X



トップページDIY
505コメント219KB

【省エネ】風呂と風呂釜を作ろう【自然回帰】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 12:12:49ID:eGDsiTPk
やや田舎と言える地域に住んでいます。我が家には燃やせるものが
いっぱいあります。たとえば、樹木を剪定した枝とか、新聞紙とか、
日常出るゴミとか。それらを燃えるゴミに出すのはもったいない。
なにしろ、貴重なエネルギー源なのですから。
その上、ゴミ回収車が来る場所まで500メートルもあるので面倒
です。しかも、田舎のことゆえ、そこにゴミを出している人を見た
ことがありません。
というわけで、我が家では自家用の焼却炉(もちろんDIY)を持
っています。田舎では、焼却炉のダイオキシンなんて気にする人は
いません。でも、その焼却炉も古くなって、近い内にまた作り替え
る必要がありそうです。でも、単にゴミを燃やしてしまうのももっ
たいないし……。
私の夢は、自分で風呂を作り、ゴミを焼却した熱で風呂を沸かした
いということです。せっかく作るのだから、アウトドアの雰囲気が
味わえる風呂を作って、しかも、省エネ、ゴミ排出量削減にも貢献
したいと思っています。
田舎ではダイオキシンの問題はないと書きましたが、やはり、それ
も出ないに越したことはありません。ダイオキシン対策もできれば
やりたいですね。それと、風呂だけでなくて、暖房や給湯に役立て
られるのなら、それもやってみたいです。
私みたいなアウトドア指向がある人ばかりじゃないと思うので、家
庭用の普通の風呂とか、風呂釜をDIYしたいという意見も歓迎し
たいと思います。太陽熱で沸かすお風呂なんて言うのも良いかと思
います。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 13:11:46ID:t7qiLa/6
長府で作ってるじゃん、焼却炉兼用型風呂釜
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 16:54:38ID:QdQ4/h8p
風呂釜の熱交換器をげとして、エントツの入り口にでも置いとくとか(w
天地っていうか交換機が水平より下になれば、多少の延長だってできんかねぇ。。

今すぐ出来るエコロジー?は断熱に尽きる気がする。。ウレタンフォームを桶に張る位しか
ないのかねぇ、、、
0008名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/11/18 22:13:46ID:1teOfmem
焚き火の中に大き目の石ころをいくつか放り込んで程よく焼けたら水を
張った桶にぶち込むってなどーだ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 22:23:54ID:???
>>8
あ、それって聞いたことあるよ。かなり大きな石でないと暖まらないと思うけど。
それと、ある漁村では、海女が磯で料理する「石鍋」だったっけ? 同じ方法で、
海女の持っている桶に食材と水と味噌を入れて、焼けた石を投げ込んで調理する
ってのがあったと思う。原理は同じだね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 02:24:30ID:???
>多少の延長だってできんかねぇ。。

ポンプを使って、多少どころか10数メートル先の風呂水を暖めちゃうぞ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 13:11:07ID:???
その長府ボイラーを使ってるわけだが。
ガスバーナーと組み合わせるのもOK。
ホームセンターで売ってる。

普段は電気温水器だけど、災害時は水タンクの代わりになる
それをゴミ焼却ボイラーで沸かす想定。
たまに使うけど身体の芯からジンジンと暖かくなるよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 13:58:56ID:???
ちょっと質問します。その長府の焼却炉兼用ボイラーって、お風呂を沸かさない
ときでも、お湯だけ沸かしてためておくことは出来ますか? もちろん、湯船に
ためるとかじゃなくて、専用のタンクが内蔵されているとか、あるいは外付け出
来るとか。ウチは今、灯油式の長府ボイラー(25年くらい使っている)を取り
替えようかと思っているので、出来れば灯油との併用が出来たらありがたいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/22 21:14:30ID:1EIrJhOI
大きな丸い石を円形に並べ、その上にドラム缶を置いて、簡易な五右衛門風呂って
のはどうなの? 費用はタダ同然だとおもう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/25 13:32:04ID:???
今も五右衛門風呂って売っているんですね。 以前、
ニュースステーションで絶滅危惧商品として紹介されてましたが。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~koga-j/goemon.htm

この中の「羽釜風呂」がお気に入りです。本当に「釜ゆで」の気分です。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 00:54:33ID:CJd3T76P
ヤカンをコンロにかけて沸騰させる。それをドラム缶の水に注いで
ちょうど良い湯加減にする。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 04:54:34ID:c7xH/LYv
湯灌じゃねえんだからよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 13:22:05ID:???
湯灌ってそうするの? 漏れは二回湯灌に立ち会ったが、脱脂綿にアルコール
付けて死体を拭いただけだった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 13:29:58ID:4g79qqN0
DIYの中でも、風呂造りはもっとも大変で金がかかる。タイル作業など、
技術もいりますよ。素人はユニットバスを使うのがオススメ。
坪当たりの価格は風呂が一番高い。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 18:35:34ID:oMAZamCu
湯灌は水に湯を入れて適温にする逆さ水でやるんだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 19:24:53ID:???
完全DIYなら風呂場は家から離しておく。
別棟にしてつなげる。
20万くらいの小さなユニットバスがお奨め。
風呂場は小さいほど清潔に維持できる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 21:24:46ID:???
ユニットバスが20万円で、その「小屋」というか「離れ」が材料レベルで20万
それが最低限かな。しかし、離れだと配管も長いし、裸で外を歩くわけに行かない
から渡り廊下も必要になる。やっぱ、家の中にユニットバス置いた方が早くて安い
んでない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/27 00:31:40ID:???
>>23
家を腐らせない工夫が必要だね。
風呂まわりの土台をしっかり防腐処理して通気口も増やし、
平屋なら風呂の上は物置やロフトにして通気よくする。

蛇足ながら、トイレは腰下だけでもタイル貼りにして
シャワーを付けておくと掃除が楽です。
トイレにシャワー、これ最強。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/30 10:16:09ID:Z2r9TsOU
そう考えれば、一般には嫌われてるトイレ一体型の風呂って
合理的だと思うんだが。
トイレ掃除も水洗いで行えるんだし。
でもトイレ一体型のユニットバスって、安いのは窓がないから
残念。自分で窓をあけたら防水性が落ちるんだろうな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/30 13:31:38ID:7jjnz+bV
壁の上の方に開ければ、それほど問題ないのでは? 確かにユニットバスは
合理的だけど、合理的という言葉だけでなかなか納得しないのがDIY好き。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/30 15:56:40ID:qOkuAlUm
レススタイルから言えば、ステンレス板を切り裂いて溶接で
方形五右衛門風呂釜を作り、河原から玉石をくすねてきて、
周りに積んで、風呂兼サウナ(焼けた石に水掛て蒸気発生)
周りの壁・天井はSPF2×4材でログハウス風に組む
床は、防水モルタルにスノコ敷き
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/30 21:07:10ID:awlaUYo7
みんなの中で、実際のいわゆる「五右衛門風呂」に入ったことがある人いる? 
漏れはあるよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/30 22:25:12ID:2VCkCl/u
子供の頃、爺ちゃんの家の風呂が五右衛門風呂だった。

>27の方法いいかも。

ステンの方形湯船の支持はどうするの?
それと、ステンは1.5tくらいでOK?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 16:06:55ID:???
>>32
27じゃないけど。
t1.5で充分でしょ。強度は木枠で出せば良いんだから。ただ、
金属の筺体(はこもの)を何度か発注したことのある私が心配するのは、
溶接した部分が熱で変色するので、それでもいいかな?ってこと。それと、
浴槽の内側は「鏡面仕上げ」の面が来るようにしましょう。
きれいな浴槽になりそうだけど、なんだか早く湯が冷めそうな気もする。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 06:46:53ID:RjZ+j6ek
冬でも晴れていれば完全に風呂が沸くような太陽熱温水器ってできないかな?
ちなみに、こちらは西日本です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 07:04:25ID:???
>>34
不可能じゃないとおもうヨ。うんと大きくて、凹面鏡で光を
集めるとかすれば。コスト的にペイするかどうかは紫蘭蛾。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 22:25:16ID:zPdPwWZR
>>36
冬はほとんど沸かないよ。水よりはマシだけど。すくなくとも、お湯を足さずに
入るのはムリ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 23:11:44ID:bzu9RplJ
晴れて日が射していればほぼ沸かさなくて
家のは風呂はいれるよ
曇りの日はだめだな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/06 00:52:53ID:???
バス・トイレ一体型のユニットバスで良いのありませんか?

私が好きなのは配管が見えないタイプです。
http://www.hotel-shin-ei.co.jp/image/oheya/bath.jpg
http://ud-kumamoto.rkk.ne.jp/asp/udcom/ud_invest/images/20030402__x-nikkei010.jpg
http://www.ab-fas.co.jp/kikou/03-02/image56b.jpg

嫌いなタイプ(配管が見える)
http://www.idec-reform.jp/image/bath_after.jpg

どうもイキな一体型が見つからなくて・・・・
ホテルなどで見かけるステキな一体型はどこに(^^;
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/06 07:13:50ID:???
もうずいぶん前に見たけど、
INAXとかTOTOとかのカタログにあると思うよ。
ご指摘のようないかにもワンルームとかビジネスホテルっぽいのじゃなくて、
もっと見てくれの良いのもたくさんあるよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/06 21:40:40ID:ALmW6ScA
>>39
九州ですメ−カ−はかの悪名たかい
朝日ソ−ラ−ですが。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 12:50:32ID:???
>>42
 以前、英会話学校に通っていたときに、「notorious」という単語が出てきました。
そしたら、カナダ人の講師が、「Who is notorious? Tonari no biru?」と言ったの
には笑いました。その英会話教室のとなりに、その「朝日ソーラー」の本社ビルが建っ
ているからです。
 ちなみに、「notorious」とは、「悪名高い、極悪非道の」といった意味です。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 13:28:09ID:bP7WzjWg
トイレ一体型のユニットバス、いいねえ。
たしかに配管が見えているのは萎え。
なかなか満足できる製品はないし、あってもバカ高いから、
いっそFRPで自分で作ったほうがいいかも。
形は結構単純だから、このスレの住人だったら簡単でしょ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 14:16:33ID:S5c05h34
>>44
>このスレの住人だったら簡単でしょ。
そう簡単じゃないよ。なにせ、モノがでかいんだから。因みに漏れはFRP経験者。

0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 09:45:15ID:???
ユニットバス─────

ワンルームアパート向けとかのヤツは、おそらく安いんだと思う。
想像だけど、20万も出せばありそうな。あ、もちろん、大量一括購入
が前提だろうけど。
単体購入でも、少し多く出せば買えそうな希ガス。

だれか、そんなのが出ているサイト知らない?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 10:42:41ID:???
INAX からアパート用 35万円〜52万円(0.75坪)がありますよ。
どこのメーカーからも集合住宅・ホテル用を販売してるみたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:41:22ID:7gvoOCTi
ヤフオクがいいよ。トイレ一体型(窓無し)が16マンくらいだよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 20:57:54ID:60fZ0xHT
安く簡単に造る方法。
構造用合板を組み合わせ、FRPの樹脂を塗って防水。
これで壁も床も風呂桶も全部OK。
飽きてきたら気軽に分解して捨てられる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 00:53:26ID:???
>>54
ちょっとマジレスしてみる。
確かに、それでも出来ると思う。でも、FRPってのは、塗っても平らには
ならないので、普通は型枠で平坦さをだす。それにグラスファイバーの
マットを貼っていって、厚みを付ける。つまり塗るのは、裏側ということになる。
だから、FRPで出来た浴槽とか舟とか見ると、内側はゴツゴツしている。
それでも良いなら使えるけどね。
ちなみに、マットを使わずに樹脂だけ塗ったら、すぐにひび割れてしまって防水
どころではなくなる。

0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 00:54:43ID:???
訂正
>FRPで出来た浴槽とか舟とか見ると、内側はゴツゴツしている。

FRPで出来た浴槽の裏とか、舟の内側とか見ると、ゴツゴツしている。

0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 01:24:12ID:t92d91r6
ユニットバスをみていると、なんか自分でもでき
そうな気がするんですよ。
でっかいプラスチック板があれば簡単でしょうね。
ポリカとかの波板をつかうといいかもしれない。
でも波板だと接合部の水密構造が難しいかも。
特に床と壁の接合部が。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/13 13:57:44ID:/uKQ2u8M
やっぱ、薪で沸かす風呂が良いよね。でも、薪割りはきつい。
最近では「薪割り機」なんてのも売っているけど。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/15 23:53:14ID:+eK5LJ6x
新潟の被災地とか、それこそ、そんなボイラーが役立つのでは?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/16 11:19:03ID:e5TeFpWH
1日分の新聞紙を燃やしたときのカロリーってどれくらいなんだろう? 
それだけで風呂が沸かないかな? そしたら、燃料代がほとんどゼロ
になるんだけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/17 11:52:49ID:ljx3nebr
やっぱドラム缶だべ。
漏れの友達の女房の話。
その子の大学時代のゼミの先生が、学生を連れて田舎でキャンプして、
野原の中のドラム缶の風呂に入っていたそうだ。もちろん、その子や他の
女の子もスッポンポンになって順番に。そこは女子大なので、その
先生、実はこっそりのぞいていたのでは? と、もっぱらの噂。
タイーホされずに今日まで来ているみたい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 01:55:37ID:???
その先生ってか、教授だけど、その子の結婚式で曰った。
「やっぱり、顔の良い方から売れていくな」だって。やっぱスケベだな。
ちなみに、そのときに呼ばれていた新婦の友達が激怒していた。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 03:02:43ID:???
ドラム缶だと下から火をくべてだろうけど
風呂入ってるときドラム缶自体熱くなんない?
ドラム缶の下はスノコでも置いて入ればいいんだろうけど。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 12:51:03ID:???
横は炎が直接あたらないから熱くならないよ。底にしても、短時間であれば、
素足でも熱くない。水っていうか、お湯が熱を逃がしてくれるから。同じと
ころに足を置いたままだと熱いそうです(軍隊経験のある爺ちゃん談)。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 23:11:50ID:VS3bdlvM
五右衛門風呂って名前は定着しているけど、本当の石川五右衛門は、
窯ゆでにされただけでなく、中身がお湯ではなくて油だったそうだ
よ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/20 00:06:10ID:2JOknbQv
五右衛門で話するけど五右衛門の子供も一緒に
釜茹でされたそうだね。で、子供をすのこ代わり
にしたようだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 00:36:30ID:sspCuJ5L
ヒノキ風呂とか作り方、誰か教えてくれませんか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 00:44:13ID:nTQKt5xB
釘打たないんだっけ?ヒノキ風呂は
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 11:58:56ID:TZpsYaef
ヒノキ風呂って、どうやって水が漏らないようにしているの?
アリ組み継ぎかなにか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 12:30:02ID:???
>>71
>ヒノキ風呂とか作り方、誰か教えてくれませんか?

ぜったいに水が漏らないヒノキ風呂の作り方。
直径1メートルに成長したヒノキを輪切りにしてさらに半分に割る。
それをくり抜いてバスタブにする。
いやあ、ぜいたくですな〜!

0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/23 00:18:56ID:yfm9f6Q3
薪やゴミ焼却の熱を効率よく伝えてお湯を沸かすような風呂釜って、
DIYは困難でしょうか? よく、ホーローの風呂桶で、底の部分に
直接炎を当てるようになっているのがありますが、あれとは違うやり
方でやりたいと思います。お湯を循環させるタイプで、蓄湯タンクな
んかも設けてもよいかと思っています。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/23 03:38:30ID:???
銅管なんかで簡単な熱交換器をつくる。
銅管内の熱媒体をポンプで循環させる仕組み。
これなら遠く離れた場所の水も温められる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/28 04:08:55ID:7VZkfIQD
ここはDIYスレですから。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/29 03:25:35ID:YgZ5xpZD
風呂場って、作ってみたいよね。漏れ的には、自分で小さな別荘を作り、その中
に風呂場も作る。そして、週末には友達を呼んでパーティをする。もちろん、女
の子も呼ぶ。その別荘には「秘密の部屋」があって、そこから、その風呂場がの
ぞける。なんてのはどうだ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 01:02:18ID:3jgNZQnl
ドラム缶ってどこでもらえる?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 01:08:25ID:iVO8xsEB
>>81
ガソリンスタンドあたりだと、2000円くらいで譲ってくれる。ただし、新品
はもっと高いと思う。一番良いのっていうか、タダでもらおうと思ったら、田舎
の比較的小規模な造成現場とかがいい。そんなところには、たいてい、ブルドー
ザーが使った重油のドラム缶とかがあって、空になったのを持って帰るのが面倒
で、置いて帰りたいという業者がよくいるよ。ただし、そんなケースを探す方が
よほど手間がかかるかも知れないけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 01:12:46ID:3jgNZQnl
>>81
了解。ガソリンスタンドで譲ってもらうことにします。
ありっす。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 09:36:28ID:ZGrQslhS
インターネットで五右衛門風呂購入しました。まだ据え付けてないけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 13:23:22ID:Cg7WkgLi
おお、いいですなぁ。ちなみにどこの五右衛門風呂ですかい?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/01 04:10:36ID:???
うちの近所に大工さんと左官屋さんが住んでるけど
両者とも風呂場は家と別棟で、風呂はコンクリ造り。
もちろんドアでつながってるけど、脱衣所と風呂場は別棟。

聞いたら、常識だって言われた。
家の寿命がまったく違ってくる・・・と。
家造りを知り尽くした人達がそうしてるから本当なんだと思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/01 22:00:08ID:???
>>87
間違いなく事実だが大多数において建築環境(土地面積)的に
不可能だから結果として少数派になる、そーゆーのは
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/11 23:49:25ID:???
五右衛門風呂は、一部でしか作ってないそうですが、それとは別に、
タイルで作った風呂の、底の部分だけを鉄で作り、下から火をくべて
沸かすタイプの風呂もあったと思いますが、今は売っていないんでしょうか?
五右衛門風呂よりは近代的に見えると思いますよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/14 20:47:50ID:/8B1VNV0
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1206386&rbx=X

『未知の国探訪記 来たぞ東北!』   小松里佳 ポプラ社 580円

これの「第7話 灰かぶりの苦難」 という16ページほどの漫画が
五右衛門風呂の使用をイメージするのにイイ!

つーか売れてなさそうな本だから買ってやって

オレは実家でドラム缶&コンクリ製のオリジナル釜戸を
薪で沸かしていただけだが なんだか懐かしくなった


0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/15 16:05:40ID:osweVsMK
どうせ作るなら、庭に露天風呂とか作りたいな。都会では金がかかって無理だろ
うけど、大分県湯布院出身の友人の実家には、それがあった。そのそばの別の人
の別荘にもあった。小さめだけどちゃんとした岩風呂で、外の景色を眺めながら
入ることが出来る。光熱費はほとんどタダだそうだ。うらやましい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/16 00:40:59ID:C3IV51HL
田舎でもそれなりに金はかかるだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/16 02:46:37ID:RZRUYeDX
今の家が40年経ちます。最初から五右衛門フロです。
ゴミは勿論、大工からいっぱい廃材もらうので燃料は余る。
堂々と煙突から煙を上げられるので(ゴミ焼きに関して)
作り替えるつもりはない。そのくせガス温水器と併用でもある。
釜が傷んだら??とずっと思ってるが丈夫ですね。
今度変えるときは、洋風のバスタブでもちゃんと釜焚きできる
鋳鉄製のがあるのでそれにする。結構知られてない。

0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/23 20:33:36ID:???
>>73
>ヒノキ風呂って、どうやって水が漏らないようにしているの?
>アリ組み継ぎかなにか?

その、アリ組み継ぎというのは知らないけど、昔、うちの隣が風呂桶屋だった。
主人は朝から晩まで風呂桶を作っていたけど、聞いた話では接合面に杉の樹皮の
柔らかいものをつけると言ってた。でも、すごく腕の良い職人は何も使わないらしい。

でね、腕の良くない職人が杉の樹皮を使わずに作った檜風呂は、水を入れると
あちこちから水が漏れる。当たり前だよね。ところがしばらくすると、檜が膨れて
水漏れがピタリと止まる。だから、毎日とか2日に1回ぐらいお風呂に入る家では
全く漏れないから問題ない。「木のお風呂は初めて使うときは水漏れする」は
昔は常識だった。そう言えば船もそうだよね。シーズンオフのときは浜に上げて
しまうから、隙間だらけで外から中が見えるほどだ。だからシーズンになって使う
一週間ぐらい前から少しずつ水をかけて隙間を塞いでから水に浮かべるんだよね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 02:06:24ID:Q5HM3xYi
ほしゅ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 19:01:27ID:PQr4/Xm1
家庭用サウナの設置を検討してます。
調べてみると本体は100万円以内でありそうですが、
一部増築も同時に検討しなければなりません。
総額で200万円以内までならば許容範囲と思っておりますが、
ランニングコスト(200Vの電気代)や手間(掃除)などを
考えて判断しようと思います。

どなたか、家庭にサウナ(ヒノキづくりの既製品)を
つくられた方、検討された方がいましたら、ご感想やアドバイスを
お願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 23:41:38ID:AjRWPCAl
>>98
家庭用サウナは漏れも欲しいが、一人しか入れない棺桶みたいなのはパス。
そこまでして入りたいとは思わないから。
最低限、寝転がれるくらいの広さが欲しい。まあ、一坪あれば充分かな。
木で出来た部屋さえ作れれば、蒸気発生器は何とかなるかも。石をコンロで
焼いてそれに水をぶっかけてサウナにしてるのを、ずっと前にテレビで見た
希ガス。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況