X



トップページDIY
935コメント393KB
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
0001けるひゃー
垢版 |
04/03/03 16:53ID:???
デルタ、トリトン、B&D、デウォルト、など
海外ブランドの電動工具、木工機械について
詳しい方いらっしゃいますか?教えてください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 12:52:42ID:eZVvx2Zc
>大型機械って何回も買えるものではないですよね。
>カタログではこの2スピード、結構差がありますよね。
>その辺りも含めて報告します。

報告楽しみにしてマース。
僕は、もうプレーナーは買っているから、
当分新しいのはお預けだけど、
この世界情報が少ないので、
生の意見があると、助かります。

そうそう、実は僕もテーブルソーを物色中なんですよ。
今は手元にリョービのBT3100があるんです。
まあ、それなりに満足しているのですが、
細部が樹脂製だったりして、
精度が怪しいです。
小物を切るときは良いんですけどね。
サイズが大きくなるとちょっと?です。

んで、もうちょっと良いのを考えていて、
そうするとデルタのコントラクターソーになるんですが、
ご存知のとおり、ダストコレクションが最悪ですから、
ちょっとなぁって思っていたところなんです。

購入前の参考にさせてもらいたいんです。
デウォルトの746のインプレッションも楽しみにしていますよ〜。

0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 17:59:39ID:???
>103
コントラクターそーの周りをコンパねで囲っちゃってさ
集塵ホースつけるのはだめかな?
立派なユニソーにならないか
鋸の下にホースを持っていければいい感じにいけそうだけど
って実物持ってないからわからんけど

0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 20:42:50ID:eZVvx2Zc

>104

漏れもそういうようなことを考えたけど、
コントラクターソーは、モーターが後ろに出っ張っちゃっているから、
構造的に厳しいよ。
無理やりつけて、引っかかったり、躓いたりしたらシャレにならんし…。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 00:15:28ID:KhtsYjV6
コント・ソーの集塵について参考まで
http://www.geocities.jp/crwaku/conec.htm

集塵を本格的にする人達は、
サイクロン集塵を当然のように作っていて、
無いものは半田付け自作が当たり前のようです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 00:37:10ID:KhtsYjV6
↑のリンク、直接クリックでは上手くいかないみたいなので
コピー&ペーストで見てください。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 08:06:58ID:???
>106

これは参考になるなぁ。
アリガd。
ブリキにロウ付け自作が当たり前って、
そんなんできない漏れのスペックでは、
海外物を買ってはいけないということか……鬱。
010991
垢版 |
04/12/09 20:36:04ID:???
昨日すべての機械が届きました。
テーブルソーって普通にダンボールの箱に入ってくるんですね。
ただしすごく大きく、重かったですけど。

費用の請求がまだなんで、そのあたりはまた報告します。

>106
でもここの一番上には木屑を撒き散らしてうんぬんってありますね。
サイクロンが当然ならエアクリーナーも当然なんでしょうか?
また、無いものは作るのは当然ですが別に半田付けじゃなくてもこの程度なら作れます。
なにもかも知っていて、しかもそれがすべてみたいな書き方するのはどうかと思いますが。
たしかに参考になりますので、こんな方法もありますよ程度でいいんじゃないでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:31:45ID:dByvRaLf
>>109
それがすべてって、そんな風な書き方には受け取れないけど。
木屑を撒き散らしてたから、少しでも改善しようと、
あのHPの人はサイクロン集塵機を自作したわけで、
その事自体、何処が引っ掛かるのか良くわかりません。
エアクリーナーも欲しければ買えばよいのだし。

デウォルトの評価はこのようなページがありますよ。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000077CP6/qid=1102602537/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl60/002-2078612-5218410?v=glance&s=hi&n=507846
良い買物をされて、こちらまでヨダレが出そうです。

これでOK?


0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:57:52ID:???
>109

ショウヒン キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!

まずは商品の到着おめでとうございます。
ところで、荷受は一人で大丈夫でしたか?
自動カンナはそう重くないと思うけど、
ハイブリットソーは結構な大きさ&重量ですよね。
昔、デルタの手押しを組み立てたときは3人がかりでしたから…。
到着したダンボールを見たとき唖然とした記憶があるんですよ…。

なんかスレの雰囲気が一寸悪いようですが、
おそらく商品の到着まで2ヶ月ぐらいかかっているはず。
僕も経験があるけどその間って結構不安なんですよね。
まずは無事に到着したってことで、オメデトウ!!のageです♪

これから荷解きして動作チェックですね。
最初の大仕事がんばってください!!

011291
垢版 |
04/12/10 21:31:35ID:???
>111
ありがとうございます
発注から到着まで7週間ぐらいでした。
作業場まで運ぶのは大変でした。
下にベニア敷いて途中まで引きずりました…
荷解き、動作チェックは仕事の都合で年末か年明けになりそうです(;´・ω・)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 12:04:11ID:???
> 作業場まで運ぶのは大変でした。
> 下にベニア敷いて途中まで引きずりました…

大変そうですね〜。
苦労している様子が目に浮かびますよ〜。
移動とかってむちゃくちゃ大変だから、
腹が立って、思わず蹴りとばしたくなるんですよね。
漏れだけかもしれないけど…。

>荷解き、動作チェックは仕事の都合で年末か年明けになりそうです(;´・ω・)

「使い初め」?はもうっちょっと後ですね。
レポート楽しみに待ってまーす。
0114sage
垢版 |
04/12/13 00:29:56ID:Or95ykrH
評価が無いんじゃ子供がプレゼント嬉しがってるのと同じ。
とはいえ評価なら、海外サイトでフェンスをこき下ろされてるけどな。
せいぜい金かけて楽しんでよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/13 00:56:14ID:Or95ykrH
要するに、B&Dの傘下にくだったメーカーでないの。
黄色じゃトリトンみたい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/15 01:14:38ID:ku+s2456
誰かデルタのスライディングテーブルアタッチメント
使っている人いますか?
いたら使用感おしえて
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 22:14:10ID:ixyjyGeQ
デルタって定盤が鋳物ですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/31 15:04:53ID:CFJpNPDY
リョービUSAのBT3100って安くて良さそうじゃない?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/09 15:12:54ID:77rREhDC
Roblandというオランダ製の万能木工機のことで情報をお持ちの方は
おられませんか?
http://delta-mokkoukikai.com/other_machine/newpage9.htm
日本製の万能機と比べるとかなり安価だと思うのですが、ググッ
て見てもいまいち情報が得られません。

ヨーロッパの木工機械に興味があるのですが情報が少なく
メーカーさえ知りません。有名どころとか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。<(_ _)>
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/13 06:30:23ID:BKMs/zdF
>>120
BT3100どうなん?
TAMAクラフトで通して買って7万位だったと思ったけど、
使える?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/13 19:21:28ID:???
>121

TAMACraftの芝地さんから購入しました。
買ったのが去年の6月くらい。
代金はコミコミで7万円強。

感想は、値段を考えれば(・∀・)イイ!!
って感じです。

まず、軸がインチサイズなのがポイント高いです。
アメリカ製の刃が使えますので。
特に、デイドカッタ-が最高ですね。
木工の幅がぐんと広がります。
デイドカッタ-が使えただけでも、BT3Kを買ってよかったと思っています。

値段を考えると、欠点と言うのは失礼かもしれませんが、

つくりが全体的にチャチ。
スライドテーブルの調整が面倒。
モーターがうるさい。

といった点が不満ですね。

トリトンを選ぶぐらいなら無理してでもこっちを買うべきでしょうが、
使っているうちに、鋳鉄製のもっとしっかりした作りのテーブルソーが
欲しくなってくるのも事実です。



0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/13 19:30:57ID:/MAAho2R
レポありがとうございます。
良くわかりました。検討してみようと思います。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/14 00:43:57ID:???
海外製品って刃物の研磨どうするの?
チップソーはともかくカッターなんか特殊な形状のものでも
その辺の研磨屋さんで研磨してくれる?
0125名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
05/01/25 00:06:56ID:???
マキタのジョイントカッターで箱物のコーナーの部分を加工するときに木口方向は安定するけど平面方向の直角の維持が難しいのですがDeWALTなどの海外製品は、もっと安定して正確に加工できるのかな。誰か使っている人いない?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/25 19:35:06ID:R3jXvKIz
ほかも似たようなものでは?
水平方向の定規にベニヤなんかを張ると多少安定する(留先用の逃げを埋める)
そのままでも慣れたら厚み20ぐらいあれば問題ないけど、確かに安定しにくいかな。
個人的にはラメロよりはマキタのほうがいい。
ほかのメーカは使ったことがない・・・。
モーター部分がもっとコンパクトに軽くなれば使いやすいのに、
後、ハンドルは邪魔なだけ。
もっと売れればモデルチェンジ・・・・・しないか・・・。
0129名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
05/01/26 21:54:53ID:???
>126

もっと詳しくお願いします。

>127
個人的にはラメロよりはマキタのほうがいい

えっ、ラメロってジョイントカッターでは元祖だよね
値段もかなり高いし。
なのにマキタのほうが使いやすいの?
0130あははん
垢版 |
05/01/28 00:20:00ID:GvYC8niu
DIYCITYの中で大手のACEが出店してますが、
あまりの人気のためかBT3100の扱いを始めたようです。
なにも苦労して輸入するこたぁないっすよぉ

https://www.diyna.com/wj/ace/c2-3207.html#1
でもそんなにいいっすかねぇ?

0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/28 01:20:37ID:25QtigSM
タマちゃん、青ざめるw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 15:27:19ID:???
ACEの情報を見てすぐに見に行ったのですが品切れで注文できませんでした。
次回入荷はいつ頃なのかメールで問い合わせ中です。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 22:05:35ID:???
ACEさんからメールが来ました。
代理店から在庫なしの連絡があり、次回入荷予定はつかめておりません
だそうです。
う〜ん残念。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 01:17:16ID:eo78GIsL
>>130
>でもそんなにいいっすかねぇ?
その言葉をそのまま国内のファン・サイトにぶつけてみれば。
お金を使えば相応の工具は手に入るけど、出来上がるものに相応の差が出るとも思えん。
ね、t○mさん。
0136あははん& ◆S3eOwYzLHU
垢版 |
05/02/05 10:31:13ID:ZhmZu+St
海外に行ったときホームセンターに行くのが楽しみですが、
ACEはどこでもありますよー。この間グアムに行きましたが、
あの狭い島の中に2店舗もありました。
品揃えはたいしたことありませんでした・・・・・
今度ハワイに行くのでホームデポやロウズなんかを見ようと思います。
バンドソーが欲しいのですが持って帰れないかも・・・

ちなみにACEは個人的に好きでもないですが、大きいと思いますけど
http://www.acehardware.com/home/index.jsp
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 12:56:55ID:qhy3I+Mf
deans Inc がACEから仕入れているだけでないの?
ハワイに数箇所あるACEの住所とぜんぜん違うし。
手に入ればよいだけなんでどうでもよいが。
0138あははn& ◆S3eOwYzLHU
垢版 |
05/02/05 17:58:53ID:ZhmZu+St
また勝手にACEの話ですが、行ったことないっすけど、神戸にACEがあるようです。
品揃えは不明です。明日でも行ってみようと思います。
http://www.mediagiga.com/tokushu/ace/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 18:26:40ID:qhy3I+Mf
可能だったら、電動工具の品揃え教えてねー。
0140あははん& ◆S3eOwYzLHU
垢版 |
05/02/07 16:34:36ID:06M0W2lm
日曜日にACEに行ってみましたが、なんと閉店してました。
連絡先も不通のようだったので倒産したのかもしれません。
残念・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/11 23:20:54ID:Mbpj8fgC
>>133
同じくDIYCITY内のCraft Toolsにて取り扱いするようだけど。
ttps://www.diyna.com/wj/crafttools/
0143133
垢版 |
05/02/11 23:25:07ID:???
今日、注文しますた。初めてテーブルソーを使います。
届いたらまたレスします。

>>142教えてくれてありがとう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/10 22:07:06ID:???
ん〜〜。。
買った人には悪いけど、欲しいと思えないよー。
無負荷での連続使用15分て書いてあるし、何でも出来るて
多分どれも中途半端なんじゃないかな。
最初はこういうのに目が行き易いんだけど、段々色々失敗したり(コレを失敗とは言わないよ)
しながら、買い足したり、買いなおして行くから、勉強にはなると思うけど、
作業内容に応じて一から買っていくのが良いと思うよ。
このスレには反するけど、B&Dにこだわらないで、国内一流メーカー
のDIY用から始めれば失敗しないよ。
安物に何回も惑わされて後悔、買い直しには慣れてるからこういうのには触手も動かないw
どの道具も一つのメーカーに拘らず、性能やユーザーレビューを
参考にすると良いと思うよ。
B&Dは過去に充電マルノコと、ドリルドライバーに失敗してます。
不満はマルノコは充電池容量と、使い勝手の悪さ。ドリドラは力の無さと充電池容量。
0146144
垢版 |
05/03/15 17:24:40ID:???
どうもです。
やはり器用貧乏的な商品になりそうですね。
素直に専用の道具をそろえていくことにします。
ありがとうございました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/07(木) 00:54:39ID:e3uV9/4F
デルタ ユニソーの個人輸入
woodworker supplyから52インチ3hpのユニソーとスライドテーブル、OUTFEED TABLE
などを購入する予定です。見積もりを取ったら送料がドアtoドアで$1000-って来ました
けどこれって適正なんでしょうか?関税は、別です。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 23:58:30ID:???
>>147さん
その値段だと船便ですね。
1パレット+α(国内の陸送代金で左右されると思います)でそのぐらいの値段になると思いますよ。

かなり大きなものを作られるのですね。
ひょっとしてお仕事でつかわれるのでしょうか?(愚問ですね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/13(水) 17:12:00ID:YRvi2LVU
ファインのマルチマスターか、プロクソンのコーナーサンダーか迷ってる
FRPの切削研磨に使おうと思ってるんだけど、
優れてる点とかコイツはダメだってところを知ってる人いたら教えてくだされ
同じ機能で価格差がかなりあるので結構悩む
海外工具は初なのでさらに悩む
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/16(土) 01:44:41ID:???
>149
動作原理はどちらも同じ振り子型。

プロクソは小さくて、模型〜軽DIY
ファイソはボッツュのデルタより少し小さいくらいで
準本格作業が可能。小フィンガーパッドを付ければ
模型もOK。ペーパーはマジックテープ型。
本格作業用としてプロ用が出ている。

どちらも振動中心軸がパッドの真中にあるので
サンディングはコツが必要。
ボッツュのデルタと違って暴れないが。

同じ振り子なら菱備のDS2000という手もある。
パッドが中心軸から遠いのでコツが要らない。
ペーパーは純正が手に入らない場合は
シアレックスから切り出してウラに3Mの
はがせる粘着スプレーを吹いて使うと良い。
ただノコギリは取り付けられないが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 20:54:12ID:pN/dB/jU
>>144
買いましたよおととい
俺はクルマのウーハーボックス制作用に買ったんで
そんな重作業はしないんでまぁいいかなと。

電動工具はもちろん初めてです、
失敗大いにけっこう(笑
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 20:57:44ID:???
使ったあと、インプレキボン
ウーハーBOX?
MDFかなんかで作るのかな?
普通のジグソーとドリドラかインパクトの方が うま〜だなw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 21:08:48ID:???
インプレって言っても、初めての電動工具じゃ何とも比べられないじゃん。
俺の予想だとジグソーの性能にがっかりだな。
あと、サンダーも力無さ杉とかになりそうな。。

ここで薦められて無い様なのワザワザ買うこと無いと思うけどなぁ
0154154
垢版 |
2005/04/21(木) 21:40:48ID:???
>使ったあと、インプレキボン
>ウーハーBOX?
>MDFかなんかで作るのかな?
>普通のジグソーとドリドラかインパクトの方が うま〜だなw

そうですMDFです、柔らくてサクサク切れるんでそんなに高性能じゃなくても
切れるんでイイか悪いか解らないですね、そもそも木工も素人なんで。

インプレと言っても>>153の方が言ってるように初めてなので比べようが無いですスマン。
とりあえず使えそうな機能の順から言うと電ドラ>電ドリ>ジグ>サンダーの順でダメそうです
サンダーは素人の俺から見てもダメそうですね。(丸鋸ヘッドは未体験、葉書出すと貰えるらしい)

あと多機能なのはいいけど結局ヘッドを付け替えるのが面倒になってきますね
作動時間もまぁ短いですけどバッテリー2個付いてるんで実質困ることは無かったです。

諸先輩方にはまるで使えない道具かもしれませんが何も持ってない俺みたいなのには
もってこいの道具だと思います。まぁド素人向けなのは間違いないですね。
作りも他のメーカーと比べると明らかにチャチですし値段なりだと思います。
0155154=151
垢版 |
2005/04/21(木) 21:42:51ID:???
の間違いです、スンマソン。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 21:47:20ID:???
作る楽しみは、知ってしまったら泥沼。
この先は高効率、便利さ、色々考え始めてどんどん道具の世界にも
おぼれていく事になるでしょう・・・

BOX作るときのアドバイス。
スピーカーのメーカーに品番で問い合わせると、ウーハーにあった容量
を教えてくれるそうです。(立方センチ単位)
厚みは18以上が良いと思われる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/25(月) 21:38:46ID:???
>150
d パワーなさげなプロクソは止めておくよ
どうやらファインのがよさそうだ(ノコ刃も使うから
0158154
垢版 |
2005/05/16(月) 22:39:05ID:c/Tfy5VM
欠点がありました、
サンダーをしばらく使うと本体と
サンダーのヘッドの部分にガタが来ます。

どのくらいでガタが来るかと言うと
多分イス一つ作る程度で来るようです、
一応使用に支障は無いレベルですけど
カタカタ言うほどガタが来ます
ちょっと使った程度でガタが来るのは
やっぱり値段なりということですかね。

サンダーを使わなければガタがくることは遅らせられると
思いますがヘッドと本体はラバーマウントとかでは無く
ただの樹脂と樹脂がはめ込んであるだけなので
コストの問題だと思います。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/16(月) 22:49:35ID:D2XZ6bhd
>>158
固体差もあるかもよ。
買って一年くらいは保障あるでしょ?
販売店に持っていって替えて貰うといいでしょう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/16(月) 23:57:21ID:???
deltaのハイブリッドソー、国内代理店にも出てました。
送料を8万ぐらい見ているようす。大体本体+送料で80%増しか。
ただ、他にも色々注文すると個人輸入の方が送料分の差額だけ
安くなりそう。代理店さん、まとめ買いの場合は送料割引して
ほしい・・・。
これって、モバイルベースは、ユニソーと共通なんでしょうか?
0162154
垢版 |
2005/05/17(火) 13:55:58ID:???
>>159
なるほど、サンクスです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/15(水) 23:59:35ID:7ZRSMBoz
メタボのテーブルソーはどうですか?
インプレ等、情報が欲しいっす。

大きさ・重量は手ごろだと思うんだけど、
デルタのユニソー・コントラクターズソーに比べると
割高感があるんだよね。

デルタのハイブリットソーってあるの?>160

かなり下がってるから保守あげするよ。
0164ダグラス
垢版 |
2005/06/28(火) 02:00:08ID:mp3W/z4q
147さんへ
デルタのユニソーの個人輸入はどうなりました?

>送料がドアtoドアで$1000- 関税別
国内配送はどこがやってくれたんでしょうか?
結果的に総額いくらかかりました?
教えてください。

私はSawStopのcabinetSawを個人輸入しようと思っていますので
是非参考にさせてください。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 10:03:42ID:???
>16
Vicmarc社(オーストラリア)とTeknatool社(ニュージーランド)は扱っているらしいです。

ttp://www.vicmarc.com/
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kkappa/sub-5-3-2-1.htm ←ネタ元

ttp://www.teknatool.com/
ttp://woodwork.cocolog-nifty.com/woodwork/2004/06/4___1.html ←ネタ元

超遅レス・・・;
木工旋盤を導入するため調べていて見かけたので書き込み致しました。

ついでといっては何ですが質問させてください<ALL
どなたかDELTA製木工旋盤(LA200とか46-715)を使っておられる方いらっしゃいますか?
実際の使用感とか性能(精度・トルク)について情報が欲しいので・・・
宜しくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 19:48:35ID:U14b8tp2
私もDEWALTのテーブルソーを個人輸入で検討中ですが、送料っていくらぐらいなんでしょうか。
あと110/120VACですが、問題なく日本でも使用できますか?
宜しくお願いします。
0167サクシャ
垢版 |
2005/09/08(木) 00:38:35ID:Kdb9zKmL
DELTA 46−715 は ヘッドが回転するんですが、テールストックと向き合う
位置でグッとしっかり固定できないんです。動くんです。あと全体の仕上げも
荒いです。DELTAの14インチバンドソーの完成度には遠く及ばない感じですね。
まあ値段の割りにはまあまあって感じでしょうか。実物見たことないけどJET
の方がいいかも。
0168165
垢版 |
2005/09/16(金) 11:22:48ID:RPv2634Q
>167
情報ありがとうございます(レスが遅れてすいません)
ヘッドがしっかり固定出来なくて動くんですか、しかもテールストックと正対する位置で。
両端から挟み込んだときに回転軸がブレるってことになりかねないですね。
ブレないまでも斜めにずれたまま回るってことはありそう。
径30cm近い大物とかスピンドルターンでも問題になりそうな気が・・・・
(ホントにそんなだと使い道が限定され過ぎ;)

JETも検討してみます。さて国内に取扱業者があったかどうか・・・
機械は良さそうなんですが、個人輸入しかないかな〜。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/07(金) 02:02:18ID:IoFcLwn4
>>166
私は日本の代理店から購入したのでハッキリ解りませんですが、
送料はおそらく200〜300ドルくらいでしょう。
電源は100Vでも動きますが、貴方が東日本なら周波数が異なるので、回転数が落ちますね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/15(土) 01:11:46ID:odrpIBkS
あげ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 22:31:11ID:jJJNuKOH
CRAFTSMANのテーブルソーってどうかな?
かなり安い!DELTAの半分くらいだけど・・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/05(土) 00:46:56ID:5wfJubNa
鼻落ちて刃の噛み始めに少しえぐれぎみになること?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/07(月) 01:22:10ID:nzA/kZ7X
うんうん、ボクのマキタもそうなります。デルタでも出るたぁ意外でした。
その部分は使えないものとして寸法考えないとだめだよね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/07(月) 10:29:14ID:???
結構安かったんで買ったんだけど、さすがにH○○MT○○Lは避けた。
ローラー圧調整してみようかな。でも取返しのつかないことになる
とヤバイかな。いずれにせよメンテナンスを兼ねて見てみるか。
0177土曜大工
垢版 |
2005/11/07(月) 13:27:47ID:JzroHBbX
質問ですが、DERUTAの木工機械は、修理はどうしたら良いのでしょうか? ログから
ttp://www.delta-mokkoukikai.com/ を見てみましたが自社販売商品のみ
サポートと言うことで、個人輸入や中古などではどうすれば良いのでしょうか?

どなたか詳しい方、お願いします。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/07(月) 17:39:27ID:???
修理は無理じゃないかな。悪い部品を自分で特定して個人輸入先に
部品取寄せなどお願いするしかないんじゃないですかね。
0180土曜大工
垢版 |
2005/11/07(月) 22:53:35ID:JzroHBbX
名無しさん@お腹いっぱいさんありがとうございます。そうですかやはり日本で
DELTAを使うのは現実的では無いようですね。一部小代理店の様な所も閉鎖的で
自分の売った商品にしか対応しない体制ですからね。了見が狭いのは日本人の
特徴ですしね、広く広めて利益を考えないんですね。そこで購入してもその店が
止めたら終わりですからね。ダメですね。少々の部品なら鍛冶屋で作ってもらう
なども良いのですが、自動カンナはローラーとか送りなど樹脂部品は手に負えま
せんしね。

デルタはあきらめるか、使い捨てののりで考えます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/08(火) 02:44:29ID:???
まあまあ、そんなに怒らんでも。
デルタのサンダー、テーブルソウなどを使っておりますが、構造がシンプルなんで
自分でほとんど直せますよ。あそこは部品も供給してくれますしね。それよりほとんど壊れないし。
性能面では国産より圧倒的に良いので、それくらいで使わない手は無いですよ。
0182土曜大工
垢版 |
2005/11/08(火) 12:52:28ID:/z/b5td5
ドモ・・・、 そうですか、 「切れてないっすヨ!」って流行ってますが、悲しい
ってのが実際の感じです。購入は値段との駆け引きで考えて見ます。性能が良いと言う
のはやはりこの手の機械では大事な事ですしね。研磨式の刃であればある程度調整
できるのですが、替え刃はどうしても買わないといけなのが気になります。買いだめ
しておいて、替え刃も手研ぎで何度かは使えるんじゃ無いかとは思っているのですが
色々考えて見ます。何を買ったかはまたカキコします。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/08(火) 19:11:07ID:0/X1TOEO
>>181
>性能面では国産より圧倒的に良いので

具体的にどのような所が国産の工具より良いのでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/09(水) 13:51:25ID:???
181じゃないけど機能とか精度じゃないのかな。
テーブルソウなんて日本のだとかなり値段が良いものでないと
同程度の精度が出ないらしいし。
0185143
垢版 |
2005/12/17(土) 20:37:37ID:???
もうずっと前にBT3100が届いてたのですがなかなか使いこなせなくて
今に至っています。色んなサイトでBT3100は紹介されているの新しく
インプレする事は無いのですが自分が思っていたより作りが華奢でした。
スライドテーブルは便利ですが剛性が足りないです。スロートプレートが
若干低くてコレがくせ者です。自作で作り直さないと色々困りそうです。
音はなんとか我慢できる程度で静かでは無いです。
それとデルタの手押しカンナも購入したのですが、かなりいい加減な調整で
未だに使いこなせません販売店に詳しいセッティングの方法を聞こうと思ってます。
問題なのはカンナ歯の高さが左右で微妙に違っているのですが日本語取説に
書いてある方法はメチャクチャアバウトで信用できないです。
BT3100もアメリカ製ですがDELTAの機械はさらにアメリカンな感じで
細かいことには全くこだわってませんね。以前購入した角鑿盤もおなじく
DELTA製なのですが基本は押さえてあるものの各部の作りやガタなどは
結構スゴイです。
最初はバンドソーもDELTAでと考えていましたが、ちょっと高くても
日本製の物の方が面倒が無くて良いように思います。
まあ手押しカンナなどは日本製だと高くて手が出ないのですが・・
やはり海外の木工機械で安い物は自分で工夫して使う人でないと手に負えないこともあると思います。
BOSCHやHILTIなどの工具は日本製より良いと思いますけど。
0186143
垢版 |
2005/12/17(土) 20:52:20ID:???
フエストのルーターってHP見る限りでは良いような気がするのですが
使っておられる方か見たこと有る方はおられませんか?
http://www.eftool.jp/tools/router/of1000e.html
コレットがミリなので日本製の方が良いのかな?12mmは使えないし
アメリカマキタのRF1101や
BOSCHのコレ↓
http://www.tools.gr.jp/webshop/bosch/1617EVSPK.html
も気になります。
今はマキタの3600を使っているのですがビットの高さ調整がやりにくいのと
ものすごい騒音に悩んでいます。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 00:08:20ID:qj6PO8SF
>>185

おぉぉ。
同士発見!!
漏れもBT3100を買ったがあれはチャチだよね。
無いよりマシって程度で、買い替え候補の最右翼。
デルタのハイブリットソーも出たことだし、
http://www.artisansspirits.com/machinery/36715.html
そろそろ買え時かな。

あと、デルタの手押は卓上手押しのこと?
漏れは、鋳鉄製のデルタの手押しを持っているけど、
http://www.artisansspirits.com/machinery/jt360.html
けっこう満足しているよ。

漏れが大型機械を選ぶときに参考にするのが、
モーターと重さ。
モーターが誘導モーターだと静かだしパワフル。
重い機械のほうが良い機械だと思っている。
工作時の安心感がぜんぜん違うよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 00:22:19ID:qj6PO8SF
ルーターはうるさいよね。
もれも爺ちゃんからもらったリョービのやつを持っているけど、
うるさいしあぶないから、
なかなか使う気にならない。
ってことて↓を個人輸入できないか物色中。
http://www.grizzly.com/products/item.aspx?itemnumber=G0510Z
誘導モーターで静かだし、鋳鉄製だしいい感じと思わない?

0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 05:04:10ID:iGMEzweF
>>186
8mm軸はやめたほうが無難。刃物が少なすぎ、しかもそのルーター高い・・・、
マキタの3612cにしたほうがイイ。
2台買ってお釣りが来る。
パワーはあるし、静かだし、
まあ海外ブランドにこだわるのならいいけど。
アメリカマキタのRF1101はちょっとほしいが、
ブレーキとシャフトロックが付いてないのが痛い、よさそうなんだけど、
あと日本でも売り出せよ〜、って感じ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 12:59:32ID:???
>>184
高級品であれば、工作機械では、日本は超一流なんだけどね。
例えば、最新型飛行機の翼を作るとき、世界のどこのメーカーも作れなかった精度と品質を
日本のメーカーだけが達成できて採用されているのは
日本の技術力を誇るときに使われる有名な話。

価格面を考えると、コストパフォーマンスのいい安価な海外製が勝ってくるときもあるね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 19:28:52ID:uDFzt282
>>187-189
レスありがとうございます。<(_ _)>
ルーターはマキタの3612Cを購入しようと思います。お店の人にも勧められました。
グリズリーの機械はいいなぁと思う物が多いのですけど個人輸入はちょっと
僕には出来そうにないです

BT3100は工夫しないと使いこなせそうにないですね。まだ買ったばかりなので
もう少しがんばってみます。やはりテーブルソーは定盤とモーターが命ですね。

手押しカンナは6インチで下がボックスになった奴です。
カンナ刃の高さがずれているので購入したショップにセッティング方法を
訪ねたら別売のセッティングゲージを進められました。
結構高価なので今持っているマグネットブロックを使ってセッティング
に挑戦してみようと思っていますが、セッティングはどうされていますか?


0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/21(水) 11:48:32ID:MwR5di4O
トリトンのコードレスプランジドリルとボッシュのバッテリー
ドライバードリルGSR 12V-2Bとどちらを買うか悩んでいます
両方の知っておられる方教えていただけませんか?

あと、トリトンのドリルではネジ締めできないのでしょうか?

0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/21(水) 22:03:08ID:???
トリトンのHP見てきたらそのドリル日本ではまだ発売されてない見たいですね
さすがに見たことある人はまだ居ないんじゃないかなぁ?
スペックだけ見ればトリトンは重量がちょっと重すぎな気がします。
片手で操作するにはちと厳しいかな。
ボッシュのドライバドリルは重量が1.6kgって書いてあるけど実際持つと
もっと重たい気がします。

どのような用途での使用を考えておられますか?
穴あけが重要とかボルト締めが重要とか・・
0194192
垢版 |
2005/12/22(木) 12:01:36ID:???
トリトンのドリルは、メーカーにいつ頃出るのか問い合わせたところ
あまり数は無いようですが、販売はしているそうです
それで、質問してみました

今現在持っているのは、4.8ボルトのインパクトドライバーで
2×4のSPFにネジ締め(コーナンのスリムビス3.3×35o)しても、
フル充電で4〜5本で締められないので買い替えを考えました

本などで調べたところ、インパクトよりドリルドライバーが
使いやすい(色々な事に向いている)というのでドリルドライバーを
考えてます

トリトンは、どういったものか分からなかったので知っておられる方が
いれば教えていただきたくて書き込みました
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/22(木) 14:10:14ID:???
重量2.9kgっておまいはプロレスラーか?
筋トレするんじゃないんだからさ、
いくらなんでも重杉。

SPFにコーススレッドを打ち込みたいなら、
素直にインパクトのほうがよくねぇ?
緑マキタとか松下JOYなら、12Vでも2マソ切っているしさ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/22(木) 23:30:13ID:???
192さん、今のインパクトは性能良くなってますよ。僕は日立の
DIY用ドリドラとマキタのDIY用(緑色)インパクト使ってますけど
インパクト使い出してからドリドラはほとんど使わなくなりました。
インパクトとドリドラのどっちが良いかなんてのは個人の問題なので
答えは無いですけど僕はインパクトをお勧めしますよ。

最近BOSCHのインパクトとドリドラ見てきたけど、お店の人が言うには
BOSCHはモーターが良いけどちょっと重すぎで人気が無いねと言ってました。
DEWALTのインパクトも見ましたが僕ならBOSCHの方をお勧めします。
来年からMAXがDEWALTのブランド名で本格的にバッテリー工具に
参入すると聞きましたが、コレばかりは見てみないと何とも言えないですね。
トリトンは見たことがないので何ともコメント出来ないですが
2kgを超えた機械を片手で操作するのは厳しいと思います。

海外製の工具はなんとなく憧れるというのもありますよね。
変わった所でフエストのドリドラはどうでしょう?
見たことも触ったこともないので無責任ですがカッコイイと思いますよ。

http://www.eftool.jp/tools/drill/cdd96es.html

0197192
垢版 |
2005/12/23(金) 11:19:56ID:???
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます
195さん、たしかに重すぎですよね
嫁さんにも「そんなの私使えないし・・・」って言われました

196さん、あなたの書いてくださった答えが知りたかったのです
本には、木ネジの締め付けにはインパクトは向いているけど
穴あけなどは、インパクトでは・・・。
という具合に書かれていたので、そこでドリルにしようかと
考えてたのです
今のインパクトで、ダボの穴をあけるのにも苦労したので
ドリルじゃないと、だめなのかと考えていました
(木ネジにしろ、穴あけにしろ4.8Vっていうのに問題があったのは
分かっているのですが)

196さんが両方持っておられるのに、インパクトしか使わないのでしたら
ドリルは必要ないようですね?

フエストのドリドラ・・これ知っています
狭いところでも使えるというので、すごく欲しいのですが
高すぎるので却下です(嫁に怒られました)


0199
垢版 |
2005/12/26(月) 13:14:31ID:???
いや、12Vに一票!!
0200192
垢版 |
2005/12/27(火) 00:56:46ID:???
結局12V以上あれば、ドライバーとしてはもちろん
ドリルとしても使えると考えればいいのですか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/27(火) 08:42:03ID:???
YES,
12Vであればビスコンの下穴4.3mmぐらいなら開くし、
鉄切りなら、t3の鉄板、10mmぐらい開く、
木工は、20mmぐらい開く、
14Vは、成れないと、ビスの頭折っちゃう。(重くなるし、連続使用疲れる)


レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況