トップページDIY
501コメント176KB

ベッドを作りたい。

0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 09:21:43ID:QceM9/vI
学研のDIYシリーズに2×4材で作ったベッドが紹介されているね。
センス最悪。せめて塗装とか仕上げにはこだわってほしかった。
あんな下手なの、漏れでもつくらないよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/04(月) 11:03:03ID:azzfVaGr
ベッドの枠は誰でもある程度安く作れるよね。問題は仕上げ。
ルーターかトリマを持っているなら、縁に装飾の削りを入れるだけで
かなり高級感が増す。が、やはり問題は塗装の腕かな。
それと、いくら安く作っても、マットレスが高いからね。
もれはオークションで安いの手に入れたから、作る気が失せたよ。

これから作るとしたら、ログハウスをセルフビルドしてそれにゲスト用の
寝室を設けるつもりだから、その時くらいかな。まあ、だいぶ先の話だ
から、その時考えようと思う。

0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/14(金) 01:57:59ID:jE9mRotv
長生きスレage
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/21(金) 15:41:22ID:4WDLQbaa
さてあげるか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 08:39:34ID:EL2Rw3L0
円形ベッドを作りたいんですけどどうにかならないでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/kagunosato/82-0011/
こんな豪華なのじゃなくて、丸い枠に足だけついてればいいんです。
とりあえずデカイちゃぶ台を探してみたけど180×180以上のなんて見つか
りませんでした。なにかアイデアがあればおねがいします。

0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 13:45:38ID:???
さすがに寝られるほどでかいちゃぶ台も無い罠w
円形のマットなんぞないから、これも自作するしかないわけだが
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 17:03:49ID:???
>円形ベッド専用羽毛ふとん
>(フランスベッド)【送料無料!・消費税込】
>商品番号 82-0011
>価格 286,000円 (税込) 送料込


って高すぎるw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 22:22:51ID:EL2Rw3L0
>>214-215 スプリングは高くて買えないので、普通の敷布団の綿を円につめかえて
みようかなと。敷布団2枚ひけばマットレスなくてもいけるだとうと考えて
いるのですが。
>>216 そう、円形のものって全部馬鹿みたいに高いんですよ。で見つけたのが
丸型こたつの掛け布団。フワフワで気持よさそう。
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?
GOODS_NO=501237&DISP_NO=002002019002
 
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/15(月) 17:20:10ID:???
286000円www
ベッド部分は2×4で骨組みを作って、
あとは91×182の合板を2枚合わせるくらいしか無いんじゃないかね。
敷布団の上部はそのコタツ布団を使うとして
下部は、綿と布で1から自作するのと100均クッションをいくつか組み合わせるのと
いったいどっちがお徳だろうか?
いや、ウレタンフォームのほうがお徳かな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 01:34:02ID:mCNacNR3
>>218 合板二つ合わせるってことは半円が2つあわさるってことですよね?
真ん中の強度が…。つーか骨組みってどうやって…。。嗚呼やっぱ無理なので
しょうか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 19:14:40ID:???
失礼ながらスキルも無いようだし、工具類もあまり持っていなさそうだし
一番簡単なのは1×4、2×4で丸いすのこを作る事ではないかと。
足をベッド中央にもつければ、まあ壊れる事は無いと思う。
どうせそんな所まで見えないんだから、心配なら何本でも付けたらいい。
ちなみにウレタンフォームを調べてみたけど、そんなに高いものではないな。
http://item.rakuten.co.jp/softpren/c/0000000253/
02211
垢版 |
2007/11/14(水) 04:30:26ID:???
このスレまだ残ってたのか
うれしいな

>>1から3年たった今
俺はホームセンターの安売りで
パイン材のベッドを5000円で買ったのでした
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/14(水) 22:02:34ID:???
ラウンドベッドはどうなったんだろうか…
それが置けるほど部屋の広さに余裕があるということが羨ましいな。
俺はむしろ、標準サイズよりも幅の狭いベッドを作りたいくらいだが。
でも本当に作ると布団も自作しないといけないしな。
一応後学のためにうかがいますが、皆サイズは一般的なベッドと同じに作ってる?
ごろ寝マットを調べたらだいたい70センチくらいらしいけど
それで毎晩寝ようと思ったら狭いかな?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 16:55:29ID:???
>>222
学生時代部屋が狭かったのでセミシングル(85cm x 195cmくらいだったかな?)で寝てたけど、やぱ狭かったなー

身長160センチ体重50キロの小柄なほうの男だけどね
寝返りが自由に出来なくて寝苦しかった
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/23(金) 00:30:54ID:???
>>223
サンキュー
俺と体形は同じくらいだけど、やっぱり狭いですか。
普通のベッドと15cmしか違わないって、大したこと無さそうなんだけどな。
そういえば昔、寝台列車に乗ったことがあったなーと思ってベッドサイズを調べてみたら
B寝台はごろ寝マットと同じ70cm幅らしい。
昔過ぎて、どんな寝心地だったか全然覚えてないけど。
というか当時は子供だったので、多分この幅でも狭く無かっただけだと思うけど。

うーん、今の布団に30cmの障害物置いて、1週間くらい寝てみるかな。
70cmでいければ、かなり部屋が広くなるんだが…
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/23(金) 16:42:56ID:???
>>224
その15センチは大きかったよー
ベッドの真ん中に寝ると寝返りが打てない
ベッドの端っこに寄って寝て、片方にしか寝返りが打てない

自分は寝つきが悪い方なので、寝るまでなんども寝返り打つから寝苦しかったわけで、寝つきがよくて寝返りをあまり打たない人なら問題ないかも
0227224
垢版 |
2007/11/23(金) 20:50:38ID:???
あー、俺も寝付き悪い方っす。
ぐうたらで万年床になりそうなんで、布団よりはベッドにしたいんですけどね。
素直に高さをとって、下を収納スペースにする方が良さそうですか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/23(金) 22:03:17ID:???
うん、寝付き悪いなら広さはホント大事だと思う
ベッドの中で動き回って寝れる位置を探せるから

単に寝相が悪くて、ベッドから落ちても気づかず寝てるというタイプなら狭くても大丈夫かも
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 23:34:45ID:???
ベッドで重要なのは安定感と広さな。
安物のベッドや安いスチールパイプのベッドは思いのほかたわんだりする。
寝返りするたびにギィ〜っときしむ。
こういうのは疲れが取れないよ。安物買いの銭失いになる可能性が高い。
自作でもやっぱり手間と材料が無駄にならないようにしっかりした広いものを目指すべき。
0230222
垢版 |
2007/11/26(月) 16:21:47ID:???
了解です。
小柄なんで、まあ市販のものより広くする必要はありませんが
ごく普通の1メートル幅で行く事にします。
レスくれた方々、どうもありがとうございました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/03(月) 01:32:54ID:???
初めまして、自分の部屋は狭くて隣に妹の部屋があるんですが、妹との部屋の壁は手作りでその壁をまたいだベッドを作りたいんですよ。
__________
  ↑天井   ‖←壁 ________‖
|  ベッド  | 
┣ーーーーーー┳┛
|      ‖
|←ベッドの足‖←壁
|      ‖ 
|      ‖ 
  ↑     ↑
自分の部屋 妹の部屋

それで左には足を作って右足は壁で代用とかってできますかね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 00:32:52ID:???
>>232壁はしっかりしてるけど、一応補強をした方が良いのかなと思います。
ちなみに壁は10cmぐらい厚みはあります。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/05(水) 12:30:09ID:???
>>234
外からみた厚みだけだと強度はなんとも。
下地はベニアかもしれんけど石膏ボードかもしれん。
そのくらいの高さのベッドなら「倒れないように」壁に固定して
2x4を2足で支えれば問題ないよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/05(水) 13:55:53ID:???
>>237
壁は手作りなんで木を使ってちゃんと柱を通して作ってあります。
大丈夫ならあとは図面起こして父に相談してみます。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/06(木) 20:17:38ID:???
ベッドでオナヌーする

壁がゆれ、壁にかかっている時計や絵などがカタカタ鳴る

隣の部屋の妹が顔を真っ赤にして「お兄ちゃん!!変なことしてない?!」と文句を言いに来る

局部を毛布で隠してオナヌーしている>>238を見て「な、なにやってるのよっ!!」
「べ、べつにそんなもの見たくなんか無いんだからね!ちょっと注意しに来ただけなんだからね!!」
「もう!さっさとズボン上げなさいよ!危うく見ちゃうところでしょ!!!」
と言い放ち、自分の部屋に急いで逃げ帰る

妹がドアを力いっぱい閉めたので壁ごとベッドが崩壊し、>>238が妹の目の前に下半身丸出しで放り出される。



0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/22(土) 09:53:19ID:AZ6muIhk
保守
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/08(火) 03:06:30ID:zgQ85uuO
ほす
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:14:37ID:nyxczKug
カラーボックスが4つ有るので、それを並べ、
その上にすのこか何かを敷いてベッド代わりにしたいのだが……
すのこが意外と高くて躊躇してしまう。

自作で天板作るのとすのこ買うのどちらが良いと思う?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:35:30ID:???
すのこの良いところは、風通しが良いところだ。
こまめに布団干したり出来ないのなら、すのこの方が良いんじゃないかなあ。
1×4で自作すのこベッドという手もあるぞ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/21(月) 08:11:25ID:???
すのこは、高いのは驚くぐらい高いね。
2枚セットのやけに安いのもあるけど。
そして、もう遅いが新生活セールの頃にはすのこの安売りもあると思うぞ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 20:32:56ID:HuMai+l2
2X材などのSPFで作ろうと思うんですが、気になるのが身体への影響です。
コンパネ等だと、等級とかスタンプしてますよね?
そういうのが無いのでどうなんだろう?とか思って。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/29(土) 18:27:53ID:???
なんでSPFだったらカラダへの影響が気になるの?乾燥させただけの木材だぜ?
コンパネはやめたほうがいい。あれは接着剤にホルムアルデヒドとか
含まれてるから。基本的に屋外で使うもの。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/14(月) 16:21:07ID:???
無垢以外の建材のホルムアルデヒドについては、☆マーク4つついてれば問題ない
せいぜいヤニがでてべとつく程度
防腐処理されている木材ならその旨断り書きがされているのが普通で、そんなもんを屋内で家具に使う奴は頭がおかしい
かぶれやアレルギーを素で生じるような漆などの危険な樹種の木材はそもそも流通してない

>>250は、SPFの意味を知らず集成材か何かと勘違いしているか、度を超えた健康キチガイだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/15(日) 19:55:43ID:mujpF7X3
家にシングルのスノコベッドがある。
40cm足して(40*200のベッドを作ってサイドに置いて)ダブルベッドにしたいんだが
何を使ってどう作ればいいのかさっぱり見当がつかん。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/16(月) 08:27:25ID:???
>>258
今のすのこベッドを観察して、同じ構造を作ろうと考えればいいんじゃね?
たわまない丈夫なすのこ作って、テーブルの脚などをつける、
高さが合わなければ脚を切るとか、低い方に何か挟んで調整するとか。
200cmでたわまないすのこは意外と大変だと思うので、
40x50を4つ作るとか、100x40を2つ作るとか、200x40だけど真ん中に支えを入れるとか。
真ん中は箱にして物入れにしても面白いかも
(出し入れは引き出しではなく上のマットをどけて行うなら難度は低い?)。

0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/16(月) 18:44:05ID:???
>>260
うちのおじさんが昔そういうの作って使っていたけど。
最初は引き出しにしたが、歪んですぐあかなくなったので、箱に蓋をする形に作り替えたらしい。
0262258
垢版 |
2008/06/16(月) 21:11:20ID:dSK3ye7y
おお、過疎化してるかと思ったのにレスついてる。ありがとう。

仕事の合間にちっと考えてみた。
ベッドと同じ高さの長方形の枡みたいなのを作って、開口部を上向きにして寝かせて
上からスノコを載せたらどうかと思ったんだが、市販のスノコじゃ強度足りんかな。
と考えたところで気がついた。
それじゃスノコの意味ないよな・・・風通らないもんな・・・

>>259
>真ん中は箱にして物入れにしても
は↑と同じようなイメージでいいのかな?

とりあえずこんなの見つけたから同じようにしてみようかと思う。
ttp://www.meico.org/bed%20tukurikata.html

引き出しは歪むから危険、と。覚えとく。
まぁそこまでの技術はないからいつ必要になるかわからんが。

ところで木材は何を使えばいいんだろう。上でコンパネは使うなって書いてあるけど。
どうせ壁とベッドの間に設置するから見た目にはこだわらないんだが。
よく名前が出てるSPF?でいいのか?
あと、90度に曲がった金具を止めるのは釘を使うのか?ネジなのか?

普段は布やらビーズしか作らんから、こういうのわくわくする。
中学の授業を思い出すなー。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/17(火) 09:16:18ID:???
>>262
箱で持たせるのはあとあとヤバイと思うな。
やっぱり脚を6つくらいつけてそれ自体で持たせた方がいいと思う。
がたつきはスペーサーでもフェルトでも挟んで。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/08(火) 16:19:27ID:srzuFXhj
3段ベット並みの高さのベット(180cm強)作ったよ
下はパソコーナーや本棚も入る。
でも、天井までの高さが60cmぐらいなんで、
閉所恐怖症な自分は気が狂いそうに辛かったりする。
今は床で寝てるw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/10(金) 06:06:08ID:???
>>207 でも言われてるが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00102B74A
これを二つ並べたらベッドになったよ。 一辺110cm。シングルサイズ。
近所のホームセンターではいっこ1,980円だった。
重さ1tまでOKなので、きしむ音もしないし強度もばっちりだし、
構造上通気も考えられてる。

夏のうちは高さが低いほうがいいが、冬はもう一段買えば、
高さも完璧になるかな、と思う。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 06:41:04ID:???
家具屋で見た木製ベッドの柱とフレームの部分が、
隠しボルト?埋め込みナット?の様な物で連結されていた。
この金物って何て言う金物なのでしょうか?
こういった埋め込み金具の専門ページあったらご教示願います。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/17(金) 12:00:45ID:jZ7U56BK
丸ナットってのもあるな。
0271267
垢版 |
2009/07/22(水) 22:59:57ID:???
>>269
>>270

ありがとう。わしが見たのはジョイントコネクター丸ナットと言うものでした。

ttp://www.neji-no1.com/lineup/61000211.htm

で作業場用に鬼目ナットで分解可能なスノコベッドを作りました。

高さ450幅1000長さ1820と、高さ450幅600長さ1820の2台。

http://gazoubbs.com/karimasu/img/1209951053/20.jpg


0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 01:50:40ID:???
こういう作りだったら引越しも楽だね
ttp://image.rakuten.co.jp/kagunosato/cabinet/89/89-0462-01-10.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/kagunosato/cabinet/89/89-0462-01-11.jpg
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 20:37:18ID:LbdDPs8E
古いスシングルのプリングのマットレス(厚さ20p)が有って。
棄てるの勿体なくて置いてるけど、使うならクリーニングかリフォームしなきゃって思ってるけど。
何か良い方法御存じですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/10(土) 01:42:44ID:???
「何か良い方法」ってのがクリーニングの事なのかリフォームのなのか分からんし…。
でもクリーニングのなら、必要ないと思う。天日に干せば十分。

リフォーム(再利用の意味で)なら適当な生地買って封筒状に縫ってカバーを作って…。
(本音は下は古シーツで上は古タオルケット。縫うのも面倒だから安全ピンでとめるw)。
でもこれを壁に立ててクッションじゃでかいし…マットレスはマットレスなんで…。
人を泊める時のエクストラベッドの替わり、しか思いつかん…。

0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 04:31:02ID:???
>>272
それは確かにそうだけど、結局はマットレスが折り畳めないと意味ないんだよね。
普通の布団を使っているのかな?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 15:21:37ID:???
>>277
あれは新品でも、表面の仕上げがわるいから部屋の中での
使用には適さないと思うけどな。
ちくちくするし、寝具はひっかかるよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 10:37:00ID:???
そこは自分でヤスリがけとかを楽しむ方向でDIY。
逆に見た目綺麗な化粧板でも強度足りないし、端面処理は必要だろうし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 13:39:08ID:vzZpdwb/
SPFで頑丈に(L字金具や2x金物等で固定する事を想定)
作れば激しいHしてもギシギシしない?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 14:42:14ID:fyrNWtwh
俺が作ったらベッドの足が異様に短くなるな

全部の足の長さが均等にならなくて調節してるうちに最初は50センチあった足も20センチ位になってるな多分w
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 16:21:24ID:aRLDx57e
すのこベットと、衣装ケースと組み合わせてベットを作りたいと思ってるのですが
強度的に、どんなものでしょうか。

すのこ
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/497645/488665/488716/1896438/
http://www.rakuten.co.jp/futon/439032/789723/

衣装ケース
http://item.rakuten.co.jp/kkdirect/fitsc-deepl
http://item.rakuten.co.jp/rack-kan/507403

こんな感じの衣装ケースの上に、すのこを敷いて
その上に、敷布団を敷こうかと考えてます。
周りに、作った事ある人がいなくて、使い心地とか聞けなくて迷ってます。。
すのこが、割れたりしないかが心配です。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 17:01:24ID:???
>>282
その上にマットレスとか布団とか載せるんだよね?
ほとんどDIYとは言えない世界だな。

すのこに関しては、強度的な問題はないと思う。
しかし、そのプラスチックの衣装ケースは弱いと思うよ。
たくさん並べればなんとかもつか、ってレベルのはず。
すのこを角材などで補強すれば、加重が分散されるから
どうにか使えるかもしれないが。それでも、端の衣装ケース
とかはちょっと問題ありかも。
特に、引き出し式でないタイプのケースは弱いよ。
もっと強度のあるケースを使うか、あるいはちゃんと角材で
組んで、その下に衣装ケースを入れる方が良いよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 20:26:13ID:???
引き出しのタイプも体重までは想定してないから、寝てるうちに潰れて変形して来ると思う。引き出しが抜けなく成ったりとかw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/20(日) 16:02:30ID:Nwi9/hmy
282です。

>>283
すみません。。検索してこちらのスレで質問してみたのですが・・
適切なスレを探してみます。。
衣装ケースを、210cmになるように5個くらい並べようと思ってました。
一人暮らしで、引越しをするかもしれないので
ベッドだと、別途の料金がかかると友達に言われて、自作してみようと思ったんです。
強度のある衣装ケースを、ネットで調べてみますね。
アドバイスありがとうございます!!

>>284
引き出しが抜けなくなったら・・収納は出来ても使えないですね。。
ひとりぐらしの本とかを見ると、結構自作でベッドを作られてるんですが
衣装ケースを下に敷いてベニヤ板、ビールケースにベニヤ板
カラーボックスの上に布団、とか。。
自分も真似しようと思い、部屋に収納がないので、衣装ケースを真似てみようと
思ったのですが、こちらで相談して良かったです。。
危うく、上の衣装ケースを購入する所でした。。
ありがとうございます!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/21(月) 16:28:15ID:???
>>285
いえいえ、衣装ケースを下に置いてのベッドがまったくダメというのでは
ないのです。小さなスノコだと、加重が一部に集中するために、衣装ケース
のような弱い物ではうまくいかないのでは、というだけです。ですから、
加重が分散するように、スノコの下にサブロクの厚めの合板(10mm以上)
を挟むとか、スノコ同士を角材で連結するとかすれば行けるとは思いますよ。

もちろん、最も良いのは、普通のベッドのように4本の柱があり、衣装ケース
に直接加重がかからないようにする方式ですが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/25(金) 21:13:46ID:WvzSkzl1
ばかばかし…ハンモック作って寝袋で寝たほうが早いぞ(笑)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/23(火) 21:08:29ID:3m7naohv
パレットってどこで貰えるのかな?
ネット見ると中古売ってるけど…。
ちなみに、防腐剤とか大丈夫?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 19:20:44ID:ubZWQakd
>>294
ここまで行くとリサイクル屋でメッシュのパイプベット買って、
下に衣装ケース並べたほうがコスト的によいんじゃないかな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/18(木) 20:50:15ID:???
鉄筋溶接で作れよ  もちろん組み立て式
鉄筋仕様ならmm単位の仕事しなくても平気だから簡単

棚とかベンチとか製作した




けどベッドは無印のシングルを連結でクイーンサイズで最高です。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/05(木) 14:51:18ID:???
ビールや日本酒、牛乳のプラケースは丈夫だぞ
これを端と中間に入れて上に板を渡せばOKだろ
基本積み重ねを前提に作られてるから高さもだせる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 13:18:54ID:???
問題は綺麗なプラケースの入手が難しい。
ホムセンで果実収穫ケースを買って来て並べたほうが綺麗かもね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/23(月) 23:22:10ID:???
ああ安別途に安い痛かって来てすのこにして使ってるなw
ほとんど布団干さないから、そのまま使ってると板が腐るしw

ちゃんとこまめに布団干せば医院だがw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/24(木) 23:42:38.30ID:eZ9E89aC
マットレスが意外と高いんだが、これは自作不可能?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/22(火) 01:36:47.64ID:aZ0w3nmp
布団直敷きか、スノコ敷き程度で本当に済まないかもう一度よく考えてみろ。
ただ高さを出して何の意味あるわけ?収納目的ならまだわかるけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/07(木) 07:21:28.61ID:???
今週末にでもSPFという板を買い込んできてベッド自作するつもりです。
天板は頑丈な横板に2×4サイズを横向きに敷き詰めるつもりなのですが、
耐荷重的には大丈夫ですかね。(ちなみにセミダブルサイズです)

当方自作はコタツくらいしかしたこと無いので若干不安ですが…
構造的にはシンプルなので油断してます。
0311310
垢版 |
2011/04/07(木) 20:47:48.13ID:???
2×4では厚すぎる、釣りではないかとお思いになった方もいるでしょう・・
現物を見てSPF1×4材で行けるとの結論になりました。。
ホムセンの加工担当の方いわく、補強入れれば十分とのこと。

両サイドの梁の板には2mのSPF2×6を使用、その上に1×4を20枚程度並べます。
あとは30cmの4×4を柱として四隅に固定し、頭と足下の柱二本ずつを補強して
しまえば、立派にベッドの完成予定です。

ここまで10000円未満で揃います。あとはネジ類と塗装を足しても、
15千円以内に収まりそうです。セミダブル・ベッドは安くても2万近く
しますから、これなら立派にDIYですかね。。

日曜だけあれば組上がるはずなので、完成したら自慢します。
これから過去レスも読んでみようかな。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/07(木) 23:06:37.00ID:???
>>311
その釣りみたいなベッド作ったわ••••
上にスプリングのマットレスでも敷くんでしょ?
補強次第では1×4で充分すぎる
1200×2000のベッドを3月に作ったけど
全て2×4で作ったら重くてビクともしない
DLY初体験ってことで許してくれ
引越しの時に持ち出せないわw

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4NDnAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7qnnAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7KHnAww.jpg
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 00:13:53.35ID:???
約2メートルで途中に根太(?)がなくても問題ないのか
ウッドデッキスレだと根太は45cm間隔とか60cm間隔とか言われているからベッドでもそれくらい必要なのかと思ってた
飛び跳ねても大丈夫そう?マットなしで一本だけ集中攻撃すると駄目かな
折れるより先に接続部分が外れるかな・・・そんな変な使い方はしないけど
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 07:01:45.28ID:???
>>312

>>311
> その釣りみたいなベッド作ったわ????

すごい!めちゃくちゃ参考になりました。まさにこんな感じの
作りたかったので・・!
今のところ低反発ウレタンで考えてます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 07:16:13.95ID:???
>>313
いわゆる大引?の部分の2×4材を縦に入れてるせいか
マットレス無しで2人(120キロ)で一本集中攻撃しても
ビクともしないし継ぎ目も問題無しでした
もう少し本数減らせば良かったと後悔
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/08(金) 19:03:11.09ID:???
2x4じゃ四隅の脚だけじゃ無理かな間にも脚を足して六本にするか2x6にしないと駄目かな
と思ってたけど問題ないのね
その写真のを真似て作ってみようかな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 23:27:26.24ID:???
310です。本日ホムセンで材料買ってきました。
すのこ用の1×4と両サイドは2×4は店員さんにカットしてもらったのですが
柱用に買った4×4は工具に入らないらしく、ノコで(自分で)切ることになりました・・
長さを切り揃えるまでは良かったですが、太い部材の細かい加工は相当骨が折れますね。
電動工具に収まる80mmサイズまでがおすすめです。。
0319310
垢版 |
2011/04/17(日) 18:55:52.39ID:???
>>318
遅くなりました!なんとか完成です。
終盤、バテるまで電動工具無しでやってたら滅茶苦茶時間かかりました…。

全景
http://mup.vip2ch.com/dl?f=17673
足の付近
http://mup.vip2ch.com/dl?f=17674

材のねじれと歪みに苦しんだ末、写真に納めてみると、想像以上に
安っぽいです。もう少しデザインのセンスが必要と感じました。。
足の付近は、この後オイルを塗ってみる予定です。

以上、全部込みで材料費1万4千円!高い!!
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 19:45:05.07ID:???
>>320
そう言っていただけると…(涙)
DIYの難しさがわかりました。作品UPしてる皆さんのレベルは高いですね。
今回の最大の収穫は、大した怪我しなかった事でした。
次回作もがんばります!

0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 20:02:57.89ID:???
次回は是非、電動具を使ってDIY!
しかし、材料費が高くついたね
すのこの間をもっと空ければ材料費浮くし
通気性も出て一石二鳥
ホムセンも地域によって値段差があるんだね
丁寧に凄く良く出来てますよ
orz
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 10:48:57.30ID:X0PauLmG
http://www.dinos.co.jp/p/1290500640/
こういう折りたたみベッド作りたいんだけど
支柱と天板をつないでるねじってどういうもの?
始めは蝶番で可動するように考えてたんだけど
強度的にこっちの方が強そうだから採用したい
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/07(火) 19:44:11.00ID:???
頭側と足側で二分割できるように作るとベッドの足が増えて強度増+模様替えの時に楽
な気がするんだけど気のせいかな
マットレスひいちゃえば分割線なんてわかんないよね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/08(水) 18:37:30.76ID:???
>>324
いいアイディアだね。
おいらも頭側と足側で二分割できるようなベッドを作りたいと、前から思ってた。
ベッドといってもそんなに立派な物じゃなくて、布団を床から数十cm離すだけの物。
床の上に直接布団を敷くと湿っぽくなるので通気を良くするのが目的。
木製のスノコを使うと湿気でカビが生えそうなので、メタルラック用の棚板で
90cm角くらいのがあればそれに短い脚を付けた物を2個作りたいんだけど
90cm角のがなかなか売ってなくていまだに実現せず。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 20:42:52.16ID:???
壁にたてかけて取り付けて、使う時は倒して使うようなベッド作りたい。
油圧やガス圧のシリンダーで支えて、バターンって倒れてこないようにする感じ。
シリンダーとか、参考になるような奴とか、何かいい部品ないかな。
ガス圧跳ね上げベッドみたいなのはいっぱい売ってるけど、全部、収納部分の蓋だけ跳ね上げる感じだし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/26(金) 02:55:40.22ID:???
カラーボックスとすのこの自作ベッドの作り方あるけど
楽天とかの安いすのこベッドと材料費が変わらん事に気が付いたので買う事にした
ってベッドを安く手に入れたい人が多いから過疎ってるんだなこのスレ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/27(土) 04:34:32.39ID:???
>>328
カラーボックス使うと高くなるのは仕方ないんじゃ?
そのボックス内全部使えるなら、収納ケースも兼ねて損はないと思うけど
SPF材なら安いスノコベッドより更に5000円くらいは安くあがるだろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
寸法とかもめちゃくちゃだがベッド作った
ロフトベッドのパーツを使いまわしてるのでDIYとは言い難いかもしれんが
足に使った覚束ない木材を百均で6個買っただけなので費用が600円ちょっと
取り敢えず寝転がって飛び跳ねたが大丈夫そうだった
サイドは本や小物を置くスペースをつけた
ブサイクな出っ張りがあるが面倒なのでそのままにする

http://10up.20ch.net/s/10mai1786478.jpg
http://10up.20ch.net/s/10mai1786479.jpg
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/12(水) 22:50:18.72ID:???
>>334
幅はマットレスは今使っているシングルサイズの1000mm
フレーム必要なら1050mmくらい?
長さは1800mm この外寸は部屋のサイズ上、変更不可
高さ内寸1500mm前後希望
イメージとしては足の長い大きなベンチ…

DIY 初心者レベルはマイナス
棚すら作ったことない
初期装備…なし
(木材はホムセンでカットしようかと)
こんなでも頑張れば作れるの?
ドリルくらいは必要?
無理なら諦める
諦めて棚から練習する
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/12(水) 23:34:40.68ID:???
>>335
先ずは、高さが低い普通のベッドを作って、そのベッドがちゃんと使えるようなら
それに足を継ぎ足してロフトにする
って段階を踏むのが遠回りだけど近道な気がする
誰だって初めての時があるんだから、やってやれないことはない
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/13(木) 00:17:49.20ID:???
>>336
継ぎ足しは盲点でした
じゃあ先ず足の低いベッドフレームから作ってみます
その前にマットレスを分解してコイル切断して
1800mmにする事から始めます
フレームが上手く作れたら継ぎ足しの仕方を聞きに戻って来るかも
ありがとうございました(・Å・)ノシ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/13(木) 00:33:37.49ID:???
ロフトって屋根裏部屋って意味だから、そもそも意味不明なんだよな。
1Kロフト付きみたいなのが普及してるから、その意味でロフトなら、まだわかるんだが
>>335のは、ロフトっつーか、2段ベッドの上でしょ。
こんなの。
http://www.hinoki-bed.net/orderbed/2014/DSC_3073.jpg
http://www.hinoki-bed.net/orderbed/2013/DSC_9919.jpg
http://img.muji.net/img/item/4934761793634_400.jpg


買えば、スチール製で2万ぐらいから、木製で5万ぐらいから飛ぶ。
SPFで作れば1万ぐらいじゃない。

設計が出来ているとする、木材を買って、ホムセンで寸法通りにカットしてもらうとする、
肝心なのは接合。 甘いとすぐ壊れて危険だ。
木工技術も道具もないとすると、補強金具とコーススレッド、ボンドだな。
多くの接合は、ボンド+コーススレッド、これで一先ず形になる。
筋交いを入れまくればかなり強固。 さらに揺らしてみて危なそうなところを補強金具で固定。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/13(木) 23:47:10.36ID:???
>>338
ありがとうございます!
補強金具はありとあらゆるところに入れるつもりでした
色々形が有るみたいなので頑丈そうなの選びます
ロフトタイプじゃないにしても必要ですね
ボンドってボンド?
工作で良く見る木工ボンドしか思い付かないです
黄色いパッケージのやつ
イメージは三枚目が非常に近いです
横板(?)の入れかたとかも
頭の中では簡単にできたんだけど強度とか考えると
そう簡単にはいかないんですね…
色々調べてみます
ありがとうございました!
時間は掛かりそうですが、いつか出来上がったベッドを
こちらでUPできるように頑張ります
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/19(火) 04:06:17.85ID:Ycrhftsu
一人でも簡単に動かせて、かつ収納出来るベッドが理想です。
カラーボックスを6個川の字+1個横向きに倒した上に
直接敷き布団だと、危ないですかね?
皆さんボックス連結させてるみたいですが、
難しそう&簡単に運べなくなるのはちょっと…

PCX-3、幅約41.5×奥行き約29×高さ約88なので
高さ41.5×幅87×長さ205の予定です。
殆ど寝返り打たないので幅は足りそう、
むしろ真ん中に負荷が集中しそうです。
湿気対策兼ねてすのこ渡すつもりでしたが、
連結してないボックス同士がずれたら
すのこごと落ちて、普通に落ちるより痛そうです。
それか、簡単に外せる連結器具なんてありますかね?
0342いぼっ
垢版 |
2014/10/03(金) 15:36:47.91ID:lWX75CLp
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406ほー435人事の人大丈夫?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 06:23:13.03ID:+0OFb1nP
おい、回転ベッド作るんじゃないなら市販品のほうが安全性もデザインも価格も
全てが優る物がいくらでもあるじゃないか。自分が費やす時間も考えたら
市販品買ったほうがはるかに安い。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/22(日) 09:53:57.01ID:Nn/mzznC
収納ほぼゼロの部屋に引っ越したから
畳に布団で寝る予定だったけど、下に収納があるベッドを作って布団を乗せようと思う。
ホムセンで資材相場を調べて、できるだけ安く作りたいけど
強度がだせるか心配になってきた
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/23(月) 23:31:38.49ID:DFBgP1P0
荷物運搬用のパレット置いてマットレス敷くのが一番安上がりだわ
palet bedで画像検索しろ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/31(火) 07:26:26.36ID:PDk5y3Bs
ベッド自作すれば自分の好きな大きさにできるのに、丁度良い大きさのマットレスがない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 10:26:43.27ID:C7W8fSuk
すのこベッド作ったけどギシギシいって安眠できない
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/10(木) 17:40:09.01ID:GhAZnQor
おれもベッド作りたいけれど、どうせ作るなら、プロが作ったのに
負けないくらいの品質にしたいな。マットレスは当然別だけど。
宮付きがいいな。つまり、枕元の側にちょっとした棚とか照明とかあるやつ。
あと、ベッドの下には収納用の引き出しもあると良い。
それと、子供用の2段ベッドとか、学習机とベッドがセットになったやつ
とかも作ってみたいな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 18:52:29.77ID:eHbgXmyl
>>361
最安を狙うのは評価する。けれど、横からコーススレッドで固定しただけ
だと、重量のかかる部分はちょっと弱いよ。ルーターやノミの削ってはめ込む
とかした方が良いと思う。というか、このままでも当面は使えるかも知れないが、
何度も体重を掛けているといつか壊れると思う。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 01:31:27.21ID:rOqrRq3Z
>>362同意
見ただけで不安になる形だなw
上からの圧にも弱いが、横揺れも結構あるんでテコの原理でネジが飛ぶわ
ボンドでもつのはもっと広い面な
ホボゾがいやならサンドする方向で
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 07:04:37.50ID:3IrrU9Iy
361の安さのポイントは3x6一枚で大人用の大きさをまかなうところであって
足のつけ方はあまり関係ない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 07:32:12.05ID:3IrrU9Iy
それと繰り返しになるが、強度はまったく問題ない。
弱い弱い言ってる人は実際にこういうのやったことないか、加工が荒くて感覚が違うのではないか?

注意すべきこととしては、接着面は綺麗にぴったり密着するように加工しないと、ビスだけでせん断力を負担させたら持たない。
それは実際にやってみれば出来た瞬間にわかる。(可能ならスライド丸鋸やパネルソーで)

もし作るなら市販のベッド(パインの安いやつなど)の構造も見ると、この程度でいいのかという参考になるよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 04:11:09.65ID:UCKnW0kd
強度がまったく問題ないとか言っている人は、たまたま自分が使って
みて壊れなかったというだけでしょ? 明らかにサンプル不足。
体重80キロの大人が20年間使っても壊れないくらいの強度を
確保しないと。少なくともプロはこんなやり方は絶対にしない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 08:14:26.45ID:SN9jlfeF
ボンド+ビスで強度は十分だろうけど、ばらせないのが難点だな。
ずっとその場所に固定ならいいんだろうけど子供成長して部屋移動とか引っ越しとかありえるからな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 13:25:17.36ID:kHKC6maf
>ボンド+ビスで強度は十分だろうけど、

全然充分じゃないよ。
367は市販品を見れば「この程度で良いのか」とか書いているけど、
それは見方を誤っている。市販品は継ぎ方がシンプルでも、
コーススレッドや接着剤で直接荷重を受けないようにちゃんと
設計してあるもの。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 21:26:01.17ID:HFOxwizK
>>371
その金具は4本のビスで固定される。しかもビスの部分だけでなく、金具の
周囲の部分も食い込むなどするから荷重は分散される。つまりビスの剪断応力に
頼っているのではない。使用している鉄板は1ミリもなかったりするが、
荷重はタテ向きにかかるから充分に耐えられる。361の構造とは比べものに
ならないくらい強いよ。しかも分解も簡単。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 21:34:59.45ID:HFOxwizK
それと、361はコーススレッドだろうが、コーススレッドは一般のビスや
釘に比べて断面積が小さいから、剪断応力は劣るというのが常識。
だからツーバイフォー工法などでは、釘が主体だし、コーススレッド
を使う場合は本数を増している。
371の金具に使うビスは(361のように板厚を貫通しなくて良いから)
短いので良い。コーススレッドじゃなく普通のビスを使うと思う。
だから更に強いよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 21:44:46.32ID:rrL5yTUU
だからー ねじにせん断負荷させて(期待して)ないんだって言ってるのに。

木ねじはせいぜい接着剤が硬化するまでの仮止めだが、十分密着させるくらいの引っ張り力
は期待しているよ!

ねじでせん断持たすやり方もあるよ。そういうのはコーチボルトっていう太いのでやるんだ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 21:55:43.76ID:HFOxwizK
>>374
あの、興奮しているようだけど冷静になった方が良いよ。君に個人的な
攻撃をしているわけじゃない。間違っているから間違っていると忠告
しているし、それは君のためなんだから素直に聴かないと。
接着剤なんて、ちょっとした衝撃やテコの原理が働くと簡単に
剥がれるから、当てにならないよ。結局はビスだけで耐えることになる。
とにかく、361の方法は一時的には使えるかも知れないが、恒常的
に使おうと思うなら作り直した方が良い。なにより恐いのは、君の意見を
信じた人が同じやり方で作って、結果的に壊れてケガをすること。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 22:33:53.60ID:rrL5yTUU
市販ベッドは幕板が足と一体で、短手方向はやたら堅いが、長手方向はそうでもない。
それは371の金具の上下のつめの間隔の押し引きでモーメントを受けてるだけだし、
足の板も薄くてたわむから。

361の上下のビスの間隔は市販の金具のつめの間隔より長い。
つめの口が開く強度よりはL90のコーススレッドの引っ張り降伏強度(400kgはあるだろ)
のほうが劣るとは思えないわけで、ビスだけでさえ強度剛性は361の勝ち。

実際80kgの大人が乗ってゆすっても、取り付け部が口開いたりずれ動くことはない。
20年持つかっていわれたら、屋外じゃないので接着部の劣化はあまりしないだろうと期待できるぞ。

ちなみに361の床板は落とし込んであるだけですぐ外れるから一人で運べる。
フレームは一体だけど、枠だけなので普通に持てる重さ。
引っ越す予定はないが、なんなら捨てても惜しくない安さだね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 22:37:12.25ID:D6CuWgFL
まぁなんだ、みんなで色々意見出ていいね。
将来的には清く正しい本棚みたいな、このスレでのスタンダードなベッドが出来ると楽しいんだがなぁ。
そうなるには時間もかかるだろうから、とりあえず俺が簡単に作れて、子供が安心して寝られるベッドの図面、誰かプリーズ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 22:49:39.41ID:HFOxwizK
>>376 (おそらく376=361)
やれやれ、君も強情だね。こんなところで意地を張っても仕方ないんだけど……。

>ビスだけでさえ強度剛性は361の勝ち。

引っ張り強度なんて、ここではほとんど関係しないよ。引っ張ってるから
接着剤は剥げないと言いたいのかも知れないが。ビスの間隔が広いから強いって(笑)。
君の言うのが正しければ安い君の方法を採用したベッドが市販されていても良さそうだけどね。
まあ、君がケガをしようがベッドが壊れようがこっちは関係ないけどね、
せっかく老婆心で言ってあげているのに。
そうしてこの板の中だけで勝った気持ちになっても良いけど、人生で負けないようにね。

追伸 これを読んだ人達へ、361の方法を採用するならケガを覚悟で、自己責任で。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 23:27:21.19ID:rrL5yTUU
ねぇ、実験もしない、計算もしないで、見た目の好みだけで、ダメだ弱い、作っちゃいかん
というのはいかがなものか。

361がベストとは言わないが、必要十分な強度があるというのは計算でも、実験でも確かめられている
そういう「真実」を認めようとしない、非科学的な態度はよくないと思うぞ。

ちなみに379の絵は縦横が逆だが、それはおいといてもそういう壊れ方はまずしないから。
やってみりゃすぐわかるんだけどね。

いや378氏は、目の前のがっちり出来ているモノを見てさえ、ダメだという御仁であるから、
これ以上議論するのは無駄だな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 23:46:47.01ID:HFOxwizK
>>381
「経験と実績」があるから言っているんだよ。では君の言う、

>計算でも、実験でも確かめられている

とはどんなものか。実際にあるなら見せて欲しい。

>378氏は、目の前のがっちり出来ているモノを見てさえ、ダメだという御仁であるから、

やれやれ、今度は勝手な想像での個人攻撃ですか。そんなことは決してない。
何度も言うが、素直になりなさいよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/14(月) 23:58:04.99ID:HFOxwizK
>378氏は、目の前のがっちり出来ているモノを見てさえ、ダメだという御仁であるから、

おれだけの意見だと思っているようだからあんなこと言ったのかな?
おれは362だが、良かったら365氏にも再登場して欲しい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 01:07:19.99ID:dzYgi3EN
361はあのベッドを何台も作ったっていうけど何のために?
そんなに子だくさんなのww
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 07:09:14.69ID:Hxdm9EkC
市販のベッドの強度で満足するような奴なら何でも良さそうだけどな。
市販のベッドたちって強度的には糞だよね。
何十万もする高級品は違うのかもしれないけどセックスするとギシギシきしんじゃうようなのしか無いわ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 07:20:24.75ID:kKQ++94Z
>>386
もしかして361さんですか? 朝からご苦労様です
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 09:34:04.82ID:Hmwc0btg
>>361
足は内側に入れれば良かったのに
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 17:12:57.11ID:/NWwK67g
すのこベッド湿気は下に逃がすけど
そのかわりしたの湿気すごいことになるのね。考えたらあたりまえだけど
ようするに収納してた畳がカビた
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 11:03:16.85ID:joVybOVq
計算もしてないし実験もしてない361が捨て台詞を吐いたんだから逃げたとしか思われないよね
そうじゃないというなら実験結果や計算結果を示せるはずだし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 11:55:30.84ID:Rjx8g2fs
コーススレッド一本でも100kg以上のせん断強度有るはずだと思うんだけど何そんなに心配してんの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 13:13:54.04ID:LVN/8GJM
自分で使う道具なんだから好きに作れば良いだろ
壊れたらそのメカニズムを考えて補強すればよい 
それもDIYの楽しみというものだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 15:25:32.03ID:LoTIcAmZ
>>398
耐久性と衝撃の問題だよ
体重60キロの人が千回ドシンと腰を下ろす実験をしてごらん
運が良ければそれくらいはもつかもしれないね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 15:29:42.85ID:17xZu4+U
>>400
そのとおり。そうすれば良いんだが、361は何度も作ったし
実験も計算もしているとかウソを言うから荒れるんだよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 17:23:12.35ID:IWAFax5e
リフォームで畳が6枚要らなくなるから、畳ベッド作ろうかな。
マットレス使わないで普通の布団を敷くから、コスト的にも安くて
DIYのメリットが活かせるし
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 23:21:58.18ID:OX1U/3TB
畳って1枚ごとに微妙にサイズが違うから、ベッドのサイズを決める
時は気を付けてね。あまった畳は畳表を剥げばゴザになるからピクニック
や花見などに利用できる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 00:48:48.91ID:7kRk27Ne
>>411
畳って処分費用もバカにならないからリユースできるといいよね
枠を作らなくても412みたいに六枚重ねただけでベッドになるのでは?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 08:57:50.10ID:cBlzhKau
畳畳畳畳畳畳畳
スノコスノコスノコ
畳畳畳畳畳畳畳
スノコスノコスノコ
畳畳畳畳畳畳畳

こうすれば 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 03:07:36.91ID:iwyxKGJh
>>361
話題がそれて良かったね。本当ははずかしくて出てこられないんだよねwww
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 02:05:48.01ID:K7Zsurgr
簡易ローベッド作ろうと思うんだけど、

2x6 6ftを800mm離し立てて水平に置いて、
その上に垂直に2x4 3ftを等間隔で15本くらいコーススレッドで固定。以上。

2x6立てたいのはロボット掃除機入るスペースが欲しいため。
簡易で安価で丈夫な気がするんだけど、似たような作成例見つからないのは何か欠陥があるからなのか、簡易すぎてベッドと呼べる代物でないからなのか。
アドバイスちょーだい
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 02:11:37.10ID:WJm7XAcU
>>419
421だが、垂直にした上にまた垂直に配置するのは不可能じゃないが、
コーススレッドとか打ち込みにくくね? 10ミリ位の直径のドリルで
6センチくらいの深い穴を開けて、その奥にコーススレッドとか打つのかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 23:03:53.25ID:9jQCCGAT
農家が使う採集コンテナでベッド作りたいのだが、並べたコンテナの上に板乗せないと危ないかな?
直接布団敷けばメッシュ底なら通気性も良いし、セミシングルが欲しいのでサイズもぴったしなんだが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 23:25:45.73ID:hBq48JEs
採集コンテナはホント丈夫で俺もよく裏っ返して踏み台に使ってる
荷重が一箇所に集中する踏み台にも使えるから荷重が分散するベッドでも問題ないと思う
ただ直接ふとんを乗せたらふとんが痛むんじゃないかな
あと寝相が良くても使っているうちにバラけてくるだろうからそれぞれを連結しとく必要もあると思う
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 00:08:17.67ID:RU6zTQej
>>425 強度が心配だったので心強いです。コンテナって裏返して並べると隙間ができますかね?

>>426 タイラップもゴザもあるのでやってみようと思います。聞いてよかった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 00:54:24.33ID:QohmwQ8z
すき間は出来ると思うけど2,3センチなら問題ないと思う
俺はSPF材ですのこベッド作って未だに使ってるけどすき間2.5cmで何ら支障ない
でももしかしたらコンテナの真ん中付近がたわんで沈み込んで腰に負担がかかるかもしれないね
俺は昔安物のパイプベッド使っててそのたわみが原因で腰痛めた
まあコンテナの強度や置き方、それに体重によって変わるだろうけど
もし沈み込むようならやっぱり板を敷いたほうがいいかもね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 20:17:21.87ID:RU6zTQej
>>428 早速買ってきたのですが、屋外展示でひどい汚れの為、一時間かけて洗いましたw
拭くのが面倒なので明日並べたいと思います。私もいつかは木材で作ってみたいです。
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 18:32:27.46ID:KlfssLbi
昔ビール瓶ケースで似たような事しようと思った事があるな
連結して上にすのこと布団敷けばいいんじゃないかと
今はフローリングに置く専用すのこが安く売られてるけど、当時はそういうのほとんど無かったし高かった
押し入れ用すのこは強度無くて論外だしと思ってたが、結局ケースを安く譲ってくれる店が無くて頓挫した
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 21:52:47.61ID:VpfOjtDM
おれは燕尾管でベッド作った。あれほど簡単なものはない。
3000円かからんねw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 01:03:04.76ID:SnLOPO98
>>432
是非写真をアップしてくれ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:11:49.40ID:y09DX/mr
>>434
これをわざわざ買わないでも
A4ファイル用の書類収納用ダンボール20個位(3k¥位)買って
中に書類詰めて上にコンパネ置けばそのまま緊急用のベッドになる

うちに捨てられない書類があってダンボールに詰めて上に布団敷いて
ベッドにしてる。兄弟がたまに来た時に使ってるが特に問題ない。

>>432
自分も気になる 写真見せて
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 23:34:46.90ID:zKSaAtoz
段ボールベッドって、所詮は仮設用だと思う。
安くて運搬時に小さく出来るとか。
恒久的にしかもビジュアルも重視するなら木材を買って
作る方がかえって安く付くと思うヨ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 11:04:40.57ID:T+fJrtE1
ベッド作りました 収穫コンテナとコンパネで
材料
収穫コンテナ 6個  410×6=2400円
コンパネ   900×900 2枚 1200×2=2400円
コンパネ小口処理用養生テープ  180円
合計4980円
DIY的な作業の楽しさや個人の趣味が反映できるものではありませんが、
軽さと片付けやすさを第一に求めました。
コンテナ6個を配置して上にコンパネを並べるだけ
コンパネを分割したのは1枚では重すぎるし大きすぎるため
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 11:34:55.42ID:T+fJrtE1
気になるところ
・コンパネ裏の木の繊維が部屋に少し落ちる
・木の繊維処理しないなら収穫コンテナより蓋付き収納ケースがいいかも
・体重のかかるところでコンパネを分割するより、3分割か一つを大き目にするほうがよいかも
・落ちて頭を打たないよう下に何か敷いて
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 23:02:15.04ID:Hz5Fxadn
コンパネ作業台にいいじゃん
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 13:17:23.41ID:VqTjq244
過去レス見てたら>>361フルボッコだな
DIYなんだから自己責任で壊れそうになったら補強すればいいだろ
80キロの大人が20年とかアホかってwどんだけ貧乏なんだよw

DIY板って必ず説教じじいがしゃしゃってきてうざすぎw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 00:18:27.53ID:yM2+Tc8W
>>1
本が入ったままのAmazonの箱を並べる。完成

【コンタックST】DXM総合14mg【メジコン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1479423375/

コンタックSTは合法幻覚剤
MDMAのような強烈な多幸感もある
ドライオーガズムも逝ける
市販薬にして最高のドラッグ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 11:01:36.90ID:5oAJES/W
元々使ってたベッドに

布団
断熱シート
断熱材
コンパネ
角材

って感じで置いてるんですけど湿気が溜まります
やはりスノコじゃなきゃダメですかね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 19:14:28.93ID:eGcCa6n4
子供部屋にシステムベッド的な物(二段ベッド位の高さで下に勉強机入れてるヤツ)を2×4材で作ろうと思ってるんだけど無謀ですかね?

http://i.imgur.com/nd3yvUN.jpg
上の強度と下の開口部が少し不安かと素人目に思ってます
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 00:23:24.01ID:J/0MdSO5
上の強度は問題ないと思いますよ
私は1x4材で作ってもう20年近く使ってますがビクともしてません
ただ私のベッドは1700と900のところが975と975ですので断言はできませんが2x4なら大丈夫でしょう
問題は1800とノッポなことですね
子供と言えど上に重心が来るので柱と梁の接合方法によっては結構揺れるかもしれませんね
ttp://livedoor.blogimg.jp/littlejohn9/imgs/1/2/12dcfc83.jpg
こういう支えがあるとかなり違うかもしれませんね
筋交いを入れたほうがいいでしょうがちょっとカッコ悪いですしね
作ってみて強度が足りないと思えば補強していくって感じですかね
私も出来上がってから手直ししたところが結構あります
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 12:52:08.07ID:F6UPNWHx
すのこベッドを作りたいんだが、肝心のすのこ部分の材料に苦労してる
桧にしたいんだがぐぐっても、すのこ完成品を売ってる所ばかりで桧の板の通販が少ない
売っててもフローリング材とか、ちょっと違う
あきらめてSPF1x4とかで作ろうかなぁ、安いし
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 15:27:23.58ID:aSoYlNVZ
俺もすのこベッド作ったけど初めは木材の節約のためにすのこの隙間を広めに取ってたんだが
夏場ゴザにしたときとか隙間に沈み込んだりしたから隙間を狭く改造した
そういうこともあるから同じ寸法の木材が容易に手に入るSPF材のほうがいいと思う
ベッドは厚みがちょっとでも違うと違和感があるし下手したら腰痛めたりするから
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 16:58:10.30ID:wz1zoWK3
もしIKEAが近くにあるなら、すのこはIKEAで調達した方が安くてモノもいいよ
曲げ加工したバーチの積層材使ってて、900x2000で3500円で売ってる
1x4x6FのSPF、300円くらいするだろ。8〜9本要るから材だけで2500円はかかる
縦つなぎの手間や仕上げ考えたらIKEAがお得だと思うよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 11:44:24.53ID:rKaiK1Nc
>>451
これを利用してベッドを作るならコンパネとかで土台を作った上に乗せないとダメじゃね
ベッドの枠だけ作ってそこに乗せたら強度的にやばそう
ちなみに1x4でもこれと同じように端だけで支えるようにしたら真ん中が落ち込んで
体重が一か所にかかると折れそうになる
だから両端と真ん中で支えるようにちょうど45cm間隔で垂木を入れるようにしたほうがいい
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 13:57:29.34ID:Og4l7wFR
>454
マットレスを使う場合は問題ないよ。上でトランポリンごっこでもするのでなければ
ウチは以前のSPFを使ってたバージョンでw120タイプだが、5年くらい使っててなんともない
布団のようにコシのない寝具を直接敷く、といった使い方では問題が出るかもね
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 10:58:48.49ID:L2DT2Ix8
昔職場で50cmくらい厚みのある発泡スチロールの板に座布団とか引いて仮眠してたんだけど発泡スチロールでベッドって作れんかな?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 12:05:33.06ID:uah88yrL
ワイドダブルのすのこベッドが欲しいんだが
イケアのじゃサイズ合わないな。。
百均しかねえ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 14:15:25.90ID:JHwAxPMN
足は月間マガジン5ヶ月分×6本
その上に2×4の100x200cm枠を作って100×100cmの板貼ってその上にすのこ載せて使ってる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 14:27:47.05ID:9BDRonA1
DIYと言えるか知らんが運送で使う1100角パレット2枚で豪華通気性最強ベッドのできあがり
ただしクソ重い&でかい
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 06:04:52.07ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

HKMF0
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 10:54:03.90ID:U7P7SH/M
途中で書き込んじゃった

今ある折り畳みのソファベッドがヘタってきたから改造したいと考えてる

元々変な位置で沈んでて背中に負担がかかってたから補強入れて薄い畳を張ろうと思う
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 01:25:47.81ID:0rVswOyJ
素材はこれhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0083D3S2I/ref=pd_aw_sim_sbs_201_of_30?ie=UTF8&;psc=1&refRID=BKY67N82TJTSPQ7BPY88

三つ折りの真ん中の部分だけ骨が無いのか何なのかは分からんが、沈んで逆Ω型になる。
セルフバックブリーカー。寝相が良いほどダメージが大きく、常用すると背中に爆弾抱える事になる。

中に板を渡して沈まない様にするだけでも良いんだけど、クッション部分がへたってきてるから全面改造とする。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 01:36:17.02ID:0rVswOyJ
畳はちょうど良いサイズが見付かれば良いんだけど、無ければ自作予定。
この時期ダイソーで売ってる200円の寝ゴザが良いサイズなので、うまくいけば安くあげられるかも。

ちなみにこのゴザ、ウチの窓にちょうど良いサイズなもんで、カーテンレールに吊るしてすだれ的な使い方してる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 07:00:45.22ID:t3NqC2W7
ずいぶん前からいつか作ろうと思いつつなかなか手が出ない。
ニトリの収納ベッドが29800円とかCMやってる。
材料費や手間考えるともうこれでいいかとつい思う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 21:48:22.15ID:G/hxOijx
自分で設計して作る楽しみより面倒くさいという気持ちが上回ったらそうなるよなあ

作っちまえば毎日接するものだし自己満足度は相当高いんだけどね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:22:14.20ID:EbkqC9jg
小学校の遊具とかはボルトで止まってたけど、
ツーバイ材もネジよりボルトの方がいいのかな

捨てる時にバラしたいから接着剤は使いたくない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 01:38:07.40ID:aOcbcLpa
ベッドやテーブルなどは輸送や引っ越しを考えてコンパクトに分解できるのが多い。
専用の金物やネジ類なども市販されているから、それらを使用するのが得策。
プロ用だから強度的にも充分だしコストも高くない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 09:46:39.46ID:v0Tbeph6
タワマン高層階で孤独死した死体の溶けた
ダブルベッドの搬出とかどうするんだろ
丸のこでバラすにしても汁が飛び散るわ地獄だろな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 15:32:04.39ID:+FRXA6Q2
よっしゃ
ツーバイ材メインで作るぜ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 12:38:21.96ID:l9x6dr83
アルミフレームで枠を、集成材でスノコを、という感じでセミダブル60cm高のベッドを設計してみた。
65kg。重い。
これにマットレスを載せたらどんだけ。。。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 02:36:42.65ID:liAz3VYi
自分で設計したら過剰性能でクソ重くなるんだよな
既成のシンプルなスノコベッドとか見てると相当にスカスカでこれで大丈夫かってなる
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 01:22:49.42ID:3j0d3TlN
あるあるだね。
>>485>>486のはギリギリで設計した。
サイド下部のワイヤが無いと脚が広がって梁が保たない。2mスパンの梁に中央集中荷重って条件がキツい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 12:40:56.93ID:/pTwzXHZ
爺さんが以前やってた会社の大量の書類の保管の為の
A4ファイルの収納用のダンボールを20個位並べて
DIY用にストックしてる合板、断熱材、石膏ボードを
上に載せたらベッドになりました

2x4材等で自作しようとしてたけど
ただ寝るだけならマットレスと布団敷くだけで十分かと
ベッドのDIYをやめてしまった
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 20:36:56.29ID:abQP+qAq
高さ50cmくらいの、すのこベッド作るつもりなんですけど
すのこの隙間の間隔ってどれくらいが適当なんでしょうか?

19x38 19x63 19x89
すのこ部分の木材はこのどれかを使う予定です。
なんとなく見た目的に木材の幅が狭くて本数が多いほうが寝心地が良さそうな気がしてます。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 21:32:32.73ID:abQP+qAq
塩ビ管楽そうでいいな、塩ビ管の場合だとスノコできるんだろうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 22:47:34.70ID:abQP+qAq
20年前からあるスレッドなのか。
顔文字とかが懐かしいw

20年って2000年のときでいえば1980年か、そう考えるとすごいな・・・。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況