X



トップページDIY
536コメント180KB

【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 04:04:35ID:HWU1hC1G
 少し田舎に行くと、竹はタダ同然で入手できる。また、竹林に接した
畑では、竹が繁殖して困るために、竹を伐ってくれるならタダであげま
すという農家もある。
 竹はいろいろなものに活用できる。建仁寺垣とかにもできるし、バン
ブーハウスもできる。編んで竹かごにも出来るし、土壁の内骨にも利用
できる。まさに無限の可能性を持っていると言える。また、パイプの代
わりにもなるし、雨樋も出来る。単管スレでも書いてあったが、番線で
縛ると、ちょっとした足場や小屋の骨組みなんかも簡単に出来る。もち
ろん、太いものだけでなく、細いシノ竹などであれば、家庭菜園の支柱
などにもできる。
 竹の活用について大いに語ろう!
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 07:39:09.01ID:PDSD/LR8
>>282
このスレの住人はみんな作ってるだろ。
むしろこんなスレにいて門松すら作らない理由がわからん。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 12:43:32.38ID:???
俺は作ったことないね。
というか、門松を作ったり設置したりできるのは
それなりの構えの家があることが前提になる。
個人で門松を飾る家は極めて少数派だよ。
それ以前に、門松ってのは竹以外の要素も多いから、
このスレに来る人でも作ってるのは一部だろう。

逆に言えば、それだけ希少価値もある。
スレ的には是非とも写真がほしいところ。
君も作ったのなら早くアップしてくれ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 00:32:55.51ID:0xJ5PBi4
おそらく脳内。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/30(月) 05:56:58.78ID:H8m9QruT
竹炭作ったよ。
でも燃料として使うには火力が足りないね。
他の目的で使うべきものかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 01:17:36.42ID:nbYDF3mT
モウソウのタケノコ、もう出回ってるね。旬はまだ先だが。
ウチはマダケばかりだからまだ4ヶ月あまり待たないと。
春はタケノコ、冬は竹でDIY。この生活、やめられん。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 21:31:51.93ID:D0Qya6dk
妄想竹ですね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 08:17:13.23ID:miEH5x3I
竹垣ってある程度防音性もあるらしいですな
割竹でも簡易防音フェンスがわりになるかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 14:19:34.53ID:???
そういえば最近板塀が減ってアルミフェンスばっかだなと思ったら
防火規制があるんだね

山の間伐材使えば森林維持になるんだろうけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/15(水) 22:20:05.12ID:Vo0HYm9w
高度成長期に雑木林を杉や桧の林に変えた、成長したら飛ぶように売れるはずだったが、
安い輸入材が入って来て人件費の高い国産材は売れなくなったので山の手入れをしなくなり野放し状態になってるのが現状。

山で人間の気配がしなくなったので熊さんが山里に出没するようになりました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 08:11:58.51ID:???
その頃の輸入材って日本の風土に合わず悲惨だったらしいね
最近はホームセンターでも国産材が人気みたい
集成材じゃないやつ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/17(金) 17:38:19.84ID:OUnmh0Lk
以前こんな話を聞きました、
「家を建てるときは見える所の材料を使いなさい。」
ぐるっと見渡してって事ではなく、建てる地域の材木を使うと良いという事ですね。

大工さんも建具屋さんも同じ事をいってました。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/18(土) 02:23:33.76ID:qK0fcLuA
そういえば、昔はラ・ワン材無垢の建具とかあったけど今はみないね。
無垢は駆逐された? 今は合板でしかラ・ワン材は見ない。
ただ、国産材が無条件に良いかというとそうとは限らない。
杉の荒材とか、輸入材に対抗するためのコストダウンのためか、
乾燥が不充分なのが多いし、加工精度も数ミリくらい平気で違う。
去年、30×60ミリの杉荒材を買ったら、幅が55ミリしか
ないのがたくさあってビックリした。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 12:00:00.20ID:A0tDLLaz
そうか、国産でもそういうのはあるのか。まああんまり木の部位なら気にしないけど。

さて簡単竹垣こんどの休みに立ててみるか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 17:47:40.13ID:+ouA0z5a
ウチの倉庫の階段はラワンだよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/21(火) 14:05:39.62ID:???
去年初めてキュウリを植えた。たくさん穫れた。
ことしは更に増やそうと思う。竹でワクを組まなきゃ。
3月になったら取りかかろう。いや、4月で充分かな?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/22(水) 18:53:19.78ID:wx+p8V67
竹で薪棚作れるかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/22(水) 23:47:57.95ID:ZDa5X7Sr
雑誌現代農業の別冊で竹の活用法がDVD付きで出てましたね、
竹の根を退治するのにソバが良いとは知らなんだ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 03:21:08.70ID:8TSYHNzF
>>307
一瞬、「藤棚」かと思ったら薪棚か。
薪を貯蔵する棚のこと? 強度的にどうだろう?
棚の上に薪を載せるんじゃなくて、単に薪を置く
小屋のようなものを建てるのであれば可能だと思う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 08:02:02.33ID:9oBHHiw7
低い二段ブロックアルミフェンスに竹垣立て掛けようと思ったら案外ずっしり
地面がコンクリだから埋めない方法を検討中
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 17:53:40.34ID:Y0AHNGsV
>>309
そうです薪を貯蔵する棚です
やっぱり荷重に耐えきれないですかね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 17:56:40.83ID:r+OA8QAL
青竹垣根で10年もてばいい方だから
物を載せて荷重掛けるとなると5年が限度かな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 21:56:20.36ID:7tl6pNaK
中華な国では建設用足場に竹を使っているらしいね、
高層ビルにも竹みたいだ、



よくもまあ…。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 00:48:25.92ID:???
竹で壁材を作る
ttp://image.made-in-china.com/2f0j00oCDEiBLnLhkd/Bamboo-Wall-Covering-Carbonized-Natural-.jpg
>>313
高層ビルはどうかと思うが、中国の竹は肉厚がむちゃくちゃあるので、中・高校ぐらいの建物の足場なら楽勝。
ttp://www.guaduabamboo.com/image-files/guadua-aculeata-wall-thickness.jpg
これ全部中国の竹で組んであるんだぞ。
日本の竹だと板にしたら幅が全然足りない。
ttp://cdn.freshome.com/wp-content/uploads/2011/04/Tang-Palace01.jpg
ttp://cdn.freshome.com/wp-content/uploads/2011/04/Tang-Palace04.jpg
ttp://cdn.freshome.com/wp-content/uploads/2011/04/Tang-Palace06.jpg
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 18:31:18.71ID:fsS0mS7x
北京五輪のメインスタジアムがこんな感じだったよね、
たしか鳥の巣だっけ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 19:36:07.20ID:???
>>312
薪は別に棚に載せなくても、地べたに置けば良いと思うよ。
一番下のは腐るけど、それより上のは使える。
あとは雨を避けるようにすれば良いだけ。
地べたがいやなら、コンクリートブロックを並べてコンパネ
で床を作るとかで充分だと思う。
竹で棚を作ることも可能だけど、あまり思い物は載せられない
から、考えない方が良いと思う。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 22:08:15.22ID:iqxU3fxG
>>316
竹藪が自宅敷地を含め3ヶ所あるので
有効活用出来ないかなっと思い
まずは薪棚に挑戦しようと思った次第です。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 21:23:58.96ID:9cmzHIqD
竹を使って笛や細工物を作るか〜と思ってたが都内でぼやぼやしているうちに
あらゆるものが汚染されて見えるようになってしまった。。
どうやらアタマがやられたようだw

安全な竹屋さんを教えてください
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 21:25:22.69ID:9cmzHIqD
笙でも作るかとも考えていたんだよね。。
漆も金属も怖いよ。。。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 01:55:36.83ID:???
そういえば、ケーナって楽器、篠竹で作るのかな?
あれ、比較的簡単に作れるらしいね。
同じ県内にそれを作っている人がいて、良い収入になっているらしい。
でもみんなが始めたら相場が安くなるだろうな。

0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 16:54:30.59ID:???
タケノコ食べ放題ってのが良いね。「採り放題」ってのはわかるが、
「食べ放題」ってのは新鮮に響く。調理しなくて生で食べられれば
まさに食べ放題なんだが……。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 21:34:19.36ID:Zc3UIJCu
何年か前にコシアブラて名前の木の芽を採って調理もせずそのまま食べた、
口のなかじゅう油っぽくなり、その名に偽り無しとおもた。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 11:00:39.11ID:e7roVqNw
竹はいくらでもあるから、それで自宅を新築する材料の大半が
まかなえるとありがたいんだが……。
出来なくはないが、手間暇を考えると、竹じゃない方が良いんだろうな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 01:05:48.92ID:???
中国の竹で思い出したが、100均に中国製の竹のシャモジがあった。
やっぱ中国の竹は幅とか厚みあるな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/14(土) 15:57:21.41ID:???
たとえば何かに使用するとして

伐採から保管の方法についてはどうなんでしょう?
1mごとに切って山積みがいいのか、縦に半分に割って乾燥させておくとか、えらく場所を取りますよね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/30(月) 22:42:32.32ID:???
割らなくても、節を抜いておけばかなり乾燥しますよ。
でもその手間と乾燥スピードを考えれば割った方が良いかな?
しゃもじは幅が必要だから、竹の効率はあまりよくないんですよね。
竹製の割り箸、あれは割と効率がよい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/03(木) 21:44:22.99ID:rr1w+g6Y
メンマもタケノコから作るんだよね。
メンマにする竹は、中国産の特殊な竹で、かなり太いらしいね。
こどものころ、モウソウを何本も縛っていかだにして
ため池に浮かべて遊んだのを思い出す。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/04(金) 08:41:11.35ID:???
溜め池に竹で作ったイカダと聞くと思い出すチャレンジャーがいます。

10年以上前のTV番組で、自給自足?DIY?そん感じの内容だった、ハイライトは水上露天風呂。

竹のイカダの上に農業用?プラスチック角オケを載せてた、
水が思いの外重く、試行錯誤の末に完成。

夕焼けのなかお湯に浸かって一杯やってた、風流ですな〜。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/04(金) 09:27:05.50ID:???
>>331
それってお湯は別のところで沸かして注ぐんだよね?
しかもプラスチック角桶?
まあ、風流と言えば風流だが……
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/04(金) 22:31:58.25ID:???
>>331
それは見ていないが、難しいのは容易に想像できる。
バスタブ部分を少し埋め込みというか、イカダの中央に
穴をあけて低く設置するとかしないと無理かな。
よほど大きなイカダを作れば別だけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 21:57:37.08ID:BR0vDg/m
なにせ大分前の事なのでハッキリしないが、
水が思ったより重くて竹の浮力だけでは間に合わず、
タイヤのチューブを隠し技的に竹イカダの下に…なキガス。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 01:02:11.06ID:+GRZgBmD
マダケのタケノコがたくさん出てきた。あと二週間がピークかな。
近くのスーパーで、タケノコ一本150円くらいで売っていた。
街の人はあんなの買うんだね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 05:40:31.61ID:???
>>338
タケノコなんぞ買って食べる程度で十分だわ。
自宅裏の裏山のみならず、近所の耕作放棄の棚田が竹に
浸食されてるから、管理に手間が掛かりすぎる・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 16:35:11.39ID:ry3WU1Vc
>>339
管理放棄地の竹&笹はマジ迷惑

土地取り上げるべき
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 16:49:20.76ID:???
空地、田んぼ、畑、山林そこらへんじゅう荒らしてるとこ多すぎ。
管理義務はないんかな?シルバーにでも頼めよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 23:13:50.80ID:???
>>340
マジで? ハチクはマダケとは違って、少し細くて
皮の色がやや薄い茶色。マダケは、濃い茶色で黒っぽい斑点がある。
あと、タケノコの形が円錐みたいに尖っている。
ハチクはマダケよりも少しだけ早い時期に生える。
そのハチクをマダケと呼んでいるわけ?
どちらも灰汁抜きしなくてもけっこう美味しい。
俺はモウソウのタケノコより好きだな。採るのも
簡単だし。

0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 23:16:59.99ID:???
>>341
>>342
迷惑なのは分かるが大半の放棄地は、所有者が高齢化して
管理できなくなっている。農業ではやっていけないから
後継者も育たない。
多くは政治の責任だよ。花粉症が増えたのも政治の責任だな。
外材は安いがそれを自由化したために林業が衰退して
杉花粉が大量に飛び回るようになった。

0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 00:16:55.82ID:327YSeN/
>>344
農業でやっていけないからというより
農地法そのものの問題な気がするな

新規参入の障壁が高すぎるからやる気がある人に農地が回らない

先祖代々の土地だと権利者意識が高すぎる
多くは明治時代に無料で振り分けられた土地なのに
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 03:01:33.38ID:???
>>345
農地法に限らず、農政はノー政だね。
すべての農業関係法律を撤廃して農家の自由にさせた方が良いかも。
そうすれば自ずと競争力も高まるよ。
農業委員会とか要らないな。新規参入者にイチャモン付けてるだけだし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 13:27:28.82ID:???
建仁寺垣みたいな本格的なものじゃなくても、ちょっとした仕切りなんかに
活用したら良いと思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/05(木) 20:00:38.42ID:bG0hUIw8
メンマのこと昔はシナチクって言っていたんだよね
今の若いもんは知らんと思うがw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 01:47:53.92ID:???
けっこう知ってんじゃね?
シナって言葉が蔑視発言だから禁止なのかね?
チャイナ(China)って文字をシナと読んでるだけなんだが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 22:23:35.78ID:LaWt04pP
こんど獅子脅しを作ってみたいと思います
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 23:06:59.77ID:???
>>354
おれは作ったことあるよ。水が入らない方は節を抜いた方が
音は良いが、長持ちしない。だから節は残した方が良い。
そうして作ったシシオドシだが、水道代がもったいないんで
使わなくなった。
0356354
垢版 |
2012/07/17(火) 00:35:02.11ID:???
>355オー早急なレスthx
354カキコ後、すぐお風呂に入っておりました
実はその時既に完成していてお風呂場で実験をほどこしておりました
節を抜いた方が音が良い<そうでしたか初耳でございます

気が向いたらうpをしてみたいと思います
水道代<うーん。。。

0357354
垢版 |
2012/07/17(火) 06:01:39.90ID:???
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/38.jpg
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/39.jpg
パーツはオール竹で5点 約30秒で解体・撤収ができます
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 04:08:52.07ID:YS6wDWSj
獅子脅しのために常時ポンプを動かすってのもちょっとね……。
基本的に、清水とか流水を使うべきものでしょ。
水道にしろポンプにしろ維持のために金がかかるなんてナンセンス。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 04:11:04.49ID:YS6wDWSj
それか、もし近くに水路があるなら、ちょっとした水車を作って
水を揚げ、それを流すって手もあると思う。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 04:34:50.71ID:???
>>357は日本庭園をよく観察するべき。
>>359、だったら、ソーラーパネルで動くようにしたらどうなの? 夜中にコンコン煩く鳴らないし、
秋月電子のパーツで作れば安いし…… それさえも維持の為に金かかるとか言い出したら、
『DIYなんてゴミを作る行為が無駄だ』って家族から言われるぞ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 04:10:25.21ID:2Zz6G2as
>>369
よく知ってるね。そう、たしか0.1ミリ降る毎に
反転するタイプだったと思う。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 01:54:35.58ID:Npnmn7Bs
竹を切るんだったら、今ごろは季節的にベストだよ。
一般的には、十月から3月くらいまでが良いとされているそうだ。
ただ、ちと寒いね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 12:26:54.36ID:???
>>371
家のすぐ裏手の山の竹をそろそろ伐採予定。
切っても切っても生えてきて、家に被さってくるんだよんね・・・orz
0373 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) !
垢版 |
2012/12/31(月) 12:27:23.71ID:???
先日知り合いの大工さんの家に行ったら車庫の軒トヨに割竹を使っていた(節はぬいてある)。

「風流ですね〜」と褒めてみたら、プラスチックや板金がポピュラーだがこれが原形だそうだ
0374 【大吉】 【856円】
垢版 |
2013/01/01(火) 04:01:47.44ID:qm9D+zPd
>>373
あ、それ聞いたことあるよ。
雨樋って半円形だけど、昔はモウソウ竹を半割りにして使っていたのがルーツとか。
0375 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2013/01/06(日) 21:06:36.43ID:LzxfIpUO
373です。
因みに直径約10pの根元部分を水上にして末端は垂れ流し、畑の中の一軒屋。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 03:21:50.95ID:5IK7+fD2
スレが立って八年近いけど、まだカゴを編んだという報告はないな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/09(水) 00:50:57.15ID:f+opvf0T
竹って生えているのは何年くらい生きてるの?
モウソウみたいな太いたけだと、ツリーハウスならぬバンブーハウスの
支柱としても使えそうな気がするけど。
しかも竹は一度伸びるとその後は伸びないから、高さが狂う心配もなさそう。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 02:59:36.44ID:???
木に比べると寿命は短いし太さも不足だから考えない方が良い。
それと、太さがほぼ一定だから、落ちないようにするためには
かなり強く挟む必要があるから、それも竹に悪影響を与える
だろう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/15(金) 02:26:10.10ID:E3Vv6kw/
まだまだ寒い冬だね
竹は伐るなら今の時期が良いと聞いた
作業はずっと先になるけど今の内に伐っておいた
方が良いのかな?
太さ10センチ以上で長さ6M以上のやつが
50本は要りそうなんだけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/15(金) 19:12:43.07ID:???
竹材利用(孟宗竹)
・伐採適期
9〜翌1月、最適期は10〜12月
上記以外は養分同化作用により水分・糖分が増えるためカビ・虫害に注意

・伐採適齢
3〜5年、親竹の間伐を考慮して5年目が最適

・竹の保存
直射日光に当てず、湿気と雨露を防ぐ
割れを防ぐ為、切り出した長さで保存

以上の条件を満たせないなら伐るだけ無駄
孟宗以外は知らん
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/21(木) 09:47:34.88ID:???
>>381
>上記以外は養分同化作用により水分・糖分が増えるためカビ・虫害に注意

以前、4月の下旬に孟宗竹を切ったら、切り口からポタポタと樹液が垂れた。
舐めてみて吃驚!
あま〜〜〜ぃ!

なるほど・・・こんなに糖分があるなら虫も付く訳だと納得したよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/04(月) 04:00:56.69ID:C7+ZTUvR
まあ、甘いっていえば甘いかな。たいした甘みじゃないけど。
タヌキとか、タケノコをかじったりするよ。
タヌキはあまり好まないのか少ししかかじらないが、
その後にアリが寄ってくることもあるね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況