X



トップページDIY
536コメント180KB
【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 04:04:35ID:HWU1hC1G
 少し田舎に行くと、竹はタダ同然で入手できる。また、竹林に接した
畑では、竹が繁殖して困るために、竹を伐ってくれるならタダであげま
すという農家もある。
 竹はいろいろなものに活用できる。建仁寺垣とかにもできるし、バン
ブーハウスもできる。編んで竹かごにも出来るし、土壁の内骨にも利用
できる。まさに無限の可能性を持っていると言える。また、パイプの代
わりにもなるし、雨樋も出来る。単管スレでも書いてあったが、番線で
縛ると、ちょっとした足場や小屋の骨組みなんかも簡単に出来る。もち
ろん、太いものだけでなく、細いシノ竹などであれば、家庭菜園の支柱
などにもできる。
 竹の活用について大いに語ろう!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 11:13:30ID:yagCRkX0
竹工芸なら

http://www.h6.dion.ne.jp/~toyotate/index.html

0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 17:40:41ID:bQiWupjn
子供の頃、竹を使っていろいろなオモチャを作った。
・弓と矢
・紙鉄砲
・石鉄砲
・刀

今時の子供は自分では作れないだろうな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 18:50:51ID:1qV03NJt
竹は生長も早いし
竹で建築建材が出来たら
(集成材みたいなのが)
自然にも優しく良いと思うのだが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 23:32:41ID:???
なるほど、集成材か、良いかも。竹は繊維が通っているから、きっと曲げに対して
は強い建材が出来ると思うよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/08(金) 00:22:03ID:+g6io8i8
 ミニログハウススレで、ログハウスを竹で作れないか提案してきた。

 本当に、竹でログハウスが出来ると、安くて良いかも。
ただ、竹はまっすぐじゃないし中空だから、重ねた部分の隙間をなくすのは
至難の業だろうね。
隙間があって良いのであれば、どうにか出来るかも。内と外の二段にすれば、
隙間から中が覗かれるというようなことは防げるだろう。
しかし、虫などの浸入は阻止できない。また、空調も無理と言うことになるか……。
同じ竹を使うにしても、使い方を工夫しないと無理かな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/08(金) 13:30:50ID:???
竹製品の多くは、中国産だよ。手間がかかっても人件費が安いから。
日本でも竹を利用した産業とかが地域興しで叫ばれているけど、
こと竹製品に限っては、コストが10倍も違うんだって。向こうは
人件費だけでなくて竹も安いしね。運送費入れてもそれくらいの差が
出るらしい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/08(金) 14:50:20ID:iCdXG4Nx
テレビだと焚き火で焼いて中の油を出して保護してた

俺はこの方法で青竹踏みの竹作った
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 23:38:33ID:oNiKlkyr
竹は火であぶると、表面に油が出てくるね。これはその世界では常識。
弓矢なども表面はあぶってあるからテカテカしている。
良い味が出るよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 23:44:52ID:???
うちのじいちゃん、桶職人だったから、おけの箍(たが)の材料でマットを作れそう。
青竹なら京都鴨川の川床みたいだし、枯れ竹でも脱衣所にしきたい。

巻き寿司用まきす、よしずの要領で編めればいいんだろうが・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 04:14:40ID:AuMfKhcp
建仁寺垣というか、竹垣を作りたいですね。
竹はウチの山林にいくらでも生えているので、材料費は限りなくゼロに
近いと思います。一番の問題は、柱をいかに頑丈に作るか、かな?

作り方はどうにか分かるのですが、あの、竹を縛るヒモは、どんなのを使えば
良いのでしょうか? 見た目と、耐久性と、いろいろあると思うので……。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 10:28:05ID:7E8Lp64h
>>竹を伐ってくれるならタダであげますという農家もある
これはちょっといい事聞いたな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 15:10:30ID:w4L9pSFZ
>>16
たのめば、タダでくれるところは多少ありますよ。竹はタダで生えてますから。
ウチの田んぼを作りに来ている脱サラさんは、そう言ってタダでもらって平気な顔
しているけど、これはちょっとどうかと思います。やはり多少のお礼はすべきかな?
やはり一番良いのは、竹林に隣接した田畑に竹が出て困っているような農家でしょうね。
現にウチがそうですから。でも、田畑の竹を引っこ抜いてくれるという条件付きですね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 18:51:20ID:???
河川の河原 

いにしえの昔の武士のさむらいが馬から落ちて落馬した。みたいな表現だな。

河原のを勝手に取ったら違法だよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 20:59:08ID:???
神奈川だったっけかな。
竹林の持ち主が首都圏に住んでたりして連絡が付かないときは、
役場が仲介の代行してくれるって制度を始めてるね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 02:03:05ID:???
建仁寺垣についてお聞きしたいのですが、割った竹は、端の面取りとかの処理
をするものなのでしょうか? するとしないとでは手間が大きく変わってきま
すので。面取りしなくても角は奥に引っ込む形なので、別にかまわないかな?
とか思っています。また、片面では、裏側の角でケガをするかも知れませんが、
両面タイプなら問題ないかと。
どなたか、経験者いらっしゃいませんか?

0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 10:36:54ID:DbcDWxBO
ageときます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 01:58:54ID:9Dq+AwRC
建仁寺垣は風情がありますね。でも、一番の問題は、木の柱の防腐ではないでしょうか?
私もやりたいと思っているのですが、深く地中に刺さないと強度が保てないし、地中に
直に立てると、防腐とか耐久性が心配です。だからといって、コンクリートの基礎を打つ
と、せっかくの風情が興ざめです。なにかいい手はないですかね?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 12:08:24ID:???
チューに納品している取引先です。勇気を持って打ち明けます。
6月15日に私は、タイである商品部の方を見かけました。
いつも、遅くまで休みもないくらい働いているように思っていましたが、
そうではありませんでした。夕方5時から飲み始めていたので声をかけられ
ませんでした。口癖は接待拒否ですが、海外でもそうなのでしょうか?
かれこれ2時間ぐらい飲んでいました。その後は、どこかに行きました。
多分その日は、仕事できないでしょうね。
7時頃に食事済ませてどうするのですか?
噂の夜の仕事ならできますよね?

言ってる事とやってる事がまるで違う。
どちらが、本当の姿なのですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 18:34:11ID:???
竹を使った小屋をかんたんに作る。

3M竹を12本φ58mm程度、単管クランプ16個、その他3Mの竹をたくさん。
竹割器、ドリル、針金、針金用ペンチ。

両側をクランプではさめる3Mの竹でサイコロ状の箱を作る。クランプ間は2.7Mくらい。
床は竹を並べてフローリングにする。入口の床は10cmに輪切りにしてならべる。
屋根は、野地の竹をならべた上に割り竹を並べ塩ビ波板をのせる。上に葉っぱをのせる
固定は、φ5mmくらいのドリルで穴あけ後針金で縛る。
番線で縛り上げても良い。壁は四つ目編みにする。
クランプ( http://www3.ocn.ne.jp/~hakuhou/sato/Kanamono3.gif )
太い竹は先端から6つに割る。縦に配置する時は細い方を上にする。
日本の竹は根元直径10センチくらいで長さ15メートルくらい。
2.7M x 2.7M x 2.7M でほぼ四畳半の部屋と同じ大きさになる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 22:17:23ID:H7/wmUd8
結局、外枠は、竹を単管の代わりに使おうというわけね。
完成した写真うpしてくれるとうれしいけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 07:51:11ID:0AleWwW7
>>15
あれはピアノ線の様な細くて柔かい素材の銅線何かで天場と真ん中、下の化粧で隠す場所にぐるっと一周ずつ巻いて締めていくんだ。その時に、割り竹は必ず節が隣と一つでもそろわない様にしないと美しく仕上がらないから注意が必要でつ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 07:56:12ID:0AleWwW7
>>15
失礼。仕上げで結んであるあのヒモの事ですね?あれは、ちゃんとした植木屋に売っている『ポリ縄』を使った方が良いですぞ!!見た目、使いやすさ、値段共にイイ!!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 09:55:56ID:BwNWypK7
>>28 29

ご回答ありがとうございます。

>割り竹は必ず節が隣と一つでもそろわない様にしないと美しく仕上がらないから注意が必要

 なるほど、良いことを聞きました。竹を伐るときに、節の位置がランダムに
なるようにして、割った後、さらに使う段階でシャッフルしようかと思います。

なお、21、23も私ですので、どなたかご教授いただけるとありがたいです。
23の質問については、「建仁寺垣」のスレがあったので、そちらでも聞いて
います。マルチポストご容赦下さい。


0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 10:13:40ID:???
>>27
写真うpサンクス。
これって、25に書いているヤツの、そのものなんですか?
よく分からないのが、天井と床です。屋根の上には塩ビの板が乗せてあるんですか?
それと、
>入口の床は10cmに輪切りにしてならべる。
ってのがちょっとわかりにくいんですが・・・。輪切りになった切り口が
上を向くということですか?


あと、壁は写真で分かりますが、このやり方の場合、割った竹の切り口が内側に
向く部分があるので、怪我しやすくないですか? 切り口を一つ一つ仕上げれば
よいのでしょうが。
通風の良さそうな小屋ですね。反面、蚊などの虫は防止できないですね。なにか
良い方法はないでしょうか?

「やすらぎハウス」とは面白い命名ですね。最初は良いですが、単なる物置に
ならなければ良いがと、老婆心を起こしている私です。
多少、文句っぽいことも書きましたが、いやはや、やっぱり良いですね。
私も作ってみたいと思い始めています。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 12:38:48ID:/9wzKeDr
>>21
竹の面取りは時間に余裕があるのであればしたほうが良いですよ。仕上がった時に隙間なくピッチリと仕上がりますから。

>>23
柱は、まずクレオソート系を塗り、柱を埋める部分を掘る。深さは建仁寺垣の高さ、長さによって決めます。
そして穴の底に少しバラスを敷いてそれ以上沈まないようにしておく。そして、コンクリートをGL(地面)の高さより数a低く入れて固める。そして最後に掘った土をかけてコンクリートが入っているのを隠してやると見映えが悪くならずに強度も保てますorz
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/12(金) 00:46:01ID:???
ttp://www.ntv.co.jp/dash/village/sumi/open/koya_08.html
ttp://www.ntv.co.jp/dash/village/sumi/open/koya_09.html
DASH村の炭小屋なんですがこれどうやって固定してるかわかります?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 11:07:15ID:???
やってみればわかるが、
この方法は手間がかかりすぎる。
暇で根気のある人でなければ実現できない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 00:12:32ID:f7p3uRAb
竹は下穴あけないと、割れるよ。 割れるというか裂ける

俺は、竹細工とかしたいけど、遣り方解らないんだよな。
編み方とか
004439
垢版 |
2005/09/12(月) 00:38:03ID:???
よく考えると波板用の釘では長さが足りないような気がするのだけれど
測ると35mmしかないな、65mmぐらいは欲しいからスクリュー釘と傘を別に用意しないと
うーん、まんどくさ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/25(土) 22:56:26ID:rQ8Qz+DK
半地下のドライエリアの壁にコンクリートが見えないように

竹垣のような物 竹を半分に割って縄で固定したような物でいいのですが

そんなもの売ってるHPないでしょうか?

竹垣でググルとすごい高価なものばかり出てくるのですが・・・

竹を半分に切ってドライエリア(窓とほぼ同じ大きさ 約巾5m×高さ1.5m位)

にはっつけるだけでいいのですが・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/25(土) 23:14:04ID:???
>>47
荷物の積める車があるか借りられるなら、竹林の持ち主に掛け合って、
竹をもらってきて自分で施工されてはいかがですか? 乾燥には
多少時間をかける必要はあるでしょうが、接着剤などを上手く使えば
けっこう安くあがるような気がしますが。
ちなみに、私の所有している山林にはいくらでも竹があります。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 04:47:47ID:H7/cqV4b
DIYのDの字も知らない私でも可能なのでしょうか?

0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 09:31:43ID:???
>>49
出来ると断言は出来ませんが……。上記の直接買う方法で解説します。
・予め、竹を貼る壁の幅から何本の竹が必要か見積もります。2〜4枚に割る前提で、
 少し多めに買います。
・買ってくる段階で必要な長さ+αに切っておくと運搬しやすいでしょう。
・買う竹は、生えてから一年以内の若いものは避けます。乾燥後に変形しやすいから
 です。
・適当な場所に長期保存して乾燥させます。
・乾燥が済んでから一本を2〜4に縦割りにします。専用の工具は少し大きなHCなら
 売っています。
・節をハンマーなどで叩いて除去します。
・壁の上下高さに合わせて竹をカットして長さを調節します。

 と、ここまでは簡単なのですが、壁にくっつける方法はいくつか考えられますね。それについてはまた書きます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 22:03:57ID:???
50の続きです。接着剤で悩んでいました。
壁はどんな材質なんでしょうか? コンクリートだったら、グルーガンで用いる熱軟化性接着剤
というか、正式名称を知らないのですが、あれが良いと思います。
一番の問題は、竹と竹の隙間を気にするかどうかですね。
気にするのであれば、裏向きと表向きと交互に貼ると良いかも知れません。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 22:56:13ID:BzSMjTwq
色々とありがとうございます

壁はドライエリアなのでコンクリートです

ちょっと質問なのですが乾燥はどれくらいの期間でしょうか?

0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 23:12:25ID:???
>>52
> ちょっと質問なのですが乾燥はどれくらいの期間でしょうか?

半年は置いておいた方がよいと思います。青々した竹の場合は長めにします。が、上記のように
あまり新しい竹は使わないようにすることが寛容です。見れば古い竹はだいたい分かります。
決して、青々した竹を先に割って乾燥させないで下さいね。内側にゆがんでしまいますから。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/26(日) 23:15:15ID:HVOPGDHI
ああ、竹でなんか作りたくなった。
石鉄砲、弓とか、ガキの頃に作って遊んだっけな。

でも今は大人だから、もっと大きいのがいいな。
竹の小屋とか、庭園の垣根とか。庭への入り口のゲートも良いな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/24(月) 22:20:59ID:KgTGr+AZ
質問させてください。

極太の竹を節目上20pくらいの所と、節目下5pくらいのところで
切って、園芸で使いたいのですが、素人の私が切ると、どうしても
竹の表皮が縦に裂けてしまいます。

どうにか綺麗に切ることは出来ないでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/24(月) 22:26:59ID:???
>>55
それって、何を使って切ってるの?

目の細かいノコで切ればいいだけど。最後の切り終わりのところも注意だね。
一番安全なのは、切る位置に線を引いて、そこをグルリと目の細かいノコで
浅く引いて置いてから切ればいいんじゃないの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/24(月) 23:46:46ID:KgTGr+AZ
>>56
有り難うございます。
説明が足りなくてスイマセン。
ノコを使っていたのですが、確かに目の粗いノコを
使っています。

目の細かいノコを買ってきて、明後日くらいにチャレンジしてみます。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/25(火) 08:55:56ID:???
目の細かいノコギリであるだけでなく、切れ味の良いヤツで
やらないとね。胴付きノコとかのように細かくて刃が薄いヤツが
一番お勧め。金切りノコみたいな形した竹専用の「竹切りノコ」、つまり、
弓状になったものもあるんだけど、普通のHCでは置いてないかもね。
これは金切りノコとは逆に、引いて使う。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 01:54:42ID:e/WeP1N9
もうすぐ、新しい竹が出てくる時期だから、古い竹を伐採して採取するのにちょうど良いね。
但し、切って乾燥させるには、梅雨をどう乗り切るかが問題になる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 14:20:27ID:???
>>60
>古い竹を伐採して採取するのにちょうど良いね。

竹って、この時期は切り時なの? 切る時期によって虫が着き易いとか聞いたけど??
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 23:46:00ID:???
そうなんだ。
漏れの地元では、タケノコが出る少し前に古い竹を伐る人が多いから、この季節が
伐採の旬だと思っていた。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/13(土) 00:49:07ID:KV5zagdC
竹は寒い時期に切らないと長く持たないよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/31(水) 01:24:47ID:XlyifPQe
うちの敷地丸々生えている竹マジでだれか持っていってくれ。この前
東京電力の人が来て電線に接触してるからって言って少し切って行った
までは良いのだがその切った竹が山積みされてる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 09:47:32ID:MjMK30so
青竹踏みを作ろうと思うんですが、
やっぱり一度炙って油ださないとダメなんでしょうか?
他にもなにかコツとか注意点とかあったら教えていただきたい
のですが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/18(月) 23:23:42ID:6ioErWw4
我が家の山林には竹がいくらでもあるんだけど、今度作る車庫に、これを利用できないか
と思っています。柱に使うつもりはないですが、風情を出すために、壁の部分に装飾的に使うとか、
使えるなら、屋根にも使ってみたいと思っています。なにか、良いヒントがあったら教えて下さい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/19(火) 22:36:33ID:???
竹で屋根を作った場合、何年くらい持つか、どこかにデータはないですかね?
(半分に割った竹を交互に重ね、下になる竹の、雨が漏らない程度の高さの部分に
穴を開けて、縄で縛る)
それと、切り妻風の屋根にした場合、棟の部分の防水も、竹だけでやりたいのですが、
なにか知恵はないですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 16:12:48ID:2ExzrSkH
age
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/04(土) 12:26:01ID:???
>>70
舞台の大道具ならまだしも、実際に人が住んだり使ったりする建物ならお奨めしないな。
その第一の理由は耐久性が悪い。ゆがむ。割れる。腐るで、劣化して屋根材としてはホントに
一時凌ぎでしかない。
どうしてもやりたいなら竹はあくまでも装飾と考えて、竹の下にはシッカリと防水の下地を
施すことが大事だと思う。
007470
垢版 |
2006/11/04(土) 16:42:16ID:???
>>73
 あなたのおっしゃることは分かります。
 しかし私も、別に人が住む家などを想定しているわけではなく、庭の中の東屋
とか、庭の入り口の門に竹の屋根を付けたいとか、その程度ですから。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/08(水) 00:09:52ID:zwdiP4vI
小さい凧作りたいんですが、竹ひごってどこで売っているんでしょうか?
やっぱり作るんでしょうか?
15cmくらいの凧のために、竹一本倒すのももったいねぇ。
焼き鳥の串とか、、がいいのかなぁ、、、、?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 01:09:03ID:???
>>75
> 15cmくらいの凧のために、竹一本倒すのももったいねぇ。

タコってのは確かに大きくはないが、いくらなんでも15センチは……。
小さすぎて上げられないでしょ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/11(月) 23:28:57ID:???
どなたか、光悦寺垣を手作りされた方はいらっしゃいませんか?
ちょっと自分で作ってみたくなったもので... m(_ _)m
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/11(月) 23:36:21ID:qnr1MLr0
>>79
つ「プロに学ぶ 竹垣づくり」

漏れも持ってます
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/11(月) 23:39:37ID:???
>>79
> どなたか、光悦寺垣を手作りされた方はいらっしゃいませんか?

良く知らないんだけど、建仁寺垣と大きくどこが違うのですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 23:37:24ID:???
>80 「プロに学ぶ 竹垣づくり」

早速、購入を検討します。
どうもありがとうございます。

>81 良く知らないんだけど、建仁寺垣と大きくどこが違うのですか?

あの、独特の曲線が気に入っているんです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 16:18:06ID:8VRtfLC8
門松を作ったのですが、切り口が黒く変色しするので
見栄えが悪いです。ネットや写真で見る門松の切り口は
白くて綺麗です。酸化させない方法が有るのでしょうか
教えてください。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 23:44:08ID:???
原因は雨に濡れての黒かびでしょうか?
試験材を作って防カビテストを行ってみてはどうでしょう。
レモン汁、酢、竹酢液、ホウ酸、カビ取り剤等々で。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/18(月) 09:33:39ID:20EFSbET
>>86
黒かびですか。全く原因が分からず、サンドペーパーで磨いても
落ちず、ペンキかアクリル絵の具を塗ろうと思っていました。
早速試してみます。有難うございました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 09:07:28ID:???
竹を切るならこの時期ですよ
干しておくと堅く締って言い部材になります
適当に間引けば竹の根も広がりません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/10(土) 13:08:20ID:a3mZ7VZl
裏山






自分の山林だからタダ






うらやましいだろ!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/10(土) 21:26:33ID:EnAj6HW4
>>90
ああ、いいね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/11(日) 00:05:01ID:ZuOy7CUr
筍か、孟宗竹ならそろそろだね。
でも、ウチのヤマは淡竹と真竹ばかりだから、5月〜6月だね。
味ではこっちの方が良いと思うよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/13(金) 03:50:14ID:KyMC2iNw
ここでは竹炭は邪道?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/13(金) 11:10:29ID:l+LNO9iY
いや、それもアリだと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 17:58:18ID:cWUEx2vw
竹炭は風呂焚きの次いでに簡単にできるんで夏の湿気取り冬の火鉢と
何気に便利。

竹なら裏山でブッタ切っても文句言われないし(w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 18:06:27ID:???
火鉢でも竹炭利用ってどんな感じですか。
火持ちとか爆跳とか、どう?
小さいからしょっちゅう足さないといけないから
あまり話を聞かないのかなあ。
竹炭は手に入りやすいから、やってみたいとは思ってるんだけど。>火鉢
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/15(日) 18:50:28ID:cWUEx2vw
竹炭はスリムなぶんだけ灰になるのが早いけどグラムで比べれば
雑木炭と変わらないし爆跳も体験ないし。

100均のブリキ缶とフタで蒸し焼きにすれば簡単に作れるよ。

0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/20(金) 22:23:25ID:BPzyK3ei
>>98
なるほど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/21(土) 06:24:18ID:???
竹炭は燃焼時間が短いですが着火しやすく火力もあり短時間の焼き物に便利
ttp://7rinhonpo.jp/archives/50108778.html
自分でつくる干物
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/koretabe/himono.htm
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況