X



トップページDIY
293コメント126KB

地震対策・家具転倒防止DIY

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/16 01:00:14ID:???
家具を固定するパーツなど市販の地震対策グッズの評価や
オリジナルの地震対策アイデアまで話し合いましょう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/20 10:57:30ID:???
自宅の耐震診断をぜひやっておけ。ググればソフトやら資料がでてくるから・・

地震後に自宅があるとないとではその後の人生えらく変わるぞ。

by 中越地震被災者の建築士
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/20 13:58:53ID:???
耐震診断はあちこちで言われてるけど、その結果として
強化工事については誰も言わないような。
既存家屋の強化方法の情報極めて少ない。
???
0041中越被災建築士
垢版 |
04/11/20 14:30:22ID:???
補強方法は言われていると思うけど。
基本的には・・・・
1,壁をバランスよく強化する。特に片面に壁が偏ってたりすると
  ねじれて一階部が圧壊する。
2,壁の強化に伴い土台、柱が基礎からはずれないようにしっかりと
  止めつける。
2,壁に地震力がしっかり伝わるように床を強固にする。

まずもって認識してもらいたいのは地震力は壁で抵抗すると言うこと。
よく、柱がたくさんあるから大丈夫とか梁が太いから大丈夫とか言う人が
いるが、そんなもの地震には抵抗してくれない。
近所で木造のくせに一階すじかい無しのピロティがあった。柱は4本たばねて
あって見た目は鉄骨増のピロティと一緒だから一見大丈夫そうなんだが
木造と鉄骨ラーメン構造では地震に対する抵抗のしかたがまるで違う。
見に行ったら見事にピロティ崩れてたね。
そうそう、木造2階建ての一階部間口全部シャッター開口の町中の店舗
とか、車庫とかは間違いなくやられるから今のうちに補強しておきましょう。
0042中越被災建築士
垢版 |
04/11/20 14:35:12ID:???
上記、間口に壁が全くないが、袖壁などつけたくないと言う人は
その間口に鉄骨のフレームを取り付けると良いよ。その際の鉄骨
サイズや取り付け方は建物に応じて計算しなければならない。

みんな、今のうちだよ。家無くした人の顔など見たくないのだよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 00:01:46ID:hRMFBHxV
家具転倒防止器具、ホントの実力

同じことは、家具についても言えるという。防災訓練では「机やテーブルの下にもぐれ」と指導されることが多いが、
この教え通りにして、テーブルごと押しつぶされて死んだ犠牲者も少なくなかった。
食卓テーブルの細い足では、落下してくる柱や梁は支えきれないのだ。

日本建築学会の『阪神淡路大震災住宅内部被害調査報告書』(96年刊)をとりまとめた北浦かほる・帝塚山大学
現代生活学部教授(住宅計画)によれば、家具の安全性を高めるポイントは五つあるという。
(1)重心を低くする(2)積み重ねない(3)転倒防止器具で固定する(4)収納物が飛び出さないようにする
(5)ガラスの飛散を防止する−−というものだ。
大別すれば、L型金具やプレート式など、家具の上部をダイレクトに固定するタイプは効果が大きく、
次がベルト式やチェーン式。
一方のストッパー式やマット式、突っ張り棒によるポール式は効果が小さいという傾向が浮かびました。
ただし、単独では弱い器具も、ポール式とストッパー式など上部固定タイプと下部固定タイプを組み合わせれば、
L型金具に近い効果があることも確認しています(防災課震災対策係の水村一朗主任)

ベルト式の器具は、ベルトが長く天板との角度が大きいと効果が薄い。
それよりも、家具と天井の間にありあわせの紙箱やダンボール箱を組み合わせて隙間なく詰めるだけで、
十分に効果的ですよ」(北浦教授)

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2004/1128/tokusyu1.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 02:44:11ID:???
>>39
> 地震後に自宅があるとないとではその後の人生えらく変わるぞ。
東海でそろそろ建替えの予定だけど、今やるべきか地震の後にやるべきかマジで悩む。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 15:58:50ID:flq59qYz
家ごと転倒の対策が先だなうちは
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 20:51:09ID:flq59qYz
近所の家皆鉄骨で横並びに補強
大きなジャングルジムみたいに
これで安心。
004839
垢版 |
04/11/22 09:47:54ID:???
>>44
確かに悩みどころだね。
築半年で地震にあって、まあ新しい基準の設計だから倒壊はしないまでも
激しく補修必要な家もあるからね。キッチンセットの下に雑誌はさまってるんだぞ。
キッチンセット飛び上がってガチャガチャしてるうちに雑誌挟まったんだろうね。
偉く金かかるのは間違いない。
004939
垢版 |
04/11/22 09:53:25ID:???
このたびの震度は建物の設計震度を超えてるからね。建物は損傷しても
良いが倒壊だけは免れようね。っつー震度だ。
まあ震度だけでは建物の倒壊は語れないのだがね。

でもって新築に踏み切らぬまでも倒壊はなんとしても免れて欲しい。
その程度の補強はしておいてほしいよ。一階だけでイイから検討汁!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/22 17:44:59ID:???
築30年、軽量鉄骨(筋交いあり)・シロアリと同居だけど、補強ってお金かかるのかなぁ?
想定震度5強〜6弱の軟弱地盤。倒壊さえしなければいいんだけど。
005139
垢版 |
04/11/22 18:25:29ID:???
どんな仕様なのかわからんが、軽量鉄骨であれば理屈は木造と同じと
思った方がいいね。ただ、床面もブレース入っているだろうから(想像)
古い木造よりは水平剛性が期待できる。(はず)その分少し同年代の
木造と比べては有利かな。
それも、骨組みが腐ってないのが条件だから、よく見る必要があるね。

しかああし、漏れが阪神の地震で視察に言ったときにはとんでもない
鉄骨があった。説明はめんどいから略すがあれじゃ崩れる罠ってのも
存在するのも確か。
005250
垢版 |
04/11/22 19:16:24ID:???
やっぱ見ない何とも言えないんですね。
ちなみに阪神大震災では同じHMの家は倒壊してないらしいのですが
うちが倒壊1号になるかもしれないので、安心はできないのです・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/29 01:03:16ID:aMO/czaD
最近は数日間のリフォームで1階のみ耐震化ってのがあるそうです。
板的には自分で柱増強とかなんだろうけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/29 18:31:00ID:???
キッチンの上の収納が観音扉になってますが、これが
地震の揺れで開かないようロックする部材を見たこと
があるのですが何というものなんでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/01 15:33:44ID:???
いろいろ探して見たら「耐震ロック」というものでした。
採用しているキッチンや戸棚は多いのですが、このパーツ
だけを売っているところは少ないようです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/03 17:09:09ID:0MVKveXa
>>56
確かに無いね 外つけるやつなら売ってるんだけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 14:57:23ID:3Anry98w
地殻変動を調べるために京都大防災研究所地震予知研究センターが置く近畿地方の観測所4カ所で、
岩盤の「ひずみ」などに1年半余り、異変が続いている。岩盤が南北に縮むひずみが顕著で、

95年1月の兵庫県南部地震(阪神大震災)の前にも同じような異変があったという。

同センターは地震予知連絡会に報告し、地震につながりかねない変動の可能性もあるとみて慎重に検討している。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200412070035.html

にげてー。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 22:02:30ID:???
56ですが、近所のコーナンにも置いて無かったので、
耐震ロックの説明をして、仕入れを検討してくれるよう
申し入れておきました。
実現するかどうか分かりませんが、真剣に聞いてくれ
ました。
他のホームセンターで一度見つけた事があるのですが、
構造を見た感じがチャチで、一個2000円近くするもので
購入をやめました。
なにしろ、ドア1つに1個必要なので、すぐ10個、
20個と必要になるので。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/15 11:00:53ID:???
地震が怖いのと地震対策のため母屋の外壁(焼き杉)を全面やりかえる予定、
それも自分で。予定では杉の下見張り(よろい張り)+キシラデコールがいい
なぁ〜と思ってます。
冬は寒いからヤル気ないんだよねぇ。みんなは冬でもヤル気出してる?
どうなの
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/16 19:04:23ID:+rxVseYN
冬眠中。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/20 00:09:44ID:???
ステンレスのブレース(径は10ミリ)をはるのがあったよ。壁強度3.6倍だし
1700ガルにも耐える(新潟のは1500ぐらいだったような)。取り付けも簡単
なんだけど、ステンレスだから高そうなんだよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/20 01:03:28ID:umv3HGl4
マグニチュード7
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/23 10:58:36ID:CKBLp+CY
地震板でこんなのあった。
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098844275/508-510
実際どうなんでろう?

510 名前: M7.74 [sage] 投稿日: 04/12/23 01:14:19 ID:gCcJGE4b
>>508
どんな方法でコンクリート壁に止めるように言われたのかなぁ?
プラスチックや軽合金製のプラグを入れて、そこに木ネジを入れるようなやつだと
引き抜き強度が足りないのでたぶんダメ。
↓こんなやつ
http://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d03-concritplug.htm

強固に取り付けるためには、けっこう太いアンカーボルトが要りそう。
http://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d09-cutanchor.htm

いっちゃん強いのがケミカルアンカー。接着剤で固定しちゃう。ただし二度と抜けないw
http://y-syoko.com/hp.htm
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/27 16:31:49ID:Dru6EugV
100均で売ってる、L字型の金具で留めたよ。
ただし、そのままでは、強度不足。
家具の両端と、壁の中の間柱とうまく合わない。
コンパネを、幅150×長さ1800に切って、壁紙で化粧。
それを壁につけて、そいつに金具を取り付けた。
ネジは、壁側が60で、家具側が40くらいのだが、
これで充分だと思う。素人がやる方法としては、これくらいでは?
高さが同じくらいだったから、冷蔵庫もこの方法で固定。
ただし、金具じゃなく、木で固定するやつを作ったが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/07 16:51:02ID:???
56ですが耐震ロックをネットで購入でき、台所と洗面所の吊り棚全てに
取付け完了。締めて24個。
これで少しは安心できるかな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 10:43:54ID:SxIs8dZh
>>72
どの商品?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/08 22:35:22ID:BmdXMqzu
とりあえず、体力壁に分厚いベニア貼ってみた。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 12:14:35ID:KX9hqzAg
地震あげ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/29(火) 01:14:08ID:5OCyXO7L
今日は100均で転倒防止グッズをそろえてみました。
・L字金具(3本組みネジ付)
・三角安定板(2枚組みタイプ & 20cm長タイプ)
・滑り止めマット(キャンピングカー内の中型家具用?)
1000坪級のダイソーへ行くと、いろいろと揃えることができました。

滑り止めマットについては、ジェルマットが無かったのでその代用品です。
約50cm四方の黒いマットでして、意外に固定力が強いです。
これをテレビ等の接地面全体に敷けば、ジェルマットの代用として
少なくとも急なスッ飛びは程度阻止できる…かも。




0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/29(火) 02:36:35ID:???
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/index.html

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成17年3月29日1時39分 気象庁地震火山部発表
きょう29日01時10分ころ地震がありました。
震源地は、インド洋(北緯2.3度、東経97.1度)で、震源の深さは約
30km、地震の規模(マグニチュード)は8.5と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
震源の位置はスマトラ島付近です。
インド洋の広域に津波発生の可能性があります。
情報第2号
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/02(木) 12:40:07ID:o4vPgurX
地震あげ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 00:11:22ID:skJ92r33
地震あげ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 06:27:16ID:hd9d5fcM
vipperキタ━!記念真紀子
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/16(日) 02:38:44ID:PZfP/FFx
探したゾ。こんな所に沈んでいたのか。愛のコピペ。参考にしちょくれ。

<関連スレッド>
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1097759591/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098541654/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098844275/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】4
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1113484625/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】5
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1118918592
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】6
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125420959/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】7
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128421855/
【一級二級】プロが考える耐震工事【建築士】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1125559018/
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/24(月) 23:47:47ID:omWpTBGi
家具の上部と天井の隙間が17センチしかなくて
突っ張り式の転倒防止器具が入りません。。。
私がホームセンターを回ってみたところ、
一番低いのが22センチからでした。
もし、この隙間に入るものを知っている方が
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 00:01:32ID:5Wlg6AZ5
家具の上面に滑り止め用のマットを敷いて、
その上にできるだけ奥行きのある、しっかりした箱を
置いておけば良いと思われ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 11:37:59ID:kSrrVKEE
>>89
常時突っ張っている必要はないから、ぴったり入る箱を貼り付けておけばOK
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 13:13:39ID:GisroNUM
倒れそうなときにつっかかりになればいいって事ですね。
ありがとうございます。そうしてみます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 13:45:34ID:FOdNhIa5
カレン=凛の娘
hollowは桜ルートトゥルーED後の話
メドゥーサはライダーに謝りに来た
イリヤのHシーン有。タイガーは無し
セイバーのお使いとかライダーと記憶力勝負とか
花札の隠しキャラは三人娘、慎二&一成、ランサー&バゼット、ギル&言峰
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/29(土) 02:59:58ID:AYZpkcRr
ttp://electronics.webfaq.jp/asin/B00008B89B.html

こういう耐震ストラップで、ベルトと固定器具を別売りしているお店(神奈川近辺)とか
通販って知らない?AV機器を積み重ねているのを固定したいんだけどベルトは2本
で十分だけど固定器具は積み重ねる機器×2必要になる。
だからばら売りのを買った方が無駄が省けていいんだが・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/01(火) 01:39:42ID:uzqSMH7i
針金で良いじゃんw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/16(水) 09:37:54ID:???
こんにちは
窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ろうと思うのですが
どこか安く売っているサイト等ありましたら、ぜひ教えて下さい
宜しくお願いします
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/10(土) 21:40:06ID:3o0+oraX
3Mの飛散防止フィルムって、業者に任せないと売ってくれないんだ。
知らなかったよ_| ̄|○
0099ないそーや
垢版 |
2005/12/13(火) 08:11:16ID:???

何かね、施工方法やら貼る面の条件やらにウルサイのよ
で、業者が貼ると防犯の何とかになるやら
スマン好い加減で、、、あんま覚えてない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 20:59:06ID:lpGvwZ5i
壁の金具と本棚の位置が合わないので金具から細いロープを引っ張って棚に縛り付けました。
チェーンとかに比べると見た目心配ですが大丈夫かなあ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 11:31:17ID:RUH2p6Xx
ちょいと質問がありまして、ageさせてもらいます

このスレでも話題に上っていた、耐震ゴム(ジェルマット)ですが
100円ショップにて見かけました。
ホームセンターで大きさにも依りましたが、
数千円の値段を見た直後だったので混乱してしまいました
材質の表記もウレタン何某と表記上は同じ、見た目もほぼ変わらずでしたが、
何か違いがあるんでしょうか?

ま、100円なので買ってみても良いのですが比較のためには
数千円のものも手に入れないと駄目なわけで・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/01(月) 03:21:10ID:???

うーん、とりあえず答えておくと
粘り気が違う希ガス
高いのはネバーってしてて、それが耐えそうな感じ?

でもさー、そもそもアレに疑問を感じるのだ漏れわ
TVのDIY選手権?で(勿論テレ東ね)、耐震グッズでどれだけ耐えれるかをやってたのだ
ちょっと前になるのでうろ覚えだが、参考になれば、と書いておく
擬似地震発生装置(スマン名前わからん)の上で、最高震度7くらいまで試してた
そりゃーもぉね、最近の耐震グッズほぼ全滅ですた(驚
ジェルマットは震度3やら4で離れてグラグラ、突っ張り棒なんかすぐズレてたw
まぁ最高震度まで試せば、どんな方法でも完全には防げなかったんだが。。。
それでも比較的耐えれていたのは、シンプルにL型金具、コレ最強
箪笥の上下を平型金具で固定、上部と壁をL型金具コレでかなりいける
コスト的にも金具で固定、が一番だと思う
あとは借家だと色々問題があるのと、壁に固定する際、地がしっかりしてるトコに固定せにゃいかんくらいか

P.S.
TVはやはり固定し難い形状なので、どの参加者もジェルマット使ってたがやっぱり駄目
せめて寝てるときに落ちてこない位置、落ちても避難に支障の無い位置に設置するくらいしかないかと

ヒマ過ぎた故の長文、スマヌ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/01(月) 11:57:45ID:???
ジェルは疑問だね。
消防庁やテレビのニュース番組の実験でもそれは明らか。
他の方策より先に倒れている。
「散々な結果でした」という実験結果のファイルがweb上にまだ有るよ。
 長所は簡単に済ませられると言うこと。

 よく、家具や建物にネジや釘で穴を開けずにすむのが良いという人が居るが
その点も微妙。
ジェルは油分が多いエストラマー。100均も高価な品もそのことは一緒。
その油分はいつかは染み出る。
染み出た油分がフローリング材や家具の表面のウレタン塗膜を犯しているのもよく見る。
たまに点検しないと悲惨。

 しかし、宣伝やパッケージには、凄い力に耐えるように書いてある。
ジェルは真上に引っ張る力には強いが、横向きには弱い。めくれてしまうと、実験にあった。
宣伝は真上向きの力の測定値だけを根拠に言ってるんじゃないか???と勝手に推測している。
もしそうならそれはずるいと思う。

 壁にジェルを貼って何かを取り付ける場合、
「紙より重いものは付けないで下さい。剥がれて落下します」
と書いてある商品をホームセンターで見たことがある。
横向きの力にはそんなものかな、と思った。
0107102
垢版 |
2006/05/03(水) 17:01:57ID:???
>>105
失敬、失敬、当日と翌日までは見てたんですが、反応が無かったので
スレの流れ的にジェルパッドの質問、話題はすでに過去の物として
聞いたタイミング的に失敗したかなと思ってしまって、
また見るのに間があいてしまいました

>>103,104,106
情報どうもです
確かに、粘度の違いはあるようで100円の物は固いようです
正直に言いますと地震対策というより、フリーラックのようなものを設置するにあたって
「レベル合わせをするほどのことはないなぁ」ということで、気安め程度に後ろに傾斜させて
とりあえず前に小物等が転がり落ちるのは避けておこうと思い、
「どうせなら耐震系のものでも挟んでおくか?」という短絡的な考えで始まった疑問でして、
某引っ越し屋がCM材料にしていたり、よく高価な商品を目にしたりするので
100円ショップで見かけたときに「こ、これって・・・ど、どーなんだろw」という・・・
ジェルマットについてネットで調べてもとにかく「すごい」みたいな
宣伝ぐらいしか(宣伝だから当たり前ですが)目に付かず、
ここでなら知識のある人が居るであろうと質問させてもらいました

生ゴムでも挟んでおくか?的な結論に達し「なら固い方がもしかして100円のが用途にぴったり?」
と購入しようとしていた矢先ですが皆さんのレスを見てちょいと耐震も真面目に考慮してみようかと思います
Lアングル最強、激しく同意しておきます
蛇足ですが家具が転倒するほどの揺れが来たとしたら家屋ごと倒壊していそうな悪寒・・・
がする古い建物に住んでますw長文スマソ
0108102
垢版 |
2006/05/03(水) 17:09:48ID:???
少々日本語が壊れておりました
重ねてスマソ

名無しにもどります・・・ではでは
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/03(水) 20:44:37ID:???
物によってスチレン系とウレタン系がある。
多くはウレタン系。
家具、床等の塗装のほとんどはウレタン系だろうから
ウレタン系エストラマーの方が具合は悪いだろうな。
どっちにしても100円と3000円の値段の差がつく物質だとは思わんがね。

俺なら他の方法を選ぶよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/31(水) 14:22:46ID:Huh6gW1+
地震が怖いよぉ
家中にあるメタルラックは↓で固定。本体のメーカーは違うけど大丈夫だった。
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K539973

食器棚は扉止め?と踏ん張る君と↓で固定。
ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=501186066&orderKbn=3&slk=

背の高いCD棚やレコード棚は踏ん張る君とツッパリ棒で固定。

冷蔵庫は・・・どうしよう。
賃貸マンションで穴あけは無理。
冷蔵庫の背面部分はコンクリにタイルという壁。
背後に長いツッパリ棒を何本も立ててそこに何とかくくりつけるとかしかないかな・・・
こんなのじゃ無駄ですよね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 21:59:52ID:???
>>113

無理でも開けろ。命が一番大事。
タイルに穴を開け
コンクリートに穴を開け
コンクリート用のアンカーを打ち込む。

仕上がりが綺麗なら文句言われんかもな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 22:03:00ID:ZsI9F5Ac
>>114
突っ張り棒は正直あまり当てに出来ない。
解っていると思うが。
長く住むならしっかりしたビスを打つしかないのでは。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/17(土) 20:14:21ID:1mZWvIp9
とってもいい商品があります。家具に傷もつけないので、転倒防止器具としては、頭ひとつ抜けています。
ttp://www.cc-advance.com
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/17(土) 21:47:43ID:???
>>116
ジェルだっそう言ってたよwww

いろんなものが新発売されるが、
現在のところ、L字金具でしっかり留める以外には無い。

東京消防庁が公式に認めたら認めてやる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 17:50:11ID:puK3dlsV
画期的な家具転倒防止製品を発明した。穴あけ不要で震度7OK.
小さな製品でツッパリ棒のように大げさではない。
要求仕様を全て満たし安価なものである。

0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 19:39:46ID:OhU3vrYg
118>
どんなのですか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/23(金) 22:40:05ID:SBs8GFG8
こんなスレあったんだな
L字金具が一番だとは思うけど、傷つけたくないんだったらNHKでもやってたこれがよくね?

でも、ちと高いかな

http://heart-life.jp/anshinorder.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/05(火) 16:38:40ID:HOBbfY72
>>119
多分、ガムロックとかリンクストッパーのことだと思うよ。
でもこれ和室の壁とか、凸凹の激しい壁紙には貼れないけど・・・

和室は畳が柔らかいから、家具が前に傾いて倒れやすい。
畳にも使える耐震マットならタックフィットっていうやつがおすすめ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/05(火) 19:27:04ID:8+22834M
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/13(水) 13:08:01ID:???
>>122
スチレン系のやつだろ。
愛知の会社じゃなかったかな。

正業はマトモな会社だったと思う。
電話して効果を聞いてみ
地震に耐えるとは口が裂けてもいわんだろうな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 12:17:25ID:JDhsSxuE
これが一番
いいなhttp://www.speech-kagu.co.jp/gumlock/

ガムロックの耐震実験見たけど相当信頼できるわ。

概出のジェルやつっかえ棒はほとんど詐欺
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 16:48:56ID:MdTOBrdp
ガムロックどうなん?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/02(木) 19:38:11ID:NQvrQz87
新商品でテレビとかPCが固定できるらしいんだが詳細は不明
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/13(金) 17:03:37ID:???
オマエラ、L字金具の留め方わかってるか?
■が金具

  弱い留め方
       ..□
       ..□
      ■□  壁と家具に単純に家具を固定する
    ..■■□
□□□□□□
□    ..□□
□    ..□□
□    ..□□
□    ..□□
□    ..□□
   ↑   ↑
  家具   壁



   強い留め方
         □
         □
      ■■□   ・一度家具をどけて、家具の高にあわせて壁に金物を固定する
□□□□□■□   ・その後、家具を金物にはめ込む(押しつける)用に設置してから、家具と金物を留める
□    ..□ ..□
□    ..□ ..□
□    ..□ ..□
□    ..□ ..□
□    ..□ ..□
   ↑     ↑
  家具    壁


おいてある家具の上に、単純にL字金具を取り付けるのは簡単だが、実はL字金物の威力を完全発揮していない
壁にL字金具を取り付けてから、そこに家具をはめ込むようにして家具を置いて留めると、強力な固定になる
家具を一度動かさないと金具留めできず手間はかかるが、こうすると壁を留めているネジが家具と壁の間に挟まり
地震動によるネジの緩みが抑えられ、結果として L で留めるよりも ┐ で留めた方が家具が転倒するまでの時間を倍以上引き延ばせる
しかも、家具の裏側に若干の隙間が出来るので通気性もよくなり一石二鳥

突っ張り棒はほとんど役に立たない
しかも高くて効果薄い役立たず
転倒防止が必要な家具は必ずL字金物で留める
重い家具、ベッド脇の家具、避難経路の家具はL字金具を ┐ 向きでガッチリ固定する
頻繁に模様替えするなら、家具側にL字金具の受け金具をつけて、ボルト止めすれば留め直しても家具は傷まない
転倒家具で死にたくない人のお約束
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/22(金) 05:40:05ID:EPxxpWiW
あげようか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 23:31:00ID:ujNbzdJE
age
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 05:22:33ID:NFlqftDZ
age
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/15(月) 23:03:26ID:vI2OWr9P
http://suntacs.co.jp/bousai/anshin.htm
安震オーダーラックって、どう思います?
じしん作くんみたいな製品
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 14:06:25ID:4x1yeUxc
ウェザーニュース、月額315円で個人向け緊急地震速報サービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/17007.html

J:COM、緊急地震速報サービスを2008年1月から開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/16997.html

【CEATEC】ドコモの905i、緊急地震速報を無償で受信可能に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/283581/

P2P地震情報
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況