X



トップページDIY
494コメント153KB

ペットボトル太陽熱温水器

0001タダ風呂目指す井戸掘り人
垢版 |
2006/07/19(水) 09:31:07ID:rMYbyqRc
暑い季節になってきました。
この熱を利用しない手はないと思いペットボトル太陽熱温水器を作ってみるか
と思い立ったのですが、自作された人、どんなカンジで作るのか参考にさせてください。
できるだけ省コストにしたいです。

参考文献:ペットボトル太陽熱温水器の作り方(図書館で借りました)
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 09:37:11ID:???
ここ見て研究しる。

それいけ!エコロジー
ttp://eshimada.fc2web.com/index2.htm

5号機が最強。ちなみに100リットルで8,300円とか。
00031
垢版 |
2006/07/19(水) 10:06:55ID:rMYbyqRc
さっそく見てみました。こりゃほとんど完成されてますね〜。
さらに手を抜くために塩ビ管(vp-13)をビニールホースに換えたら
何か不具合あると思いますか?
塩ビ管の方が安いけど切るの辛そう・・・
00051
垢版 |
2006/07/21(金) 07:51:53ID:kZzkaDwb
>>4
分岐ですか。T字ソケットじゃダメでしょうか・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 03:24:58ID:uYT/pCcC
まず、PVCの4”配管を適当な長さと、Lの接合4つとTの接合2つ。
そこから、電気温水器への配管用の3/4”配管と接続用のジョイントそれぞれを買ってきます。

そして、4”配管を家の屋根の上へ周囲グルリと配管し黒く塗ります。
4”配管の入り口に、水道を繋ぎ、出口から電気温水器へとつなぎます。

1mあたり、約10Lにもなるので、お湯を使っていると1日かけて4”配管を一周してきます。
丁度暖かくなった辺りで、電気温水器へとたどり着きますので、電気代が節約できることになります。
電気代にお悩みの方、挑戦されてみてはいかがでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 11:18:31ID:7rdj2CCA
まず4”配管っていうのが解んない。
AAキボンヌ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 15:19:59ID:uYT/pCcC
あくまで、電気温水器の補助なので夜冷えた場合は電気で暖めます。
少ないコストで、わずらわしい操作を一切しなくても良いので便利だと思います。
ソーラーパネルは高いし、ペットボトル式は、いちいち入水と出水を切り替えなければいけないので、一人暮らしや夫婦2人暮らしならいいのですが、子供が小さかったり複数人の共同生活には向かないと思います。
4”配管とはPVC配管の直径4”のサイズで、主にトイレの下水の配管に使います。
配管の大きさは、1日に使うお湯の量で決めますが、小さいほどお湯の量は小さくなるものの取り回しが楽です。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 23:08:34ID:uYT/pCcC
昼の内に浴槽へ湯を移動すれば、電気温水器が無くても対応できます。
昼の内に浴槽へ湯を移動する必要があるのは、ペットボトル温水器でも同様だと思いますが、水の出し入れの手間がかからない点が優れていると思いますし、タイマーで蛇口のOn,Offが出来るのなら、会社へ行っていてもお湯を風呂桶へ移動することも可能です。
その反面、熱効率では、ペットボトル式には適いません。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 23:20:32ID:???
へー。面白い事考える人もいるもんだね。

うちのは温水器ユニットを5重のポリシートで包んでるお陰かも
しれないけど、温度低下はまぁまぁで済んでる。
ちなみにうちのペットボトル温水器は一方通行。
(石油ボイラー追い炊きのみ式。揚水と出水は別)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/23(日) 02:58:40ID:???
一方通行とは、どのような仕組みでしょうか?
たとえば、
ttp://eshimada.fc2web.com/index2.htm
の仕組みに、水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いているのか、
それとも常にボトルに圧力がかかった状態で、出口にのみコックが付いているのでしょうか?
001311
垢版 |
2006/07/23(日) 09:24:09ID:???
>>12
水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いている
の方だよ。大したコックじゃないけどね。
入り口の蛇口にはホムセンで1,980円で買った量水器?っていうのかな。リッター数をセットし
たら自動で止まる奴。あれつけてるんで便利だよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 23:38:14ID:???
>>6
のソーラーシステム、もうすぐ製作にかかります。
50日後に完成予定。
ご期待ください。
4インチ配管は取り回しが大変なので3インチ管に変更予定。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 12:17:21ID:???
既製品ではなく、DIYで作る太陽熱温水器がこのスレの趣旨なので、ペットボトルをPVC配管に置き換えて>>6の方法で作ってみるつもりです。
ただ、結果が出る(完成する)のが2ヶ月先(設置する家がまだ完成していない)なので興味があるようでしたら気長にお待ちください。
後に成否を報告したいと思います。

0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/26(月) 18:19:43ID:???
>>9
その後どうですか?
うちは今から新築なんですが、
太陽熱温水器は重いものを屋根に置きたがらない工務店の言葉に負けて断念、
強制循環型は高杉
温水器は電気温水器になりそうです。(値段に負け・・・)

お湯使用は夕方から夜に使う、
そのとき電気温水器タンクには水が入ってくる
そこにペットボトル温水器経由のぬるま湯が入ればウマー
多少温度低くても余熱で充分じゃね?

と思ってあちこちうろうろしてたらこのスレ見つけた。
>>6 >>9-10のその後には大変注目しています。レポートキボンヌ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/27(火) 20:25:46ID:???
太陽熱温水器はかなりいいよ。
イニシャルコスト少ないし。
5年以内ぐらいには確実に元取れるし。

自作するならすれ違いかもしれんが、黒いチューブがいいかも。
6ミリぐらいの黒いチューブを枠を作って巻きつけて、
太陽の当たる面積を稼ぐとGood

――――――――――――――――
|===============|
|===============|
|===============|
|===============|
――――――――――――――――  こんなん。

長ければ蓄熱量が増える。
ソーラーパネルでポンプ駆動。湯船もしくは蓄熱槽。
湯船では放熱対策してね。


002220
垢版 |
2007/03/28(水) 09:27:43ID:???
>>21
お、ありがとん。

ただ、たいていの電気温水器は太陽熱温水器の接続をNGとしてるようなので、
自分の夢にはあまり高温の水が来ない方が無難かなあと思ってます。
チューブユニットを箱に入れて、蓄熱材として濡れた砂か何かで埋め、
表面は黒くしてこれをガラスで覆ってみたらどうかな?なんて思っている。
初期温度は抑えられ、日没後200Lくらい使ってもそれなりにぬるま湯が来ないかな?と。

ここまで考えて気がついた。
電気温水器への配管、勝手にやったらまずいか・・・・・
水道配管いじれる資格ない素人は、やっぱりDIY太陽熱温水器はスタンドアロンで使うしかないかなあ。
DIY品を接続してくれなんてのに応じる水道屋もなさそうだし・・むー。
一応これに近い既成品ないかなあと思って探したけど、ない。(板違いすまん、他に太陽熱温水器スレがないので)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/28(水) 20:29:36ID:???
初レス

>>22
まずはスタンドアローンで追い炊きで対応がベストかと
効果測定も容易だし

自分はペットボトルじゃなくて車のラジエターを使って太陽熱温水器作れないかなと考え中
ただラジエターは、日光-水の熱交換じゃなく、空気-水だから
何かしらの改造が必要になるわけで

あと別プランで、日光-空気-水と二段階交換でいけないかなと
屋根に重たい水を持ち上げるのではなく空気を循環させ、
1階で空気-水の熱交換と貯水を行う

まあまだ漠然と考えているだけなんだけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/29(木) 02:06:38ID:w9A61+oT
>>22
砂は密度が薄いからダメだよ。
コンクリートとかの方がいいかも。

>>23
ほとんどエコキュートな感じ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/29(木) 08:25:42ID:???
>>24
コンクリートも考えたのですが、DIYでは重すぎて上げ下ろしが困難になりそうなので。
比熱不足は砂をぬらすことで補い、砂の乾燥防止は密閉箱に納めることで・・・・・
ってのはだめかな?

まあ、とりあえずは空箱にパイプ張り巡らせたものをスタンドアロンで使ってみることを考えます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/03(木) 23:41:06ID:DfT3aD1w
これって
不器用な奴でも出来るもんか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/10(日) 10:44:29ID:???
中古品の市販自然循環型温水器を貰ったのでスタンドアロンで使ってます。
屋根に載せるのは構造上不安なので庭に設置したが、落水式なので浴槽より
若干高くなる程度の位置に設置。浴槽に専用の蛇口を設置(DIYにて)し、
浴槽にドボドボと注ぐ。丁度風呂桶一杯分なので止水栓を閉めとけば勝手に
空っぽになって止まる。ぬるければそのままフルオート給湯器の自動スイッチ
を入れます。問題は夏場沸きすぎる事w60度ぐらいのお湯が200Lも沸くので
追い炊きせずに差し湯に使っても100L以上余りますね。冬場は35度ぐらい
です。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 10:44:57ID:mfar70+7
手掘り井戸+ガチャポンプ+ペットボトル温水器で風呂入り放題!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/12(金) 01:40:32ID:ij4qnydj
あげ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/12(金) 01:45:41ID:ij4qnydj
井戸水を沸かして風呂に利用したい。
200Lとして2Lを100本・・ペットボトルはどうやって手に入れよう。
ほかに安く、容量も入って長期間の利用に耐える素材は無いのかな。
まぁ市販品を買うのが一番いいのだろうけどここはDIY板ですので。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 09:18:49ID:???
>>33
ペットボトルのゴミ出しの日に収集場所で待ってればいいんでねえ

すでに収集場所にあるのを勝手に持ち帰るのは厳密には違法らしいから
捨てに来た人にもらって帰れ

0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 09:22:43ID:???
>>33
大概のプラスチック系の材料は屋外で使用すると紫外線でやられて寿命短いから
長寿命を望むならガラスやステンレスでやんないとダメポ
004038
垢版 |
2007/10/13(土) 23:09:03ID:???
南側はすぐ、片側一車線道路の歩道があって、ブロック塀もないし、やっぱり難しいです。

ちなみに、二階の屋根に、故障した市販の温水器(約25年前の物)が乗っています。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/01(火) 17:15:53ID:8UBx4fQ3
あけおめほしゅあげ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/08(火) 15:04:35ID:OC/D9AAF
youtubeで Solar Water Heater で検索すると太陽熱温水器関連が引っかかる。
0046
垢版 |
2008/01/11(金) 18:52:55ID:dXCLsLHx
風呂水ポンプにも色々あるけど1千円程度のなら吸上げ能力は2mくらいだから、
多段にすればいいんじゃね?
004745
垢版 |
2008/01/11(金) 22:35:25ID:???
間違えた。一階の屋根だった。
で、物によって全然上がらないのから、数メートルまで上がるのまであると、どっかのサイトで調査結果がありました。
だがどれも値段が予算を遙かに超える価格の物だった。
>>46 ありがとう。  あまり複雑なのはやらないつもりです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/12(土) 09:09:21ID:???
>>47
数メートルまであがるというのは、数メートル上げて本当にちょろちょろかろうじて出ると言うことですよ。
使える速度で一階の屋根に上げるなら、結局20mとか30mの揚程がいるんじゃないかな。
上げるのは温水器に行く水?それとも温水器で暖めたお湯?
電気温水器用加圧ポンプは予算オーバーですか?

太陽熱温水器が耐圧構造なら、水道水圧自体で押し上げればいいんだけど、
DIYな温水器、特にペットボトル温水器ではそれは辛いかな?

0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 01:39:43ID:7SWSAG8N
流れを読んでなくて悪いんだけど、冬場でも晴れていれば追い炊きせずに
風呂に入れるくらいの性能の太陽熱温水器って出来ないかな?
大きさを確保して、反射鏡とか使って集光すれば出来そうな希ガス。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 09:19:38ID:???
>>49
反射鏡といってもちょっとした反射鏡くらいではきつそうですね。
太陽熱を吸収する面は放熱もすごいので、2倍集光くらいでは冬場はきつそう。
太陽光が減ってきたら速やかに断熱槽にお湯を回収する仕組みも必要です。

冬場対応で角度をぐっと上げて、太陽追尾つきで両脇に反射鏡つけて
太陽がかげったら断熱シートで温水器が自動的に覆われる仕組み作る?

0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 12:03:34ID:???
>>50

反射面を放物面(二次元でよい)にして、黒く塗ったパイプに集光するように
すれば、湯量はともかく、温度はかなり高くできると思うが、いかが?
日の高い時間限定で、焦点を少しぼかし、その分やや太い吸熱パイプに
すると追尾装置は省略できるが、そうなると、今度は温度が下がるか……。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 13:16:18ID:???
>>51
それはいけるかもね。
太陽が動いても焦点からはずれないってのは大変だと思うが。
縦方向に放物線で横方向は直線、加熱パイプは水平方向ってのを、
季節に応じて角度を変えつつ運用ならいけるかね?
パイプは2分割して、それぞれ一定温度になれば水を通す仕組みにすれば、
たとえば朝は西側パイプで、昼は両方、夕は東側パイプだけで温水製造
って仕組みはできそう

ってDIYでやるのこれ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 13:19:12ID:???
あ、季節変動に対しても縦方向にパイプを3本くらい並べてそれぞれ温度に応じて流水にすればいけるかな。
いちおう紐で夏モード冬モードを地上から切替はできるようにする(全体じゃなくパイプユニットが
動かせれば充分)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 19:26:31ID:xt9eWFOs
実際、作る事を考えると、 >>6 の方式が一番簡単で合理的かも知れない。
兎に角、5℃でも10℃でも温度が上がれば、追い炊きしてもそれ相応のエネルギーは節約できるわけだから。

0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/08(金) 10:50:32ID:???
ぜひ作りたいと思っているのだが(電気温水器接続) 効果を発揮する冬季の凍結対策をどうするか悩み中。

寒冷地で作った方 どーしました?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 22:23:26ID:???
作るべく小さいのを作って実験中なんだけど
あんまり凍結するようならその季節だけやらないというのも一つの手。
手作り温水機のどの本に書いてあったか忘れたけどそういうふうにやってる人もいる。
それでも春〜秋での節約だけでも十分お得だそうだけど。

ちょっと質問なんだけどペットボトルとアルミ缶両方やった人はいる?
検討してこういう理由でペット(アルミ)にしたっていうのでもいいから意見聴かせてください。
それと最近のペナペナボトルって強度は下がるのかな?炭酸系はまだ丈夫そうだけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 08:18:44ID:???
北関東の実家で30年前使ってたガラス瓶が並んだ温水器、冬の夜に水抜き忘れると
てきめんに破裂してた。
基本的に朝水上げて、あふれてきたら止めて、日没あたりで風呂に下ろすという使い方。
総二階に建替えてやめちゃったけどね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 08:24:05ID:???
大昔のはじゅ熱部が太いガラス瓶で、それ自体がタンクだったけど、少し昔のは
受熱部は不凍液が回る細いパイプで、上のほうに水タンクがあって熱交換してたね。
これが凍結しても大丈夫なのか、あるいは断熱がよくて凍結しないのかは知らない。

夏場の過熱対策もサーモスタットとか使えばできそうだね

0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 08:39:36ID:???
受熱めんの設置角度を30度とかじゃなくて60度くらいまで立ててやれば、夏場の
過熱を防ぎ、冬場の温度を稼ぐことができそう。
あるいは適当なひさしとか。
屋根の上じゃ台風で飛ばされそうだが。
0063元栃木県民
垢版 |
2008/03/11(火) 11:13:08ID:???
タモリが馬鹿にするか相手にしないかで決まる。
馬鹿にする=埼玉
相手にしない=群馬栃木茨城
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 12:59:11ID:???
>>64
でも、過去三年間2chの全サーバログを解析して
東関東、西関東、南関東、北関東を
見るとダントツに北関東という文字が多い
地域を示唆するとき
南関東とか西関東って聞いたこと有る?

分析するとトチガーだけが好んで使うのが
北関東
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 22:48:17ID:???
灯油が90円/Lとして、20万回収するには 2KL以上の節約をしなきゃいかんわけだが、
10年使えたとしても年間で200L ドラム缶一本だぜ。
無理だろ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/27(日) 18:49:24ID:???
フレームとかちゃんと作って、ペットボトル式を 製品化すれば良くない?
ペットボトルさえ交換すれば、長期使用出来そうな奴。
補修部品には困らないし。
キットにして、学校教材で売り込むとか。
NPOとか設立して。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 13:17:46ID:???
>>76
フレームは設置場所を選ぶ可能性があるから、なくてもいいのでは。
ペットボトルとホースの接続部分が簡素化出して、自由度が高い形で
やると、いいじゃないかと、妄想。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/09(金) 13:50:26ID:???
>>6です。
やっと完成しました。長かったょ。(家作ってガレージ作ってそれからだからね)
4”は大きすぎるので、2”へ計画変更して、4mのPVC管を12本繋ぎ、裏の屋根に載せました。
計算上75L位の容量です。
使用感は、上々で昼間なら水道代だけでシャワーや入浴できます。
1時間位で、再度使用できる温度まで上昇します。
太陽が出ていると、火傷するくらい熱いです。もちろん水を混ぜて使っています。
大体、外気温+40度くらいです。
PVC配管システムの利点は、
お湯張替えの手間がいらない
メンテナンスフリー
コストが安い
加重が均等に広範囲へかかるので、屋根への影響が少ない

ただ、欲を言えば150Lは欲しかったですね。
今のままでは、シャワーなら2回分。お湯を風呂桶へ張ると、1回でなくなります。
もう12本繋げればいいわけですが、それよりも3”管を使用するべきでした。

多分1万円は掛かっていないので、昼間しかシャワーを使わないとすれば
すぐに回収できますね。
電気温水器(瞬間に沸かすタイプ)の使用から切り替えて1ヶ月、千円から2千円位は電気代が減りました。
夜間は、今までどおり電気温水器を使っていますが、なるべく昼間にシャワーを使っています。
欠点は、日が沈むと急速に冷めてしまいます。
なので、夕方には風呂へ移し変えた方が無難です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/11(日) 16:13:26ID:???
pet温水化やってみたいのですが....大きなボトル買わないウチなんです。
同じボトルばかりを沢山入手するのに何か良い方法無いですかね?

因に近所のゴミ置き場のpetは全部潰されて捨てられています。
あと、猫除けボトルを回収ってのも勘弁してくらさい。
0082
垢版 |
2008/05/11(日) 19:53:13ID:w3b5Xh9D
本末転倒だろ。
ペットが余ってるからそれを使って温水器を作るのに、
無いなら別の素材でいいんだよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/12(月) 14:23:22ID:???
居酒屋とか経営してる人から分けてもらうとイイよ。
うちはホテル経営してる知り合いから分けてもらった。
0088
垢版 |
2008/05/13(火) 08:54:10ID:rqCd8D44
窃盗乙
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 18:37:57ID:h8eYy7dV
水用のポリ胆区を黒く塗装すればいいんじゃない?1個で1800ccできるよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 21:21:51ID:???
>>90
これみて思ったけど、屋根からの水を雨水タンクに導き、日照がある日はタンクの水を屋根に散水して、
樋の水は雨水タンクから温水タンクに切り替えれば(撒きはじめはごみはいるので捨てる)・・・・
あまりきれいなお湯にはならないから利用は無理か・・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 22:50:29ID:???
>>90
集熱効果はあまり得られないだろ?
なんでアルミ箔か、何かでパラボナアンテナ作らなかった?

ん〜
ポリタンク溶けるかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 23:33:30ID:???
>>90
横倒しというか斜めにするスタンドがあれば効率あがるかな?
受光面以外は断熱材で覆ってやった方がいいのではなかろうか。アルミシート反射のため逆に放熱が増すかも。
実際去年とあまりかわっていないということらしいし。
日がかげったときは、その時点ではき出される直前の熱水が無駄になり、
逆に日が照り始めたときは冷水が流れ込んでくることになるので、
ポンプ起動停止はいくらか遅延させると効率あがるかも。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 23:57:20ID:???
>>90
ポリタンク、下半分に水がたまるのか?
上面が熱くなっても熱を伝えきれない希ガス。
下から入れて上から出すようになってるといいな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/14(水) 08:04:26ID:???
200L位の電器温水器のタンクをつや消し黒で塗って波板で囲った時は温度が上がらなくて失敗したな。
受光面積が小さいのと放熱に問題があったな。
でも、ステンでピンホールもないタンクなんで、一次加熱で使うには多少役にたつかも
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/15(木) 10:21:19ID:???
>>95
電気温水器に手を加えるなら、流入側に簡易太陽熱温水器を組み込むのがいいんじゃないだろうか?
夕方に風呂入れば、流入水が温度高くてウマー
だけど、温水器メーカーがNOと言うかも知れないな。
ミキシングバルブかまして温度抑えるか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況