X



トップページDIY
294コメント103KB

ジオデシックドームハウス

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 21:11:00ID:hs6zgtyj
国内
ドームハウスのすべて(お勧め!)
http://fukuoka.cool.ne.jp/domefactory/
星の時間(四角い部屋に出来るドームハウス)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shiretoko/index.html
エレクター・フラードームサイト
http://www.erecta.co.jp/dome/dome.html
単層ドーム構造のプラグインオブジェクト・プログラム
(良く解らない)
http://www.htokai.ac.jp/DA/wtnb/staff/semi02/shirase_2/index.html
木の住まいを考える
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ren/
ライフデザイン
http://www.domelife-d.com/dome.htm
英語圏
How to Build a Geodesic Dome out of Cardboard(ボール紙でドームハウス)
http://www.monkeyc.org/dome/
THE Home Doom (パイプでドームテント)
http://www.snapsite.com/guests/hoco/public/html/page19.html
desertdomes(高さを入力すると求めるパーツの長さを表示してくれる)
http://www.desertdomes.com/index.html


いろいろサイトはあるけど、どこもパーツの角度とか明記してくれないんだよな。
なぜ?

小さいものならコンクリートで自作できると思うんだが、誰も作らないのも謎。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 11:49:50ID:ETp1Je/F
面白そうなので、このスレを読ませてもらいました。
色々苦労されているようですね。
自分なりに私もちょっと考えてみました。
正確な正三角形を辺と辺をぴっちり合わせて接合するのが
みそいうことですね。
良い工法がおもいついたんで書きます。スティッチ&グルー工法
というのがありまして、主に木造カヌーの制作に使用する方法です
つまり、正三角形の辺と辺に穴を開けて針金で縫ってしまえば
ぴっちりいくのではないでしょうか。その場合正三角形に切ったコンパネ
にフレームをつけるのが邪魔になりそうなんで、強度を保つために
二枚重ねにして接着してボルトでとめて厚くするとかすればいいと
おもいます。それで隙間には鉄筋モルタル詰めでいけるんじゃないでしょうか。

00455
垢版 |
04/10/31 16:43:28ID:???
>>43
検索しました。このようなものですね。
http://www.woodencanoe.net/build/plywood.html
http://homepage2.nifty.com/TADAHIRO/canue/sg13.html
http://www.pygmyboats.com/Construction.htm

針金縫いの家というのも斬新ですが、一つの解のような気もする。
枠なしの板を縫い合わせるだけでも、自立はするのではないでしょうか。

なお、三角形は正三角形だけではなく、D-2モデルの場合は正三角形と二等辺三角形、
D-3モデルの場合は二種類の二等辺三角形になります。
004643
垢版 |
04/10/31 17:30:42ID:ETp1Je/F
>45
三角形のパネルのジョイントの隙間にモルタル&鉄筋充填
とその上からジョイントを被うようにある程度
グラスファイバー入りFRPでコーティングすればかなりの
強度になるのではないでしょうか。うまくいけばコンパネ一枚でも
いけるかもしれませんね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 21:12:29ID:???
コンクリートに異常にこだわる人がいますね、
鉄筋コンクリート造りの場合は、根本的に構造が違うので構想を切り替えた方がよいですよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 22:52:46ID:???
>>47
過去ログ>>22あたりを見るといいでしょう。
コンクリは「木より強度のあるパテ」として使うようです。

>>35
強度を出すため、ドームの壁は2×4のような断面です。
外壁と内壁があり、その間に断熱材を入れるのが普通です。
内壁を張った画像が少ないのでピンとこないかもしれませんね。

>>38
>>43
正三角形ではなく、5角部分と6角部分でも構成する三角形は違います。
ですから5角形と6角形を先にかたち作り、その中を梁で補強したり、
適当に都合のいい三角形を積み上げても十分な強度は出るのです。
(本当の理想は一体成型のドームですからね)

5角+6角で作るばあい、又はそれらを更に3角形で構成する場合、
おおむね2種類のパネルだけで構成できるため、よく採用されるだけです。
いきなり5角+6角から始めれば、工数はだいぶ減りますよ。
むしろ三角形から始めるほうが珍しいですね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 23:07:53ID:???
「木より強度のあるパテ」 これが意味不明です。 強度が必要なのは構造材で、パテはぼろ隠しです。
>>22 の図ではコンクリートに外力が集中し、もしコンクリートが無ければバラバラになります。 
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 23:52:39ID:x200ghE3
六角パネルの実例
板を無駄なく使える補強にする
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041031232348.gif

五角パネルを作らない手法もある
六角パネルだけ先に組めば勝手に五角形の穴がのこるから
そこに梁入れて板を打つ、窓も五角形になる
五角部と六角部が一体になりボルト結合を減らせる利点がある

鉄筋で造るときはパネル間にゴムをはさんでボルト締めする
それと比べれば木製パネルにコンクリがまともに思える
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/31 23:57:21ID:x200ghE3
>>49
『コンクリートに外力が集中し、もしコンクリートが無ければバラバラになります。』

・・・・だからコンクリ入れるんじゃねーの? だろ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 00:05:00ID:i2/J9+66
>>52
もまえ>>49>>23だろ?
粗末なオツムでわけわからん寝言ぬかすな!
見当違いのことばっかカキコしてるじゃねーか、ハズカシイ奴だな
もまいこそ造って経験つめYO!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 00:18:02ID:???
三角形の接続部分に隙間を前提にして組み立てる場合に
施工方法はどのような方法で行いますか?
基準となる部分が無いので歪んだ球面になります。
もし行うとしたなら
事前にコンクリートを型枠で作っておき、あとから接着剤を使ってはめ込む。
または、ドームの外側に足場を作り、計算された木組みで押さえておいてから、コンクリートを注入する。
いずれも作業として簡単ではない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 00:26:28ID:???
>>49
言ってることが変ですよ?>>22で応力が集中するのは内壁です。
図には内壁が描かれてません、それは断熱施工前だから当然でしょう。
実際は内壁があること、組立て過程で金具を打つことくらい、見れば解かりますよね?
実作業も力学も知らない人のようですが・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 00:31:27ID:???
>>55さんも同じですね。
「三角形の接続部分に隙間を前提にして組み立てる」
ここまで理解しているのなら、建築をわきまえた人からそのような疑問は出ません。
無理しなくていいですよ、普通に聞いてください。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 01:25:32ID:???
>>58
基本的なことだけ説明しておきますね。
普通の工法でも最初は仮止め、グラグラで組むのです。
それでも全てのパネルが入ると人が乗っても大丈夫になります。
そして最後に本締めです・・・最初からガッチリ組んだりしませんよ。

コンクリ併用ならば本締めの前に隙間へコンクリを入れます。
いえいえ”注入”したりしませんよ、コテと簡単な足場で上等。
固まった後で本締めして、断熱材を入れて、内壁でフタをします。

もちろん普通にきっちりパネルの角度を出しても良いでしょう。
ただし大工さんと同じ技量と手間を要求されますし、騒音や工期の問題からドームハウスを作るためのハウスが必要かもしれません。プロにはできなくてもDIYならできる、そんな工法があっても良いかなと、2ちゃんねる発の工法があっても良いかなと思い、提案したまでです。

私は特許を申請したりしませんのでご安心を。
ただし、ここに発表した時点でこの工法は公の物となりました。
よって独占を禁じます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 02:16:15ID:ojlOlJh6
>>55
> 『基準となる部分が無いので歪んだ球面になります。』

カワイイこと言うじゃねーか!気にいった!!
もまえはドームの基準てどこか知ってんのか?
その調子じゃ〜知らねーよーだなw
頂点だよ頂点!!
てっぺんのパネルをまん中にもってくりゃいいのww
単管かなんかでちょいと押さえとけYO!
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 18:53:23ID:???
パイプ組んでコンパネ貼るのはどう?
足場パイプをドームに組めるジョイントがあればね。
手動のカッターで切断できるはず>足場
00665
垢版 |
04/11/01 23:15:39ID:???
>>63
正確に言うと、三角形の高さが900mmにおさまるかが制約になります。
上記>>15の三角形の高さが3.519ですので、これが900mmにおさまるようにすると
ドームの半径2.55m、床面積6坪となり、ちょっと小さいですかね。

四八の合板であれば、ドーム半径3.4m、床面積11坪まで行けます。
00685
垢版 |
04/11/01 23:49:47ID:???
>>66
簡単に言うと、辺の分割数が3(3D)から4(4D)になるので、材の長さによる制約は
約4/3倍=1.3、面積は約2倍になると思います。

しかし4Dは、辺の長さ6種、三角形5種類できるようなので、複雑さも増します。
その点考えると、3Dモデルが2種の三角形だけでてきるのは
評価できると思います。
00695
垢版 |
04/11/01 23:50:28ID:???
>>68>>67へのレスでした
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 03:55:48ID:qgc+tdFH
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shiretoko/ から無断拝借&改造。
一辺90cmで実験を兼ねた物置小屋にしようと妄想。
ホームセンターのコンパネで作るには限界の大きさかと。

http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041102030535.gif
00725
垢版 |
04/11/02 04:42:18ID:???
何の根拠も脈絡もありませんが、次のようなドームはどうでしょう。

1.頂点はすべて球面上にある。すなわちgeodesic
2. 以下頂点を緯度経度で書くと、頂点の位置は
- 北極点
- 北緯67.5度上を5分割した点 (経度0, 72, 144, 216, 288)
- 北緯45度上を10分割した点 (経度0, 36, 72, ..., 324)
- 北緯22.5度上を15分割した点 (経度12, 36, 60, ... 348)
- 赤道上を15分割した点 (経度0, 24, 48, ..., 336)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 08:55:33ID:???
>>66
パネル組みの場合は頂点に応力が加わらないので
頂点の欠けた三角形でも支障は無いハズ
そうすると三角形の高さが900mmを少しだけ超えても良くなる
三角形の上部が少し欠けた台形になる。
床面積9坪くらいまで拡張可能だろう。
欠けた三角形はあまりの合板で作る事が出来るから無駄が無い。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 10:22:30ID:gpNYDpIy
>71
それで、71さんは、パネル工法フレーム角度切りあり
         パネル工法フレーム角度切りなし
         軸組工法
         ステッチ&グルー工法
のそれでドームハウスを自作することにしたんでしょうか。 
007675
垢版 |
04/11/02 10:25:16ID:gpNYDpIy
訂正
×のそれでドームハウス
○のどれで
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 18:20:14ID:qgc+tdFH
>>75
パネル工法フレーム角度切りなし でパネルを作り
あとから電気カンナで角度づけ の予定でつ。
名づけて「美味しいとこだけツマミ食い工法」
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 20:15:18ID:???
>>74
欠けた頂点にアルミキャスト製の冶具をボルトオンしたらどう?
コンパネを内外から挟んでボルト止め、冶具は内外とも同一部品。
アイボルトを使うと各頂点にフックポイントができるから
安全ベルトかけ、ドーム吊り上げ、アンカーポイント、・・・etc
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 20:20:13ID:???
ドームにこだわっている人はこれがベストみたいな言い方するけど、
そんなに利点があるかな? 確かに、表面積の割に内容量は大きいけど、
円形の住宅なんて使いにくいし。スペース効率はかなり悪いよ。
 音響が良いという意見もあるが、それは
設計や材質しだいでどうにでもなるし、第一、音楽ホールがこの形なんて
全然言えないし。
 あくまでも「趣味の家、小屋」としては面白いかも知れないけどね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 23:30:37ID:TOvfZJBR
ドームは寒冷地とか豪雪地帯にむいているようなきがしますね。
暖かい地方では、アスファルトシングルをかなり広い
面積はりつけて暑くなりそうな気がします。
実際施工例を見てみると、山間地とか寒いところがおおいみたい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 04:40:49ID:???
> ドームにこだわっている人はこれがベストみたいな言い方する

こんな物を作ってしまったら、言いわけせずに居られないから・・・
008511
垢版 |
04/11/03 19:56:42ID:OqR56EtN
五角形のパーツを組んで見ました。
笑っていいぞ(^^;

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/af441103195305.jpg
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 20:09:43ID:8coP1Mb+
>11
白いのは木工ボンド?
あと角度フレームの角度はもうでてるんですか?
008711
垢版 |
04/11/03 20:13:54ID:OqR56EtN
>>86
そうです木工ボンドです。半乾きなのでまだ白いです。
完全に乾けば(ほぼ)透明になります。
角度は出てます。
008886
垢版 |
04/11/03 20:34:45ID:8coP1Mb+
フレームに張り付いている木っ端が、コンパネを貼り付ける
ための物ですね。フレームのサイズと角度がでてさえいれば
ドームハウスはそこらへんはアバウトでもちゃんと
組みあがってしまうものでしょうね。
今後の展開の状況写真のアップを心待ちにしてます。
がんばってください。
008911
垢版 |
04/11/03 20:54:55ID:???
ありがとうございます。
でも自分、怠け者でがさつで不器用ですから、
完成には、まだまだ日が懸かりそうです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/05 19:14:18ID:???
>>72
具体的な形は想像できませんが、格層は、同じパネルになるわけですね。
都合四種類ですね。
で、同一緯度で、水平も出るというわけですか。
いいかもしんない。
009311
垢版 |
04/11/07 19:21:57ID:gTZV3yU1
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fya41107191239.jpg

今回は六角形のパーツ部分を造ってみました。
ステッチ&グルー方式を参考に、内側にテープを貼り結合。
その後、外壁部のスキマに接着剤を塗りこめました。
が、持ち上げるとかなりグラグラします。
このあと、周辺に結合用パネルを付ければ安定するでしょう。

大きなコンパネで造るときは、テープの変わりにトタンなどを三角パネルの
キワキワでビス止めすれば同じ様に出来ると思います。
009511
垢版 |
04/11/08 19:09:06ID:hAI3OkhY
おーっ、ありがとう>94
思いついたんだけど、>93の方法で組んだ後、パネル結合部分の内側から、
角材をあてがい、外壁側からビスまたは釘で補強し、更に角材どうしに、
横木を渡し補強すれば、強度はかなり増す筈ですね。
この方法を「後付け軸組み工法」と名じゅける。
009711
垢版 |
04/11/24 19:51:10ID:???
なんか人、来なくなりましたね。
私も六角形のパーツ五つつ造って萎えてます。
いつになったら出来るやら・・・。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 22:58:36ID:kZEuoz0F
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/17 21:55:53ID:MWOUxUzp
エレクターフラードームの45feetのやつ半分吹き抜けで内装、風呂トイレキッチン
まで入れるといくら位になるんだろう?あの価格ってがわたんだけだよね?
床も、内装の壁、断熱材、窓、玄関もなーんも無い状態でしょ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/24 08:26:05ID:???
>>101
法規上最低限の窓と、壁断熱くらいあるんでない?
間仕切りとロフトくらいはDIYできそうだし。
トイレバスキッチンは通販や工務店のサイト見れば大体分かる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 22:49:38ID:5+TN5CYi
んで、誰かドームハウス住んでる人いる?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/03 22:35:10ID:4dSV3t/w
誰か建ててくれ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/12 20:12:24ID:wOVDFUUh
はよたてれ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/22 18:45:19ID:OJSqPeuU
さすが2chだ。同じこと思ってるやつが必ずいる。
漏れもいつかはドームハウスを自分で作ろうと情報をコツコツ集めてたんだ。
とりあえず、このスレをお気に入りに入れておこう。
0109107
垢版 |
05/02/24 20:10:54ID:9W+oe3Gm
>>108
MLというのはメーリングリストのことですか?
利用したことないのでわからないのですが、どこかで登録すればいいんでしょうか?
0111107
垢版 |
05/02/25 00:29:01ID:???
>>110
こんな過疎スレなのに冷たいんだなww
別にいいよ。そんなんで情報得なくても。実際に建てるのはまだまだ先だし。
情報はある程度集まったから、あとはドームタイプと直径、木材の寸法を入れたら
パネルを作るための板の寸法出してくれるソフト作るだけだし。
一応、木材は2×6、木造モルタルで作るつもり。基礎は、外側を布基礎、内は独立基礎。
屋根裏がないから断熱材をまだ考え中だけど、まあそんなところ。
じゃあ、みなさんも頑張って。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/18(水) 20:39:31ID:6IXtG/Np
http://www1.ncv.ne.jp/~dlh/
新しいサイト見つけた。ちょっと怪しいかもw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 20:42:29ID:IdAGL9re
興味有るからあげ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 22:15:10ID:lP7DK8qf
ドームハウスって、一つのパネルが小さいから、セルフビルド向きだし
材料も少なくて済む、それに風にも強いし、形も面白い。
興味持つ人は多いと思うんだけど、このスレ全然盛り上がらないね。
やっぱり設計段階でつまづく人が多いのだろうか?
単に存在がマイナーなだけ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 21:17:56ID:???
建築法規が遅れていて建てたくても建てられないからだとおもうよ
大臣認定キットは割高なのでメリット少ない
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 23:57:36ID:h14VoGRW
>>118
え?そうなん?法律については全然わからんのだが、自分で建てる場合も
届け出て許可してもらえないなんてことあるの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/11(土) 20:32:15ID:???
建築基準法で届け出が必要な場所では認定もらったのしか無理
構造計算書がいるけどよほどのプロでもむつかしい
オール自作が建ってるのはたいてい法規の及ばない山奥や農地だった希ガス
詳しくは役所に聞いてみてくれ
0121119
垢版 |
2005/06/12(日) 17:59:45ID:???
>>120
さんくす。確かに住宅地でセルフビルドなんてされたら、地震のときは
近所の人も気が気でないなw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:59:51ID:QczF0hox
ドームハウススレなのに、これ出てないみたいだね。
ttp://www.dome-house.jp/about_dome/index.html
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 13:02:11ID:???
>>122
阿蘇のあたりになんとかランドってあって現物に泊まれる
他で単独スレ立ったこともあるよ
リモネンで溶けるとか言われてたな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 10:25:18ID:fOr7Lqrt
ミニログスレで発見したけど、このページ既出?
ttp://homepage3.nifty.com/tol/domehouse.htm

基礎のボイド管が全部買えず、何本かは自作の型枠を作ってやったとか
土台の水平が取れてなかったとか、見てるだけで勇気が沸いてくるぞw
それにしても着工から6年か。やっぱ一人だと大変なんだなぁ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 11:10:09ID:PxQNyofO
>>113
地面に竪穴ほってコレ据え付けたら面白そう
建替えも楽そうだし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/26(火) 16:35:27ID:???
竹ドームは穴を掘るひつようは無い、 
内部は大きい空間になっており、直径6メートル高さ3メートルほどで
4畳半の部屋がすっぽり入るくらいの大きさになり、
10メートルのブルーシートで覆うことができる。
最初はペーパークラフトの模型を作ってみれば理解しやすいだろう。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 22:49:14ID:???
こんなん見つけた。ドームハウスのイメトレに使えそうな玩具
マッドマグ
ttp://www.rakuten.co.jp/urashimado/438100/548078/548087/
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/26(月) 21:50:14ID:???
韓国で買ったよ
たくさん入っていて、くそ重かったけど
ただ棒が一種類だとジオテックはできないね
20面体はできるけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/12(日) 22:31:52ID:ZrLao2TK
確認申請とってセルフで立てた奴いる?
0135オートレ南原
垢版 |
2006/03/20(月) 21:04:28ID:2ClXoQoL
セルフ、セルフ、アウトドア、、、結局貧乏人と変人の集まりだな。
おまえらの悩みはみな金で解決できる事ばかり、自然カブレの、時間
は有るが金は無いのを認めるのが嫌なもんで、変人と呼ばれるのを、
逆に褒め言葉ぐらいに思ってる馬鹿の集まりだなここは。ログは高くて
手も出ない、手伝ってくれる友人も無し、、、、
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 20:15:14ID:dobYClLl
>>134
構造計算も自分で?
2×4って事で確認申請を通したのかな??
詳しく教えて
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 22:31:08ID:???
>>134
構造計算は外注です。
建築士資格持ってない個人なので最終的には建築士の名前を借りたけど。
工法は「枠組み壁工法」。
ドームは地域によって役所の対応がまるで違うようです。
土木事務所の同じ管轄に施工実績がないと門前払いの可能性大。
自分が最初そうでした。
もし同じ県内で似た構造なら実績ありって事でデータ貸しても良いですよ。
0139136
垢版 |
2006/03/24(金) 21:36:18ID:???
もしよければ詳しいデータ欲しいです
捨てアドレスを載せればよいかな?
0142137
垢版 |
2006/03/26(日) 09:11:17ID:???
>>139
電子データでない(ドキュメント)ので、コピーを取りに来てもらうようですね。
かなり枚数ありますのでこちらでPDF化とかは勘弁です。
構造計算書に著作権とかあるのかな?
自分がお金貰ってデータを転写するのが問題ならば、
136さんが仮に知り合いで、個人的に貸したとか言えば大丈夫なのかな。
そうですね、捨てアド載せていただければ、メールしますよ。
これから夕方まで外出してますので返事は遅くなりますが。

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況