ってもすぐ近くの通りに
大きな水道管があって破裂した場合に床下に流れ込む場合もある。
床下の土砂が足りない場合はリフォーム業者に運んで貰うしかないが土砂は
土と砂が混じっているから土だけを運び込んで貰うようにすれば土砂では
床下に水が流れ込んだ場合に排水は容易ではなくなり土なら表面だけを排水
すればよい。
その為には土を硬く水で練って表面をコテで仕上げておくのが望ましい。
0380名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/21(火) 15:30:12.21ID:L/JgqlcD
念入りに言うとセメントと土を混ぜて硬く水で練るとモルタル状になるので
単に土を練るより格段に硬くなりベタ基礎でない場合はここまでが限度だ。
防腐剤は単独で使うにせよ重要な事は基礎土台の下側を中心に塗布すべきだ。
オリジナルな防腐・蟻剤を使う場合は基礎土台に接続金具等を全て打ち込み
終えてから施工すべきで最終・最後の施工であるのが正しく仮に床下断熱材を
敷く予定があるにも関わらず後で気が付いたのでは全くバカの知恵にすぎない。
0381名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/22(水) 09:29:31.45ID:q0AMHdti
床下断熱材を敷く場合はフォームポリスチレンは絶対に不可だ。
早い話が全くのトロ箱で自分は三崎の海岸でこのカケラを燃やした事
があるが盛大に燃えるどころか有毒ガスを出すので一息吸っただけで
グラッとなった経験がある。
グラスウールやロックウールにすべきで防湿紙を張って根太の間に
厚さ3ミリの耐水合板を張る。
これを充分な密度で敷けばズリ落ちる事などないし及第だ。
0382名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/22(水) 19:47:05.09ID:q0AMHdti
念入りに言えばGWもシロアリに食われるし自分は究極の断熱材はセルロース
・ファイバーだと思う。
これは古新聞等を粉末状にした製品でホウ酸成分を含んでおりこれがシロアリ
に有効だそうだが、専門業者に現場施工で吹き付けて貰う必要がある。
これの便利な点は既存のコンセント等を全くそのままで吹き付けられる事だ。
新築住宅の防腐剤に液体の炭があるそうだが奴等に何処まで有効かは不明で
防蟻業者が5年しか有効期間を謳えないのも液体が5年経過すれば半液体と
言うか半固体状になるからだと自分は思っているが我々の立場としては建物
が存続する限り有効でないと困るのでそれなりの苦労がある訳だ。
0383名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/23(木) 20:57:15.18ID:AY5GMwEP
どうせ床下点検を行うなら耐震補強を主体にこれの付随効果として防蟻を意図
すべきだ。
自分にとって前の自宅は小さかったのでかなり容易だったが帰郷後の自宅は
ずっと広いので大変だが耐震は現代のトレンドだから必ず実施する。
念の為に2F天井裏も行えば更に効果的だ。
DIYでこれ以上は個々人の能力にも依るが基本的に無理だと思う。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 13:22:29.76ID:SfraT9dE
うちはヤフオクで落札して塗ったね。
年2回潜ってるが被害なし
0385名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/26(日) 18:12:18.77ID:NNzlz+t1
これなら全く上等で384さんはDIYであろうと床下の耐震補強も充分に
行っていると思われ384さんの床下は幸せな限りだ。
シロアリの被害のみではなく構造材はキクイムシや木材腐朽菌もあるが
年に2回も潜っているなら何の問題もないと思う。
0386名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/06/29(水) 18:57:05.32ID:NHsabxcY
自分は既に2カ月ほども床下に潜り込んでいるが今だに外部地盤より10cm
高くする目途も充分ではないザマだが自宅はそんなに広いという程でもない
のに床下たるや想像以上に広い。
それでも384さんのように年2回も潜れないので必要以上にバカ丁寧に行って
いるし、何しろ皆に言い出した手前からも嫌が応でもやらざるを得ない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 03:35:48.23ID:???
学生のころ建ててもらった離れに住んでるけど、シロアリが出てがくぜんとなった
でもこの数年いなくなってしまった
思うにアルゼンチンアリに負けたのではないかと
落ちた果実や動物の死骸などに群がってる様子は日本のアリとは違うなにかこう・・・
0388名無しの権兵衛さん
垢版 |
2011/07/06(水) 17:25:42.20ID:BuQxRIlC
離れ住まいとは387さんは多分地方在住かと思うが提案したい事がある。
ご両親は当然母屋住まいだと思うが、ひとつお二人に床下点検を行いたい旨を
提案してはどうか。
お二人としては感謝するとか喜ぶ以前に「昨日までヨチヨチ歩きだった息子が
こんなに逞しく育って呉れたとは、・」と驚かれると思う。
写真に撮ってお二人に確認してもらいDIYでの床下の耐震施工もプレゼント
すれば「私達の自慢の息子です」と言われる羽目になりそうだ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 15:52:20.47ID:jVe4kt2C
その都度殺虫剤、柱の食われた穴中心に吹き付けるだけではだめなんかなーー
女王がいるんでまたでてくる?

occulthouseの1シーンみたいに連中たちで壁が黒くなってた
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 15:53:33.29ID:jVe4kt2C
だめだこりゃ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 18:24:08.65ID:Bp1c/eKx
在日特権一覧
●地方税→ 固定資産税の減免
●特別区→ 民税・都民税の非課税
●特別区→ 軽自動車税の減免
●年  金→ 国民年金保険料の免除、心身障害者扶養年金掛金の減免
●都営住宅→ 共益費の免除住宅、入居保証金の減免または徴収猶予
●水  道→ 基本料金の免除
●下水道→ 基本料金の免除、 → 水洗便所設備助成金の交付
●放  送→ 放送受信料の免除
●交  通→ 都営交通無料乗車券の交付、JR通勤定期券の割引
●清  掃→ ごみ容器の無料貸与、 → 廃棄物処理手数料の免除
●衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
●教  育→ 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
●通  名→ なんと、公式書類にまで使える。(会社登記、免許証、健康保険証など)
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
●生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
     → 日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
     → 予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
     → ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
●住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
●さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 23:14:47.33ID:lTTg7W53
お前シロアリ食べるの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 23:16:34.89ID:lTTg7W53
食べるよ、だってかわいそうだろ   うまっ!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/14(火) 16:38:44.15ID:???
この時期新聞の折り込みチラシに白アリ駆除の広告がはさまれてるけど
見てるだけでも気持ち悪い
写真でさえ触りたくないのにこんなの入れないでほしい
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 11:55:46.18ID:tFf/RVaR
リフォーム屋に家の点検をしてもらったら、床下に白アリの形跡があると
言われた。今はほとんどいないらしが過去はいたから、防蟻処理をした方が良いと。
これって、素人でもできますか?
実は、指摘された部分は、数年前に私がDIYで床を張り替えた部分なんです。
ちょっとショックです。但し、白アリの形跡があるのは新しい木材ではなく、
もともとあった古い骨格部分のようですが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 17:06:07.89ID:???
キンチョーのシロアリフォームとかどうなんでしょ。
忌避剤ではなくて、直接吹き掛ける遅効性の毒剤タイプっぽい。
これとベイトを組み合わせてやってみるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 17:18:52.04ID:???
蟻道を崩して白蟻だけを食べて一帯を食い尽くしたら自滅する黒蟻とか
巣穴や蟻道にも入り込む床下用バルサンとか
白蟻に食われた柱を補強する充填剤とか
人類の叡知を集めてどうにかならんもんかね。

宇宙にいく時代だってのに
「床下を高くしてベタ基礎にして定期的に点検しましょう」とか
本気だせよ人類、と。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 03:22:40.04ID:???
>>402
全く意味ない。
シロアリは行動範囲がかなり狭いからベイトはするだけ無駄。
直接噴射はそれこそ生体に直接かけた分しか効果なし。
駆除という観点でみればやるだけ無駄
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/06(金) 03:31:44.72ID:ifSkK7lQ
築60年を越える和小屋組みの住宅です。4年前に、8畳の和室の床下をDIYで改修しました。
束、大引き、根太、床板を全部取っ替えました。
それらがボロボロだったんで、おそらく白アリでやられたんだと思います。
原因は、床下の通気口を(雨が流れ込むので亡父が)すべてふさいだためかと思われます。
通気口は全部開け、雨が流れ込まないように通気口の形状並びに周囲の土地の勾配を調整しました。

ところが、先日リフォーム屋がチェックしにきて床下に潜ったところ、周囲の古材の部分にはまだ
白アリがいるそうです(羽アリの死がいも見せてくれた)。また、私がDIYで設置した新しい木材も、
含水率がやや高いそうです。それが本当だとして、

これ以上被害が増大しない対策はありますか? 殺虫剤みたいなのを
床下にまけば良いですか? 床下換気については、また別途検討します。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 19:07:04.43ID:igEvjfsY
揚げ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 02:39:23.87ID:igsRrW63
あげ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 05:09:41.87ID:???
716 925 438
328 714 956
594 386 127

 79 56   43
 53 47   69
642 893 715

237 648 591
485 139 672
961 257 384
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 02:04:11.14ID:???
>>403
テレビで軍隊アリを送り込んで追い出してたね。
白蟻より黒い絨毯のが恐ろしいわ。
殺菌灯設置すれば低コストで簡単に全滅出来るはずだけどね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/01(日) 09:16:43.26ID:7YKEQF+e
土中に巣をつくる→北陸地方
庭のガーデンで使っている枕木がシロアリにやられた
ハウスメーカーさんは○○万円で家の周囲に30cm間隔で薬剤を注入するという。
家は築9年。基礎はべた基礎で床下空間は無い。床暖房になつている。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 21:37:22.10ID:NJuWz9yU
台所にヒメアリ?がたくさん出てきた。備え付けの棚の隙間を通って床下から、来てるよう。羽ありもでてきてきもちわるい。とりあえずベイト剤を置いてみた。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 14:39:59.58ID:RefX10gT
黒蟻駆除したら白蟻が大量発生という話も
パワーバランス崩れただけだと思うけど
黒蟻は白蟻を呼び寄せるって迷信あったけど逆で
餌の白蟻につられて寄って来てるだけなんだな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 20:35:05.44ID:DBnuGaOv
床下に砂糖ぶち撒いて黒アリを大発生させれば
住み着いた黒アリが縄張り内のシロアリをすべて
食い尽くしてくれたりしないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 13:03:07.74ID:gLCqGejn
ホウ酸水を電動噴霧器でまくのが一番効果的
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 03:42:30.52ID:mipdXcXa
4月か5月頃に床下に噴霧する予防タイプのスーパーアリジェット使ったら今年は夏にゴキちゃんまで出没しなかったので今度から毎年使おうと思う
シロアリは侵入されたらやっかいなので予防は大事やね
床下換気口からスプレーするタイプは手軽なので助かる。仲間のGまで出てこないならいう事なしや
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 01:12:54.53ID:oD52l1ex
ホウ酸は忌避製と接触毒性がなく、分解しにくく効果が長いのが長所。
口から入れると毒になる。
短所も忌避姓がなく分解しにくい事で、もし単に木の上を歩かれた場合には効かない。
白蟻の組合では、ホウ酸系薬剤を使うなら家屋の木部全てに散布しろとまで言っている。
また、将来土壌汚染が深刻な問題になる恐れがある。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 01:21:08.75ID:oD52l1ex
実際のところ、白蟻消毒をやるよりも、雨漏り、水漏れおよび白蟻の被害の有無を点検する方が大事だと思う。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 05:27:41.48ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

IGBQN
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 11:24:36.82ID:DZlSI5Q3
アメリカカンザイ見ましたぁ〜(^^)v
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 09:49:29.10ID:KM3Gknok
「なんで働`かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://banews.coconnoer.tk/za/v2018072121233
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 10:56:44.99ID:TuKS6zm+
床下の木材部分全てにクレオソート油塗るのはどう?ちなみに家の外側の木材部分は塗ったことある。しばらく臭かったけど。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 19:56:22.52ID:fNqJDgfk
ホウ酸の粉買って水で溶かして噴霧器で撒けば安上がりでいいよね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:17:24.39ID:MBFI2Q9q
いくら業者でも床下の木材に完璧に薬剤撒くとか無理でしょう?で薬剤のついてないところから喰われていくという
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 02:55:14.18ID:jiTCnGAJ
床下はしろあり対策協会認定薬剤。床上はホウ酸水でいいような気がしてきた。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況