X



トップページDIY
553コメント230KB

【【自作キッチン】】キッチンを手作り出来る?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/17 15:17ID:vOJUG+Cc
知久20年のマンション住まい。キッチンが古くなってきたけどリフォーム会社を使わずに中古厨房等を使ってDIYでキッチンは作れる??
作った人、作っている人大集合!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 14:36:13.73ID:7nDdWm8j
キッチンやバストイレなど水回りは一番金がかかるからな。
そこを安く上げるのが腕の見せ所。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 17:23:47.30ID:7ohXfaxD
てか中古持って来て取り付けだけなら簡単すぎるよね?
扉から全部作るのかと思ってた
うちも安いキッチン入れていて扉が剥げてきたから
そろそろ扉だけ作ろうかと思ってた
道具さえあれば簡単だよね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 23:37:47.19ID:Fd+9Efko
DIY板で相談するのが良いかと思いこちらにやってきました。

先日アパートを転居したのですが備え付けのキッチンの網棚と一体になっているカバーがボロボロになっています
とくに網の手前カバーの錆びた部分が食器につくと食器が汚れてしまい困っています
http://iup.2ch-library.com/i/i1367766-1421763861.jpg

網は四隅にあるプラスチックで挟んで固定されていますので代わりの部品が見つかれば簡単に交換できそうですが
ぴったりハマる横長さ519ミリ、奥行き21ミリ、直径5ミリの網が見つかりません
また、カバー部分をサビ部分をテープで止めると剥がすときにめくれている箇所まで一緒に剥がれそうです
なにか妙案はございませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 23:43:20.22ID:7E6GTHu0
>>305
あーそれと似たケースうちでもあった。ワゴンの網でもっと立体的
だけど。それは平面だからまだ簡単にできそう。
ステンレスのハシゴ状のものを買ってくる。サイズは今のより少し長いのを。
両端を折り曲げて、ピッタリの幅にする。高さが合わなければフックを
はずして別の高さ(少し上)のところに取り付ける。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 23:51:38.10ID:Fd+9Efko
なるほど。長いものを曲げて横幅調整すればいいわけですね。
長さ519ミリの網を探すことばかり考えていて完全に盲点でした。
直径5ミリで少し520ミリ以上の網を探してみてつくってみます。
相談してよかったです。ありがとうございました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 00:01:19.82ID:7WirJZCB
あ、そうか退去するときに戻せばいいのだから全部撤去して
伸縮吊り棚を取り付けてもいいかもしれませんね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 00:03:40.21ID:H/6/oo/e
>>305
プラ製L型のモール材がホームセンターで売ってるから両面テープで貼れ
1mで200〜300円、カッターで簡単に切れる、白と茶色は常備してるはず
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 00:24:35.36ID:dqQz1QmW
>>309
写真をよく見ると、手前の太いところだけでなく、細い棒状の
部分も剥げかかって錆びが出てるからな・・・
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 00:31:46.88ID:7WirJZCB
ありがとうございます。
新しい網に新しいカバーを耐水の両面テープでくっつける合わせ技が良さそうですね。
お二方のアイデア使わせていただきます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 18:08:01.46ID:nY5H0yxW
ステンレスで直径五ミリならかなり頑丈だから手前部分の補強
は不要だと思う。せいぜい鍋くらいしかのせないでしょ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/22(木) 02:27:16.87ID:/vxnBG+F
キッチンはセットものを買えば良いから簡単だけど、床に水が
落ちることで傷むからその対策の方に気をつかう。
クッションフロアを貼るとはげやすいし段差が出来るし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/24(土) 01:34:25.40ID:E/hEDYB+
システムキッチンを最安で作ったって人、レポしてくんないかな……
良いものをいかに安くつくれるか、これぞDIYの醍醐味
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/25(水) 06:56:29.15ID:qXc2Bk+d
ずいぶん過疎のスレですね。
システムキッチンに関しては、自作というのはあまりメリットがないと
思います。特に、仕上がりのきれいさや、実用性に関して。防虫パッキンが
なくてもよい、見た目が貧相でも良い、使い勝手が悪くても良い、というなら
別ですが。
日立のシステムキッチン、小売価格が200万円のが、業者では60万円で
手に入ります。でも、その価値すらないと思います。IKEAやニトリなら、
さらに安く同等のものが得られます。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 10:11:31.54ID:d8Su4A+4
>>240のシンク試しに買ってみた。
なんと熱間圧延品だったw
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 13:29:14.15ID:d8Su4A+4
>>322
普通は冷間圧延した後光沢出るように表面綺麗にする工程経たステンレス板がキッチン天板とかシンクに使われるんだけど、
熱間圧延しただけのやつは光沢もなく表面ザラザラしてて、普通は見えないとこの構造材に使う。
でも形と大きさは希望通りなんで頑張って磨いてみるよー
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 03:32:06.78ID:ej79d9RF
>>321
ふつう使われているきれいなのは「鏡面仕上げ」っていうんだよね。
それの裏がそんな感じ。それを使ってない分だけ安いんでしょ。
使っている内にどのみち傷が入るし。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 11:05:45.57ID:v7bdeC8I
花見の席だったか、言ってみるもんだw
在庫品、こジャレタレンジふーどゲット。。今時は換気のデレイタイマーや常時換気の機能もあるんだな?
買ったら定価で13〜15万、仕切りは0.5や0.6だと思う?

出来れば…壁掛けじゃなくて、吊下げ型のレンジフードがええなw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/14(日) 13:06:24.54ID:7DyRSJb3
600mm角とか800mm角とかのタイルってのもあるんだなとびっくりした。
考えてみればビルの床とかにそんなのあるもんな。
これキッチン天板に使うのってどうなんだろな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/16(火) 05:16:28.90ID:4O0UDURT
>>326
発想としては面白いかも。昔の流しはタイル張りが多かったんだから、
それに比べるとずっと高品質で高級感のあるものになりそう。
でも、タイルだと目地が必須なので、その清掃とかの問題もあるかも。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 02:39:31.69ID:882zBiWE
>>329
326本人だろうが、人の意見を素直に聞けないならここに来る資格はないよ。
反対意見を言うにしても、「頭悪い」というとか社会人として常識がない。
どっちらけ? 君の書き込みを見た人達がどっちらけだよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 08:38:41.10ID:182NVnke
なぜコーキング?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 12:30:49.42ID:rNwUYoTC
大きくて薄いタイルだと熱膨張で割れるんじゃないの?
地面や壁に貼ると熱逃げるけど、熱い鍋やフライパンで部分的に加熱されると
数年でクラック入る気がする
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 22:24:47.15ID:EIVRHzvs
目地だけ作って、固定しなければいいよ。置くだけにすればいい。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 09:20:05.94ID:FkTezA6Q
システムキッチンの周囲にカウンター付けたいな。
でもちょっと技術がいりそう。デザインも機能もプロに
負けないようにしたいんで。
天板はキッチンパネル貼った方がいいかな……
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 09:33:54.04ID:EX4fYNQT
天板だったら、下地さえしっかり作ればメラミン化粧板でいいと思うよ。
キッチンパネルは3ミリあるからちょっと厚過ぎて小口の処理が大変。
一番いいのは人造大理石だけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 11:18:52.65ID:FkTezA6Q
>>339
そうですよね……
人造大理石ってそんなに高くなくて好きなサイズに作ってくれる
ところもあるようだけど、直角に曲がってるんで効率が悪くて
高づくかな。継ぎ目があるのもイヤだし……
キッチンパネルの場合、木口が隠れるように周囲にモールを巻こうか
と思ったんですが。こちらの場合でも継ぎ目の問題は同じですね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/10(月) 15:07:29.73ID:EX4fYNQT
うちは人大のカウンター、ステンのワークトップ、集成材のカウンターって順番で
コの字キッチンつくったけど違う素材同士も高さ変えたり面イチにすることで
わりと上手く収まったよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/17(月) 08:15:43.15ID:b6AWBDis
ニトリのキャンペーンが今月30日まで。
リフォームはまだ先だが、今買っておくかどうか迷ってる。
大規模なDIYは初めて。買ったら、もう後へは引けないよな……
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 02:22:18.07ID:skwqYLq+
昇降棚って便利かな?
センチュリーホームに行ったら電動のが標準装備で驚いた。
センチュリーでは絶対に建てないが、あんだけコスパが優れている
とちょっと裏山。
ただ、電動にしろ手動にしろ壊れやすいから、スペースがあるなら上じゃなくて
床に置ける棚がベストかな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 03:41:13.29ID:1zdLlLiv
キッチン自作じゃなくてリフォームDIYなんだけど、システムキッチン周りは
水が落ちるからクッションフロアにしたい。けれど、そうするとほんの数ミリ
だけど段差が出来てしまう。
これを解消する方法ってないかな? 過去>>314が似た質問しているから、もし
かしておれだったのかもしれない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 05:51:27.26ID:1zdLlLiv
段差を完全にゼロにするのは難しいかな? ……
フロア材の代わりに少し薄い合板にするとか。
でも境目は突き合わせだけでは汚くなるかも
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 07:14:16.41ID:8s/RC49r
>>345
そんな超過疎スレに行って聞くバカはいないだろ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 03:57:18.48ID:HFKVHuJr
LDKの床を張り替えたいです。
DK部分は食堂を普通のフローリングに、キッチンはクッションフロアに、
と思っていましたが、そこは塩ビタイルが良いだろうとアドバイスを受けました。
どっちがいいんですかね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 23:13:02.01ID:P3N2BFl+
好みだろ
CFは柔らかいけど染み、折れ癖がつく 価格安 安っぽく見えやすい

塩ビタイルは高級感もあり硬め 木目のはフローリング材に見えるのも
ただし夏は伸びるので伸びシロが必要 百貨店の土足の床にも採用されてる
最近普及してきた 水回りの他フローリング代りや内玄関にも
ただし石油製品は火災の時に有毒ガスが出るかも
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 01:50:53.24ID:5v/YMHrv
なるほど…… 濡れるのを前提とした場合、やはりフローリング
のままよりはCFか塩ビタイルかどちらかを貼った方がよいですかね?
また、フローリングの上にかぶせるか、フローリングでなく合板の上に貼るか
という問題もありますが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 12:56:17.87ID:ERAlhbfC
フローリングが傷んだら上に貼れば楽だと思うよ
古いアパートの改修とかでも流行ってる
逆にフローリングめくれば段差が大きくなるのでは
上貼りは少し厚みが増えるけど、への字金物や階段に貼る
ビニールのノンスリップで端部処理してもいいんだし
樹脂系の床材は、凹みはあってもフローリングみたいな家具傷もつかず
ワックスメンテも楽で、冬でもヒンヤリしないよね 特に塩ビタイルは強い
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 13:36:56.97ID:FYrMxQAY
わが家のキッチン床は無垢の杉フローリングにしたよ。
言われてるほど水に弱くないし、踏み心地は暖かくて良いよ。
シンクとコンロの前にキッチンマット敷いておくだけでほぼ汚れない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 01:54:14.90ID:jtBKcm0d
今買おうかと思っているシステムキッチンは上に付くウォールキャビネットとセットです。
壁に設置するなら問題ありません。しかし対面キッチンにすると、ウォールキャビネットの下端の高さが
1650ほどで、キッチンの上端との間が狭くなって開放感がなくなりそうです。
キッチンにカウンターを付けなければ開口部は広くなりますが……。
なにかよい解決方法はないでしょうか?
今私が考えている案は、レンジフードのみ残してウォールキャビネットは使わないというものです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 23:17:48.49ID:srymzipQ
現場に合わないウォールキャビネットを購入する理由が理解出来ないが
仕方なしに買うのならどこかの壁に付けるか
カウンター下なんかの収納に転用する
キャビネットそのものを低く加工するぐらいか
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/05(月) 16:36:11.18ID:u/QyuF8H
>>357
オーダー品なら
抜きも可能。
抜く事できなければ
廃棄かな?
0362 【だん吉】   【691円】
垢版 |
2016/01/01(金) 03:04:43.17ID:5BHcbUzs
過疎ですね。年が明けました。今年はキッチンをリフォームする予定です。
みなさんも頑張りましょう!
2年近く前に、格安フローリング材を見つけて購入したまま使っていません。
最近、少し希望レベルが高くなって、もう少し良いフローリング材にしようかと
思い始めています。
みなさん、キッチンをリフォームする時、どのレベルのフローリング材を使ってますか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 16:02:16.33ID:eMLpwxyR
>>361
大きなタイルみたいな天板が何なのか気になって仕方ない
扉板も何の木かな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/02(土) 19:10:20.98ID:BklL5C+Q
>>363
そのまんまでかいタイルですー。
扉はヒノキの間伐材が安く売ってたのではぎ合わせてみたけど、
暴れまくり反りまくりで雨の日だけまっすぐきれいに閉まりますw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 21:26:08.34ID:uCUOtjba
>>364
教えてくれてありがd 
600の大判陶器質タイルなんて初めて見たよ
そのヒノキの扉板はまだ反り足らない未乾燥な桜色に見えちゃう
扉に隙間が出来ると虫が入るからパッキンが欲しいんだよね
パズルみたいな扉の調整丁番の調節まで快感になりそう
寒い季節だけどDIY通して家族の会話が聞こえてきそうな温かい作風だね!
0367362
垢版 |
2016/01/05(火) 23:51:42.13ID:qoKoLNEd
安いIKEAかニトリのシステムキッチンを買って、対面キッチンを作る予定です。
その周囲2方向にカウンターを作ろうと思います。天板の幅はせいぜい30センチ
程度です。天板の材料としては何が適しているでしょうか? それなりの品質感は
必要です。今考えているのは、パイン集成材、ナラ材、タモ材などです。
仕上げはまだ決めていませんが、ウレタンニスなどになるかと思います。

>>365
桧ですか、いいですね。うちもそれくらいのレベルのに変更しようかな……。
うちの場合は床下から全部作り替えて、しかも拡張するので、大変ではありますが、
設計の自由度は高いです。
既に買ってある分は、事務所に貼っても良いですし。
0368362
垢版 |
2016/01/06(水) 00:01:26.23ID:rFUry66F
>>365
サラッと読み流してしまったけど、24ミリ厚は厚いし幅が150というのも
すごく広いですね。普通110ミリ以下が多いのに。単価はいくらしました?
それと、無垢のままで、あとでワックスなどを必要とするのと、塗装されている
ものがありますが、どちらですか?
0369365
垢版 |
2016/01/06(水) 20:05:04.35ID:tXr/hTvy
>>368
24mm厚にした理由は、既存のフローリングと敷居などの段差が24mmだったので
バリアフリーっぽくなるとおもって選びました。

木曽桧の24×150×4000 6枚入り(1坪)無塗装で19,800円(送料別)でした。
自分で密蝋ワックスを塗って仕上げました。

カウンター材は好みにもよるけど、表面の堅さを考えるとナラとかブナの集成材が
無難かもですね。少し変わったデザインで行くなら
ttp://www.shop-imk.com/tenitatable-shusei.htm
ここの集成材なんかも面白いかもです。

あ、ちなみにイケアのベースキャビネットにこういった集成材を前板などに流用して
オリジナルにするのもなかなか良いですよ。
それとイケアのキャビネットなら絶対にダンパーユニットも付けるべし。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 02:27:38.81ID:J8Zql1A7
おれの住んでいる地域にはIKEAがないんだよね。カタログだけで注文するのもなんだし……
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 13:04:29.79ID:O2TIUU4G
でっかいタイル使って流し台を自作するのはおれも考えた。
でも実際に作った人がいたとは……。
目地とか角の処理が大変だとおもっておれは断念した。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 13:18:51.00ID:DcRF8ExU
>>371
イケアはDIYのための店だと思っている吊り棚にはお世話に成った一人暮らし用にめっちゃ安い家具はお勧めできる

ニトリは昔輸入雑貨扱ってた頃は楽しかったが安かろう悪かろうに成ってしまったと思ってるソファーが3年でボロボロに(恨)
0374365
垢版 |
2016/01/07(木) 14:48:27.75ID:YvSE7Qu6
>>370
うちの地域にも無いから250kmほど車で走って買い出しにw
しかし50kmほどの所に出店予定地を確保したらしいが,着工の気配すらなし・・・

>>371
手先が器用ならイケア
不器用ならニトリw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 01:47:26.04ID:dj+I2m1x
おれ、大分県人だけど、イケアは福岡に行かないとない。
だからニトリにしたよ。コスパは悪くない。DIY得意だし手先の
器用さは自信あるんだけどね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 09:47:54.31ID:caglUdch
>>372
目地はシリコンコーキングでやりましたが夏だったものですぐ固まっちゃっていまいちキレイに仕上がりませんでした。
一回目地切り取って再挑戦しようと思っております。
角というか端面は自分も懸念してましたがペーパー仕上げで結構簡単につるつるになりました。

食器置くときはやっぱりちょっと気を使いますが、そのままめん台として使ってパンつくりとかできますし、
600o角4枚で2300円くらいなのでキッチン天板としてはかなり安く上がると思います
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 23:13:45.28ID:7KSL7TQU
タイル張りのキッチンか……
隙間のないこと、防虫パッキンがあること、スライド式の引き出しが
たくさん付いていること、その他食洗機やIHの便利さを考えると……
安く作る分には良いかも知れない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 09:25:21.04ID:l5lNHsHB
防虫パッキン言い出す奴がいつもいるけど実はたいしたことじゃないよね。
付けたきゃ普通にホムセンで売ってるし両面テープで貼るだけだし
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 09:51:23.07ID:pgYEm+A+
>>361
すごいね。力作だね。いくらかかったの?
ただ、個人的には、おれはあまり魅力感じない。今は安いシステムキッチン
が市販されているから。そこは市販品使って周囲をDIYする計画。
やはり、使い勝手の面で市販品は優れているよ。
ごめんね、ディするつもりはないんだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 23:41:39.62ID:f2YqVpuX
>>383
だいたい7万くらいですね。
作ってみたかった、ってだけで突っ走っちゃいましたが、かなり楽しめましたし
嫁さんも案外気に入ってくれててよかったです。
今は吊戸棚の方も構想してますが、床置きのものと違って軽量化もしたいのでなかなか難しいですね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 02:10:29.02ID:W8uHiia+
ガラスパーティションって、どの部分に使うのが普通ですか?
油はね防止用にガスレンジの前に取り付けようかと思うんだけど。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 02:14:52.34ID:W8uHiia+
あれ、途中で書き込んでしまった。
ガラスはガラス屋から買えば良いけど、取り付けるサッシは
どこか売ってるかな? 
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 02:35:04.87ID:W8uHiia+
それから、耐熱ガラスでなくても大丈夫? 油がはねることがあっても、
ほんのわずかだと思うけど。ネット通販で見積もったら、耐熱だと
価格が何倍も高いんで。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 16:18:22.70ID:eTzm37S0
>>387-389
使う場所は個人の自由。ガスレンジの近くなら輻射熱が
あるから耐熱じゃないと。
サッシは木で自作しては? アルミサッシの枠なんかで
合うのがあればよいけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 02:11:46.02ID:tph6tQ+A
近くのHCの広告にキッチンリフォーム77000円でできると書いてあってビックリ!
良く見ると770000円だった。俺はニトリで充分。
19900円を型落ち(品物は同じ)を159000円、さらに
キャンペーンで5%引き。
まあ、妥協の産物だけど、俺には充分。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 00:04:11.74ID:GZPlMlSd
イケアかニトリで良いよね
友人の知り合いはキッチンリフォームで700万円かけたそうだが、
あきれかえってしまう。屋根を作り換えたり拡張したりするならともかく、
700万はあんまりだ。ヨーロッパ製の高級キッチンだそうだけど。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 01:25:04.09ID:LBIdV2Fk
>700万
今でもそういうのあるのか? システムキッチンの出始めの頃、
流行に乗じて高いのが多かったが
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 01:26:45.08ID:LBIdV2Fk
ちなみに今でもアイランドだとその傾向がある
対面キッチンとほとんど変わらないのにユニット代
だけで倍近く高い
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 02:58:57.69ID:cLXszKMO
1.5〜2倍ってとこだな。
デザイン代? ばかばかしい。3年もすれば対面キッチンと
ほとんど差はなくなるよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 03:43:34.41ID:VCoNu9rl
アイランドキッチンって流行だけど、デメリットの方が多いと私は思っている。
スペースや価格もさることながら、いつも使いたい調味料とかをシンク奥に
置くと邪魔くさく見えたりする。食器の水切器もそう。ビルトイン食洗機に
入れれば良い? 食洗機の普及率が伸びない理由を考えよう。
換気扇も口の広いのを取り付けないと煙がこもったりする。
それぞれの形式に一長一短がある。一時期の流行に惑わされないことだ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 00:47:11.24ID:eO8EVXAC
安いキッチンユニット買ってガスで使うつもりだったが主婦の友人が
IHだとすぐにお湯が沸くし掃除が楽で良いよとしきりに勧める。
IHってそんなにいいの? 鍋をIH対応に換えるのも面倒……
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 09:20:50.94ID:Mun70pa9
IHだと味醂のにきりとかにチャッカマン準備しなきゃならない。
使ってみるとやっぱり火力も足りない。
同じ金額だすならガスでも手入れしやすいガラストップのものにすればIH同様に楽に綺麗に保てる。
グリルでダッチオーブン使えるのとかもあるし、料理は断然ガスのほうが楽しい。
家はIHからガスに戻した。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 09:34:21.06ID:plFkiWxc
>>>398
うちはガスだけどいつでもIHに変えれるように200vの独立回路キッチンに引いたよ。
ガスコンロはガラストップだし今のところIHは入れてないけど
湯沸かしだけはIHのほうが良さそうな気がする。
1口IHを増設しようかと思ってたところ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 09:41:49.86ID:lV11PFYh
>>398
面倒ならガスにしといたほうが良いのでは
震災時にインフラ分けておいた方が良いと言う話も有ったし湯沸かしなら電子ケトルが便利で速い

まあ五徳が無い分IHは掃除しやすいし非常時&鍋用にカセットコンロ用意しとけば良いと言う逆説も有るが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況