X



トップページDIY
494コメント153KB

ペットボトル太陽熱温水器

0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/23(水) 15:02:40ID:???
>>332
始めてこのスレに来た。
車の中に水を入れたペットボトルを置いてみる。
もちろんペットボトルは薬局で貰った黒い袋にいる。
あったかいお茶が飲めるかな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/29(火) 14:41:09ID:???
塩ビパイプを黒く塗って3万円くらいでできた。
しかし、これがペイできるのに3年くらいかかるのよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 22:46:06ID:???
ペンキで塗装した2Lのペットボトルに水いれてベランダに放置したら、
お昼には ほっかほかのお湯になってた。
当たり前の現象なんだけど実際にやってみるとちょっと感動。
確かにこれを利用しない手はないな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/23(金) 10:26:02ID:BB1VN+Wn
ちゃんとした温水器やと時に80度超える
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/24(土) 01:09:45ID:???
ベルチェ素子とか使って温水を電気に変えられないかな

温水からなんとかエネルギーを取り出せないものか
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 07:37:33ID:qjh+t+M9
発電したいなら温水よりアンモニアがいい
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 11:54:13ID:???
温水と冷水をピストンで隔てられたシリンダーに入れる

冷水は下に下がろうとピストンを押して温水を排出

この温水を次のシリンダーが同じ動作で温水を排出する力で元に戻す

以降繰り返し

温水エンジンw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/27(火) 01:31:13ID:???
沸点の低い何かを使って温水と冷水使ってタービン回して発電するってどこかで読んだ事がある
でもそんな事するより直でパネルで発電した方が安いし簡単だわな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/11(水) 07:51:19ID:fOUKcZ21
>>343
中国なら真空管式の温水器が1セット買える値段
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/11(水) 11:39:30ID:???
安かろう悪かろう
中国製の椅子2つ買って2つとも半年もたずに壊れた。
だから中国製の椅子だけは絶対に買わない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/14(土) 08:14:42ID:???
いや中国で3万で買える温水器が日本に来ると30万になると言う話ね
全く同じものが国内で売られてる。しかも中国では半額が国から補助金として
支払われるからある街の温水器設置率が90%以上とか・・・
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/03(金) 15:04:04ID:???
この暑さだから盛り上がってるかなーと久々に来てみたら・・・

暑すぎてペットボトル加工してる場合じゃないか。
0359
垢版 |
2010/10/08(金) 00:31:28ID:s4lG2jzX
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 10:16:28ID:m2Apctpe
age
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 20:07:02ID:07L+8L5z
>>320
ビールの空き缶で太陽熱暖房なら聞いた事あるけど・・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/18(木) 22:04:19ID:???
暖房といえば、ソーラーウォールを自作できないかと妄想中
もちろん設置のDIYじゃなくって別な安い板を組み合わせての
強化ガラスによる保温の替わりにポリカ波板で
黒アルミ板の集熱材の替わりに黒トタン板で
とかで安く性能を出せないもんか?
アルミに何か意味が有るような説明だがアルミ板だと大変なのでアルミ複合板ではできないのか?
と妄想だけですが、知識と技術のある誰か挑戦しませんか?

ソーラーウォールの建材や仕組みについては下記参照
ttp://www.shinnikkei.co.jp/products/housing/solarspandrel2_intro/
これはアルミ板だけを使ってる例だが、表面を断熱保温のために強化ガラスで覆う例が多い様子
自作するとなると温度に合わせての室内への送風量調整の自動化の方が大変か?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/19(金) 20:00:25ID:???
>>362
アルミは熱伝導がいいのと軽いからだな
実験なら木枠にトタンでだいじょうぶなんじゃない?
集熱板が外気に直接触れてると冷却板としても働くので
風に吹かれると温まりにくい悪寒がするので
もう1層外側にビニールなんかで風除け層がほしいな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/20(月) 22:55:17ID:ZUOkDxAR
ソーラーウォールって言うから何かと思ったら太陽光集熱器の事か。

ttp://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/16770065001.pdf

蓄熱材と断熱構造さえできればなんとかなるだろうね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/03(日) 10:16:17.53ID:???

(すぐつくれる安くつくれるメンテらくちん)


超臨界水容器に水+うんこ

集光熱太陽炉で加熱(容器内に焦点2000℃)

超臨界水+うんこ

水素+酸化うんこガス

そのまま、ほぼいつまでも
ほったらかしで蓄えておける

いつでも発電
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/06(月) 23:10:41.14ID:SeByf4If
ペットボトルや塩ビパイプ使って作るのはよく聞くけど
何かいまいちぱっとしない感じなんだよなあ
もっとうまい方法無いんかな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/07(火) 11:52:59.39ID:???
ペットボトルだろうが、塩ビパイプだろうが、暖まった温水をどう保存するかが問題で踏み切れない。
一時間程度のサマータイム導入じゃなく、明るくなり始める4時5時ぐらいが始業になり、午後の2時3時
ぐらいに帰宅して風呂入れるなら、がんばって作る。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 20:50:59.58ID:I1RmZNRc
大腸菌が湧くよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 12:04:49.30ID:???
真空2重管モドキに断熱性能を上げるか、風呂桶の保温性を高めタイマーで自動的に風呂桶に落とすかか
確実なのは、断熱性の高い蓋をつけタイマーで落とす方か
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 17:03:59.89ID:HhMkrXtO
風呂桶の方を真空管断熱仕様にしてほしいよな。冬でも冷めない。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/15(水) 22:53:29.06ID:JP+AX7mq
太陽熱と関係無いけど車のエンジンの排熱でお風呂のお湯沸かせたらなあ
車って膨大な熱を無駄に捨ててるよね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/16(木) 12:13:55.50ID:???
>>377
お湯を沸かすのはいいけど、沸かすべき水を積載しなければないし、その沸かした
お湯も積載し続けなければならない。
積載量が増えれば増えるほど、移動する為のエネルギー消費が増えてしまう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/16(木) 13:30:54.04ID:???
ペットボトルと灯油缶で作ってみた。
18時頃、32℃くらいだった。
ペットボトルを黒く塗って、銀マットで集光して、日差しがきつくなって
40℃〜50℃くらいになってくれれば十分かな、と思う。
0386380
垢版 |
2011/06/21(火) 20:09:59.03ID:???
ペットボトルを黒く塗ってみた。
11時23℃から始めて17時には37℃になった。
次は銀マット集光でどのくらい上がるか?
でも明日から天気が悪くなりそう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 04:40:16.92ID:V9KvchDA
>>385
ソーラーパネルみたいでかっこいいなー
ちょっと受光面積が小さすぎると思うけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 06:31:58.41ID:3t3v/eu5
マジでうちもDIYで作ろうと思ってる
いまは電気温水器なので
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 17:27:40.10ID:x9AWre8j
太陽熱と関係無いけど、冷蔵庫を水冷にしてついでに台所や風呂で使うお湯沸かせれば一石二鳥なのになあ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 11:42:47.19ID:???
家電の廃熱利用って話だと思うけど、俺も思うことはある。
エアコン、冷蔵庫、テレビ、PC、それぞれ熱は余計なものとして排出してるだけだから、なんか利用出来れ
ばいいのにと思う。

しかし、水冷用の配管を張り巡らさなければならない点と、その廃熱によって暖められた水を貯めておく
タンクが必要になる点、その貯水タンクがいっぱいになったらどうするの?とか、結局沸かすほど温めるの
は無理だから、湯沸かし器等で沸かす前の水温をちょっとサポート出来るかな程度になるのに、
色々問題ありすぎ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 17:57:16.29ID:UhNbUDvB
エアコンと給湯器がセットになってる製品を最近どこかで見かけたような気がする
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 21:48:55.32ID:???
395の装置で冬にお風呂の残り湯を使ったら温風機になるのかな?
inとoutの配管を付け替えるのかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 21:06:35.25ID:fnyetGYb
断熱の貯湯タンクって、手に入りますかね。
検索かけると、コロナのが30万とかべらぼうな価格なんですけど、
もっと格安なのありませんかね。
それか自作の方法があるなら、アドバイスをお願いします。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 11:38:46.63ID:SKDqMUd0
>>401
スクラップ屋で温水器を買うといいべ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 07:28:36.23ID:tjSLhirK
>>405
離島暮らしですか。うらやましい。
設計図、プロ並みですね。お見事。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 09:10:10.35ID:???
>>405
何島とまでも言ってもらわなくてもいいけど
離島って特殊条件を持ち出してるし
運用の条件によって結果がかわってくるし
どのへんにお住まいなのか自己紹介欲しいよなぁ
0408405
垢版 |
2011/07/08(金) 09:42:57.13ID:???
東京都です。
ただ、島の名前は勘弁。

この夏運用してみて、ブログに書くから生暖かい目でみてやってくれ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/09(土) 11:03:59.52ID:???
>>405
キレイにまとまってますね。
屋根にネジ止めしたみたいですが、防水とかどーしたかを
書いてくれると嬉しいです。
0410405
垢版 |
2011/07/11(月) 12:02:37.55ID:???

屋根はアスファルトシングルなので、ステンレスネジでネジ止めして、うえから
シリコンコーキングをたっぷり盛りつけてあります。
屋根を葺いてくれた大工さんが、他の部分でそうやっていたので真似しました。

あと、うちの屋根はアメリカンな2×4住宅なので、耐荷重が充分すぎるほどありますが、
在来工法だと重さにも気をつけなければならないかも。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 14:37:00.57ID:???
ベランダでぼこぼこ音がしていると思ったら、沸騰していたw
水を入れてたら、沸騰がおさまった。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 15:15:39.73ID:GbTZPubm
意味あるの?www

http://lockerz.com/s/131527178
福島市内のある保育園では、水入りのペットボトルが敷きつめられている。「水が放射線を通さないから」だという。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:54:16.10ID:???
水の厚みが数mあれば中性子線を弱くしてくれる。
その水を支える厚い鉄筋コンクリートが放射線を通さない。
鉛を隙間無く張れば完璧。
水入りのペットボトルは… ??
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/22(月) 00:57:28.40ID:JOOVC7ji
え?中性子線?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/22(月) 03:01:34.55ID:???
放射線は一般にα、β、γ、(X)、中性子線があるが、一番透過力が高いのが中性子線。
(X先は原子核からは出ない)

体内へ取り込んでしまえばどれも危険だが、外部からの被曝の場合透過力の高い中性子線
が最も危険。

2リットルペットボトルの厚さなら半減程度には効力はある。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/22(月) 15:30:42.40ID:???
中性子線もα線も問題になっていないがな
β線は地面に座ると問題
γ線は室内でも問題
ペットボトルはあくまでγ線対策で、それも真下の地面は削ったりしてるので、遠方からのγ線を横から防いでる
だからペットボトルの厚さだけじゃなく敷き詰めた面積で遮ってる感じ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 16:29:12.61ID:???
>>424
そりゃ福島県の東半分はセシウムだらけですぜ
家の敷地内を除染して、表面自体の放射線量は1/10になったと喜んでたら、
家の中での実測は1割しか減らずに、裏山からの線量が9割だったとがっかり状態なのがニュースになってる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 22:07:29.49ID:???
専門家が危険だと言わない限り、気にしないのが一番健康に良い。
過剰反応をずっと続けてると本当に心身が病んでくるからな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/12(木) 19:28:10.97ID:2cUDf2uF
前の方で紹介されてた真空管式の温水器買って自分で設置して使ってるけど
今の季節でも晴れた日なら50度くらいまで上がるからなかなかいいわ。
設置場所は午後3時くらいから日陰になっちゃうんで、丸一日日が当たる場所なら
もうちょっと高くなるんだろうな。

国内で買ったんで11万ぐらいしたんだが、似たような温水器を中華サイトで捜すと
4〜5万円くらいからあるんだよね。
ペットボトルや塩ビ管で工夫して作ってもそれなりの金はかかる事考えると
こういう出来あいの物買って設置や配管だけ自分でやるってのも悪く無いと思うよ。
DIY板的には物足りないかもしれんけど。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/16(月) 22:26:31.24ID:???
中国製だけど。安いよね。直圧式なら地面に直接置くこともできる。
ttp://www.nagoya-mmc.co.jp/cgi-bin/nagoya-mmc/siteup.cgi?category=4&page=0
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/21(火) 21:49:39.93ID:gSkIBXbj
教えてくれた人、有難う。
これなら自分で設置できそうなので検討してみる。
実際に使ってる人の報告が有れば紹介願います。

0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 23:02:37.53ID:???
真空式についてですが
ガラス管って壊れないだろうか?
中華製の爆発記事は別としてw

真空式のスペックはいかほどでしょう?
冬でも湯が沸くなら5万は買いです
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 21:21:43.86ID:SqLI9ZkZ
>>432
真空ガラス管式で直接水が管に入るヤツは、凍結すると割れます。
ヒートパイプ式はガラス管に水が入らないから割れない。
どっかのインプレで、冬は1日晴天時で30〜40℃だと
書いてあったような気がする。ちょっとでも曇るとダメっぽい。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 00:58:17.01ID:7NB1ELc6
>>433
管に水がたまるタイプ使ってるけど割れないよ。
タンク内の水温は早朝一番下がる時でも10度を下回った事は無い。
まあ冬の最低気温がせいぜい-5度程度の地方だからかな。
もっと厳寒地だとどうなるか分からん。

冬でも一日中快晴なら50度まで上がるよ。
(反射板とか付けて工夫してるせいもあるかも)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/28(土) 08:40:47.89ID:???
骨組を木枠で作っって、そこに発泡板を詰めたケースを作ろうと思う。
細長いケース(横2500*縦450高200)天はプラ透明板で塞ぐつもり。
そこに、4Lの焼酎ペットを横に寝かせて並べる予定。
ケース内側はトタンを敷いて黒かシルバーで塗ろうと思うのだが、どっちに塗った方が良いのかな?
シルバーの方が良いなら100均の銀色の保温シートでもいいと思うが、そしたらトタン敷く意味ないかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 07:34:04.91ID:IhKFe/Mv
4Lの焼酎ペットが19本で76L程ですね、2〜3本のを試作して並べて実験する。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 20:24:55.22ID:1rU5KbNL
ステマ乙
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/30(月) 22:12:47.86ID:PFvtkgvJ
発想を変えて、エアコンの室外機のラジエターをタンクに漬けて、
お湯を沸かせないだろうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/05(土) 06:16:51.00ID:uqbBxDH1
室内機→水タンクに漬ける→室外機→室内に戻る
で良いんじゃね?
水タンクの下の方に入れておけば冷たい所だけ使えるし、上の方から
使えば温度の高いところを使えるかと。


冬は凍るかw
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 08:15:42.41ID:a38UotJ/
あ、こんなスレがあったんだ。
焼酎の4Lペットボトルが我が家に40本もあるんだけど、
太陽熱温水器に使えないかな?
目立つように上げるね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 09:44:10.94ID:???
太陽熱温水器は太陽に当たる断面積が多いほど効率が良くなるはずだから
4Lのペットボトルはどうかな
1本だけ水入れて太陽に晒して実験してみれば?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 01:43:51.36ID:xYiw6NtT
冬でも温水ができるの?
これからの季節も使えるんなら今から作る。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 02:12:09.14ID:???
凹面鏡いうか、放物面鏡を作ってその焦点近くに置けば
冬でも充分熱くなると思うよ。ペットボトルでは耐久性に
問題があるかもしれないけど。
鏡を使わないでもそれなりに暖かくなるという報告もある。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 10:46:39.52ID:HRADq1C6
このスレまだ人が居るんだ
自分も塩ビパイプで自作してるけど完成したらうpするよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 00:26:24.03ID:Frbn2IdI
やはりからあげは幼少期の環境で屈折した性格になったんだな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/20(日) 00:03:04.87ID:Q1PEGD5/
>>448
完成しましたか?
早くうpしてください。
あげて待ってますね。
0452448
垢版 |
2014/04/22(火) 07:06:03.71ID:???
完成したけど田舎の家に作った物なので写真を撮りに帰れるのは5月になってからですね
例のサイトを参考にしましたが、幾つか工夫を加えたので冬でも温水が作れます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 20:17:46.31ID:???
温度変化が伴うと気密性を維持できないとか、
通気性を確保すると太陽光を当てる使い方な以上藻類が生え易いとか、
そもそも、お茶入れれるほど高温にするのが大変…つか真空管式を買ってこないと無理とか、
幾らでも考える事が有るから専用スレの方が良いかと

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/

ペットボトル太陽熱温水器
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 14:24:45.85ID:ZC3cs5sZ
内側に直接に塗ってしまうと、半分の表面積は透明容器の方を暖めてしまうからなあ
容器や外気に熱を奪われないようにする手法が必要だな
魔法瓶構造は直接にはDIYが難しすぎるから、容器の太陽側半分だけを黒く塗って、
その外気側に透明度の高い断熱材を貼るとかか
で、太陽側じゃない半分に、放射冷却を防ぐアルミ蒸着の断熱材を貼ると
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/18(月) 01:02:24.88ID:9EYAPOtK
温水式床下暖房と組み合わせれば暖房費節約できそう。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/22(月) 07:48:58.68ID:NskvkVBG
こういうのってよくないかな?

ソーラーキャンプシャワー(太陽光で水を暖めるエコグッズ)(容量20リットル) Marco Polo
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B008QVKK8M

メリットとして
・使用しないときはコンパクトになる
・吊り下げる場所があれば使える
・水の量を少なくすればそれほど目立たない
くらいあると思うけどどうだろ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 14:10:31.77ID:1Z1MTewK
そもそも今、耐久性の高いペットボトルは、売ってないよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 20:47:42.16ID:naZEIvGz
27: チキンウィングフェースロック(茸)@無断転載は禁止 <small>[US]</small> [] 2017/01/17(火) 18:04:18.78 ID:PJWdKjEP0
安倍晋三が難病である潰瘍性大腸炎を告白http://geinouzinuwasa.net/nanbyo/abe.html

潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは厚生労働省より難病と指定されており、完治する治療法はまだ見つかっていない疾患になります。

↓医療用大麻
潰瘍性大腸炎に効く
http://2chnewscheck.blog.fc2.com/blog-entry-63.html http://xn--p8jjyp8b9p.com/medical-marijuana-impact
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 15:58:52.42ID:jsSny6Z1
過疎スレ
発泡スチロールを使って茹で卵を作りたいと思ったが、失敗
生卵のままだったorz
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 00:20:55.96ID:v7FG2R4+
goo.gl/kyfzNw
ではタンクもないのでこれにつけるタンク(沸かす機能は無くて良い)か、
クリアホットウォーターの64Lタイプくらいのが欲しいです。

上記商品の次はいきなり大きくなるのしか見つけられませんでした。
60〜100L程度の中華温水器売ってるAliのセラー知りませんか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:11:46.14ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

GIP95
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:29:36.45ID:GzYJZmwu
過疎ってるな
日光晒しage
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:39:25.66ID:xRpzcPd5
地球に降り注ぐ全太陽エネルギーの利用効率を今よりも数%高めるだけで化石燃料依存から脱却できるらしい。
既存の建築物に太陽熱集熱器を備えるだけで化石燃料の使用を大幅に削減できるらしい。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:13:25.70ID:g/+DxV7O
新築にあたり太陽熱温水器を入れた
ミキシングバルブから給湯器に繋げて運用
この時期は利用が追いつかないほど集熱してくれて
本当に可愛い

10年でペイするくらいの計算だけど、
経済性よりは可愛さが大事だと思ってる
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 04:39:12.32ID:6nxDKLxg
太陽熱温水器はエコでいいですね
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 21:22:22.20ID:4KtHPucO
太陽熱温水器非常に興味あります
給湯がノーリツのエコジョーズなので組み合わせて使ってどのぐらいで投資ペイ出来るか試算中です
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 14:22:10.85ID:uFAbvImo
今日は太陽熱温水器の熱湯にジーンズを浸して脱水後、暑い太陽光で天日干しして
82cmだったウエストを80cmに縮めました
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 02:42:41.83ID:0gRrWw8q
まだ実際に作って利用している人は、このスレにはいないのかな?
おれもかなり関心があって、いつか作ろうと思っていたんだが、最近は
思い直している。
上手く作ったところで、夏場しか活用出来ない。
だったら、もっと技術を駆使して、冬場でも太陽さえ出ていればお風呂に使える
程度の温度のお湯が出来るものを作りたい。メーカーも研究しているとは
思うが、やり方によっては可能。但し、毎日沸かすのは困難なので、天気の良い日に
沸かした分を貯湯する形を考えている。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 07:02:30.58ID:6zY31dBb
>>484
前半ずっと「へー」と思いながら読んでいたが
ラスト「貯湯する形を考えている」で吹き出した!ww
貯湯なんて不可能、そんなこと考える馬鹿には太陽温水器すら無理
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 05:34:03.96ID:7T18tS2S
黒く塗らなくても4Lのペットボトルでもけっこう熱くなったよ たまたま菜園に置いといた3本だけの結果だけど。
しかし、これからの時期はムリだろうな。このスレも閑散としてくると思う。
おれは太陽熱温水器には興味あるが、ペットボトルのはやはり限界がある。
もっと工夫して冬場でも充分使える温度のお湯が沸かせるタイプを作りたい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 00:28:36.63ID:GLdHe9sJ
hosyu
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況