X



トップページDIY
723コメント267KB
地下室を作ろう
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/26 23:29ID:kw974HN9
地下室を作りたいと思ってるんだけど、情報交換しましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 00:18ID:lAMA6/jI
>>1
死なないでね
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 00:32ID:qSPioLCc
>>1
良いスレを作ってくれました。私の場合、マジで考えています。核シェルターにも
使えるし、男の隠れ家としても使えるし、夜中でも練習できる楽器練習やオーディオ
ルームにも出来ます。
古い別棟(かつて農家の倉庫として使っていた家)をリフォームするときに作ろうか
と考えています。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 01:16ID:???
まあカビ対策は気を付けてな
固定資産税額が高くならない事を祈るよ
でもココDIY板だから板違いって事で
糸冬 了 。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 01:34ID:???
地下室の種類
1)床下収納(台所
2)床下地下室(床と地下室天井が共通
3)建物基礎と共通の地下室
4)独立地下室
5)傾斜地地下室(駐車場、横穴
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 02:20ID:IZRIOZE1
>>4
DIYでも地下室は全然不可能じゃないと思うよ。
なんせ、戦時中の防空壕はたいていDIYだったんだから。
だから、終了なんてヤボなこといわないでね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 09:33ID:lAMA6/jI
土圧を甘く見ると死ぬよ。
生き埋めはつらいらしいよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 10:40ID:NzoAvIXC
すでにベタ基礎が貼ってあるからどうにもならん
床下収納をあちこちに作るぐらいで我慢しておくか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 14:20ID:MjP/IAA9
 既にベタコンクリートの基礎のある家に住んでいるのであれば、基礎の下を掘れば、
一部屋分くらい掘っても天井は落ちてこないでしょう。心配なら、それなりの補強を
しながら掘れば良いでしょう。
 ああ、欲しいな、地下室。ワインでもため込もうかな……。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/27 16:08ID:???
>>10
それは危ないからやめた方がよい。 
素人がベタ基礎の下にトンネルを掘るのは危険。
駐車場の下とか、庭の下に作る方法を考えた方がよい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 08:06ID:lk3Sjsoc
湿気を有効利用して麹室なんかも良いな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 10:46ID:fabWj9Lj
マンションの屋上やらにある樹脂パネル製の貯水タンクって
防水はばっちりだろうけど土圧に耐える強度はあるのかな。
こんなん→http://www.hitachi-ht.com/02syouhin/16brand/frp.html
一番下の画像位のサイズ(8立方m位)でいくらするんだろう。
でも鉄部分が腐食しちゃうからそのまま埋めても駄目か。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 11:30ID:hRBlpwrU
タンクは内側からの圧力に耐えられるように作られているので、土中に埋めると
おそらくつぶれると思いますよ。もし、古いのをタダでくれるとかであれば、補
強とか考えて使ってみたいとは思いますが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/29 19:29ID:???
床下収納とか床下地下室はDIY向きですね
フローリングの張替えと合わせて行えばよいと思う。
穴掘りがたいへんだね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 12:39ID:???
>穴掘りがたいへん
20年ぐらい前の映画の逆噴射家族を思いだした。
確かラストで家が倒壊していたような・・・
(映画の中の話だけどね)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 20:59ID:1Ge3NkZU
土圧に耐える為に、擁壁を作らないと死ぬよ。
てか、矢板打ち込まねーと掘ることすら無理。
工事現場で1.5m位の溝掘るときだって矢板打ってるでしょ。
あれは飾りで打ってるのとは違うよ。

鉄筋はともかく、矢板打ち、掘削、型枠組むのはDIYじゃキツいな。
あとナマコン頼んだり、場所によっちゃポンプ車もいる。
ネコ車で何立米も運びますなんて言ったらミキサー車のおっちゃん怒ると思う。
セメント捏ねてブロック積みって訳にゃいかんよ。

湧水、雨水対策や階段とか作らなきゃなんねーし。
出入り口も考えなきゃならんし。
あと残土、コレは大事。
どんだけの規模か知らんが一部屋分じゃ半端無く出るぞえ。

まあ無理だな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/03 22:09ID:???
防火水槽 を使えば地下室がつくれる。
汎用品規格なので入手しやすいでしょう。
認定品を使えば安全であるし
大きさに制限があるが上手に使えばDIY向きです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/19 20:39:43ID:???
ハヤカワNFから出ている大脱走という本が参考になるだろう。
大変な手間だが、やってできんでもないと思う。
ただし深く掘ると水が出てくるような土地では無理じゃないの。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/19 22:23:31ID:???
地下室まで行くと話が大きくなって一般人にはキツイだろうから
床下収納も騙ることにしませんかと言ってみるテスト。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/15 21:13:50ID:???
 はじめまして。
 半年前から念押しし、大丈夫だと設計士と業者ら
に言われて、上階含め設計を進めたら最近『地盤が岩で固い。普通では
無いケース』
と言われ、予算も設計も大幅に変更させられる可能性が出てきた。
工事不可能とも一時言われた。
 地盤調査は最優先ですべきだと気が付いたが 今後どうなるか凄い不安。
なぜ こんな自体になるか全く理解できず。(業者も不利益なはず)
 今後もよろしく。






0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/07 13:50:05ID:5EznxUgk
>>34
たしかに... しかし大雑把に判る(地図がある)から
大丈夫と言われてたのよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/08 15:54:14ID:???
テレビで昔やってたがアメリカだと家が建ってるしたに
作った人もいるようだ。普通は建てる前だからかなりドキュン
扱いされたようだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 14:30:51ID:???
10年くらい前だけど、既製品を埋めるだけでいいやつがあった。せまいけど
カラオケぐらいならできると思うんだけど、値段は30万位だったと思うよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/22 17:48:14ID:???
防水コンクリートで基礎打って、壁はブロック積んでいく途中にブロックと
土の間に防水モルタル詰めていけば防水もバッチリ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/23 20:46:49ID:???
防水処理には
コンクリート外側防水
コンクリート内側防水
コンクリート二重壁防水
完成品コンクリート埋め込み
防水鉄箱埋め込み
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/07 16:17:30ID:+biU1pMs
age
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/24 00:51:09ID:???
戦時中は防空壕を自分たちで作ってたみたいだけど、
どんな風に掘ってたんだろ・・・

空襲時に入るだけだから居住性なんか考えてなかったんだろうな・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/28 22:10:23ID:???
>>48
47じゃないけど、崩れた。
何の知識も無い人たちが、ただ穴掘っただけってのが多かっただろうからね。
オレが子供の頃まだ防空壕が何ヶ所か残ってたけど、
「危ないから入っちゃ駄目」って毎年夏休みの注意に載ってた気がする。
そういえば今の子供って防空壕知らないんだろうな…
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 01:00:49ID:???
実際は爆風や焼夷弾による火災から守るためだけだから、直撃食らえば、まぁ助からない。
無いよりはマシという程度。

0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 09:33:55ID:???
うん、うちの祖母さんは逃げ込んだ防空壕に直撃食らって死んだらしい。
大きい防空壕で、奥の方にいた女性が皆亡くなって入り口近くの男性が助かったとか。

・・・えーと、何の話してたっけ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 21:58:22ID:???
>>49-51
レスありがとうございます。
今の日本では直撃弾の心配はいらなさそうですが、自然に崩れてもこまりますよね〜

微妙にスレ違いですね。スミマセン
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/11 10:02:50ID:qCeeTYxF
堅くて掘れません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/11 11:33:28ID:BxTe2tHO
バックホー使えよ。
リースでな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 15:56:56ID:uYvqmvga
北朝鮮の穴掘り職人たちなら平壌までトンネルを造ってくれるぞ。
手引きの代償に床下を使わせたらどうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 23:22:54ID:RxbY7idW
所沢在住ですが、昔この辺の農家の庭に必ずと言っていいほど芋類貯蔵用の
穴蔵があった。構造は至極単純で3〜4m程の縦穴を掘って底の方で十字に
掘るというものだった。
中へ入るときはブロアで空気の入れ替えをしないと窒息死する危険も孕んでいる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/20 11:46:26ID:???

_       _
 │     │
 |_■_|
コンクリ流して■の土かき出すの、どう?
手掘りで一部屋分の土をってのを考えたら鬱
0062
垢版 |
05/02/20 16:32:13ID:???
_           _
 |        |
 │        │
 |■ __ ■|
 │■|orz l■│
 |■l■■■l■l

>>61超がんばれ

自力でしっかりとしたものつくるとしたら、余裕のある土地にユンボで掘って、
って無理です技術も資産も意思もありません
「地下室を作ろう」だからってコンクリから自力でこねろとは糾弾されないでしょ?
三階建て地上二階地下一階より、基礎下地層はさみの空間の方が正当?diy的には。
いやいや、露天手掘り以外はdiyじゃないような気がしてきた。
なんかここの住人資格十数種装備重機器所有の動かしまくりでもちをまきまくりなツワモノぞろいなのですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/20 20:12:58ID:???
>>62
昔ユンボで地下室掘ってみたけど、難しいわ。
壁面が崩れるし、掘ったつちは上に上げれなくなるし、ユンボ自体、出れなくなるし。
ユンボ一台だと3mで限界
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/21 23:17:44ID:???
うちの場合、取引先の人が自分で地下室作ってたな。
でかいユンボで深さ5mの穴掘ってコンクリ流して平らな床面を作ってそこに
JRの貨物コンテナを設置し、鉄筋を張り巡らしてコンクリを流し込んで作った。って
言ってたな。

かなり堅牢に出来てて防音性能もかなりのもので、非合法的な事が
楽しめるらしい。なんなのかは教えてくれなかったが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/22 06:05:21ID:HtK+74p/
自分で地下室を作ったとして、その上はどうしますか。
駐車場とか庭にするか。
家を建てるとしたら、それも自分で作る?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 17:52:45ID:bTfV9Vtq
>>64
一体どこから入るんだ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 21:47:49ID:???
穴掘ってる皆さん、残土処理はどうされてます?
3m角の空間でも27立米、大型ダンプ3,4台分くらいの土が出てきますよねー?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 05:15:16ID:HfvDb4Ji
普通に土捨場。近所のを知らなかったら、探すのもDIYだな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 13:41:09ID:???
オレ一応プロ。でも地下室ってつくったことない。で、やってみた。
2mが限界ね。ユンボで。敷地に余裕無いと出られないわ、崩れるわで結構大変。
1回出そうとして転倒したし。
残土は知り合いの空き地にそっと入れました。許可とってね。で、敷地内にさらっとまくと
結構無くなります。

やってみたいのは排水ますのようなリング状のバカでかいのを地面に置いてその仲へ
ユンボ置いてほりまくり。そうすると段々下がってくるからそのまま壁にする。
完成したらラフターか自力でユンボ出して床コンクリと天井を仕上げる。
あ〜だれかやらしてくれないかなあ。。きっと楽しいと思うんだが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 15:49:03ID:sekjflAC
>>72

> やってみたいのは排水ますのようなリング状のバカでかいのを地面に置いてその仲へ
> ユンボ置いてほりまくり。そうすると段々下がってくるからそのまま壁にする。
> 完成したらラフターか自力でユンボ出して床コンクリと天井を仕上げる。
> あ〜だれかやらしてくれないかなあ。。きっと楽しいと思うんだが。

掘った土はどこへ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 20:13:22ID:7J/16sto
どうやって?ってことだよ!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 20:42:19ID:EhGaNxIg
ユンボでダンプに積むんじゃないのか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 21:52:34ID:???
掘った土は枠の外へだせばいいじゃん?ユンボのアームって
結構高い所まで上げるんだよ。つまり自分の立っている地面よりかなり深く掘れるというのは
その分高く振り上げられるということ。

ユンボで掘って下がりきったところで自力とかで出たら今度はその廻りに
とっ散らかった残土を、出したユンボでダンプとかにつめば良いじゃん?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 22:32:42ID:???
>>78
それは、無理。
DIYくらいだとせいぜい0.2立米バケットクラスしか使わんだろうし、
これだとどうにか3〜4mくらい届くかな、といった感じ。
穴の中で掘ったとしても土を周りに積み上げるんで、地上でダンプに積むやつが
もう1台は欲しいところ。
しかもこのクラスでも重量は3t超えるんで吊り上げるならラフターが必要かな?
斜路を作るとしても1:1くらいの勾配でも2m超えると上がりきるのは結構大変。

あと、穴掘るときには水処理をナメちゃだめだよ。
雨養生は忘れずに。
底に水溜まったら汲出さない限り水は簡単には出てっちゃくれませんよ。
すぐに出て行くようならそれはそれで大問題ですが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 00:46:46ID:j/TcW1Wc
>>79
> すぐに出て行くようならそれはそれで大問題ですが。

なんで大問題なの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:00:44ID:FWxSNVoR
>>80
砂地で地盤がスカスカってことでないの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:07:14ID:j/TcW1Wc
それはそうと、>>72が言うようなデカい排水マスみたいなのは実際に存在するの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:30:23ID:j/TcW1Wc
>>84
それってそんなに直径はないでしょ?せいぜい4−5mくらいかな知らんけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 01:57:43ID:j/TcW1Wc
>>86
おめえに教えてなんて逝ってねえだろ
うざいならスルーしてろよ知ったか君
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:08:56ID:j/TcW1Wc
>>88
「逆ギレ」の意味わかってんのかw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:14:03ID:j/TcW1Wc
>>90
おまえこそ寝ろよ仕事あるだろ?え、無いって?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:20:09ID:j/TcW1Wc
いや、荒らしてるんじゃなくて相手見て対応してるから
アホが無礼なこと書いたらこっちもそれなりの対応をする
そんだけ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:22:45ID:???
無礼か。キミは2ちゃんに向かないよ
あー、すっかりスレ汚しちゃったな
みんなごめん
負け犬なボクは退散するよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:25:53ID:j/TcW1Wc
お前もDIY板には向かないよ
汚い言葉が似合うスレに逝ってろ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 06:45:51ID:OgP8x4/M
>>95
お前死ね。
勘違い質問厨が威張りくさるなヴォケカス。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 16:40:12ID:???
72ですが荒れてしまいましたね〜。
一応経験者(浅いけど)ですけどね。一軒屋の地下室で基礎兼用と考えると
2.5m高さの排水マスのデカイやつなら地面から2.2mの深さまで掘ってその後、
壁にケミカルアンカーぶち込んで配筋して土間打ち込めばいいと思う。打ち込んだコンクリが
300ミリで残り2.2m、天井の仕上げしちゃうともっと低くなるだろうけどなあ。
2.2mあれば十分でしょ?
多分費用的にはユンボリース代、ラフター代、排水マス代、その配送料、鉄筋とコンクリぐらいかな。
仮設費用はいるが土留めは要らないし、工事期間も短い(型枠も鉄筋配置もいらない)と思う。

実際にやっちゃった!ってのはU字溝のバカでかいのを穴掘って、伏せて降ろして
オープンになってる両側に型枠作って流し込んで壁作って、上(本来なら底になる部分)に
穴をあけて出入り口にして、平板になってるからその上に基礎を作ったってのはきいたことがあるよ。
地方の建売らしいんだけどね。

U字溝は実在するそうです。排水マスのばかでかいのは近所にプレキャストコンクリで
いろんなもの作ってる(テトラポットとか)会社の外に保管してありました。
でも結構厚さが薄いかもしれないんで土圧に耐えられるかな。プレキャストだから大丈夫だと思うけどね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 17:56:20ID:???
実際に工務店に頼むと半地下で10坪くらいなら500万から800万ぐらいかなあ。
躯体だけじゃなくて、排水設備や換気設備も必要だし、耐圧のためには地質調査や陥没防止の
山砂埋戻しが必要だし、水が出てくるかもしれんしね。
俺は公共で地下構造物をたくさん書いたけど、値段のことは考えたことなかった。
異形桝と言って、三畳間くらいのオーダーメイドの大型マンホールの値段は600万ぐらいだった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/25(金) 14:20:45ID:???
>>72の工法はケーソンだね。土木では大昔からある工法。
橋の基礎とか立坑、ポンプ場などの地下構造物に使われるやり方。
建築ではビルの地下室とか地下立体駐車場とか。
民家の地下室でケーソンやろうとしたら、
やっぱり現場打ちorプレキャスト(工場製作)のオープンケーソンだろうねえ。

0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/25(金) 14:39:30ID:KOd2HTG0
ぬるぽ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況