X



トップページDIY
836コメント308KB
【雨水】天水桶の作り方・工夫したところ等【活用】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/05/09 21:25ID:1z1PJjru
天水桶を作ろうと思ってます
ttp://www.ifnet.or.jp/~jjkk/tensui.htm
こんなサイトみっけて、割と簡単そうなんで俄然やる気になってます

ただ、桶にする洋酒樽はどうすれば入手できるのか、ヤフオクでも
園芸用のプランターにするくらいの小さな樽はあるんですが、
ググってみたけど入手方法がわかりません。
なので、農業用の消毒水タンク(軽トラックに積んで消毒散布する黄色いヤツ)
とかで代用しようかな?なんて思ってます。

作った方の自慢話、工夫した所、なんでも結構です。
いろいろ教えて下さい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/06(水) 00:40:08ID:Qs0FCJJi
雨水を貯めた。500リッターのポリタンク。
それを水道のような圧力で使いたいと思った。
高いところに置いてない。井戸ポンプは高い。買えない。
水中ポンプは電源のON/OFFが面倒かなあ。
で考えた。
コンプレッサーで空気圧をかけたらいいんじゃない?
試行錯誤してつないだ。上から空気、下に蛇口。
がふたの部分から空気が漏れる。
出来るだけ密封してやってみた。
タンクがどんどん膨らんで破裂する危険が!0.2MPa位でも。
諦めた。やっぱ空気漏れもあるし。
つづく
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/11(月) 23:47:17ID:???
地面に「でっかいメインタンク」
高いところに「すぐ使う小型タンク」
の二重構造にしておいて、使った後で小型タンクへ補充するようにすれば
流量不足で困ることもないな。満水で止まるお風呂ポンプなら十分可能だ。
0112108
垢版 |
2005/04/12(火) 23:09:53ID:sGjvW2w6
>>109
そう、それ!工進のだけど同じ感じのバスポンプ買った。
2000円位のでも結構パワーがあるね。
>>110
で俺もポリタンクから直接は諦めてドラム缶をサブタンクとして使おうと考えたわけ。
ドラム缶なら空気圧にも耐えられるんじゃないかと思って。
200リトッルもあるんで高い所には置かないつもりで、バスポンプで雨水をポリタンクからドラム缶へ。

結果、ドラム缶は膨れてしまったけどなんとか成功。
空気漏れを押さえるのが大変だけど、多少漏れていても実用には問題なし。
0.2MPaもかけると凄い勢い。

ただ油断をすると工夫してつけた配管のジョイントなんかが吹っ飛ぶので注意。
しっかりネジ止めやら接着しておく方が安全。
ドラム缶の大きい穴に便利かなと思って付けた、塩ビの配水管用はめ込みふた付き掃除口ジョイント?のふたが飛んだときは凄かった・・

0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/14(木) 22:03:39ID:???
ググると色々資料が出てくるな。
ttp://www.pref.kagawa.jp/shohiseikatsu/menu07/test07.htm

こっちはオマケの中水利用。
ttp://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-15/t-1502.htm
01171
垢版 |
2005/06/01(水) 15:50:51ID:???
>>さてそろそろ さん 毎度♪
いや、忘れてねーすよ

おふくろは草花の水やり
オイラは洗車とか、ちゃんと使ってます
水道代はどれくらい節約になってるかはわからないけど

300gタンクで出しっぱなしとかだだくさに使わなきゃ
車3台分の洗車ができます

ころから梅雨で雨水も豊富になるけど、タンク水の
利用価値がなくなっちまうという諸刃の剣
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 17:39:19ID:???
 去年自作したガレージ小屋に雨水桶取り付けようと思い
とりあえず雨樋と軒下への配管は装備した。
しかし、その後いそがしくてさっぱり工程が進まず
雨が降るとパイプから滝のように雨水が流れ落ち
そこら中水浸しだ(w
樽は近所のHCでウイスキー樽を発見。早く取り付けねば。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 08:01:47ID:g4bahCss
入梅期待上げ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 10:51:39ID:???
俺はタンクなんてものは作れないので
雨が降ると傘をさして洗車してます。
汚れがふやけてると、ブラシだけ持てばいいのとで
すご〜く楽です。雨が上がったころにはピカピカになってるし、
水道使用量がかなり減りました。
駐車場が家から50メートルほど離れてる友達に教えたら
水道の節約云々ではなく、今までなかなか出来なかった洗車が
出来るようになったと喜んでいます。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/13(月) 11:47:41ID:???
漏れも雨の日に洗剤ぶっかけて戦車。放置しときゃすすぎは自動だw
雨が上がったらフクピカで拭いておしまい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/15(水) 14:07:43ID:n/HLmqx7
>とりあえず雨樋と軒下への配管は装備した。

屋根エンドからどれ位出して雨どいつけたら良い、カンでつけたら土砂降りで
雨どい越して落ちる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/17(金) 15:14:38ID:???
雨で洗車する人って意外に多いようで感激。
ところで天水桶を作ったとして雨水の酸性の中和は
消石灰か何かでいいのかな。
ホームセンターで見たら消石灰ってこんなに安いのか
と驚いたほど安かったからこれを使ってみようと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/19(日) 01:51:55ID:???
わざわざ中和してる人なんて居るのか?
樋を工夫して初期雨水を捨てるようにしてる人は居るだろうが
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 22:36:59ID:???
ここやリンク先を参考にさせてもらい作ってからはや1年。
防犯センサー改の水位センサーがすぐに電池切れになってしまい
なかなかうまく継続作動しない。

時間式のタイマーの方が楽に制御できるような気がするんですけど、
秒単位で安いタイマーって無いんでしょうか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 19:05:33ID:45TpSNvJ
家も雨水桶と言うほど立派なもんじゃないが
車庫に降る雨水貯めて畑に撒いてるんだけど
容量が200Lしかないから直ぐ使い切ってしまう。
もっと容量のある容器を探してるんですけど、いいの無いですかね?

畑に撒くだけだから初期雨水とか汚れとか関係ないし、
人目につく場所じゃないから見た目もそう気にしないんで
浴槽でも何でもいいんですけど、コストの掛からない桶って無いでしょうか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 00:36:20ID:???
後から読み返したらめちゃくちゃな文章だな・・・。_| ̄|○
私は天水桶の水をトイレ用に使っているんですが
SSR+防犯ブザーで水位が下がるとスイッチオンで風呂ポンプで
水を外から吸い上げているんです。

このセンサーの電池がすぐ切れるの(ACアダプター半田付けすればいいのでしょうけど)で
時間式がいいのかなと思いはや半年です。

>>133
私はヤフオクで60Lのプラ桶6連結させています。
約360Lですが家族4人でトイレに使うと2日ほどで消滅・・・。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 07:52:51ID:???
>>133
うちら辺のホームセンターではコダマローリーってのは500リッター一万円位だよ。
箱作ってブルーシートもいいかもね。
0136133
垢版 |
2005/07/03(日) 15:10:32ID:???
>>134,135
レス有り難うございます。
容量が今の200に加えて360とか500あれば
量的にはかなりいいんですけど、
やはりコストが結構掛かりますよね。

「雨水を利用しないのは勿体無い」と言う気持ちはあるのですが
住んでる所は渇水による取水制限とか断水とかに全く無縁な所なので、
いつでも困る事無く使える水道の料金と秤に掛けるとコストパフォーマンスが・・・。

それと、ブルーシートは自分も考えました。
昔乗ってた4WD車の古タイヤが家に有るので
それを四本重ねて外枠として使えば手間も掛からず
見た目もポリタンク等よりはカッコイイと思ったのですが、
親父曰く「ブルーシートも直ぐに穴開いて水漏れるから止めとけ」との事でした。
親父が言うほどに早々簡単に破れるとは思えないのですが、
水を主に使うのが親父なので、家ではこの案は使えそうに無いです。スマソ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 20:35:10ID:???
>134
検索してみて一番よさげなのはタイガーの風呂水浄水ポンプかな?
でもつけっぱなしだと水道代節約できても電気代かかるよなぁ。

高い位置にあればトイレタンクのフロートと同じ原理が使えるんだけどな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 08:52:17ID:6fDLiUZf
>>133
子供が中に落ちて死なない仕様であることが必要
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 00:13:21ID:W/rz/tPZ
塀と家の基礎の40センチほどの隙間(現状は野良猫の通路)に
雨水タンクを設けたいのですが、良い知恵はないものですか?
天水尊などの商品は厚みがありすぎて置けません。
30センチ径の塩ビパイプを5mほどに切って、寝かせて
置こうか、位しか思いつきません。よろしくです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 20:53:54ID:QktampDY
>>142
これはいかが?
ttp://www.rainworld.jp/rainbank/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 22:20:47ID:PXTqBHO9
たっかー
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/10(水) 23:52:17ID:OzB79a/i
142です。台風シーズンまでに
雨水利用を始めたいのですが、なかなか。
今日、実測したら、塀と基礎の間隔は28センチしかありませんでした。
Φ250の塩ビ管が入るかどうかというところです。
rainbankでさえも入らない、ガックシ。
これが都会の狭小住宅の実態ですね。蛇口つき
ぽりたんくも検討してみます、というか入る製品があるか、
探してみます。ありがとうございます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 01:30:57ID:9lX0Kso2
>>147
お客さんにピッタリの商品さがしてきましたぜ!!
ttp://store.yahoo.co.jp/mitsugiron/b1abbfe5a5.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 03:10:04ID:2VOm4fKp
瀬戸内、渇水圏です。天水桶をジジイが作りました。
と、言っても古いバスタブをダブルで使ってます。500リットルくらいかな。
トイから直接落し、次のバスへ。そのままフローから側溝へという流れで
トイの分岐はしていません。
何に?っていうのは、やっぱり下水道代ですよね。
近年やっと下水道が水洗になりましたが、よそはどうなんでしょうか。
水道使用料に応じて下水道代がどんどんあがって行くという消費代。
ばぁさん一人住い等、おちおち洗濯や撒水もできない。洗車さえ怯えながら
しないといけない。恐怖の下水道計算式。
とりあえずトイレのタンクと、風呂場に設けた洗浄用蛇口で大活躍。

0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 21:50:07ID:L6vTSv5Y
142です。>>148
感動です!これです!これが私の追い求めていた商品!
連結して増設できるのも、ぴったし!
キターーーっ!ってこういうときに叫ぶんですね。
2chサイコーッ。

ググっても見つけられなかった自分に鬱。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 01:00:22ID:9VAA/U6i
これって今、普通にホームセンターに置いてますね、
こちらではタイムにありました。いつもおっさん、おばさんが
じっくり見てる。
連結したりとか、パーツが豊富とか、今まで苦労していた事が
あっさり出来ちゃうね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:34:48ID:???
しかし80Lで12000円か・・・高いね・・・

時間があるならプラスチック製のゴミ箱とか蓋付コンテナとか加工しても面白いよ。
私のとこだと2000円以下で120Lのを買える。
形も色々なのがあるからホームセンターとか行ってみるといいよ。

あんまり肉薄のだと水入れると歪むけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 01:09:34ID:H6p5dwUP
うちは、廃棄バスタブ2個でやってるけど、148のブツは実際に見た感じは
巧くできているようだった。
違和感のない色、素人にでも取りつけでき、配管オプションも豊富。
何せあの細さ故、居宅わきの余地部分でも邪魔にならず、普通の脇裏で
あれば4、5個と繋げられる。また通路の邪魔にもならない。
高いには理由があるんだなと関心するも、そのうち値崩れを期待〜。
実のところ、あの座りと搭載性のよさから、キャンパーが狙っていたり
するそうだ。(清水タンクとして収まりがいい)
暴露すると、俺は一個車に積んでいる。電動シャワーの水源として家族で
80Lあれば十分たったのだ。それに、野外放置でみごと温水シャワーになる。

0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 14:39:43ID:???
値崩れというか、こういうのって一番費用がかかるのは初期投資の金型だから
元が取れるくらいヒットすれば自然と値段は下がるんじゃないかな?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 08:49:26ID:???
まずはヒットしないとな。
ホームセンターで働いてるけど、うちには入ってきてないや。
入れれば売れそうなんだけどねえ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/20(土) 00:52:37ID:U2xs8uvC
>>148
これ容器の中を洗えないだろ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/20(土) 23:39:03ID:GbHNWvOc
>>148
自分は違う用途で検討したけど
ボールタップを付ける為には上部を開口しなければならないので却下。
RVトランクを検討ちう(安いしね)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/20(土) 23:43:33ID:gYVDU6q4
ボールタップが必要な理由は??
桶の分岐構造を御存じないのでは?
いっぱいになると、はいってこないので、それでいいんですよ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 20:17:25ID:???
それよりも横にあるカラス博士の烏害対策が気になる。
思いっきり同属への裏切りだよな、カラス博士。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 06:34:09ID:hd9d5fcM
vipperキタ━!記念真紀子
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 22:25:33ID:kccf5uiw
>>131&必要な方へ
電極棒で検知汁

┏━━━┓
┗┯┯┯┛
 │││
 │││
 ││
 ││
 │
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/26(月) 01:03:35ID:8aK4YyhD
雨水桶なんてエコロジストのマスター...
制作費一万円掛ったとしたら元を取るのに何年かかるんだ?
雨が降らない季節は桶は使い切ってしまい空っぽ、
雨が多く降る時期は庭や植木に水を撒かないだろ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 13:33:27ID:UnblZ9pd
>>170
富士電機?

補助リレーで操作回路?

┳━━━━━━雨樋━━━━
┃水位検出A
┣━━━━┓
┻    ┃
┳電動弁┌┻───┐
┃   │水││││水位検出B
┃排  │槽││H │
┃水  │ ││ │
    │ │L │
    └───┳┘
        ┗手動ボール弁━━雨水利用
水位検出Aで雨検出で弁開30S〜1M?、弁閉じ配水
水位検出BでH水位検出で電動弁開 
電動ボール弁かバタ弁AC100V、操作回路DC12V 
操作盤主幹30mAと電動弁10-5mAの漏電ブレーカ 
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/31(月) 02:01:46ID:mPbvUoX/
大学で実験用の水槽を作ったときは20ミリ厚のコンパネで作って
内側にゴム系塗料を塗って出来上がり。
1.5トン近く入るからお得だよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/16(水) 23:37:38ID:GTa8Bh6J
へぇ、20ミリのコンパネだと1.5トンも入っちゃうんだ。
小さいのは無理なんだネ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/22(日) 13:10:27ID:fP1HexhJ
使いたい時に必ず満水になっているシステムとか考えてみない?
風呂の残り湯も併用できるようにするとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 14:49:48ID:???
>>178
この手の洗車機なら、水圧が無くても一応使える。
ただし
ノズルからの噴射圧=給水元の水圧+ポンプの水圧
なので水道の蛇口に継ぐよりは弱い。
うちは樽の蛇口に継いで使っているが一応実用にはなるな。

ところで吐出量の多い蛇口ってないかな?
普通の蛇口では高水圧前提のせいか勢い良く水が出ない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/16(日) 06:55:12ID:H1765+uz
さて、そろそろ1のタンクが紫外線劣化している頃だが・・・
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 12:18:10ID:vC400CN7
>>186
全然効かない。
それよりもボウフラが沸く

水捨てる

また水貯めておく

ボウフラが沸く

水捨てる

エンドレス
が効く!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/24(月) 00:56:38ID:FOyqkzpB
大掛かりになるけど理想は地下に貯水タンクを埋めて
樋からの雨水をフィルターを通して貯め、太陽電池とポンプで庭の水撒きや
洗車、夏の暑い時屋根を冷却したり・・・
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/24(月) 01:01:35ID:FOyqkzpB
ポリタンクよりはドラム缶の方がいいかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 22:53:21ID:D6L3idva
睡蓮鉢なら有効と思うけど、天水桶は使う水を貯める物だからねぇ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/06(日) 11:42:51ID:bf/0/2Ju
うちの天水桶特別なんもしてないけどボウフラなんか湧いたことないよ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/11(月) 09:18:43ID:Gc6lTLVg

確信犯
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/30(土) 17:23:03ID:FmWXdJCU
 雨どいからタンクへ移すパイプ設置ってどんな風にすればいいんだろ
 知ってる人いたら教えて
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/01(日) 02:59:45ID:CURZ5waG
ググレ
分かりやすく解説してるサイトはいくらでもある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況