X



トップページDIY
250コメント83KB

防水シートだけの屋根を修繕したい

0001(´・ω・`)
垢版 |
04/07/18 15:54ID:???
家の屋上が防水シートにペンキを塗ってあるだけなので3年くらいで
痛んできました。とりあえずまたペンキを塗っておきましたが、できれば
長い間手つかずで持たせたいのです。知り合いに相談したところ

1,モルタルを流す     多分予算オーバー
2,グラスシートを貼る   金額の見当がつかない
3,瓦などを固定させるためのシリコンを薄く伸ばして防水する
  (これだと直射日光にも強く、劣化が少ないらしい)
4,ペンキを2〜3年置きに塗る(それでも防水シートが痛みそうで怖い)

面積は10坪くらいあるのですが、どの方法が一番いいでしょう?
でも予算がないのでそれも考慮して教えて欲しいです。
005350
垢版 |
04/09/06 19:45ID:MCnRrxs9
>>51さんありがとうございます。
やっぱり無理っすか。もうちょっと待ってみます。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/09 23:33ID:???
>>50
>>51さんがおっしゃっているように
無理だと思います。
シングルセメント(接着剤)のみで仕上げると
高確率で台風時に吹っ飛びます。
それ以前に湾曲したスレート面に、セメントも満足に接着出来ません。。
当然、スレートに釘も効きません。
下地を大幅にやり直す(コンパネ全面に貼るとか)
ならば、釘も使えるのでイケルかもです。
ただし、いきなりシングルを葺くではなく、
粘着層のあるルーフィングを全面に張り付けてからの施工
となります。(シングル自体に防水性を期待してはイカン)
…規模にもよるけど金額も手間もDIYの範疇では無いかもです。
長レスでスマソ
005550
垢版 |
04/09/10 22:25:20ID:gXXtl+Qo
>>54
ご教授ありがとうございます。
大規模なDIYは気力も暇もあるのでチャレンジするつもりなんですが、
スレートはがした後の処分が大変なのと、今住んでる家なので作業中の養生
が必要ない方法を考えているんです。
 やっぱ塗り直しか・・・

0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/11 10:38:03ID:???
54ではないが
塗り直しがいいよ。気力あるなら短期間で
何回もやれば綺麗だし、持つから。
スレートは産廃だから処分にも大変だよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/23 21:45:19ID:xiGjMKgl
秋になったら一回塗るか
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/02 19:07:27ID:F6Ov1KTj
FRPが一番。
メリット:軽い、自由な形状にできる、耐候が高い、補修も簡単、腐らない
デメリット:施工時臭い、一気に施工しないと面倒、リサイクルできない等

漁船に使うくらいなので潮風などでも全く問題ない。
10坪くらいなら5万円あれば材料は揃う。

1、屋根を掃除
2、ガラスマットを予め切っておく。1mくらいづつ張りましょう。
3、ポリエステル樹脂500ccと硬化材5cc〜15ccくらいをまぜる。
   気温や直射日光で硬化材添加量を調整(熱い1%〜寒い3%)
4、屋根に樹脂を多めに塗る
5、ガラスマットを敷き、さらに樹脂を塗る(ガラスマットが透明になるまで)
6、次に張る場所に4同様に塗る
7、5cmオーバーラップさせガラスマットを敷き、5同様に塗る
8、6、7を繰り返す。

通常の屋根なら1枚ガラスマットを敷けばほとんど大丈夫。
心配なら1枚目の施工から1時間以内ならそのまま2枚目を張りましょう。

ワックスなしの樹脂なら時間をおいても2枚目はそのまま施工。
ワックスありの樹脂なら時間をおいた場合、サンディングが必要
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 17:56:15ID:PcRMHQ07
防水ペンキで良いね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 16:20:19ID:+7yqJbHJ
プロの防水屋に頼む
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/19 20:55:39ID:5Z8wW6s7
そんな金はない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 01:53:05ID:7vLBXJrF
先にFRPが一番とした者ですが、ガラスマット1枚ではマットにすきまができる場合
があるので、2枚以上貼ってください。
また、1枚目はワックスなし、2枚目はワックスありが良い。
または2枚目もワックスなしにしてペンキを塗りましょう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 01:56:31ID:???
そうか、ウチの屋根の谷の部分も雨漏りするけど、FRPという手があったか。
ずいぶん昔だけど、FRPでちょっとしたのを作った経験があるから、晴れた日
さえあれば、すぐに出来るかも。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 21:38:07ID:???
68です。
ウチの屋根は瓦屋根なんだけど、その谷間の部分は、古い銅板を張って雨樋のよう
にしてあります。築五十年超の古い家です。その部分の銅板が朽ちたりして雨漏り
するのですが、最初はコーキング材で出来る範囲でした。でも、最近、あちこちが
朽ちるようになり、かつまた、コーキング材で盛り上がった部分から雨水があふれ
たりして、どうにも雨漏りが止まりません。瓦を剥いで、その銅板と漆喰も全部や
り直せば治るでしょうが、費用と技術(DIYなので)を考えると、ちょっと二の
足を踏んでいます。
その部分を、そのFRPでやって出来ないことはないように思えるのですが、瓦屋
根でこのようなFRPによる補修例って、あるのでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 21:38:37ID:eempmGWx
age
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 21:47:01ID:???
>>69
難しい事を考えないで、銅版を外してステンレス版に張り替えなさい。
単純に部品交換なのでDIYでできます。 取り外した銅版と同じ寸法で良いのです。

寿命を考えてください。日本瓦は100年単位の寿命です。FRPはそれに比べるととても短い。
FRPが壊れたときにまたあなたが修理することができれば問題ありません。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 21:58:35ID:eempmGWx
>>71

69です。レスサンクス。
確かにそうなんでしょうが、谷間の部分は瓦がランダムな大きさに割ってあって、
それを全部(おそらくは50枚以上も)剥がさないと、銅板をはずせません。も
ちろん、その銅板も下は壁土、横は漆喰で練って固定してあるので、それらを取
り除かないとはずせないんです。銅板は朽ちかけていてぼろぼろの部分もあり、
剥がすときにバラバラになるのは必至です。サイズも再現できるかどうか……。
しかも、その再生工事を天気の良い数日のやってしまう必要があり、なかなか自
信がありません。ステンレスの板についても、HCで聞いてみたのですが、厚さ
0.4ミリの薄いものでも、かなり加工(カットと曲げ)に苦労するらしいです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 22:05:45ID:???
自分で行う自信が無いのなら、施工業者に依頼しなさい。 
下地の破損が大きい場合にFRPでの保守はうまくゆきません。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 22:27:18ID:WAn/rDiq
ああ-台風23号で屋根瓦あらかた飛んだり割れたりしました
10時間程暴風だつたので何も出来ず現在雨ポタポタ、小屋の
波板トタンも一枚何処飛んだのか行方不明、近所の屋根も被害
大きいので瓦がすぐ手に入るか?24号もきそうなので速く直したい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 23:24:51ID:v2bvN/Nh
ステンの0.4は結構分厚いよ0.3でいいくらい
ただ薄いのは波打ったりしてカッコ悪いから0.4のほうがいいね
最近は酸性雨で銅の腐食の進行が早いらしいからステンが無難だね
切るのはハサミがあれば余裕だけど曲げるのは難しいよ
曲板があれば余裕なんだけどね、谷の長さがどのくらいかわからないから
なんとも言えないけど一枚モノで作った方がいいとは思うよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 23:26:21ID:WAn/rDiq
ブル−シ−トで24号大丈夫かな心配だ
一応瓦やさんあたつて見ます、あれば
明日から2,3日晴れみたいなのでがんばつて
見ます。もう台風はいや
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 23:49:20ID:???
>切るのはハサミがあれば余裕だけど
なんと比較して余裕と言っているのかわからないが、
ステンレス板は、けっこう堅いよ。トタンなんかよりはるかに
切りにくい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/30 16:56:28ID:ootG9Y74
なるほど
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/14 22:23:13ID:bkx3CIQP
結局防水ペンキで大丈夫?
0082現在雨漏り中につき便乗質問
垢版 |
04/11/15 16:05:38ID:2lzkZcwD
ぼろぼろの腐ったコンクリートの屋上約150uを自力で防水したいのですが教えてください。
シャープ化学工業の美装コートというものが18Kgで1缶13500円で手に入りそうなのですが、
これを10缶位垂れ流すだけにしようと思っています。
3年以上持てばOK(5年以上なら最高)と考えていますがどうでしょう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/15 16:30:40ID:???
ウチの陸屋根はゴム系シート防水だけど25年位たっても、はがれもないよ。
今、HCで専用塗料買ってぬってる。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/15 19:34:07ID:TyMbAHT7
>>82
う〜ん、普通に考えるとお金の無駄になってしまう予感…
一度水分を含んでしまった下地に塗膜防水ってのはイケナイ。
DIY板でこんなこと言うのもおかしいけど、
プロにみてもらいましょう。。。
どーしても自力でって言うのならば、一応順序を
1 痛みの激しいコンクリート部を撤去
2 ポリマーセメントで全面下地調整
3 プライマー塗布
4 防水剤塗布×2〜3回
5 トップコート塗布1〜2回

…それでも3年以上は…無理かもヽ【 ´ー`】ノ

0085現在雨漏り中につき便乗質問
垢版 |
04/11/15 23:39:53ID:2lzkZcwD
>>83
>>84さんどうもありがとう感謝します
新しい出てきた単語も勉強し、合わせて検討させていただきます。
ししししかし、かかか金がない・・・プロは無理ぽ、120万言われた;;
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/16 01:18:05ID:???
防水シート同士のつなぎ目はどうすればいいのでしょうか?重ねたほうがいいのか、
それとも、そろえて接着剤かなにかでつければいいんですか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/16 19:14:51ID:???
>>85
...120マソでつか...(;・∀・)
u/¥12500ですか。
...何防水を見積もって貰ったんです??
塩ビシート?FRP?

>>86
つなぎ目は必ず重ねます。シートによって4〜10程度。
ゴムシートなら平場の重ね合わせ幅10cmで専用接着剤を。
塩ビシートなら4cmで専用用着材を使用します。
水上、水下を考慮してね。
008887
垢版 |
04/11/16 19:24:25ID:???
ごめんなさいぃ
u/\8000ですね、バカ丸出しで失礼しました(つД`)
008986
垢版 |
04/11/17 12:27:51ID:???
>>87さんありがとうです。ついでに値段まで・・結構高いんですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 10:56:20ID:QZEfeVox
ガラス繊維(日東、旭)を利用の塗装は、空気が抜けやすい編み推奨
プロは塗膜重視で違うらしいが。

プロ風に言うと、エポキシ樹脂ライニング
トタンの錆落しの後にエポ錆止め(エスコ等)2回塗りの上に、
エポ中塗りか、NBタール塗りガラス繊維布を重ね上から緩い塗料塗り
空気を除くを二回重ねでトタン交換無しで済む
仕上げはウレタン(2液)塗装。

最初は屋根を自前でライニング塗装で、結果良好で外壁トタンも実施
そんで夏の暑さと冬の寒さが違う気がします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/04 00:06:00ID:s3XZwidu
ホームセンター行ったら間に挟む防水シートしか売ってなかったんですが。
その上に屋根材付けてくださいって言われたよう。
一番上に防水シートを乗せる奴ってどこに売ってるの?
ホームセンターの人は施工業者しか手に入らないって言ってたんだけど。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/04 00:32:21ID:F6f/4aP+
>>92
シロートだと施工不良になる恐れがあるので
指定店にしか卸していないかも
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 16:44:53ID:NH+YP/UP
そういう業者って分けてくれないよね?
009541
垢版 |
04/12/07 21:21:48ID:KftKGfA3
>>94
たぶん

今日、防水屋さんからプール用の防水シートの半切れをもらってきました
1.8*2ぐらいのやつ2枚
とそのほか細かいやつ
小さいやつは犬小屋の屋根にしようと思ってます
耐久性抜群でしょ♪
0096
垢版 |
04/12/25 05:25:01ID:OwkbT8jI
0097ヽ(`Д´)ノウワァン
垢版 |
05/01/06 23:47:23ID:+kqCOWzU
 
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/07 00:18:08ID:???
ねぇねぇ、コーキング塗っちゃおうよ
ヘラでマキ糞とかゾウさん作っちゃうかも
やってみたいやってみたい
0100ヽ(`Д´)ノウワァン
垢版 |
05/01/18 19:54:32ID:fmyXzUrF
0103
垢版 |
05/01/24 09:17:39ID:Qvjxkesb
泡?
0106(゚听)イラネ
垢版 |
05/02/06 20:17:40ID:fb6CNOle
結局やったのか?
0107
垢版 |
05/02/21 22:34:50ID:az5pvz37
?
0108
垢版 |
05/03/09 08:13:58ID:VtrdXLCp
防水ペンキ塗ったよ。今のところは問題なし。
また数年経ったら塗ってみる。安上がりに済んだよ
0109名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
05/03/19 18:52:46ID:/89rOWxx
 築25年。玄関の庇部分(1坪程度)の亜鉛板がボロボロです。この際、全部はがして
垂木から取り替えて、合板を貼り、アスファルトルーフィング貼ってやり替えようと
思ってましゅ。金属瓦使って見たいけど、素人はどこで手に入れるのですか?
図面送れば、部材を送ってくれるとこありますか?
0110ヽ(`Д´)ノウワァン
垢版 |
05/03/20 22:52:34ID:JsuqDkua
また夏が来るよ。大丈夫なのか?
0111名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/03/21(月) 15:02:29ID:gbBF5tKJ
だから早く教えて!
0113名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/03/23(水) 05:15:58ID:+WlGeCgd
>112 サンクス。「お気に入り」に追加したヨン。でも、出幅1880(横3920)あるから、
ワンタッチ庇というわけにはいかないのでしゅ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/09(土) 08:10:38ID:???
やっぱりシート防水はいろいろ問題がありそうだね。
うち設計事務所やってるんだけど、RC造は頑固にアスファルト防水一筋です。
いろいろシートメーカーから営業マン来て「○年保証!安くて長持ち!」とか
言っていくけど長くて20年ぐらいでしょうな。アスファルト防水は一応
寿命が20年とは言われているけど、ほとんどが特段雨漏りなどの症状が
無ければ竣工以来やり直し歴が無い建物が殆どです。
0115
垢版 |
2005/05/06(金) 21:26:56ID:EJyIUot1
今年も塗るの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/19(日) 12:07:24ID:FqJhCdH+
塗ったのかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 09:47:03ID:/Q/jIyG4
うちも今年は塗ろうかな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 22:55:05ID:kccf5uiw
>>1
マジレス
屋根ホードやコンクート瓦
浸透性シーラー2液
ウレタン塗料下塗り
ウレタン塗料中塗りガラス繊維シートを乾く前に敷く
中塗り塗料を塗る
ウレタン塗料上塗

トタン
錆落し
エポキシ系錆止め(エスコ等)2回塗り
穴や腐食侵攻部にナプコバリア+ガラス繊維シートを乾く前に敷く
ナプコバリア
中塗りエポ系、ウレタン系2回
ウレタン系上塗り2回
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/20(火) 23:14:31ID:WASB7JzS
>>119
???
0122ど素人
垢版 |
2005/09/27(火) 12:04:09ID:So1vy4X6
 すいません質問です。屋台を作ったのですが屋根になにを貼ろうか?
と考えてます。

 屋根の骨組みはアルミでできています。大きさは横3メートル×幅2メートル
です。

 屋台は移動式なので、屋根の材質は現地ですぐ取り付けられるもの、
軽いもの、雨がしのげるものを考えてます。

 よきアドバイスをお願いします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 07:42:27ID:DjzExUzS
ほかには?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 09:42:49ID:vxNDCIKe
>>114
我が家は鉄筋コンクリート造りの3階建てです。
新築当時、屋上の防水は10年おきにしないと駄目だよと言われました。
なんとか15年保ったのですが安心していたら突然雨漏りがして3階の和室が
天井から壁から畳まで全て、見るも無惨なことになってしまいました。
アスファルト防水です。
屋上の断熱用コンクリート板をはがして見てみたらアスファルトが縮んでひび割れしていて、
どうしようもない状態でした。

防水業者に見積もりを頼んだら300万ちょっと、とても出せません。
そこで、柱を立てて、屋上の上に更に屋根を作りました。ポリカーボネートの
波板を使いましたが、それでも60万弱で済みました。

この先屋上の防水は永久にしなくても良くなりましたし、雨の日でも屋上が使えるので
非常に快適です。修理も非常に簡単ですし、この方が良いと思います。

>ほとんどが特段雨漏りなどの症状が無ければ竣工以来やり直し歴が無い建物が殆どです。

これは大抵の場合は勘違いです。建物の施工業者は建てたあとは点検にも来ませんし、
電話一つ寄越さないのが普通です。防水が傷んだとしても施主は安い防水業者を探して
直にそこに頼みますから貴方の会社は知り得るはずもないのです。
文句が来ないとか防水の依頼が来ないから、20年以上保つと勘違いしていないでしょうか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 11:31:05ID:BC5EzxdN
家は鉄骨ALCなのだが屋根は砂付きシートでの防水だった。
雨漏りしまくりでトタン屋根を屋根の上に作ったことで解決した。
前レスのアスファルト防水の件だけどどういう工法だろうか?
単にアスファルトを流しただけだろうか。
アスファルト塗った後にシートをアスファルトをのりにして二重にかぶせる
などのことはされているのだろうか?疑問である。
陸屋根は雨漏りの観点からおすすめできない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/23(日) 23:27:13ID:VR4i3EUm
>>126
A案
コンクリ清掃と素地調整
エポ2液シーラー
凹み部をエポ樹脂補修
エポ塗料+ガラス繊維マット+エポ塗料
ウレタンかフッ素塗料仕上

B案
コンクリ清掃と素地調整
プライマー
凹み部をエポ樹脂補修
不飽和ポリエステル樹脂かビニエステル樹脂(耐薬品)
ガラス繊維マット
不飽和ポリエステル樹脂かビニエステル樹脂(耐薬品)
(日本ユピカ、昭和高分子)
仕上塗料(適合塗料)

自分で施工な

0129114
垢版 |
2005/10/24(月) 03:08:00ID:???
>>126
いや、ちゃんと施工してあれば60年ぐらい保つのもあるよ。屋上の形が
複雑だったりするとやはりひび割れとか起きやすくなるけどね。
20年以上保つってのは勘違いじゃないよ。押さえコンクリート見れば
やり直し工事したかどうかは一発で分かる。
近所の戦前のコンクリート造の中学校は押さえコンクリートは竣工当時のまま
のボロボロ。雨漏りが最近するというので点検の依頼がありました。よく70
年も保ちましたねってのが正直な感想。ここまで古いのは珍しいけど、その
辺の築2〜40年のコンクリートの建物はほとんどやり直し工事してない。
アスファルト防水でもランクがあって5年とか10年保証のは2〜3層の
コールドタイプのものだと思う。これは15〜20年しか持たない。基本的
にシート防水と大差無い施工方法だし、寿命も同様。値段も安いけどね。
昔ながらのドロドロ現場で溶かすやつで5層塗りだったら20年保証付きで
頑張れば40年以上保つかなと思います。
ところでシート防水はやっぱりつなぎ目が10〜20年ぐらいで剥がれてく
るんだよね。部分補修でなんとか30年保つかなってのが正直な印象。
0130126です
垢版 |
2005/10/24(月) 12:13:51ID:THP7HPEv
>>127 貴方も屋根の上に屋根ですか。仲間が居て嬉しいです。

>>128 勉強になりました。屋根が出来たのでもう防水は必要ないんですが、
多分、念のためやってみたくなりそうです。ありがとうございました。

>>129さん
疑って失礼しました。なるほどと勉強になりました。
ただ、私や知人のところに来る施工業者は、「俺の作ったものは
どんな大地震でもビクともしないよ」なんて言う人がほとんどです。
詳しく聞くと、「新潟大地震だろ、中越地震だろ、阪神大震災だろ、
今までの大地震は全然大丈夫。ビクともしないよ」と
例を挙げていきますが、私のところは関東の神奈川県なのです。
関東大震災以来、大地震は無いのです。ですから彼らのは
勘違いによる経験でしょう。こういう人が意外と多いのです。
そういうわけで失礼しました。丁寧なレスを頂きありがとうございました。
0131114
垢版 |
2005/10/26(水) 04:05:40ID:???
>>130
逆に言うと耐震設計の専門家でも「地震は起きてみないと分からない」なんて
逃げますよw でも最低基準より相当余裕を持たせてある建物はまず大丈夫
です。「俺の作ったものはびくともしないよ」と言うのはそういう建物です。
関東大震災以降の地震で死者が出たような建物というのは共通点があって、
1、最低基準を満たしていない
2、老朽化しているのにメンテナンスされていない
3、断層や地滑りによる地盤由来のもの
・・・に限られます。
私の個人的な分析ですが、
阪神大震災で被害を受けた建物はほとんどが1か2ですし、中越地震は3が
多かったように思います。3に関してはそういった場所に建てる以上対策には
限界がありますので仕方無いように思いますね。
0132128
垢版 |
2005/10/31(月) 23:56:34ID:E1SKwTzp
>>126
補足
ガラスマットの上に塗料は、脱気泡の施工
脱泡ローラで空気抜き
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 20:46:30ID:FMMVwBaQ
防水
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/04(土) 17:46:49ID:r4OvivgP
陸屋根の防水をしたい主婦32歳です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/04(土) 20:51:08ID:Dsc6DCzY
一番なのは2液のウレタン(硬化するとゴム状になる奴)を使う事
コレなら万一損傷しても部分補修できるし
アスファルト+モルタルは最悪の組み合わせ 柔軟性がどちらも無く修理の時前面補修になる
欠点は多少材料が高い事 作業は2液を混合して屋上に缶をひっくり返すように置くだけ
勝手に1坪半ぐらいに広がる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/22(水) 19:22:27ID:???
うちも今屋根を修繕したいとおもってます。
見積もりやいい工務店を選ぶときはどのようにしていますか?
もし経験している人がいればおしえてください。

屋根自分で修繕できるものなら自分でやれればとおもいますが、
コロニアルで年数もかなりたっているのでやっぱりだめなのかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 08:14:10ID:???
>>137
屋根の修繕って行ってもいろいろあるからな
塗り替えくらいなら自分でも出来るけど
アスファルトルーフから張り替えするんじゃ厳しいだろうな
1人じゃ日数がかかりすぎる
0139こまった
垢版 |
2006/04/02(日) 17:46:45ID:c2+Cy8Sm
我が家は築13年で屋根はコロニアルなんですが、先日、コロニアルの破片らしきものが庭に落ちていました。
屋根に上がるのはむりなので、庭から6m上の屋根の状況を調べる方法があれば教えてください。
0141こまった
垢版 |
2006/04/02(日) 20:02:44ID:c2+Cy8Sm
4方向から調べたいのです。物干し竿にビデオカメラをくくりつけることを考えてはいるのですが、6m〜7mあるものが見当たらないのです。何かいい道具はないでしょうか?

0142こまった
垢版 |
2006/04/02(日) 20:06:47ID:c2+Cy8Sm
137さんと同じく見積もりやいい工務店を選ぶ方法を知らないので、せめて
どんな状況か知ってから工務店に声をかけたいと思っています。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 21:57:00ID:F18Z/u9N
>>134
ライニング工法

適用:スレート板&波板.板状の部材
浸透性シーラー(2液)
プライマー(エポ系)
エポ中塗り+ガラスマット+中塗り(脱泡ローラーで気泡抜く)
エポ中塗り
ウレタン仕上塗料(軟質)、フッ素系仕上

ガラスマットの選択
寒冷紗状のは気泡が抜けやすいが強度はやや弱い
日東紡他
繊維片(15〜30mm)を混ぜる方法も

適用:トタン
ケレン
エスコ
腐食が酷い部分いナプコバリアー、又は腐食欠落部はエポ接着剤で補修
中塗り+ガラスマット+中塗り
ウレタン系仕上かフッ素系仕上
中塗り2にノンブリード型エポを挿む手も
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/09(日) 00:39:57ID:???
陸屋根に瓦が乗っているのもまた一興。
燻瓦ならなおよい。
渋い光沢が、お日様に照らされ映える。
けど見えない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/25(木) 20:46:31ID:/EO9epmK
陸屋根 あげ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/28(日) 20:10:53ID:Oxk9i2C7
もれもれ あげ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 09:20:33ID:+MFMJx5y
これとかどうよ?
ただ、価格とか載って無いんで、DIYで使えるものかどうかわからないけど。

http://www.radcon.co.jp/

0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 22:04:02ID:4lIKgbJ7
突然ですが 画期的リフォーム方法のご提案
http://al.kutikomi.net/junk/6/
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 16:49:43ID:Dv6Q52ra
質問ですがアスファルト防水の熱工法「釜でアスファルトを溶かして麻布
みたいなものになじませて張っていく物」の3層塗りの上に押さえコンクリートをしてあるのですが
18年立ちます。
ホームセンターに売っている水性簡易防水塗料を押さえコンクリートの
上に塗っていこうとおもうのですが
2年に1回ぐらいの感覚で
どのくらいもつかわかる人
教えてください
宜しくお願いします

0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/20(火) 11:43:47ID:???
ガルバの屋根を葺いてる家を建てたんだけど、雨音がかなりウルサイです。

仕様 
天井無しで、野字板までの高さは、低い所で3M 高いところで4M〜5M
210×105の登り梁を910ピッチで入れて
28ミリの杉野字板を合いじゃくりで現し
一回目のアスファルトルーフィング
タルキ36×36を375ピッチで入れて
間にスタイロフォーム25ミリを敷き込み
空気層11ミリ
野字板12ミリ(当初はコンパネ12ミリの予定)
二回目のゴムアスファルトルーフィング
ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺き

二層のルーフィングや、断熱材によって音が止まるって聞いてたんですけど、普通の雨で
かなりの音・・・・防音塗料を吹き付ける予定なんですけど、それで止まるのか心配です。
今のところ、ニットクのNT水生防音材を吹き付ける予定、8dbの低下があるらしいんだけど、
どれくらいの音の差か分からず不安・・・・。(たしか3dbで騒音半減と聞いた事がある)

どなたか防音塗料を使った人いますか?効果を教えて下さい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況