X



トップページDIY
455コメント138KB

【男の】工作室持ってる椰子いる?【浪漫】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/01 21:04:14ID:???
この板の住人なら、自分で工作室持つことにあこがれる人は多いはず。
いや、既に持っている人もいるかも。そんな工作室の構想とか、自分の
工作室の自慢とか、いろいろと書き込んで下さい。ちなみに、スレ立て
は「工作室みたいなの」は持っています。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/01 22:37:03ID:EBVgi5RK
工作室みたなのって何?
0004
垢版 |
04/12/02 08:50:41ID:???
「工作室みたいなの」は確かに持っていますよ。元々は倉庫として作ったものですが。
広さは16u。約1畳ほどの作業台と、工具棚が二つ。
 電動工具は、丸ノコ、ドリル、サンダー、カンナ、ジグソー、卓上ボール盤
インパクトドライバ、卓上グラインダーetc。もちろん、普通の大工道具は一通り持っています。
そのほか、電気電子工作用の工具も揃っています。
 さらには、デジタルオシロスコープ、ロジックアナライザなども買い揃えようと
思っています。
 週末はDIY三昧です。

0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 16:08:20ID:ZyQdTtUd
>>5
うだやまじい〜! 裏山爺!
00076
垢版 |
04/12/02 16:09:10ID:ZyQdTtUd
あ、5って書いたけど、4も。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 16:31:45ID:???
去年、物置を兼ねて作りますた。
10uほどなんですが、快適で結構気に入ってます。
でも、北海道なのでこれからの季節が
寒くてちょっと厳しいです。(一応ストーブもあるんですが・・)
0009:名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 18:02:13ID:???
俺は工具置き場が屋根裏部屋で、手作業ものは玄関の3畳板間。電動工具は2F
3畳のベランダだな。テーブルソー等の準備・片付けを考えると嫌になりまつ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 20:16:49ID:pq0h0ItI
家を建てるとこですが、納戸を兼ねた作業場があってもいいなあ。
目からうろこ。
大掛りなことはしないから、棚と作業テーブルがあればいいな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 22:39:46ID:UR4DVDXJ
自分のではないけれど、夜勤終わったあとは
工作室が使い放題・・・っていうか誰も使いたがらないから。
コンターマシン、帯ノコ、プラズマカッタ、旋盤、フライス、溶接機、研削機
がそろってて金属系加工は大抵のことは可能と思われます。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/02 22:43:43ID:1ZEfhK+B
築40年の納屋?を今年改造、春までバイクが鎮座していた。
1.5m×3.6m、二階は大正から昭和の物、置きっ放しだけど、、、
まだ棚、工具箱、据付けた作業台、テーブルバイスしかないけど、、
北海道なので、冬は雪に埋もれてアクセス不能、、orz
0013
垢版 |
04/12/02 23:33:10ID:???
 スレ立てですが、一つ問題があるんです。それは、「電気がない」ってことです。
いえいえ、電気は引けるんです。ただ、普通のドラム式のコードリールを伸ばして
母屋から引っ張っているだけなんです。だから、夜、明かりを灯して作業中とか、
ドリルや丸ノコ使ったりすると、始動するときに一瞬、電灯が暗くなります。電線は
公道の上3メートルに張っているので、恒久的なものではないです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/03 08:47:34ID:???
>8>12
私も北海道です。

20坪ほどのガレージ&物置の一角3坪程を工作スペースに使ってます。
車二台を外に出せばかなり広く使えますが、今は粉塵対策をしていないので悲惨です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/03 12:05:52ID:pFYc000h
本格的だあ〜裏山。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/03 21:31:22ID:ta2R2OAi
>>15
きれいな部屋ですね。作業台も無垢の天板でピカピカ。
モノは作りたい。でもね汚したくない……。どうしよう。

ちなみに、私はコンパネを二枚貼り合わせて作業台の天板作りました。
001812
垢版 |
04/12/04 00:09:09ID:xlmUgQS0
>15すごいですね
家の天板は大正時代の洗い張り用?の板を使いました 厚さ3p位
母屋と道を挟んでいるので、電気は無いなぁ
00198
垢版 |
04/12/04 09:59:22ID:???
>>16-18
ありがとうございます。
でも・・・・・(´ε`)
写真が小さくて解りづらいんだと思いますが
天板は、2×6を張り合わせてます。(;´Д`)
角落ちの部分も気にせずそのままです。
当然、ビスケットなどでは接続しておりません。
汚れたら簡単に取り替えられるのがメリットです。(笑)
002017
垢版 |
04/12/04 10:24:25ID:???
>天板は、2×6を張り合わせてます

なるほど。それって、反らないですか?
私のはコンパネ二枚の内、最初は一枚だけで作り、そこにホゾ穴などを
設け、脚とかの固定が済んだあとで、もう一枚のコンパネを仕上げに貼りました。
だから、釘やホゾの跡もなく、きれいに出来ました。
ただ、引き出しを手前に付けたために、少し真ん中が下がるんです。奥の方は、
絶対曲がらないように補強してあるんで完全に真っ平らですが、手前は少し補強
が足りなかったようです。とはいえ、腰掛けたときに引き出しに足が干渉しない
範囲で、多少の補強はしているんですよ。糸を張って調べたら、真ん中が3ミリ
くらい沈んでました。カンナをかけるときに、中間が浮くので分かりました。
 
00218
垢版 |
04/12/04 12:08:29ID:???
>>20
ホゾ穴あけて、コーススレッドで固定しているので
そるようなことは、今のところありません。
材料を固定したりするクランプ系の穴などを
適当にあけられるし、部分補修も可能なので
結構気に入ってます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 06:55:17ID:???
今使っている机(このパソコンが載っている机)は、天板にまったく
補強がなくて、左右のスパンは120センチ。でも、まったくたわま
ない。どうやって強度を持たせているんだろう? ちなみに、天板の
厚さは3センチくらい。あ、一番奥の部分はベタの板があるから、そ
ちら側は補強されてるんでしょうね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/05 07:17:34ID:???
 作業場があるのは良いが、電気丸ノコとか使っていると、おがくずの量が
半端じゃないよね。こまめに掃除しないと、すぐに汚くなってしまう。そんなとき、
HCにある立体パネルソー(集塵機付き)があるといいな、なんて思ってしまう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 14:45:12ID:???
さすがに個人でパネルソー持ってる椰子はいないよね? 集塵機付きの新品
だと70万くらいするでしょ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 12:17:51ID:???
工作室って、扉が小さいと、大型のモノを作れないよね。いや、作っても
出せない。みんな、どのくらいの大きさのドアを付けてる?
ウチは、昔風呂場の入り口だったアルミサッシで、高さが180センチ、
幅は70センチくらいしかない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/08 15:07:12ID:???
>>30
おもしろい! ついでにもひとつ

膀胱も筆の誤り。
因みにウチの作業場の扉は2メートル×2メートル。まず困ることはない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 09:35:25ID:Oh8bUi7T
組立式家具を作れば、ドアは普通の大きさあれば足りるよ。
漏れは畳ベッドをそれで作った。組立式で、抽出が付いているヤツ。
楽勝で出せたよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:48:39ID:nj5rHrlb
>28
家のは90X180+35X180だな。
大抵は片方で足りるけど、

ずっと中で過ごすと、初代フォードみたいにドアから出ないモノ作っちゃうかな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/09 23:58:49ID:???
我が家のは、180×200ぐらいで
通常は、半分の90×200ぐらいで使用してます。
たぶん、ほとんど問題にならないと思います。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 03:56:46ID:???
んで、みんなは、その工作室自体もDIYで作ったのですか?
私は、古い小屋を改装して作りました。もともと倉庫にすべく作ったし、
事実、半分はその目的で使ってます。もっと小じゃれた小屋が欲しいです。
いや、工作室としては十分かな? 小じゃれた小屋は自分の隠れ家として
作る楽しみをとっておきましょう。

0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 23:34:55ID:???
これまでは車庫の前のコンクリスペースで木工をやってたけど、
雨の日は作業出来ないし、車を出すときや毎晩いちいち全部
片付けなくてはならないし、そりゃーもう効率悪いったら
ありゃしなかった。

で、10坪ぐらいの小屋をツーバイで自作!
まだ壁の棚とか未完成な部分もあるけどすっかり自分の部屋となりました。
扉は幅3m、高さ2.3m。
幅も大事だが高さもあったほうがいいですよ。
材料を肩に担いで運べる高さは必要。


0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 00:08:45ID:???
>10坪ぐらいの小屋をツーバイで自作!

それってすごいじゃないですか。10uじゃなくて10坪でしょ?
それはもう、アマとしては充分すぎる広さですよ。うらやましい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/11 23:48:17ID:s/ROic9a
そんなに広かったら、僕なんかそこに住んじゃいますね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 00:23:16ID:PuOjTfuV
家のは低い方で2.7m高い方は3mちょっとだね。
片方は母屋に抱かせてあるから、、
奥半分はロフト状の2Fありですな。

>35
幅、90と35ですね。両方開くと125幅の開口です。
大きいものと言うより、長モノの出し入れに便利です。
0043
垢版 |
04/12/12 01:07:33ID:???
ウチは作業場の真ん中に梁があって、高さは2.2メートル位だけど、
そのほかは波板の山形屋根なので、高いところは2.8メートルくら
いかな? 高さが足りずに困ったことはないです。あ、でも、七尺の
波板を立てたら当たったから、実質2.7メートル弱かな?
0044
垢版 |
04/12/12 01:10:01ID:???
失礼、九尺の波板でした。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/12 21:00:10ID:ZlWCvANR
1なのだ〜!

 懸案だった、ドアとその鍵も、今日、解決しました。また、広いドアも
台風が来ても飛ばないくらいに頑丈に補強と固定が出来ました。ああ、
満足感! ビールが美味い!
00471 ◆5JFdiK/9Lw
垢版 |
04/12/13 13:42:30ID:/uKQ2u8M
トリップって、これで良いのかな? 話が見えない? まあ、テキトーに流して下さい。よっぱらって書いてますから。
たいしたことじゃないです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/13 14:40:59ID:???
隣の家の大量にご飯作る時用の台所の隣の部屋が工作室化してるな
20畳クラスの部屋だが古くていつ何が起きてもおかしくない建物
地震が起きたら死ねるな。使わなくなったなべとか振ってくるし
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/14 13:23:15ID:???
>20畳クラスの部屋だが

上に十坪クラスってのがあったが、それに匹敵する大きさですね。
うらやましい。地震で死なないでね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/15 03:31:54ID:75A1gaAr
>基地みたいなのがほしい

抽象的だけど、なんか、そのニュアンス分かる気がする。
男の子だもんね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/15 23:51:25ID:+eK5LJ6x
狭いのも良いが、一坪以下だと不便きわまりないよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/16 23:39:52ID:82b+g8GJ
1坪あれば、方丈記みたいに一生暮らせるのにね。
壁を上手に使っても、テーブル上の作業中心の人以外なら辛いねぇ

家のは2坪弱で ひみちゅきち感充分だな 
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/17 11:46:25ID:ljx3nebr
工作室であると同時に、女房から逃げてくつろげる空間であって欲しいよね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 01:51:26ID:iZ2aRsck
>>57
3坪ならまず不便はないでしょう。ウチは4.8坪余りです。
そして、ウチも、古い牛小屋を模様替えしたものです。
ちなみに私、スレ立てです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 23:14:55ID:VS3bdlvM
>>58
牛小屋でも使わなくなって何年も経つと、全然臭わないですよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/19 23:51:38ID:???
壁の作り方次第でしょう。
ウチのは波板だから、本来寒いはずなんだけど、光が入るので、昼間は
冬でも温室のように暖かいですよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 00:30:53ID:sspCuJ5L
工作室を作る金を必要経費と考えたら、たいていのDIY家具とか、
決して安くないよね。
やはり、趣味ってのは金がかかるんだな……。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/21 12:33:20ID:???
工作室を作ること自体がDIYの醍醐味だもんね。お金には換えられない。
奥さんからも逃げられるし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/28 04:15:37ID:7VZkfIQD
工作室作る時、奥さんからの反対ってないですか?
どうやって押し切るんですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/29 00:48:28ID:/sRNdrmT
新しく作るなら、最大の難関かもatカミさん
あるスペースを静になんとなく、いつの間にか自分のモノに
するんですよ。
奇声事実ですかね。屋根裏でも軒下でも、、
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/29 03:32:18ID:YgZ5xpZD
なるほど、その手があったか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/29 16:36:27ID:yM09p74k
哀しいのう、おのれら…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 01:04:21ID:iVO8xsEB
なんだかんだ言っても、DIY好きにとって、工作室
持っているってだけで、かなり垂涎ものだと思うよ。
この板の住人としてはエリートでしょう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 04:16:36ID:???
漏れの奥タソは体は乙葉で顔は松たかこに似ている。
でも工作室はおろか持ち家もない。
ただ、嫁の実家は田舎でこないだ新築したばかりだ。古い家も残ってる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 15:03:48ID:???
俺は細身が好みだけど、少なくとも、外から見る以上、
乙葉は好きだな。あの子はいいよ。明るくて出しゃばり過ぎなくて、
それでいて教養も高い。まあ、テレビとかで見る範囲だけどね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/30 19:50:50ID:rFxAlcaB
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゜∀゜)しっこくしっこく!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
    ∧_∧
    (゜∀゜  )ー┐ しっこくしっこく!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/04 14:01:39ID:JQbvqzL0
松たかこはタバコ吸うんだってね。漏れはタバコ吸う子嫌い。
ちなにみ漏れは、松たかこの体に乙葉の顔が乗っているより、
そのまんまの乙葉の方がすき。その方がバランス良いと思う。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/05 16:59:38ID:5lFn74Jm
工作室で松たかこと乙葉のフィギュアを作って遊ぶという話だと思う。
漏れ的には、松たかこを作業台に載せて、自分なりに構造を解析し、
自分の思い通りに改造してみたい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/11 23:54:53ID:???
三連休の最後の日、古い友人がひょっこりウチを訪ねてきた。
そして、私の作った工作室と、その隣の広い作業場を見て、
しきりにうらやましがっていた。ちなみに工作室は16平米、
作業場は32平米、その横の事務所が8平米。
彼は、四年前に独立して、焼き物の人形を手作りしては、観
光地の土産物屋に卸しています。「俺の工房にしたい」との
ことでした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/12 01:58:43ID:???
> 彼は、四年前に独立して、焼き物の人形を手作りしては、観
> 光地の土産物屋に卸しています。
すげぇ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/13 13:09:10ID:AuV4XZ+M
>>84
83だけど、その彼、全然儲からないらしいですよ。一家四人の生活を維持するの
がやっとだって言ってましたから。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/13 19:27:33ID:/MAAho2R
>>84
83だけど、その彼、全然儲からないらしいですよ。一家四人の生活を維持するの
がやっとだって言ってましたから。

うらやましい
モノ造りで一家を養うのは凄い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/14 18:01:13ID:LQhLueDd
確かに立派ですね。私の独立に触発されて彼も独立したようですが、男のロマンを
実現しているという点では、私より夢に近付いています。そんな私は、少し離れた
ところにある山林に小屋でも作ろうかと現在計画中です。実は、その土地は、最近
相続で入手したので、その友人の工房を作るのにタダで貸すと言ったのですが、彼
の家から遠いので、遠慮しておくということになりました。
彼の自宅は私の家から30キロほど離れた地区にあり、片道しっかり1時間はかか
ります。彼は現在、自宅から3キロほどのところに、15坪くらいの小さな古い家
屋を借りて、そこを工房代わりにしています。私も見ましたが、とても古い平屋で、
雨漏りしたりあちこち壊れたりしてひどいので、昨年まで2万円だった家賃を1万
2千円に値切ったそうです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/18 09:15:49ID:WPVzGgPo
工作室のメリットは、工具などを出しやすいし
しまい易い。
又、作業を途中で中断する場合など
そのまま放置できるのもいいよね!
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 00:34:15ID:C4VMwj68
お姉ちゃんも放置したいな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 10:35:53ID:???
>>89
ソレデスヨソレ。
以前は車庫の前の外で作業してたんだけど家の者が
急に出かける用事が出来たり、急に雨が降ってきたり、
近所の人が通るたびに「何作ってるんですかあ?」などと
挨拶代わりに話しかけてきたり、いろいろと面倒だったけど、
作業小屋建てたら人生が変わった気がした。

ただ自室から離れているのが難。
理想は作業場〜洗面所・浴室〜自室 なんだけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 14:50:28ID:Qu2RtwqD
暖房とトイレとコーヒー淹れられる環境欲しいなぁ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 23:29:18ID:???
トイレは、母屋が近ければ問題ないかな。暖房──、DIYやっていると体が
暖まるから、屋外の吹きさらしでなければ漏れ的にはOK。コーヒーか、漏れは
DIY中はほとんど休憩もしない人だから関係ないな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/02 04:18:24ID:LGRrhLkD
工作室が手狭になってきました。材料を置く小屋を隣接して作ることにしました。
1.5坪くらいですが、奥行きは4メートル強にしました。これで長尺材も楽々
収納できそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況