X



トップページDIY
261コメント85KB

■自作・改造 電動工具■

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 16:21:49ID:2AG7KLtA
電動工具のちょっとした改造から大がかりな自作まで、研究・雑談するスレッドです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 16:37:10ID:T65j/meq
2get
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 13:50:35ID:beeT5U3K
5げっと
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/07(金) 15:22:43ID:???
まずは自作連動コンセントなんてどう?
ttp://www12.plala.or.jp/Chappy-DIY/DIY_gallery_top.html
↑ここ参考につくってみた。
今の所あまり使ってないけど、なんか思い通り動くのは面白いね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 12:47:06ID:q/6PqNK+
ジスクサンダー でトリマー モドキ 作ったヨ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 19:38:12ID:gXWwfEI1
それにバーモント組み合わせてビスケットカッター作りたい、
チャックどうしたの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/27(木) 18:57:32ID:Sk3P1WGw
m−10長ナットを半分にカット これに鋼材を溶接
これをジスクに取り付け 低速回転させ 別のジスクで円筒に整形
12 パイ位になったらジスク から外して万力に固定
ストレートビット 1pの刃をイメージして
切断トイシで切り込んでいきます 刃先の仕上げはダイヤの手ヤスリで完了
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 03:08:59ID:C4NAm9ov
ふむふむ、
M10の長ナット改造って所もらいます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 09:33:39ID:NzlLUIjT
刃物向きの鋼材として トラクタ用ロータリー爪を適当なピースに切断して溶接している
スピードコントロールには 電ドリルのトリガスイッチから出力して調整している
本体が乗るベースは丸ノコ用を改造 上下スライド60ミリ 垂直は抵抗無いが横方向の
切り込みは 1度に深くできないので少しずつ 20〜30ミリまで堀下げる(ストッパ)使用

皆さんの工夫も聞かせてくださいヨ

0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/09(土) 11:50:33ID:fr7J4AQF
何か書き込んで くれ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 03:57:35ID:LS0TKtPm
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/27(月) 20:09:53ID:???
むかしはプーリーとベアリングブロックにシャフトで、チャックはどうすんのか知らんけど
専用のジグつけて、汎用モータでベルトかけてまわして、はい旋盤の出来上がり
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 19:29:53ID:C9qN/R4t
自作で 製材機 成功した方 いませんか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 20:08:24ID:nXMLYZtY
使い易いけど 危険だね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 12:36:17ID:???
>>23
丸ノコの刃カバーをクサビで固定してスイッチを入れっぱなしのまま
コンセントに差してしまい、仕上がったフローリングの上を
丸ノコが走り回った現場を見たことがある。
施主に見られちゃって全部張替えになってましたわ。(w
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/28(月) 02:11:41ID:Y4cqlS+G
ベルトサンダーのスイッチオンにしたままなの気づかずコンセントに挿したら
チョロQみたいに走っていってそのまま階段を落下。危うく壊しそうになったw
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 11:07:15ID:ep/Jp9xP
>>21
チャックは釘を生やしといて叩いて嵌めたりしてたんじゃね?
あとはセンターに木ネジ状にして回して締まるとか。

工場の天井にシャフトが沢山あって、ベルトが縦横に
掛かってたのは大昔の話ww
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 23:16:45ID:nvooh2Wt
12Vインパクトのバッテリを分解して電池を取り出してCVケーブルを繋いだ。
使うときは車のバッテリ直結。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/04(火) 16:54:46ID:vxSzuLm2
以前アメリカでベルトサンダーレースってあったな
10mのコードを付けてブレーカーONで走りだしコンセントから抜けて止まる
板の路面に合わせてベルトの番手を変えたりマキタのマルノコのモーターに変えて改造したり

日本でもやらないかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 00:04:36ID:8k5fWcyB
>28
充電器と本体直結って出来ないのでしょうか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 05:26:32ID:???
>>31
多分無理。充電停止回路が邪魔するのと、高負荷時の電流が足りない。
充電器をバラして電源回路だけ使えばそこそこ動くと思う。

日立の高級充電機は本体直結可能、多分電源回路共用でしょう。全く無理というわけでもない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 08:16:02ID:Zpr+/9ou
阿保みたいなことを聞きますが、12V14Vの違いがわかりません…馬力ですか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 11:30:16ID:Zpr+/9ou
ありがとうです。使用する上ではどちらがよいですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 19:35:57ID:???
充電式インパクトドライバを100V電源直結仕様に改造した方いらっしゃい
ましたら、方法等ご伝授願います。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 20:22:54ID:fxw5cTw8
>>37
おまえには無理
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 17:33:57ID:eisRYbA6
 両美のバンドソーの動きがおかしくなって制御基板を替えようと思い
神戸営業所にрしたところ、「部品は工具屋を通さないと売れない」と
のたもうた。日立やマキタだと営業所かサービスセンターに行けば手に入るのに・・・
今後、両美の電動工具は絶対買わない。合理化でサービスが悪化したソニーの
業績が落ちたのを知らない馬鹿メーカー。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 20:09:23ID:jLYAQzjo
へいへい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/21(月) 01:47:09ID:8d+/iawp
マキタ充電で、TD123に14.4Vとか7.2Vクリ-ナーの12V化とかしてます。
普通に使えます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/10(月) 15:47:30ID:oW3kLIIU?2BP(4479)
すいません電動ドリル(ガンタイプ)の先っぽにつける奴で
木材の表面のヤスリがけをできるものを探しています

良いのありますでしょうか?

ちなみに私のオススメはディスクグラインダー用の切断砥石です
切断と石の真ん中の穴にボルトをナットで締めて電動ドリルにつければ使えます
かなりいいです
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 16:42:51ID:RifgcxrB
電気ドリルの先端工具はいろいろあるけどどれもかったるくて使えないな。
なんたってディスクグラインダーとは回転数が一桁違う。
ディスクグラインダー+多羽根ディスクが一番便利な希ガス。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/28(水) 11:22:17ID:cHliy7VG
>>48
すごいな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/29(木) 18:44:32ID:NguD70M5
ボール盤で次々ドリルチェンジするのに止まるまで待つのがかったるい。
だからチャックを手で握って止めてたけど、どう考えても正しくない。
というわけでブレーキ回路作りました。

誘導モーターは交流で磁極が回転するから、回転子がそれにつられて回転するわけで、
磁極が静止すれば回転子も静止するはず。つまり直流を加えればいい。

というわけで電源ONでコンデンサー(160V1000uF)にAC100Vを整流した直流を充電しておいて、
電源OFFと同時にそいつをモーターにぶち込むようにしたらギュバッと止まって大成功。
リレー、抵抗、ダイオード、コンデンサー、各1個、以上。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/01(日) 10:16:41ID:Rygm6vhO
単純に整流してコンデンサで平滑したら、おおよそ141Vになるが
何ワットのモーターに対し何オームの抵抗で調整してるか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/02(月) 14:17:56ID:ZPMpd1mB
抵抗は充電電流を制限する為に入れてる。47Ωを使って最大3Aに制限。
充電時間は1000μFに対して電圧80%まで約0.4秒と思われる。

モーターへはコンデンサーから直接入れる。抵抗は入れていない。
リレー接点の保護やコンデンサーの耐リップル性能を考えると入れるべきだが、
抵抗を入れると(実験は4.7Ω)ブレーキが弱くなって停止までに時間がかかり、
時間がかかっているうちにコンデンサーのエネルギーが尽きて結局止まらなかった。
160V1000μFでも千円以上するからこっちを増やすのも得策とは思えない。

1000μが適当な値かどうかについては実験によれば
高儀DP-300(IN300W/OUT200W/コンデンサ始動)では1000μFだとほぼ瞬時に停止(470μFでも実用範囲)。
日立工機B13S(IN5.6A/OUT200W/分相始動)だと1000μFでも高速側では少し惰性が残るが実用範囲。
同じ出力なのにB13Sのブレーキ効率が悪いのは、慣性重量が大きいのと、モーターが分相始動型だからだろうか。
ttp://aikofan.dee.cc/kaizou/src/1233550643562.gif
005351
垢版 |
2009/02/02(月) 21:06:50ID:I5m34Cb6
なるほど、リレーの接点での切り替えは俺の予想に似てた。
頻繁なON・OFFじゃないからブレーキ時の接続は
抵抗入れなくてもいいですね。
少ない部品で危なくなければOKですよ。

俺のボール盤にも付けてみようかな。
ベースは大阪のほうで使われていた「KIRA」の30年前の
物で富士電機250Wの3相モーターが載ってたのを松下製の100V/400W
に載せ替えた。(シャフト径が違うので分解して旋盤で径を細くした)
正転・逆転スイッチを追加して逆転が出来るようにした。
(反発起動型なので定格回転中は切り替え出来ません)
パワー有り過ぎて、10mmのキリで穴あけ中に食らい付いて切削物
を押さえ切れずに暴れてキリが折れた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/03(火) 01:51:54ID:+7a9CK50
反発始動の逆転ってどうやるんですか?
うちは旋盤に反発始動を入れてるんですが、
私の理解では逆転は出来そうも無いように思えました。
たまーにですがインチネジを切る時に逆転出来ないと不便です。
インチでは割りナットをはずせないので
主軸の後端にハンドルを付けてえっちらおっちら戻してます。
ちなみにこいつはフットブレーキがあるのと
1000μFポッキリではどう考えても効果が無いので
件のブレーキ回路が反発始動にどう効くかは試していません。
005551
垢版 |
2009/02/03(火) 23:18:24ID:Z7wqdor3
反発始動のモーターだがメーカーを間違えた。
日立製だった。しかも、カーボンブラシを方向が替えれる様に
追加して各回転方向で回るように絶縁してある。
遠心スイッチがあるから回転が或る程度下がらないと、向きが変わらない
ので難しい。
汎用旋盤でも足のブレーキが有るやつもあれば、逆転で慣性を止めるのも
有るけど3相だったら良いけど、単相で「コンデンサ起動電動機」や「
分相始動型」「反発起動」等は起動時に作用する遠心スイッチが有るから
細工がいるな。
一旦スピードを下げてじゃないと反対に回らない。
この中で結構、低速トルクが有るのは反発起動だろうけど
モーター本体に手を加えないと無理なのでは?
俺が改造したのは大昔のやつでブラシのホルダーの矢印を変えて
回転方向を決めてる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/11(月) 01:40:00ID:eiYGB8Op
過疎スレだな。ついでにageよう。

他のスレで話が出ていたんだが、生コンを打つときに気泡が
混じらないようにするためにバイブレータを使う。
でも、アマチュアはそういう機会はたまにしかない。
リースも面倒、という人のために、生コンバイブと同じ機能を
他の電動工具なんかを使って実現できないかな?


0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/11(月) 02:01:22ID:???
何でも電動工具に頼るな
昔ながらに棒で突っつけばOK

戦時中には俺のお袋も土木工事に駆り出されて
コンクリが奥まで流れるよう棒で突っついてたってさ
つまり、女でも出来る仕事だってこと
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/11(月) 13:44:46ID:???
ハンマードリル持ってるひとは少ないからバイブレータ買った方が安い(?)
ジグソーの刃の代わりに細い丸木をつけるとか。
コンパネの外側からの振動で良ければ普通のマッサージ機とかも使えるかも。
あと、刈払機の刃の代わりに偏心した小さなナットをつけるとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/11(月) 17:08:37ID:Q0jkdURV
電気ドリルの回転数が速ければ、長いシャフトを先端を少し曲げて
取り付けるだけでも良さそうだけど。回転数がちょっと遅いわな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 01:17:01ID:MobVKlik
改造とは関係ないんだが、

ヤフオクをオチしていたら、今、電動ハンマードリルがえらく安いんだな。
普通、新品だったら二万円以上はするんだが、4千円前後で落札
されている。
おそらく外国メーカー製なんだろうが、ちょっと国産と値段の差が
ありすぎる。俺もハンマードリル欲しいんだが、これを買うべきかどうか
躊躇している。

なんであんなに安いんだ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 01:47:15ID:???
とにかく、そんなに安いなら、

>>59
> ハンマードリルに長い鉄筋つけてみたら?

という案はアリのような希ガス。中古のコンクリバイブでもそれより高いからね。

鉄筋の先に小さな角材でも縛り付けて置けば充分にバイブレータの役をしそう。
ただ、ハンマードリルのビットは根本の形状が独特だから、どうやって
取り付けるかはちょっと工夫がいるかな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 21:20:42ID:???
あー、だけどハンマードリルって
押し付けなきゃ、振動が伝わらなかったよね?
回転物のセンターずらしたほうが、高周波
でるかな?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 21:37:55ID:EABIhtZd
奥さんのバイブ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 22:55:35ID:GRdmW2Cw
>>64
いつまでおみくじ玉やってんの。もう正月はとっくに過ぎたのに。
って、まあ、それはおいといて、

押しつけないと振動が伝わらないの? ハンマードリルじゃなくて
コンクリートハンマーは常時振動していたような気がするが、これなら
良いのかな?
どういう構造の違いがあるんだろう。

0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 23:14:56ID:???
893の奥さんと旦那のいない間に楽しんでいたら
あまりの腰使いに固有周波数でも発生したのか
テーブルのコップが割れたのはビビったw

でもソファーにも穴開いてたんだがこれはわからん
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/12(金) 22:48:36ID:QTsRfDWM
マキタの充電式(14.4V)ディスクグラインダー GA400DRF って言う機種なんですけど
切断作業中にちょっと負荷が掛かると止まってしまいます。
過負荷防止装置的な物がはいっているらしいのですが、過負荷防止装置を
キャンセルして常にMAXパワーで使える方法があると聞いたのですが
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 11:16:21ID:???
>>73
判ってるじゃん。キャンセルすればいいじゃんw
テスターなりで出力をチェックして、配線を組み替えるなり
すればいい。
まあ、どんなに丁寧に説明しても君には出来ないと思うけどなw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/23(火) 21:48:04ID:S21D8MDC
ここでよいのかな?丸のこのブレーキが壊れたんだけど
どうやって直す?
カーボンはとりあえず減ってるほうを新しいのに換えた
(一個たまたま家にあったので)
でも、相変わらず、シュイーーーーーーーーーーーーーン
とブレーキが利かない。
原因としては切れない刃で無理やり縦裂きとか
やってたからのような気はするのですが
どこをかえればいいのおせーて
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 00:07:10ID:Ah/Yd9jD
>>76
ブレーキ切れは普通はスイッチが原因。
交換するのが簡単だけど、ばらして清掃するとよいとも聞いた。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 20:43:35ID:nZLyEk0x
>>76
サンキュー!やってみるよ!
だめだったらまた戻ってくるぜ!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/27(土) 21:46:27ID:xZ2figFf
>>78
ガックシ、ダメでした。
スイッチの中もバラして、エアーと綿棒で清掃。
モーターのほうもエアーで清掃。
カーボンは両方共新品に交換。
でもシュイーーーーーーーーーーン。
ブレーキ利かないっす

なんかさ、前のインパクトは1年で壊れたし、
この丸のこも、まだ買って2年だよ
そりゃ,酷い使い方もしたさ、
でもなんか日立ダメになった気がするな。
だめになるのが早いよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/28(日) 07:10:41ID:tSiAk80M
マルノコはブレーキ効かないと危険だな。
それと安全カバーがちゃんと閉まらないと、ダンスを踊りだす。
(過去にブレーキ不良&カバー閉まらずでフローリングを
電ノコがブレークダンスしたらしい。)

最近のホームセンター向け工具は耐久性が無いな。
昔(30年前)の日立のマルノコやリョウビのジスクサンダーは
現役だ。
友達の大工が「いつも行く金物屋は定価の6掛けだから安い。」
とか言うけど、電動インパクトや高圧コンプレッサーなんか出番がない。
倉庫の外壁するのに、コード付きのインパクトドライバーを買った
くらいだ。
008380
垢版 |
2010/03/28(日) 21:16:18ID:VBrsSP8y
イェーーーイ!
ブレーキ直したぜ!
やっぱスイッチだった。
スイッチばらしていくと
ONしたときとOFFしたときに接地するらしき
2センチくらいのシーソーみたいなのがあるんだけど、
それが、使用と共にちょっと弓なりになってしまってて
ON側は接地してたんだけど、
OFF側がどうも接地してなかったみたいなんだよね
ペンチでグイっと曲げてON,OFFどっちも着くようにしたら
ブレーキ復活!
最悪、買換えまで視野に入れていただけに、
超ガッツポーズです!

まあ、台は曲がってるし、ライトもつかないんだけどね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/31(水) 14:20:57ID:???
おめでとう。しかし、すごいノリだね。

俺の丸ノコもブレーキが効かないまま使っている。
今度スイッチをばらしてみようと思う。

先日は、勢い余って自身のコードを切断してしまった。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 21:47:57.69ID:???
>>37
12ボルトのインパクトに10アンペアの電源でやってみたけどチョイ容量不足だった。
20アンペア位の電源が必要だと思う。コスト的に見合わない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 21:56:29.96ID:???
安物ボール盤を勝ったらクイルのガタが酷かったので、隙間にモノタロウのフィラーテープ
を突っ込んで接着してみた、結構いける。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/08(木) 23:17:23.33ID:???
同じ12Vだからって車のシガーに12vインパクトドライバつないで
シガーのヒューズ飛ばしたのは内緒だからな!!誰にも言うなよ!!!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 03:05:11.87ID:???
質問スレでも書いたんだが、こっちに似た質問があったので再掲させてもらう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:40:00 ID:eiYGB8Op

他のスレで話が出ていたんだが、生コンを打つときに気泡が
混じらないようにするためにバイブレータを使う。
でも、アマチュアはそういう機会はたまにしかない。
リースも面倒、という人のために、生コンバイブと同じ機能を
他の電動工具なんかを使って実現できないかな?

0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 01:32:02.34ID:???
マッサージ用バイブとか思いつくが、ちょっと恐いかも。
生コンは水分たっぷり。絶縁が不完全な機器は
生コンに近づけたり濡れた軍手でさわったりしないこと
が肝要。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 20:48:15.79ID:???
12Vインパクトドライバーの電池がダメになったので
AC-DC電源用に改造してみた
結果コード10M、12Vだと弱くて使えねえが、16Vぐらいすればなんとか使える
0103101
垢版 |
2011/11/26(土) 15:28:39.29ID:???
>>102
30Aです
0105101
垢版 |
2011/11/26(土) 22:18:21.09ID:???
>>104
パナソニック(ナショナル)の場合
パナソニックにDC、AC両対応の機種があるので
AC用コードのみ別途購入(EZ9090等3000円くらい)本体側は電池パックの形してます
使えなくなった電池パックの電池を抜き
AC用コードの電池パック型下側と電池パックの上側を使い
電池パックの端子の+−にコードを半田付けしたら
上下をビス止め(プラスチック部分を一部削除等調整が必要)
ACコンセント側を直流電源に接続(うちの場合は骨董品のGS-3000SV)

EZ7546購入済みなのでたぶん使うことはないけど(^_^)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 23:01:57.60ID:???
>>105
あーなるほど。既製品と2個1にしたんですね。

>12Vだと弱くて使えねえが、16Vぐらいすればなんとか使える
これはどうやって昇圧したのですか?
0107101
垢版 |
2011/11/27(日) 17:37:02.65ID:???
>>106
ごめん、16Vは間違いでした。
GS-3000SVは3V~15Vの可変式30A電源です。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 07:44:39.86ID:???
俺も電ドリのバッテリーが逝っちゃったんで交換後の車のバッテリーと適当な配線でバッテリパックにつないで使ってる。
廃棄予定のものをリサイクルなので実質無料。

>>108
14.4V位なら大丈夫じゃねーの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 13:27:03.83ID:???
>>109
俺も電池ドリルに適当なコード付けて車のシガーライターソケットにつないでみたが
10Aヒューズがスイッチ入れると同時にふっとんだよ
0113ひ○ちの樹
垢版 |
2012/01/04(水) 15:39:49.02ID:3aAAm47o
スクリュードライバーやテクスドライバーのクラッチ部分を溶接して、ドリルとして使用出来るようにした。
4000回転あるから小径の穴あけに向いている。
てか溶接めっちゃ楽しい♪♪♪
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 22:35:34.90ID:???
>>109
真似するつもりがプラスマイナス逆につないでしまった
モーターかスイッチが壊れたのか弱〜くしか回らない
OTL
0118ひ○ちの樹
垢版 |
2012/01/08(日) 19:33:20.12ID:QXB7Bn0O
RYOBIのAC100V式インパクトドライバーCID-1100って、ブレーキが付いてないけどブレーキを付ける方法はありますか?
RYOBIのAC100V式インパクトドライバーID-140にはブレーキが付いているから、スイッチはそれを使えると思うのですが、モーターはどのように改造したら良いですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 15:46:58.55ID:???
自分は12V工具しか持ってないんですが、知り合いから14Vの電池貰ったんです
差し込み部分はなんとかするとして、なるべく簡単に電圧下げる方法ありませんか?

0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/17(火) 22:41:04.13ID:???
スレ読まずにパナソニック12Vカーバッテリーアダプター作ったよ
アクリル端材曲げて銅テープ貼った

ヒューズもっと大きいの買えばよかった、試運転即切れかな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 08:35:23.94ID:???
>>121
コードは何ミリぐらいの使いました?
家にあるのは車用の0.5、0.75の赤黒線、100V用の延長コードです
10Aのヒューズが切れるなら1.2ぐらい使いましたか?


0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/27(金) 21:28:31.72ID:???
>122 12V用丸ノコに使ったのは家庭用平行ビニルコード075
ヒューズは20A付けてる、15でもいける気がする
刃が止まった時直ぐ止めれば切れないと思う
本当はDC用ブレーカーが良いんだが手に入りにくい
銅テープはダイソーの園芸コーナーで購入、瞬間接着剤で貼付け
コードとの接続は折り返して内側でペースト付けて半田
0125ひ○ちの樹
垢版 |
2012/02/11(土) 15:33:41.27ID:Hn2otS60
YouTubeで充電式丸鋸の商品説明を見ていたんだけど、
海外仕様などで一部、逆勝手の丸鋸が有ると言ってたんだけど、
なぜ海外仕様の丸鋸は逆勝手の物があるか分かる人いますか?
日本にも逆勝手の丸鋸はありますよね。考えるほど分からなくなってしまいます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/12(日) 10:05:00.65ID:P3p0glIk
>>125
マキタで出してたんじゃないかな?
でも一機種だけだったような。充電はない。
0127ひ○ちの樹
垢版 |
2012/02/22(水) 18:57:43.99ID:Qd2tnq5F
>>126
はい、確かにマキタです・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 11:55:26.82ID:???
>>124だが
しばらく使った使用感では0.75では発熱があるのと木材の癖で刃に負担がかかるとヒューズが溶ける
今は2.0を4mに改良中、ちょと回した感じでは回転が良い
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 23:35:38.77ID:bzifXfS9
日立10.8V機のトーチライトUB10DLについて質問させて
豆球12.5V0.25AをEKジャパンのエレキットLEDでLED化させたいんですが
LK-8WH-12VもしくはLK-5WH-C50を取り付けできるでしょうか?
電設系は素人なのでわかる方いたらよろしくお願いします
ちなみにバッテリーは6V付近で動作ストップします
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:ooA7ceaq
プロレスラー並の体力があるなら買いだな

オイラはスイッチ入れようとしただけで無理と悟ったわ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 00:32:43.60ID:oMFNcU+p
別スレ見ていて思いついたんだが、コンクリートミキサーって
自作できないかな? 電動でなくても自転車みたいに漕いで
混ぜるようなのがあってもおもしろい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 10:13:36.78ID:???
>>145
人力では実用的じゃないよ
 ただのピタゴラスイッチだな
舟でこねが方が手軽で実用的
いくらDIYでも実用的じゃないと..
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 04:37:38.24ID:ALOSthku
>>147
かくはん機ってあの電ドラの先にスクリューみたいなのが付いたヤツだろ?
あれ、塗料やモルタルには良いけれど、バラスの入ったコンクリートにはほとんど使えないよ。
強力なヤツもあるけど手首に来る。

>>147
実用的かどうかは設計次第だろう。いかに実用的でかつシンプルで低
コストで、とか考えるのも面白いぞ。
手でこねるのは腰をやられやすいから俺はきらい。
現実的には電動とかエンジン式なんだろうが、考えるおもしろさは
DIYの醍醐味でもある。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 00:57:57.27ID:tILZW5Rz
もっとまともに普通に電動式でミキサー作ってみたら?
中古のモーターとプーリーとドラム缶とキャスターとか
使って、溶接の技術があれば1万円くらいで出来…ないか?
0153152
垢版 |
2013/11/24(日) 02:11:41.50ID:???
自分で考えてみた。
も少し金をかければ出来ないことはないかな。でも、使う頻度を考えると
リースの方が良いという結論に達した。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 05:22:15.13ID:aw1Mg3XL
ログハウスを自作しようと思って、通しボルトを考えてる。
直径25ミリくらいで深さというか25〜30センチの貫通穴をあけたい。
けど、市販のドリルスタンドではどれも無理みたい。
なにか良い工具はないかな? 手動でやる手はあるけど、
まっすぐに開けられるかどうか心配。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 06:03:16.60ID:???
現実を知らない人はすぐこういうこと言うんだよね。
高精度のプロ用木工ボール盤を使っても、穴の中心を
ピッタリ合わせるのはむずかしいよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 06:49:03.04ID:???
んなこたーない。

それにログハウスの通しボルトの穴だろ。
中心が少しずれたからってなんか不都合あるか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 23:33:09.46ID:R+CgpH2x
久々にここに来た154だが、結局小型の角ログで建築した。
貫通穴は直径わずか15ミリ。長さは15センチ位にした。
直径が小さいから両方から穴開けして少しでもズレると致命的。
これでもスタンドで貫通させるのは難しいくらいだが、おれはドリル本体を
スライドさせる治具を自分で作った。今はそのミニログハウスを趣味に使ってる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 00:40:32.90ID:kRYVhHyD
お恥ずかしい限りなのですが、ボッシュジグソーのコードが壊れたかと思い、
コードを自力で交換できるかと思い、分解してみました。
結局、直りそうもなかったので修理に出そうかなと
思っているのですが、分解した形跡があったら修理受け付けないとか
ありますでしょうか?というのはネジが特殊のようでナメ気味になって
しまったといいますか・・・。コードの断線が原因だとしたら、コード交換
はいくらくらいかかりますか・・・。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 23:45:11.11ID:MGkKkREy
ヤフオクで中古買う方がきっと安いよ。
コード断線かどうかはテスター当てればすぐ判明する。
あと壊れるとすればスイッチ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 07:24:33.95ID:Mccvo7K8
>>155

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 19:44:09.86ID:Cub4J6gM
>>164
こいつはなんなの?
単なるコピペ荒らし
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 14:28:33.58ID:pnLUeEzV
>>165

私怨からそこらじゅうに嫌がらせで貼りまくってるんだろ
アンカー先は無関係
いろんなバリエーションがある 
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 21:51:52.68ID:L8p0NVgf
マキタの低速ドリル 6301LRを、ボール盤DP-300に移植してみた
https://www.youtube.com/watch?v=x5YMxpKMTsE


ボール盤の速度を変えたり、逆転するのは、
三相モーター+インバーター に交換するのが定番だけど。
それは金がかかるので、
直巻モーターの低速ドリルを移植してみました。

回してみると、直巻モーターなので非常に音がうるさい。
直巻モーターは、瞬時逆転できるのは面白いけど、
瞬時逆転は、タップを切る時しか使わないし、なくても特に問題ない。

元から付いていた、インダクションモーターに戻したくなってきた。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/26(金) 09:25:10.89ID:sNY5PEnG
>>168
低速で回るのはいいけど確かに煩いDCモーターの音だね。
うちはボール盤はいつも一番遅い回転数のベルト位置で今まで変えたことないな。
タップ切る時は上のプーリーを手で回している。
0174168
垢版 |
2016/02/27(土) 09:59:04.28ID:D/95Rs6f
AC200V三相モーターにインバーターを付けて120RPMくらいの低速回転すると、
どのくらい低速トルクがあるのでしょうか?
タップが切れるほどのトルクはあるのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/27(土) 13:53:12.62ID:d70+eKqM
>>172
見難いが最後の止めて上げた所でドリルタップということがわかるけど
タップ溝の深さ浅いな。
うちだったに使わない。
0176168
垢版 |
2016/02/27(土) 17:11:15.86ID:D/95Rs6f
単相誘導モーターに戻して、減速してタップを切ってみた。
少しピンぼけして見づらくてすまん。

https://www.youtube.com/watch?v=qdidxcNR_nU&;feature=youtu.be

あとは逆転ができれば完璧だけど、
逆転がうまくできない。

コンデンサを主巻線に繋ぎ変えれば、逆転可能と思っていたけど。
それでは非常に弱いトルクでしか回らない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 22:07:37.76ID:YcAGaETj
ボール盤をタップ盤に改造するのが、だいたい完成しました。

1/3減速して、t2.3鉄板にM4タップを切ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=INdaEdBmvDU

1/7減速と逆転機能を追加しました。
https://www.youtube.com/watch?v=wuhtGoMpqhI

1/7減速はトルクがとても弱いので、実用的ではありません。
1/5減速がトルクが弱いので、アルミやプラ板にタップを切る時に使えるかもしれません。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 10:29:46.69ID:UupVhKUN
僕はボール盤もどきを自作しようとしてるところ。
モーターASSY〜ドリルチャックを調達しようと思ってハードオフでドリル買ってきて開けてみたら、
ボディと一体になってるorz
ドリルドライバーとか充電式ドリルを買えばよかったのか…。
ボディが丸みをおびてるからドリルごと固定する事もできないし、また金をドブに捨ててしまったわ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 12:24:54.49ID:Anc0M4of
>>178
ドリルとは、手で持って使う(ハンド)電気ドリルでしょうか?
もしそれを固定するなら、
ドリルの横に、(ハンドルバーを付ける為の)M12タップ穴が空いている物が良いです。

その穴を利用すると、簡単に固定できます。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=Lm03euxW9zM
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 20:29:58.03ID:YByrSolr
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 15:32:53.50ID:3KARY/O1
>>181
何に使ってんの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 00:23:01.56ID:1STxDoX0
でっかいニッカドパック2つ見えるから大容量にしたみたいだけど
工具に装着してもバランス悪くて使い難いだけじゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 14:12:56.73ID:gr1YOmja
安物ボール盤DP-300 を改造して、減速しないでM4タップを切っています

https://www.youtube.com/watch?v=DmqYwIlLraI&;feature=youtu.be
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 23:52:45.75ID:xCCxKf8n
>>186
普通Drum Sanderって円筒の方にサンドペーパー貼るよね
サンドペーパー当たる面が広くても問題ないの?
円筒の方にサンドペーパー貼らなかった理由は?
実動動画が見たいね!

>>187
逆転の改造部を見せて貰いたい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 10:39:45.64ID:iRqzbOkX
>>192
そんなおもちゃ紹介してどうする?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/01(日) 10:16:44.31ID:KIVC038k
>>192
>>195
使えもしない工具を作って喜んでいる自己満足の世界
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 09:35:40.12ID:vXAIRTyS
>>193
トライアック制御だから使える所には使える。
それにしても中華製品って安いよね。
機能・性能の割に値段が安いことは嬉しいけど・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/05(木) 15:08:39.05ID:BVXSWHmu
>>193
これはヒステリシス防止回路が付いてないので使いにくい
下記の様に改造しないと使い物にならない。
http://blogs.yahoo.co.jp/tek2465/12874437.html
0200193
垢版 |
2016/05/05(木) 23:10:22.58ID:GTxv8vD+
>>199
とても良い情報有り難うございます
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 10:30:26.68ID:F1VM8jqp
>>199
流石に安いだけのことはある。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 01:18:00.62ID:+RSLTEGD
俺も秋月のパワーコントローラを作ったよ。
車載インバータのジャンクをケースに流用すれば、出力端子や放熱器が省けるよ。
これで電動工具がかなり扱いやすくなった。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 19:20:50.12ID:or8ODBvg
購入して1か月ほどでクラッチが壊れた安物の中華ドリルを利用して
なんちゃって木工旋盤を作りました。
回転数が全く不足ですが小物なら何とかなるかな。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1156.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1157.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1158.jpg
バイトは100均のやすりを利用しました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 01:40:12.83ID:ztNGfj6F
充電式ドライバドリルのバッテリ六個がとうとう全滅。
あれこれ考えたけど一時期ほど使わなくもなっているので
もうAC100V(これも大小4個ある)でいいかな、と。
本体(ナショナル×2、中華×2)の再利用法考え中。
0208207
垢版 |
2016/11/19(土) 09:40:43.50ID:vYLBbLfY
廃棄することにした充電式中華を分解、キーレスチャックのシャフトを切断、
日立のドリルで使用できるようにしてみた。
同じようなの売ってるけどまあ、廃物利用ということで。
遊星ギアも金属ギアを摘出、樹脂ギアの欠けた中華製AC100Vに移植して復活。
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20161119092734.jpg
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20161119092839.jpg
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20161119092900.jpg
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20161119092938.jpg
0210207
垢版 |
2016/11/23(水) 09:18:29.47ID:gz4Hp/8k
>>209
合体させてというか、減速ギアユニットをばらして切断してから戻してる。
切断したのは二枚目の左側のクラッチユニットを貫通しているシャフト。
ばらしてからだとこのシャフトとチャックの分離がやりにくいので
ばらすのなら最初にここをばらしたほうがいいかも。
同じことやるんだったらチャックのシャフトは別に切断したボルト用意した方がいいと思う。
ちなみにこの機種だと10mmドリルでは太くて咥えることはできなかったのでそこら辺も要注意。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 20:59:25.71ID:JWIz1P2e
プランジルーター欲しくなったけど金無いから
ポーターケーブルのトリマー用プランジベースに国産トリマーをねじ込んだ。
これでまともなテンプレートガイドやエッジガイドとか使える…
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 20:41:49.83ID:yGHiB09a
ageとこう。

メーカー問わず一昔前の12v,24v電動工具を二束三文で手に入れてバッテリーケース改造して鉛バッテリーて利用出来る様にして遊んでる。実用性も申し分ないので最近のリチウムバッテリー工具に興味が失せてきた。次は36vに手を出そうか考え中。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 09:10:44.37ID:izK2OUtu
+++++++++++++++++++++++


悪の自民党に絶対に投票するな。 

卑劣な安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。← 民主主義の崩壊

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと

自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する

http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html

↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

http://buzzap.jp/news/20170830-predict-missile/

↑ 北朝鮮緊急時に解散 ? ← 安倍はミサイル騒動で北朝鮮と
グルで支持率アップ。国会で不正追及逃れのためだけの解散

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。


+++++++++++++++++++++
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 18:54:46.84ID:WEDwWRRa
どなたか教えて下さい。

アーマチュアのベアリング交換をしているのですが、アーマチュアには
ゴムシールのベアリングが付いています。
サイズをネットで探すと金属シールの物ばかり出てきてゴムシールの物が
中々見つかりません。
金属シールを使っても問題ないでしょうか?回転物なので重量的な関係で
あまり宜しくないとか、問題ないとか詳しい方ご教示お願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 23:31:32.77ID:TvMYZAi4
マキタの18V丸ノコ中々いいんだが45度にした時のストッパーと言うか微調整する奴が付いてないのが気に入らないので既に持っていた電子造作精密丸ノコの定盤部分をそっくり移植したった。
コード付き全然使ってないからちょうどいいわ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 03:35:40.77ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

CJXYA
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 17:24:30.34ID:dZtYHkXT
125mmのグラインダー に100mm用のサンディングディスク取り付けるためのアダプターを3Dプリンターで作った。
ABSだけど強度も充分で満足
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:05:40.73ID:OPFtgpiC
スライド丸鋸に集塵機を連動するスイッチを付けた。
マイクロスイッチを使い、鋸のハンドルを少し押し下げると集塵機が作動する。
ハンドルを戻すと停止する。
いちいち集塵機の入切をしなくて済むので楽になった。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 09:51:30.90ID:agLmv7kQ
ネジや六角棒(六角ビットみたいなスペーサー)を仮締めするための、
モーター直結で高速だがトルクは必要ないものを自作したい。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 22:19:11.98ID:xkmkJbtU
マキタのレシプロソーJR184DZを使っていますが、
これに合うホルダー(ホルスター)って何かありますかね?
知ってたら教えてくさい
0237
垢版 |
2019/05/13(月) 09:58:41.99ID:evpLvR9e
ここはDIYで自作スレだよ! 言いたい事分かるよな!
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:38:32.03ID:1J2ya5BI
日立のR14dslクリーナーのフィルターがすぐに目詰まりして吸わなくなるんで
思い切って純正フィルターをハサミでちょん切って代わりにマキタの高機能フィルターをベースに添えて隙間をテープで巻いて無理矢理つけたら
驚くほど吸うようになった。
0239238
垢版 |
2019/08/18(日) 22:06:48.70ID:1J2ya5BI
あと純正フィルターの中に入っているスポンジも移植しとかないと高機能フィルターがペシャンコになるので忘れずに。

さらにバッテリーを差し込むところにある爪を削って18vバッテリーを入れてスイッチをオンにしたら
凄まじい吸引力を発揮したがモーター音も大きくなり壊れそうな勢いだったので封印してる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 05:00:12.98ID:uj3Woz6P
あげ保守
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 20:21:30.23ID:P9O/t/TE
ここの質問が少ないって事は互換電池使ってもさほど問題ないって事かな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 23:15:33.09ID:oI5XuHeC
>>241
どういう理屈でそうなるのでしょうか?
私はむしろ互換電池使った人は事故や火事になって書き込めなくなってるものと解釈してます。(言い過ぎ)
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 00:48:21.17ID:IOMdosYC
ドリルのニッカドのバッテリー8本がダメになったんでセルを交換して再生しようと思うんですがコスパ的にどこから電池調達するのが良いですかね?
ルンバ用のバッテリーからセル取るのが安くて良いのかなって思ってるんですがもっと良いの有りますかね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 04:52:28.09ID:V0YBkD16
ニッカド電池もすべてのセルが同時にダメになるわけではなく
たいていそのうちのひとつが0Vで他のはまぁまぁ生きてる
つまりそこだけ替えれば復活する
同年式のジャンクBu.からもおそらく7本ていど使えるのが取り出せるはず
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:24:29.37ID:q+KUPWWm
中国製のアスベスト混入騒ぎだけどさ、
プラ製品を改造するときに、削ってたらジャリジャリゆうのがたまにあるけど、
まさかアスベスト入ってないよね…?
強度を必要とするパーツ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 12:00:00.81ID:+mMXbgv1
天然資源の方が工業生産人工物よりも安いなんてのはあんまりない
意図してない混入が問題になるが、意図して入れるのなら人工なガラス繊維の方が安い
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 20:03:40.45ID:q+KUPWWm
珪藻土の"つなぎ"として混ぜたんだよね
そりゃ安いよな、産廃を金貰って引き取ってんだから笑
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 16:14:21.94ID:Y20DK/jP
ドリルを流線型にかっこよくデザインしたいのはわかるけど
サイドでも上でもいいから平面を出しておいてほしいわ。
そしたら固定しやすいから。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 16:26:03.97ID:vIDPiiqF
電ドリ固定するなら首が数種類の規格で出来てるだろ
規格外の変なのも有るんだろうけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 00:43:56.54ID:8tBsCl36
いらないベニアの家具を斧で壊して普通ゴミに出してたのよ
これがもう大変で大変で
近所のオッサンは丸ノコでやれ言うけどキックバック怖いのよ
それでグラインダーに丸ノコみたいなチップソー付けたの
焼けないようにスピードコントローラーで遅くしてさ
もうらくちんらくちん、もっとはやくやればよかった
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 21:26:54.17ID:bYQFPawV
ほしゅーやで?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 22:49:30.78ID:b2iNFet2
丸ノコ怖いよね
俺もいまだにデビューできない

俺が解体した本棚はベニヤじゃなくてフラッシュパネルだったから、化粧板を剥がして剪定バサミでちまちま切り刻んだw
何日かかったかな…手にまめができたよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 23:31:25.00ID:h0Or4LMN
庭の木の枝を切るのに中華製4インチチェーンソーを入手
実際に試してみると10cmくらいの太い枝も簡単に切れる
丸鋸はキックがあってこわいけどこれは非常に軽く片手で扱える
もっと早く買えば良かったの巻
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況