X



トップページDIY
219コメント71KB

DIYで飛行機(実機・本物)

0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 15:27:19ID:nJe6Sua/
 
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 19:31:07ID:BaTWDccV
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/04(月) 17:48:03ID:rh1HJEFw
最近土日に天気がいいと、でっかい扇風機背負ったモーターパラグライダーのオッサンが
俺んチの上空を爆音立てて飛び回りやがるんですが、
モーターパラグライダーに反応するスティンガーミサイル売ってる所知りませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 16:08:19ID:gEgeMGdF
佐賀の自動車整備屋が1/1スケールの零式艦上戦闘機弐拾壱型を作っていると聞いたぞ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/17(日) 16:59:44ID:qVSSdspC
>>104
 俺んちなんか「シシカバブー馬鹿だぞー」って繰り返しスピーカーで
流しながら空中戦開始続けるセスナが飛んでくるぞ。

 スティンガーにはげしく共感。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/17(日) 23:16:05ID:g7l4LdZB
>>105
空中機雷・・・・・。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 18:05:09ID:Yy50/iz7
 
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/11(火) 23:15:26ID:XlfxFjdb
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/24(土) 23:28:35ID:5N1hrJKO
>>113

 それは・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/11(土) 02:42:37ID:???
バイクのエンジンなんか使えないかなぁ
2stモトクロッサーなら125ccで40psは出るし、重量は30kgちょいだし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 18:27:07ID:???
問題はキャブなんだよね
高低差ありまくりだし小型エンジンはシビアだし
あとパワーなんかよりトルクのある船エンジンの方が向いてるって聞いたなぁ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 19:59:17ID:OVn4xWdK
ああ、そっか。
高度差があったか。でも±3〜400mくらいなら多分大丈夫だろう。
でも2stじゃ低回転でのトルクが薄いしな。
でもそこら辺は回転数を一定にセットしておけばおkかも?

船外機かぁ……。
でも船外機って重いうえに値段が張るしなぁ……。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/16(木) 12:00:26ID:???
航空機は回転変動なんかは自動車と比べて少ないし
信頼性が第一だから発電機に近いエンジンの方が吉
重量と出力はそれなりに
4stのFIで高度差や安定可動を狙った方がいい
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/12(日) 06:17:47ID:qarQKfgw
そんなこと言ってたらエンジンの流用は不可能だろうな。
それこそ航空機用エンジンをさがさなきゃいけないよ。
キャブのヒートはセナルの形状にも因るが、プッシャじゃない限り風が当たるので問題はない。
背面状態は「しなければ良い」んじゃね?

先ず「どんな飛行機を作るか」だな。
エンジンを搭載するのか、人力なのか。
製作にあたっては、
前者なら資金的な問題(エンジン&機体の材料費、キットなら尚更高い)があるだろうし、
後者は製作場所の確保(主翼のアスペクト比が高いだろうし)が問題かも。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/13(月) 01:55:50ID:???
高度補正機能付きキャブもあるぞ
背面対応させたきゃ源田式のやつを自前で作らなきゃならんが
バイク用でもFIはあるけど、エンジンのオイルの循環が倒立とかには非対応
キャブヒートは単に整流の問題

DIY機くらいのパワーで背面は無茶なんで、想定する必要は無いと思われ
基本的にはモーターグライダーになるでしょうね
それ以外で耐空証明取るのは激しく困難だし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/16(木) 21:28:17ID:???
ラジコン用のエンジンででっかい奴がある。
3Wでぐぐってみそ。
キャブはどんな姿勢でも大丈夫なようにできている。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/25(土) 21:27:43ID:???
>>125
キャブのヒートはセナルの形状にも因るが、プッシャじゃない限り風が当たるので問題はない。

いや、あのぅ・・・そう言う問題ではないのですが、「キャブヒート」ってのは。
大気中の過冷却水蒸気、ガソリンの気化熱、ベンチユリー部での断熱膨張などなどで吸気系
統内各部で氷が発生する「キャブレターアイシング」を解氷、防止する為に、排気管回りの熱い
空気を混合して吸入させる事をキャブレターヒート、通称「キャブヒート」って言うわけですが。

真夏の真昼間のクソ暑い時でも、降下〜着陸時はキャブヒートを入れますよ。
恐らくあなたが「キャブヒート」と言う言葉から連想したであろう、「キャブレターのオーバーヒート」
な事ではないですよ。

>背面状態は「しなければ良い」んじゃね?
これは正解です。普通、飛行機(に限らず)のエンジンは背面状態での運用は考慮して設計してい
ません。エンジン本体の他に機体側も含めて、燃料、オイルの系統は勿論機体強度も背面状態で
運用できる設計にしないと出来ません。
独自に正規の改修を行い、限定的に背面飛行を可能にした機体もありますが。


0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 10:23:30ID:OD/dKnOx
ウルトラ・ライトって「二地点間飛行は駄目」なんだよな。
飛行場の周りをぐ〜るぐるするだけ。
飛行免許は日本400万円で外国で150万円だと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 15:04:52ID:qj29QYYw
ルパンみたいにハンドルだけ持って浮いてそうだなw
0133111
垢版 |
2006/05/18(木) 22:28:13ID:???
ううう
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 22:28:54ID:+2WZ/TNo
 象徴的意味で”DIYで飛行機”は素敵だな。 つばさぁ〜がほしぃ・・・♪
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/16(水) 01:21:10ID:JRypwshJ
 定期揚げ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/21(月) 11:56:06ID:LUqmWMgE
>13 激しく遅れすだけど、数センチ浮遊するだけでいいならア○フ入れば?もしくはインドで修行すれ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/25(金) 16:52:08ID:???
>>137
 いやーアレはインチキだよ。僕はね、19世紀的テクノロジー風味が味わいたいのであって、
異世界的パワーには興味がないんだよね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/25(金) 16:56:03ID:+Ho6jN8B
>>138
 これでどのくらいまで上昇できるんだろう。
積乱雲の隙間を縫って飛ぶなんて夢だろうな・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/04(土) 21:33:20ID:yI3VoRiM
ULPは確か、直径か半径が3km以内、高度300m以下の制限があるはず。
車輪を使わず足で離着陸すれば2地点間飛行できるよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/15(水) 11:00:48ID:tAN2eE7y
これをベースに作る
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45379613
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/22(金) 00:40:53ID:uRf0ykE5
 
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/01(月) 15:04:17ID:???
大型ラジコン機に乗り込む外人。
ttp://www.youtube.com/watch?v=PlV8WJ6N3nU&NR

ホームビルド機でしたとさ。
ttp://flight.cz/cricri/english/cri-cri-videos-movies.php

かなり低速のデモフライトもあり。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/13(土) 15:26:31ID:O6/VSKXQ
”発明系アーティスト”と称されることもあるメディア
アーティストの八谷和彦がいま制作に取り組んでいるのは
実際に人間が乗れる飛行機。

http://www.esc101.com/air/src/1168258976020.jpg
http://www.esc101.com/air/101.php?res=5379

朝日新聞 2007年1月7日

八谷和彦(ポストペット開発者)による「オープンスカイ2.0」

http://www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/14(日) 17:41:38ID:5gZxPkPe
技術の壁より法律の壁が高い気がする。
このメーべ、エンジン無しで60kgは重すぎる。
メーべのイメージだと20kg前後じゃないとね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/14(日) 18:21:30ID:uR4KFl9l
エンジンなしでプライマリーグライダーとしてJAナンバーとれないんだろうか。
今もプライマリーってあったっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 19:23:33ID:j/mzZZP/
ついにやった! 俺は神!!

おまいら見てくれよ!! 
ANA−B777 稚内往きの機内より
着陸の様子をビデオカメラで撮影した動画をUPしました!
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=102108
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 15:05:37ID:vpkLGI5n
http://www.helijapan.org/
日本にはこれがいい、
つうか本体はマジカッコイイ。
あとボディーに人間一人入れるユニット取り付けて快適空間作って
とっとと実用化してほしい。すげえなこれ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/16(水) 21:19:46ID:5GZ4s947
 NY同時多発テロの実行犯とされる人物がフラッと立ち寄って
通えるような訓練所がアメリカにはあるんだから、そこでスパッと
ちゃんと免許とってからのほうがDIYもやりがいがあるって、いう
のがこのスレ的な結論だな。 
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 04:26:16ID:LSMLU0ft
ここまだ落ちてなかったのかw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/29(土) 20:20:14ID:I6LCNn+G
ほしゅ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 01:56:56ID:gjl2EvBv
おまいら、これ作りませんか。
http://www.flight.cz/cricri/english/

ULPじゃなくて軽飛行機で登録して堂々と二点間飛行したい。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/03(木) 23:24:31ID:ttacOopb
既出かもしれないが、

ttp://jyw.tacorp.net/specials/flight/flight1.html
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/09(水) 19:42:56ID:ddmWxNQQ
さ〜あとんでけ〜ぼくの〜ひこうき〜♪
0174ワロンR
垢版 |
2008/07/14(月) 00:16:44ID:???
どこまでも 行こうよ
ララ みんなと手をとって
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 00:29:25ID:2PTv5fHd
保守
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 14:31:12ID:8KSalxP8
「鳥人間コンテスト」の人力飛行機部門を見ていて、改めて
エンジンって偉大だなって思った。一馬力のモーター一つ
あるだけでも、どんだけ飛べるんだろうって思った。

↓以下は既出かもしれないけど、

「ElectraFlyer-C」
”連邦航空局の規定に準拠していて、巡航速度は時速112kmで、
最高速度は時速144km。2時間飛ぶために必要な充電時間は
110Wで充電すると6時間、220Wで充電すると2時間だそうです。”
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080909_fly_cheaper_drive/
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/09(日) 01:45:48ID:sLysRNff
…??゜?゜?゛???????●
0179名無しさん@お腹いっぱい。:
垢版 |
2009/09/02(水) 06:45:45ID:kUrGDyRG
きょう初めてこのスレに気がついたんだが
60のリンクを覗いたら、あったわ向井さんのオリーブ号
写真がないけどあれ水上機で、ずいぶん前
瀬戸内海で釣りしてたら、ブーンと飛んできて
いきなり舟の横にザブーンと着水し
「お〜い、釣れるか〜」
なんてことがあったなー
当時は地元では有名だったし、テレビドラマにもちょこっと出たらしい
高さ制限があるらしく、低いとこを飛んでたね
ウルトラライトではなくて、セスナみたいな形で一人乗りです
0180sage
垢版 |
2010/10/25(月) 03:24:30ID:MiB07oRi
いまどうなってる
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/14(土) 16:00:10.46ID:ehTJX/Rb
人が乗って飛ばすには日本じゃ法規制がやたらうるさい。
アメリカみたいに自分の土地なら飛んでもいいというのは通用しないので。

自作機に関してはとりあえず「耐空性審査要領」と「AC43」読んでみてください。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/12(水) 04:17:41.80ID:???
飛行機の設計をするために読むべき本など教えて下さい
どんな知識を得るべきか分からない状況です
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 20:04:34.32ID:2+dKtpXs
★東横線での事件

東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&;list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 23:03:20.70ID:BrucsrGF
河川敷で自作飛行機を飛ばしてる人たちがいます
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/17(月) 03:11:04.93ID:???
こんなスレあったんだね。
まあ、興味はあるが、おれはあくまでも実用的な飛行機が欲しいんで、
DIYレベルでは厳しいかな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/05(木) 11:44:16.94ID:9XtGQndh
ここまでMosquitoやHelicycleが出て無いのはどういうことだ?
3万ドルから買えるタービンエンジンもあるヘリのキットだよ(計器類別途)
ウルトラライトプレーン同様制約有りの免許不要
https://www.youtube.com/watch?v=Pm1To3BE5lE
https://www.youtube.com/watch?v=ZZ5IinzbauY
https://www.youtube.com/watch?v=ck45IAsNGbM
https://www.youtube.com/watch?v=XmOJlmDPEPg
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/31(月) 23:26:09.07ID:4mXxNBFS
ホームビルトヘリといえばRotorwayもありますね。
日本でも個人でヘリコプターを製作されている方がいるようです。
Kopatch selfmade Helicopter
https://www.youtube.com/watch?v=5Q0erTTta3c
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/03(木) 00:35:57.29ID:96uS1ACF
法律的には確か、高さ50メートル以下なら正式な飛行機じゃなくても
飛べたような……。たしかにおれも大空へのあこがれはあるし作ってみたい
気持ちも少しはある。しかし、オットーリリエンタールみたいに死にたくないしね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/18(月) 00:50:14.10ID:9EYAPOtK
以前、神奈川工科大学の幾徳祭で蕎麦屋の主人が製作したという自作飛行機が展示されていた。
ワーゲンビートルの空冷エンジンを使用していたらしい。
ちなみにビートルのエンジンは自作機の世界では定番らしく、ラピタ誌にも4気筒を半分に切断して2気筒化したエンジンを
搭載した自作機が掲載されていた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/19(火) 11:47:03.82ID:s1jENVU0
>蕎麦屋の主人が製作したという自作飛行機

墜落して大破したよ、乗ってた奴は死んだ
製作者とは別人な
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 00:15:56.44ID:UAPfLKcv
地図のこの住所で航空写真見るとヘリコプターのジャンクみたいのが写ってる しかも2機
 ⇒埼玉県東松山市東平1147
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 00:23:30.55ID:UAPfLKcv
ワーゲンビートルのエンジンは自作機の世界では昔から定番だよ
オレの知ってる限りは50年以上前から あとマッカラのエンジンも
代用の小型空冷は限られちゃうし入手し易いからね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 02:26:52.89ID:3Po77ULs
ヘタすると死ぬからね。オットーリリエンタールにならないようにね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 23:22:00.15ID:EdNB4ekM
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 04:12:07.17ID:FdwHcmhi
岡山の水島工業高校が電気飛行機を製作
ttp://www.mizuko.okayama-c.ed.jp/wordpress/?page_id=14190
エアロMECIA 夢への挑戦
手積み真空法によるオールカーボン繊維製有人電動飛行機の造り方
ISBN 9784860695330
ttps://www.kibito.co.jp/book/978-4-86069-533-0
過去最高24メートル、人力飛行機飛ばしたぞ 東岡山工業高の生徒ら
ttps://www.sankei.com/region/news/160209/rgn1602090037-n1.html
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 00:38:54.17ID:5ukX5IPa
あります
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 01:54:05.59ID:brDMSjGU
飛びます飛びます!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:50:29.89ID:TAeoBT7K
>法的に問題ないならおれも作ってみたい  人間が乗れるのをね
そうなんだよね、日本は国土が狭いから規制が多すぎる、無人ドローンでさえ規制
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 01:11:49.53ID:BT0jG33o
ほんと、一人乗りのドローンとか、開発するのそんなにむずかしくないと思うけどな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 10:46:08.17ID:F9cKaLg7
>>208
人が乗れるほどのドローンはかなりむずかしいらしい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 14:17:22.22ID:1pm+JXRI
9月26日(土)ごご1時30分〜
鳥人間コンテスト特別編
ttps://www.ytv.co.jp/birdman
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 00:38:15.97ID:6nxDKLxg
"passenger drone"で検索するとたくさん見つかるよ

世界初の中国製「人が乗れるドローン」が飛行テストへ
spc.jst.go.jp/news/160603/topic_1_02.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 01:43:15.23ID:PCaBDG26
春来たる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況