X



トップページDIY
536コメント180KB

【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 04:04:35ID:HWU1hC1G
 少し田舎に行くと、竹はタダ同然で入手できる。また、竹林に接した
畑では、竹が繁殖して困るために、竹を伐ってくれるならタダであげま
すという農家もある。
 竹はいろいろなものに活用できる。建仁寺垣とかにもできるし、バン
ブーハウスもできる。編んで竹かごにも出来るし、土壁の内骨にも利用
できる。まさに無限の可能性を持っていると言える。また、パイプの代
わりにもなるし、雨樋も出来る。単管スレでも書いてあったが、番線で
縛ると、ちょっとした足場や小屋の骨組みなんかも簡単に出来る。もち
ろん、太いものだけでなく、細いシノ竹などであれば、家庭菜園の支柱
などにもできる。
 竹の活用について大いに語ろう!
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/14(火) 09:54:37.42ID:uBdjJG5A
>>424
低粘度含浸性エポキシを塗っておくと長持ちするよ。

竹専用の保護塗料はどれくらい持つか分からない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 14:01:39.14ID:???
だとすると、やはりある程度裕福な人でないと維持できないね。
それかよほど暇をもてあましている人とか。
以前建仁寺垣をアップした人とかどうやってんだろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/18(火) 19:07:28.48ID:9JEHR/0U
先日の大雪で、近くの竹林の竹が一晩中パカン、バキッと
音を立てて折れていた。おそらく数百本は折れただろうな。もったいない。
それだけで竹垣がいくつも作れる(笑)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 22:05:33.97ID:y0t25Fl+
竹で作れる一番簡単な物は釣竿だろ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 08:27:53.02ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/kosikawa-tikuzai/
高すぎてびびるんだが
直径5cm長さ500mm〜位のでいいからまとめてオクとかでだしてほしい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/15(木) 03:50:35.43ID:???
>>437
ちゃんとした竹材屋から仕入れれば当然高くなるよ。
ほんと、我が家の竹林の竹をタダで良いからもってってほしい・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 01:30:07.14ID:???
>>437
油抜きしてから日陰で乾燥させるコスト分の値段じゃね?

>>439
立て札立てておけば良いんじゃね?
「竹・ご自由に伐採してお持ち帰りください。ただしゴミを出さないで。」
みたいな感じで。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 01:37:52.87ID:???
>>440
ありがとう。でも、近所に似たような竹林はいくらでもあるから、
誰も見向きもしないんだよ。
タケノコの時期だけは泥棒か来るけどねw それも盗らせ放題
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 01:55:06.65ID:???
>>441
地区で>>440の看板を立てたいやつを募集して目印を立てておいて
伐採の方法やゴミの始末、油抜き・乾燥等の処理方法等を冊子にして
都市部の小学校や公民館にでも話を持ち込んだらどう?
9〜11月あたりの作業がしやすくて竹の質が良い時期に間に合えば
それなりにいける気はするが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/19(月) 16:19:52.78ID:???
おまえらなんで切ってるの?
チェンソー使えないんだけどおすすめの機械あったらおしえてください。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/20(火) 00:57:13.58ID:???
ナタが一番早くて便利。安いのを買うとすぐ刃が欠けるから高いの買ってね。
良く研いだナタだと、8センチ位までの竹なら左右から一度ずつ斜めに
打ち込むだけで簡単に伐り倒せる。いや、一発で切れることもある。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 23:40:49.20ID:???
以前、別スレで、「なんちゃって建仁寺垣」をアップした者です。
竹は、使う長さが決まっているなら、竹林で長さを揃えてカットする
方が、その後の運搬などが圧倒的に楽ですよ。
私の場合、チェンソーでカットしました。切り口は粗いですが、
上下の切り口が目隠しされる形式だったので気にしませんでした。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/19(金) 01:55:20.41ID:7NPZQHkp
今日寒い中、油抜きしたけど超メンドイなあ
やってくれる業者さんどうやっても近くに見つからんし、、
もう木工に専念しようかな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/19(金) 21:16:03.92ID:h1OX9KUZ
>>450
苦痛感じてまで白物やるなら青物やりゃいいじゃん
銑で磨けばそれなりの色も出せるし、それすら嫌なら竹工向いてない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 22:10:09.26ID:GU4iWeAz
>>453
無いよ

白竹だろうが青竹だろうが虫食い・紫外線劣化は変わらない
工芸品としての美感が増すだけ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 00:30:32.18ID:VEeZ3Eap
一度作ると10年はもつ、というならおれも竹垣作るんだけどね。
近所の人に言えばいくらでもタダでくれるから。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 13:39:02.80ID:eUzCEljD
>>452
特に決めてないけど、10本ほどもらったので青竹踏みと簾でも試しに作ろうかと
で試しにまず油抜きトライ
上手くできたらそのうち丸竿とかトライしたかったんだけどね、いくらでももってって言われたので

だけど油抜きマジ大変すぐるわ
キャンプ用バーナーだと火勢が足りなくて時間かかりすぎるからドラム缶に木材入れて燃やしてやったんだけどね
まず火の管理にメッチャ気を使う、火事にならんように
んで炎ボオボオでも竹一本で確実に30分以上かかるんで3本でダウン
青竹でもういいわ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 10:50:09.73ID:u+uwJPL1
竹って買うと結構な値段するんだよな
前に知り合いに頼まれて買った事がある

田舎の道端で見かける様な
物干竿よりづーっと短くて枯れたような感じの1本の竹が
500円以上はした記憶があるわ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/28(日) 01:18:32.65ID:fZUWmBzw
おれは竹林たくさん持ってる。つか、昔は畑だったのが耕作放棄で
竹林になってるだけだが。ちゃんとした人ならタダであげるよ。でも、
そうして一度後悔したことがある。切り取った竹の枝とか端材をそのまま
放置して帰って行った。それ以来、後始末も全部やるという人に
だけ無償で与えている。その内の1人は昨年、霜降りのステーキ肉を
送ってきた。そういう人なら大歓迎。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 03:36:03.71ID:V4gSKyAi
開運なんでも鑑定団で、今月初め頃だったか、人間国宝生野祥雲斎の
竹カゴがたしか300万位の値段が付いていたとおもう。それは
ムリだけど、竹カゴ編んでみたいな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 19:25:15.04ID:3MVyteM+
竹って、手のこでも結構さくさく切れるんだな。
棚作るのに長さそろえるのも、らくらく。

ただ、中に水たまってんのと、おがくずにありんこ来るの。
そして、乾燥してなくても、ドリルで穴あけるのは気をつけないと。
と、いうことを GW に学びますた。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 21:08:20.18ID:U0H7dN0E
竹から、赤いカミキリムシが出てくる。
うじゃうじゃとだ。

熱処理してすす竹とかにしないと駄目なんかな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 18:12:08.81ID:l8aQyz6p
( ^ω^)つ 久しぶりに工作してみたお なんちゃって健康踏み竹
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org381696.jpg
・踏み竹(大)手前
竹は数年前に切った竹の一節分の長さの一片
足ツボ用の玉
踏み竹側の玉は広葉樹丸棒Φ15×4,Φ20×2 木口を丸くしたもの ツボ刺激はあんまり痛くない程度に8mm程出してある

・ミニ踏み竹(小)画像奥
竹のように踏みやすくアールに削って磨いたもの78mm×52mm
<材料>
アートブロック 材質:桂 直方体100×50×50
足ツボ用の玉
100均ペットボトル用スポンジの柄(スポンジが傷んで要らなくなったモノ)太さは7.8-8.0mm×14個 出っ張り深は5mm
04641
垢版 |
2016/10/08(土) 13:12:45.27ID:OuNeknFm
>>463
写真アップサンクスです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 15:11:43.72ID:aA/DNbKL
木口を丸めるのが器用だな 旋盤にベルトサンダーか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 15:51:29.58ID:pFkaupKW
>>464ホンモノさんですかwなんとも息の長いスレですね(しみじみ)
>>465 463ですが
角をカッターでちょっとハツった後、100-240番のサンドペーパーや鉄工のヤスリの上でコロコロとフリーハンドで。
サンドペーパーで包み込んで丸棒側をぐりぐり回してみたり半丸状になるまで丸くしてからカット。
ニスの代わりにサンディングシーラーで目止めしてあります。

ネットで踏み竹を画像検索で調べてるとあーこれなら自作もできるかなと一片だけ余ってたものを使ってみたんです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 04:25:28.95ID:/h+rftWV
先日、知り合いの若々しい68歳の人と話したら、彼はモウソウ竹の竹林で、毎年
竹皮を何千枚もタダで拾ってくるのだとか。それでおにぎりの弁当を包み、
自分の経営するバイクマニア用の簡易宿で提供する計画なのだとか。
竹というと本体だけと思っていたが、そんな活用もあるんだね。というか、
それ以前に、老いを感じさせない彼のバイタリティに圧倒された。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 03:02:53.94ID:G4KTNccX
我が家の竹林の一部に篠竹が大量に生えている。
近所の人が畑で使いたいと言うんで好きに取らせている。
これ、釣り竿と作れそうなんだが……。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 01:03:20.71ID:3BSQGxkS
そんなことはない。複数の中から良さそうなのを採取してきて、
適切な管理の下で乾燥させれば使えるものはいくらでもある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 02:23:40.18ID:206EdBsW
我が家の竹林、元々は麦畑だったが北側で日当たりが悪いんで父の代に耕作放棄地にしていたらいつの間にか竹林になった。
最初の頃はタケノコが穫れると喜んでいたが、最近は倒れた竹が市道をふさぐんで撤去を求められている。
次の土日に伐採してメンテするか……。竹林持っているのも善し悪しだな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 02:40:19.65ID:NAPPn9XG
小さい話だけど、竹とんぼとか作る材料には事欠かないね
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 13:30:30.78ID:oW1lYezX
小さすぎるだろ。もっと大きな話をしようぜ。

割り箸とか爪楊枝を竹で作りたいんだが……。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 14:04:15.07ID:wiyEfAv+
竹活用のスレで何をみみっちいこと言っているんだ。
田舎暮らしして梁(やな)とか作ってみたいな。川の中に斜めの竹を並べたやつ。
それで穫れたヤマメとかフナとかが食卓を彩るって最高。
漁業権が得られるかどうかが問題だけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 02:53:41.09ID:qSwr4zuh
おれが子供の頃じいちゃんが川にヤナをつくっていた
けど、勝手にやっていたんで、近所の人が先に行って取ったり
してた。それでもじいちゃんは平気な顔してた。
元々みんなの川だからね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 12:54:37.69ID:BfpDnvzU
竹に紙ヤスリかけると砂の粒が繊維の奥に入ってるのか黒ずんでしまうんだけどどうしたらいいかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:46:23.33ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

G99YN
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 07:08:06.15ID:UKpMjhao
畑が耕作放棄で竹やぶになった人とか、このスレにもいるみたいだけど最初の竹はどこから来るんだろう?
よく花咲いたら枯れるとか聞くけどその時タネ飛ばしたりするの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 00:42:03.54ID:ef2sFB4b
竹の花は何度も見たことがあるけど、花が咲くとすぐに枯れるというのは
どうもウソっぽい。その1本は枯れるかも知れないが、咲くのはごく一部だから、
竹林はちゃんと生き残る。
種は出来るらしいが、基本的に地下茎による繁殖だね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 11:37:58.70ID:yAXaK2WJ
耕作放棄竹林がいくらでもあるんで、竹炭を作ろうかと考えたが、
竹炭は脱臭とかには効果があるけど、燃料としては火持ちが悪いからな・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 13:23:49.74ID:LwaYT5pD
竹炭儲からないよw

竹林被害が多いから、竹を炭焼き処分する商売はそこそこあるようだが、
儲かってないと思うわ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 00:50:35.62ID:KXfrSgee
竹炭は脱臭や浄水器には良いけど燃料としてはまったく期待出来ないね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 02:03:53.40ID:LetLssct
DIYじゃないが、すべての割り箸は竹で作るべきだと思う
メリット多過ぎ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 01:52:49.52ID:fXathh0I
今、日本中で竹林の拡大が問題になっている。耕作放棄地もそうだし、元から
あった竹林も管理する人がいなくて密集しすぎて荒れている。
竹を大量に消費する方法があれば、それは歓迎されるし、ビジネスにもなり得ると思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 02:10:03.45ID:rWQnMp6T
>>489
それはそれで問題だが世界ではコロナウィルスの方がより大きな問題だ。
竹にかかわってる場合ではないのだよ。

ところで竹って抗菌作用とかなかったっけ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 08:21:32.29ID:5jbCWQMe
こんなところでコロナを持ち出すとか基地外かよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 11:56:19.23ID:9I8Jf/GI
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 01:07:46.85ID:ySTBEbEf
竹はいくらでもあるから竹炭作ろうかな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 01:55:39.24ID:VbKVwdxJ
竹製のパーゴラか、いいね
うまくすれば10年くらいは使えるのでは?
わが家の竹垣はもう8年目に入った。途中、少しメンテはしたけど
0504503
垢版 |
2022/01/05(水) 17:28:20.90ID:bix161xn
8年目に入ったわが家の竹垣だが、さすがに傷んできた。
次にもう一度作れと言われたら、ちょっとムリゲーかな
かといってアカメやサザンカの生け垣もメンテが大変だし
次は業者に頼んでフェイクバンブーの垣根にするかも知れない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 12:56:24.38ID:IJx83PoP
竹生えまくりの古屋付き別荘地物件買っちゃったんだけどヤバいかな?
竹が数百本生えてるw
竹垣竹墨素麺流し…
葉っぱ小枝は焚き火と称して燃やしたら怒られるかな?
枯れ葉とか道にも落ちまくりなので落ち葉焚きして焼き芋焼きたいし
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 18:10:51.98ID:quq5ADtq
>>505
別荘地購入オメ!
どれくらいの広さにそれくらい生えているのかによるね
小屋付きというけど、これから家も建てるのかな?
だったらベタ基礎にするのは必須
燃やして苦情が出るかどうかは、周囲の状況によるよ
元々田舎で農家ばかり、家が点々としかないような地域なら黙認してくれる
すでに別荘がたくさん建っているばあいは厳しいかもね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 20:37:54.23ID:IJx83PoP
>>506
220坪の傾斜地です
50m離れたとこに2軒建ってるだけの別荘地の端っこ
不動産屋によると皆さん隠れて野焼きしてるそうでクレームは無さそう
周りにアウトドアチェアとか置いてあくまで焚き火の呈で実際に楽しみながら焼く予定w
古屋を魔改造する計画です
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 00:58:15.09ID:72ndlEIX
竹は確かに竹垣とか出来るけど、メリットはそれくらいで、やっかいなことの方が
多いよ。竹炭を作る手もあるが、ほとんど売れないから趣味の範囲になる。
薪ストーブ形式の風呂とかの燃料としても使えるが、乾燥に時間がかかるし、節が
破裂してダメージ受けることがあるのでお勧めしない。これは焚き火も同じ。
最初だけ必要なスペースの竹を駆逐して、その後はまた生えないようにコツコツ
メンテすることになると思う。最初はたくさん燃やすことになるけど、時間をかけて
少しずつやるのが良いかも。大きなハンマーがあれば割ってから燃やすと良い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:28:08.41ID:M8fcY3gC
>>484
木炭より燃焼が早いけど火力が強いから調理用に向くという
旅館ででるような鍋の固形燃料替わりとか風情あっていけるんじゃないかという気がする
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:16:36.70ID:xNsT2LpB
>>509
たしかに風情はあるかも 問題は着火性かな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 00:59:34.16ID:2XI5K+7Z
竹炭も確かに竹の活用法の1つではあるが、スレの趣旨はあくまでも
竹を材料としたDIYだからね
おれは以前、梁(やな)を作ろうとしたんだが、近くの川は漁協が出来ていて
勝手に設置出来ないことが分かって断念した。川幅も狭い急流なんだけどね。
ほんの1キロくらい上流は権利の範囲外なんで設置出来るというか黙認らしい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 01:03:14.53ID:HbeHGBIV
篠竹がたくさん生えて困っているんで、こんど全部伐採する予定。
その数、少なく見積もっても2000本はあると思う。
ちょうど良い長さにカットして、園芸用品店に卸そうかと思ってる。
どんな長さだと使い勝手が良いのかな?
どうせ単価は安いから、皮は剥かない予定。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 00:08:21.72ID:DMxDGp1k
>>509
君には悪いが、竹炭は燃料としてはほとんど実用にならないよ
すぐに燃え尽きるし、火力も弱い。炭素の部分だけなら弱くないかも知れないが、
余分な空間が多くて燃える部分が少ない。
だから旅館用の固形燃料の代わりにもならない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 02:31:33.15ID:uq9UWfnT
10年前に作った竹垣がかなり傷んできた。途中で少し補修はしたんだけどね。
部分補修でもなんとかなるが、ほどよい色合いはもはや望めないし、どのみち
長持ちはしないと思う。
かといって、10年前と同じ作業をもう一度やるほどの気力がない
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 03:07:51.94ID:e904HODo
プラ製の竹垣は風情がイマイチというか、本物の竹とは雲泥の差だからね
それと、ここはDIY板
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 16:21:19.90ID:XDm8T6+O
半分に割って流しそうめんして儲けるしかないな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 01:25:23.47ID:YAYHpLBg
儲からないでしょ 少なくとも竹に関しては
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 03:15:40.93ID:tCChpI4x
メンマにして稼ぐ手もあるが、需要は少ないから 
切り出しや搬出が簡単な竹林しか
経営的に成り立たない 人件費がかかるんで
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 17:03:17.23ID:rk5GxUmh
儲かって儲かって運搬機、チッパー、乾燥機、チェンソーいっぱい買ってたぞ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 03:41:09.95ID:cJkIbJoS
夢を語るのは自由だからね(笑)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況