X



トップページDIY
677コメント236KB

バッテリー溶接機

0356カラス ◆vIsh6ucJcs
垢版 |
2008/03/09(日) 22:09:52ID:???
>>355 下記でよろしいですか?

住所=おまえのHNは、
氏名=本物の 鴉に失礼
電話番号=失礼だな ←数字ではありません。再入力してくさい。

サービス料金は1回/¥1500000です。キャンセル料金は¥7000
0です。郵便料金は着払いとさせて頂きます。商品到着後5分以上または封
筒を開封した場合キャンセルはできません。この文を全て読んだ場合、この
文章に合意したとします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 23:32:26ID:SJrtpJsX
>352
なんだ、こいつは釣りか。
一瞬でも信じた俺がバカだった。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 16:26:14ID:RifgcxrB
バッテリー溶接で綺麗なビードって出せるの?
手本を見せてほしい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 17:37:59ID:???
確かに、スイッチにとって直流はアークの為条件厳しくなる。
同じ製品でもDCでの定格電圧はACのそれよりかなり低くなっていることが多い。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 23:46:07ID:???
バッテリー溶接機のお古を買いますた。ヤフオクです。
いちおう実動品なのです。いつ壊れても文句は言えないけどケーブル付きで三万円以下で手に入ったのでよしとする。

バッテリー?俺は自動車のバッテリーでいくよ。だめだという人もいるけど。

これでDIYの幅が一気に広がりますです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/28(金) 13:01:48ID:M1tYzhD4
バッテリー溶接機だと
普通どれくらいの薄さまで溶接できるものですか?
t1.2は無理ですかね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/29(土) 20:25:36ID:cNLWIua1
マイトアーク今日使ってみた。見た目はぼろいけどちゃんと動きますた。
棒は2、2.6、3.2ミリが使える。
かんたんに綺麗にビードが出せた。溶け込みもちょうどいい。
めちゃくちゃ重いこと以外気に入りました。
いろいろ作ってみます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/11(金) 01:19:36ID:jPKvAv9o
>>364
あと2万出せば新品ディープサイクルバッテリー買えるし
カーバッテリーなら値上がりした今でも、5個は買える。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/11(金) 16:33:07ID:???
バッテリ3−4箇所で使っていたら簡単に元が取れそうだけど。
寿命軽く数倍になるし、上げても無問題だし。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/11(金) 19:34:25ID:kA/qYBLF
本物のパルス&定電流充電なら水分が蒸発して空になったような電極真っ白の
ゴミのバッテリーでも水入れて充電すれば再生するな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/23(金) 19:58:30ID:R704g7EB
自動車の折れたマフラーをひっつけたりのいかにもDIY的な使い方を考えてるんだけど、
バッテリー2個だけでも1.2mmのアーク棒は使える?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 13:22:24ID:???
疲労で折れたのか、腐食して折れたのか…
とにかく接合部分に肉厚が残ってないと難しいのでは?
俺はマフラーの溶接は苦手だ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 17:30:14ID:2Z2ui1nN
明日は明日の風が吹くさ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/26(火) 11:20:26ID:???
ええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!
全軽天屋が泣いた!!!!!!!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 10:10:55ID:m0k/lJ3t
>>311
「ちなみに、このレスにそぐわないが、交流アークでしました。
直流だったら極性を変えて細工できるが、交流は薄物は結構面倒。」
 ↑、直流だったら極性を変えて細工、、、って具体的にどうゆうことですか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 21:00:37ID:AsP8Ljux
俺が書いたのかな。
直流は極性を変える事によって、溶け込みなどが変わります。
微妙ですけどね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 22:32:30ID:tv+INO8b
383さん
レスありがと
1ミリ厚程度のステンパイプの溶接で苦労しています。2ミリなら楽ですけど。
今度ためしてみます。
溶接機は新ダイワの直流エンジン溶接機です。
あと低電圧溶接棒なんかも効果ありでしょうか?
0385383
垢版 |
2008/08/29(金) 03:09:09ID:ji4RH7NW
1ミリですか?全周溶接するなら、たくさん仮付けして
その後スラグを取って溶融してるところが解け落ちそうになったら
止めて、冷えてきたらスラグを取って再スタートの繰り返し。
1ミリくらいなら捨て板でアークスタートさせなくても良いでしょう。
そもそも、母材が薄いので低電圧溶接棒で電流落として
やったほうが良いです。
溶融してるとこに、強いアーク流だと解け落ちる以前に
吹き抜けますからね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/03(水) 21:27:21ID:V/Zk6aor
384です
低電圧溶接棒ヤフオクでゲット!!
鉄用2.0ミリ1Kg入り1100円。
今日届いたので早速あしたにでもやってみます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/03(水) 21:55:59ID:8qYY4Y+7
被覆が剥がれるのは電流オーバーか、湿気を吸収した状態で
使用した時とか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/03(水) 21:59:57ID:Gd4ansJu
384 です
えーーーーーっ そんなーーーぁ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/04(木) 17:18:14ID:G5d1ERLu
低電圧溶接棒2.0mm使ってみました。
結果、ビミョー、、母材に穴を開ける失敗はかなりへりました。
なぜビミョーかというと、低電圧じゃない2.0mmの棒も使ったのですがそんなに違いが感じられなかったです。
今まで使ってた棒が1mm程度の材料に2.6mmだったから穴をあけていたんじゃないかな?
あっそれとレスいただいた 被服がぼろぼろ落ちるってこともなかったです。

ながながと板違いな書き込みになさんごめんなさい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/04(土) 06:55:42ID:R3Bw8Dmj
>>384
裏に平らなコンクリート当ててみるといいよ
結構デンアツ強くしても穴開かない
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/16(木) 14:36:39ID:44xxoy41
なんという雑草・・・
草を見ただけでむしってしまった
この草は間違いなく伸びる

     / ̄\
    | ^o^ |
 w  \_/
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/16(木) 17:10:38ID:???
                  ,
                   - 
             (・ω・) `
             ノ(  )ヽ
wwwwwwwwwwwww┛┗wwwwwwwwwwwwwwww



          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w 
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww








 ハァ (・ω・`)ス
    ノノ )
    <<□
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/18(土) 19:14:09ID:???
0.3mmの鉄の板をTの字に溶接したいのですが、溶接棒と電圧はどれぐらいがいいでしょうか?

バッテリーは3つあります ブースターケーブル8.3スク 
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/18(土) 21:59:54ID:???
0.3mmの隅肉溶接か〜
よくもまあ次から次へくだらないことを考え付くもんだよ
素人っていうのはよ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 22:12:48ID:nnjwIYE1
凄いな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/28(火) 20:35:37ID:gbk7i0RX
FETの人はもういないのか?
溶接機用のIGBT使えばいいじゃん
むかしジャンク屋で1200V600Aのやつが600円で売ってたぞ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/28(火) 23:13:00ID:c7y8S2pN
1200Vってあるんか??
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 20:03:04ID:8NNAWPOV
電界効果トランジスタの規格だろ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 00:43:38ID:???
IGBTはわりと大出力のもヤフオクで有るな

350Aの持ってるから時間できたら実験したいのだが・・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 08:42:21ID:ljLuAH+4
>>399,400

アホか。普通にあるわ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 14:58:59ID:Dsn3QR5W
age
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/11(木) 06:35:16ID:9Ndj0hhC
昔、バッテリを爆発させました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/02(金) 09:53:10ID:Tm41Osv2
130F51を昨日爆発させました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/02(金) 10:03:08ID:TjNYiWHu
爆発初めですね、分かります
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 01:54:55ID:???
↓こういうバッテリー3個(36V)溶接機を充電する方法
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/

↓安い溶接機を改造
https://www.iimono-059.jp/ngc/catalog/F040_1.do?shohinno=36806
↓出力をダイオードで整流 → 充電もできる
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-00123
↓溶接に使ってる奴
http://ww81.tiki.ne.jp/~dokidoki/weld.htm

バッテリー1個あたり13V(ピーク電圧18V出とるよ)で充電する
充電しながら溶接できてええ感じやけど、くれぐれも自己責任で
あとリンク先は無関係なんでそっとしといてな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 02:14:28ID:???
>>407は、100V溶接機を改造して充電にも使えるようにする、ゆう意味な
改造してコンセントさしてバッテリー溶接機につなぐだけで充電されよる
ほっとけば平均13V(ピーク18V)で充電しよるから最良やろ?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 21:38:57ID:Eji/DATf
車に付いてるディスチャージのバラストを使って
三万ボルト溶接機できないかね?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/02(月) 17:24:14ID:???
今日、バッテリー溶接機を作って溶接してみたんだけど1本ビードを置いた直後から
突然アークがひ弱になって溶接出来なくなったんだけど何故?
ちなみに、3つのうち2つが発熱してて、それが原因かな〜とも思ってる
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/03(火) 15:36:17ID:/w2/zDhK
ダメなバッテリー使ったため
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/13(土) 10:50:48ID:iAGA/k1k
>>409
つ電流
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/15(月) 06:43:51ID:6aFdvaht
大昔の自動車雑誌の広告に入ってたな。富永一朗か鈴木義司のイラストで紹介してた。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/22(月) 15:15:19ID:???
>>410
中古バッテリーはひ弱なので何度か充電してダメなら交換しる

ただし今バッテリーの価格は高騰してるんで
単層200を用意できるんなら兼用溶接機買った方がいいかもしれん
でも本当はこの辺の配線は電気屋に頼まなきゃならない。自分でやるなら感電と火事に注意な
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 10:19:18ID:rTdSXiX6
[日動工業] インバーター直流溶接機 NA-180DS
200V単層使用の溶接機なんだが、こいつに200V3層の電流(3層側の電線を1本繋がない)
で使うことは出来ないのかな??
バッテリー溶接機でなくて悪いのだが、分かる方教えてください。

0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 10:39:33ID:rTdSXiX6
>>416
自己レス、、、 単層、3層は単相と3相の間違いでした。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 13:12:08ID:M9LSiaM1
OKでしょ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 20:28:38ID:8h/Q3ckP
>>418
了解。ありがとう
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/20(木) 20:44:01ID:+r93urLb
溶接は超素人なんですがちょっと質問。
100V溶接機で厚板(5mm)とかを付ける場合って
前もってバーナーで母材を暖めてたらちょっとは
マシですかね?えらい人教えて下さい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/20(木) 21:11:54ID:IYEZIhcP
若干、マシじゃない?
アークスタート時の「暖めてから動く」行為が楽になる。
自分で熔接した物が「溶け込んでなかろうか、外観が汚いとか」関係ない
人は気にしてないだろうな。
熔接棒は何mm使う?高校時代にイクラアークの100/200V兼用型
使ってたけど100Vの環境だったので2mmがやっとだった。
昔の家だから契約が10Aで近所の電気工事士が20Aに付け替えた
状態で、ブレーカー二次側に熔接電源を分岐させた。
今は用途でエンジンウェルダー2台で使い分けてるけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/20(木) 21:57:52ID:+r93urLb
>>421
そうですかありがとう。やっぱ多少でも暖めると違うんすね。
明日早速試してみますわ。溶接棒は1.6ミリ軟鋼?低電圧用です。
溶接機はキシデンの100と200の兼用機で100Vで使用中です。
Aはよく分かりませんがブレーカーにちかいコンセントから
電源取ってます。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/20(木) 22:24:27ID:???
おおよそ、10mm角で、直径150mmの日野のトラニオンのリング
36Vで、1,6か2mm棒でよく溶け込んだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 19:28:09ID:2uknZtEc
よし、俺もバッテリー溶接機を作るぞ!!
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 19:42:33ID:iTWwHB57
バッテリー爆発注意。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/24(月) 21:49:48ID:3qIPyZSN
これで昼間とか使用しない間バッテリー充電すればいつでも
使えてしかも電気代タダでいいんじゃない?パネルは高いけど。

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x91448739
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/08(木) 18:24:06ID:SYp9Ani+
キシデンのIBW-1400ってのを買ったけど軽くてパワーあるからいいよ。
いままでマイトの使ってたけど全然ちがうぞ!!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/14(土) 00:52:22ID:OSEzoFPK
素人のやる事は恐ろしい..
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/14(土) 01:20:54ID:xVZnZChJ
やっぱり、大沼さんのが面白い
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 21:59:01ID:M3k8ceWk
危ないとは思いつつ、バッテリー爆発させてみたくないか?

もちろん、砂浜とか、採石場などで人がいないこと前提で

ただ、中身が飛散するのが一番の問題か…

プロパンガスボンベも爆発させてみたいねー
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 22:13:15ID:???
>>431
>プロパンガスボンベも爆発させてみたい
そいつぁスゴイことになると思うよ。
昔の石油コンロ(加圧式)のタンクを山中の崖の下で爆発させたことがある。
爆弾てのはこういう感じなのかなぁ〜と思った。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 22:17:49ID:???
つーか、小型のバイク用バッテリなら部屋の中で爆発させちまったことがある。
排気孔が塞がってるのに気がつかずガンガン充電してたんだよなorz
畳に希硫酸が飛び散ってとんでもないことになった。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/01(火) 19:43:26ID:???
>>431
俺がガキの頃、仲間と夜釣りに行った時に河原でな?

焚き火の中に新品のカセットガスのボンベとかスプレー(塗料)の缶を

ぶち込んでた奴が20〜30M位離れた所に居たぞ

俺らは自家製の花火を爆発させて遊んでたけどなwwwww
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/01(火) 20:31:21ID:???
そいや昔は職場に1.5m□くらいの焼却炉があった。
空のスプレー缶とかカセットコンロ用のボンベなんかを放り込んでたなぁ。
分厚い鉄板の蓋の向こうから「ぼむっ!」と可愛い音がするんだよな。
満タンの香具師だったらどういうことになっていんただろうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/02(水) 00:01:16ID:iiPO6Q/Q
「怪しい伝説」でキャリー・バイロンがキャーキャー言いながら爆破を楽しんでるのを見るのが好きだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/20(日) 21:55:50ID:35C/IQLz
カーバッテリー(40B19)を2個直列(24V)で使用したバッテリー溶接機作ったらちゃんと溶接できるだろうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/20(日) 23:40:09ID:???
俺は3個直列して電圧に合わせ溶棒の太さを3.2→2.6→2.0→1.6と変えてる。

手持ちの道具でやってみて駄目なら買い足しで良いんじゃない?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 06:43:03ID:7iCkxqeC
満充電でどのくらいの時間溶接出来るんだろ
例えば バッテリーサイズ、何φの溶接棒で何本くらい使える とか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/28(月) 20:20:24ID:K15/e+nv
なんというアーク・・・
見ただけで貢献しまった
このアークは間違いなく永遠に伸びる
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/29(火) 01:45:04ID:???
>>440
普通乗用車のバッテリー3個直列で2.6Φ〜2.0Φまで
30分は使えたような記憶が・・
普段は200Vアーク使うから限界まで試す機会も無いんだよね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/29(火) 18:46:36ID:Bsp62YDc
昔、建設機械の整備をやったた頃、24V結線のバッテリーと
車の車載バッテリーを使い、ちょっとした溶接はしてたな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/31(木) 15:21:26ID:???
交換して外したバッテリが3個貯まった。
4個になったら直流改造したRed go 120とドッキングさせてみようと思っている♪
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/04(月) 20:16:45ID:5iMmycg7
完全放電OK
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/17(水) 21:08:31ID:???
新ダイワ SBW150DIIのバッテリー上がりの中古をもらってきた。
サイクルサービス用のバッテリーは高いので軽自動車用の40B19L(開放型)を3個乗せた。
溶接してみたら、バッチリおkでした。

そこで質問です。
この機械の充電機能使ってバッテリーを充電しても良いもんでしょうか?
本体に乗せたままで充電機能使って、ただ開放型バッテリーだからキャップ外して充電するのが良いのか、
そのまま本体に乗せたままでキャップの栓もそのままで充電するのが良いのか、
面倒でも本体から降ろして1個づつ普通の充電器でバッテリーを充電するのが良いのか。

どうなんでしょうか?エロい人知りませんか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 14:44:24ID:???
>>452
同じ溶接機で同じバッテリー使ってる。
バッテリーキャップは、少し緩めに(抜けない程度)付けてるだけでやってるよ。
本体移動の時は、閉めこんで液が垂れない様にしてる。
安バッテリーで結構使えるから良いね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/28(金) 22:40:07ID:l0ClTSei
自分、SBW150DUに開放型カーバッテリーx3の組み合わせで使用してます。
バッテリーのキャップは閉めたまま使用&充電。
使用前使用後は充電必須。
今の所車のレストアと日曜大工程度のDIYにはこれで充分で無問題。

>>458
点付け溶接後サンダーで溶接痕削りで、おk。
但し、しっかり解け込まさないと意味が無いし、下手すると穴開くし、歪みも考慮する事。
ドリルで穴あけ、その後リベット打ちと、上記の擬似スポット溶接と、両方試してみたら?
とかいってみるてす
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/01(日) 18:22:44ID:fw8TTQ0q
ステンパイプ1.5mmを自作の24V(40B19L+38B19L)で
1.6φの溶棒で溶接しようとしたらスパークすらまともにできず…
46B19Lを足して36Vにしたら穴開いたorz
36Vで2.0φで行ったら結構きれいに
2.6φだと溶け込みは遅いが穴も開かずにきれいに溶接できた

溶棒の適正板圧は気にしないほうがいいのかな…
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/17(火) 17:39:12ID:???
>>460
参考板厚は平板の下向き溶接の数値です
ちなみに軟鋼用の溶接棒をステンに使うのは
強度がいるとこにはお勧めしません
逆ならOKですが
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/29(日) 08:40:31ID:/7cObH4Y
age
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/16(土) 15:08:38ID:EdY28d/J
バッテリーの充電なんだけど、安定化電源の13.8V4A てのがあるんだ。 これで3個並列にして、充電してもOKですか? 詳しい人教えて下さい。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/16(土) 18:48:46ID:MY/MMmnA
電源によるが、おそらくNG
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/16(土) 22:11:45ID:???
>>464 レスありがとう、無線機(車用)を家で使う為に買った物です。 バッテリー一つなら充電出来たので、行けるかと思ったのですが…、できれば何故ダメなのか教えて下さい。
クレクレですいません。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 16:10:15ID:???
>>463
フローティングで使うのかな?、ACが切れない前提なら大丈夫だけど、
ACが切れた時に負荷側に電圧かけても大丈夫なように作られてる保障は無いから
安全側に考えるとNGとなる

充電自体はできるけど、もし空っぽにしちまうと充電電流が大きくなるので
制限抵抗が無いと保護回路が働くだろうな

AC切れ対策としてはダイオードかましとけば、電圧が微妙に足りないけど
フローティングなら、とりあえず使えるっしょ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 21:30:13ID:HUOSNhqq
俺も基本的に安定化電源でしないほうが良います。
スイッチング方式じゃなくてオーソドックスな電源回路の物で
フノ字特性の物は電流検出の抵抗の両端に制御を開始するほどの電流を
流すと「467」さんの言うとうり保護回路が働く。
電源の定格を越えないように最初だけ抵抗器を通して充電するのも有り。
でも電源の電源を断つ前に充電回路を開放しなければ、電源回路の
故障の可能性も出てくる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 19:32:01ID:???
>>467 >>468 あんまり意味が分からないけど止め時ます。 レスありがとう、直流溶接機でも買うことにします。 最後にスレ違いになってすいません。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 23:19:01ID:YgWbdnmq
ありゃ、意味解らなかったのね。
バッテリーの充放電をよく解ってないと説明しても無駄ですから、
止めて正解です。
0472教えてジーさん
垢版 |
2011/05/12(木) 20:47:00.30ID:7WPl27Nq
インバータ PW100Sってどうなんですか?
軽鉄屋なんだけど、歳なもんでバッテリーは重くて。引退するかインバーターにするか悩んでるもんで、誰か教えて下され。

0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 21:51:08.30ID:???
ところで電流を上手く制御する方法見つかった人居ません?
ヤフオクで被覆アルミ溶接棒買ったんだけど、24Vでも穴が開いてうまく使えない・・・
12Vはさすがにアーク飛ばないし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 23:50:48.89ID:zfed/j4d
ちんぽ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 22:51:13.44ID:2nOVlwbg
バッテリー復活液売ってるよ
バッテリー中の形成された塊を溶かす
復活ターミナル!性能復帰
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/30(火) 23:08:13.99ID:+jJ2wmqc
新ダイワのSBW150Dと森山の同じクラスの物を会社で頂いたが
バッテリーが終了してるから、ゴミなんだけど充電機能が生きてるから
100E41Rクラスの中古バッテリーを別置きにしてしようかと妄想中。
新ダイワの方はバッテリーがやや充電を受け付けるので、時間をかけて
別の充電器で活性化充電したら生き返るかな?
やはり溶接機本体の中身はリアクターは入ってるし、36Vそのままじゃ
使いにくいので大きい抵抗器も入ってる。
垂下特性になってないとアークスタートがやりにくいもんね。
ゴミでも本体が生きてればよしとしよう。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/04(火) 15:02:21.66ID:fSDN0Vkv
保守
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/09(日) 10:00:03.66ID:???
車のバッテリー上がり時は普通短時間だから充電とは言わない
普通、充電は長時間やるものだから別の車で出来ないことはないが
そんな効率の悪いことはやらない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/11(火) 15:09:37.95ID:???
d。充電器も作らないとか・・・と考えつつ、PCの電源部とか安定化電源のスペック見ていて思ったのですが、
PCの電源部とか安定化電源で溶接することはできないのでしょうか? 
12vで、十数A〜30Aぐらいのものがありますが・・・
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/11(火) 23:08:07.22ID:???
思いつきで書くけど、でかいコンデンサかまして、スポット熔接くらいは出来ないものですかね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/12(水) 08:05:43.42ID:???
動画見ました。
何故二台なのか聞き取れず。コイルの巻き数の違いとか?
それら15v? といっていたような・・・

大きめのATX電源だと+12vで50Aとか70Aとかありますが、これなら2mmぐらいの薄物には足りますか?
0493
垢版 |
2013/06/23(日) 01:10:08.21ID:???
その質問は質問条件が不足してて回答は付かないでしょう
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 01:14:15.06ID:tGJoEpgm
このオークション
どう見てもバッテリーが付いてないんだけど
バッテリー溶接機なのにバッテリーが無くて
どうして安心して使用できるんだ?!
http://auction.item.rakuten.co.jp/10669285/a/10002243/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/25(火) 17:23:59.90ID:???
軽自動車用バッテリ3コ集めて、スターロードB−1 1.4mmで試したところ、
3連結だとアーク良く出るんですが穴あきまくり、2連結だとアーク出づらく、溶接棒くっつきやすく・・・

2.0mmの棒もあるんですが、自動面とつないことが分かったんで、届いてからと思っています。

1.1mmのハウス用鋼管、もう少し肉厚の白ガス管あたりを溶接したいのですが、
何ミリの棒で何ボルトを目安にするとよいものでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/25(火) 17:32:44.27ID:???
追記。
2コで28vは出ています。30vまでの電圧計なので3コ時は計れませんが、明らかに威勢がよくなります。
アースホルダーでなくブースターケーブルなので接触面が小さいのは関係有るでしょうか?
銅線で小さいタワシみたいものを作って間に咬ませればいいのかな?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/25(火) 20:29:07.61ID:???
細い棒ほど、穴が開いてしまいますよ。電圧が高い場合
36V程度でも、3.2mmで、0,8tの鉄板など点付けできました
棒がくっつきやすいときは、母材をつっつくアークスタートではなく
擦るようにして、棒を暖めてから溶接始めるとよかったです

2〜4万円程で、国産の信頼性の高い家庭用溶接機が変えますが
作業性など対価分に見合った、使いやすさはあります。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/26(水) 07:42:11.20ID:???
擦るようにやってみます。
棒は低電圧用の中で太い物、という理解でよいでしょうか?
薄物は24vで細い棒、36vで太めの棒、どちらがより容易でしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/26(水) 21:38:24.32ID:???
24Vで細い棒では、溶接箇所の溶け込みが悪く、棒の分が乗っかる程度
の様な気がしました。

しかしながら、溶接棒、溶接物を高加熱しておくなど工夫次第でどうにかなると思います
自分は、一般自動車、建築構造物用のよく使われている神戸製鋼の棒でやりましたよ
低電圧用は使ったことがありませんので、感想がなんとも・・・w
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/09(金) 07:42:14.31ID:Nb8kOBC+
ようせつ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 19:20:44.98ID:/PHh5pLt
バッテリー液がドピュ〜って出て沸騰しました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 12:47:26.31ID:Eo2FP53a
稼働中のトラック(95D31を2個積)のバッテリーを使って溶接する際の注意事項はどんなことがありますか?
バッテリーは車から外さないで使いたいです。

まずは車とバッテリーの接続は絶った方がいいですよね?
溶接する際はキャップ緩ませた方が良いですか?
あとターミナル溶かさないようにするにはどうすればよいでしよう?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/10(金) 20:54:37.20ID:zjZn+1Eg
車バッテリーの自作が市販品より安くて高性能との事だが
web調査でもくわしい説明がないのだが頼む
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/18(土) 05:26:03.74ID:J87uQxE2
もっと詳しい情報ないか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 16:30:18.49ID:pUDzlLIb
ヤフオクで自作バッテリー用パーツセットが無いけど
需要ないんかね?
バッテリーは送料高くなるしバッテリーだけなら
容易に手に入るから不要だが、それ以外のパーツと詳しい説明書の
セットで売れば需要ありそうだけどな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 19:53:24.85ID:0Al9iBZ1
>>518
個別に買った方が安いね
溶接ホルダー
アースクリップ
バッテリージョイントケーブル
バッテリー端子

てかバッテリー充電器持ってるの?
アイマックス買った方が簡単じゃね?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 22:52:46.38ID:OpkUPGDO
バッテリーの終わった、バッテリー式溶接機を買って、バッテリー抜きで発送してもらう方が…
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 23:20:18.46ID:8IJ03Pxl
だからどれ買えばいいかって事だろ
ケーブル類でも用途によって選択をかえないといけないしな

1個ずつ最適なパーツを調べて選んで買うのもめんどいだろ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/20(月) 22:25:04.82ID:ulIJxLlB
いや、金がかからん方法がある。
近所の土建屋の重機から拝借する方法。
0526523
垢版 |
2015/04/20(月) 23:09:58.58ID:hceXLE+5
>>524
中古55D23オクで3個総額\9K
溶接機本体ジャンク、オクで総額\2.6K
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/26(日) 22:48:57.99ID:MX7lvpBi
>>525
逮捕されて収監、塀の中で溶接技術を身につける、とな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 09:08:39.80ID:4FZNhP4V
溶接ホルダー
アースクリップ
バッテリージョイントケーブル
バッテリー端子

おつつめ品のURL頼む
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 10:22:13.87ID:hnlXo3iw
>>528
送料掛からないように同じ店から買えば?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 17:51:17.05ID:4FZNhP4V
バッテリー溶接機に最適な

溶接ホルダー
アースクリップ
バッテリージョイントケーブル
バッテリー端子

のURL頼む
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 17:53:46.75ID:4FZNhP4V
トラックのバッテリー盗まれる被害多いそうな

あれ外に付いてるしロックしてないから簡単に盗めるんだよな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 07:33:40.40ID:ghF6HAPP
軽のバッテリー3個でやって、フル充電からどれくらい溶接出来ます?例えば連続はダメでしょうけどトータルで何時間とか、どれくらいの量を溶接出来るとか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 20:10:13.30ID:Gjs95dpU
殆ど、秒単位
直列の場合だと思うのですが
良くて、何十秒単位
作業時間と比例して、みるみる電圧は下がるように
感じた。
0538
垢版 |
2015/05/22(金) 10:10:52.36ID:PiJMYI53
バッテリー不良
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 08:14:19.98ID:F8V1vS4x
ケーブルの皮膜剥く
銅線に銅のチューブはめる
ホルダーに差し込む
イモネジでカシメつつ固定
カバー取り付ける

※ホルダーの種類によって若干違う
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 08:24:39.31ID:ZMfgGrci
>>540
IS−H40BF諦めたの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 08:57:16.69ID:U6y6NVKt
作業服の用意とか準備してるとこでまだ使ってない
すまんな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 01:04:06.64ID:8N/wHnQx
ターミナルケーブルを加工するよりも
ノーマルのケーブルに溶接ホルダを取り付けて、反対側は
丸型端子を圧着してバッテリーのターミナルにネジで締める仕様にした方が
クリップでバッテリー接続するよりスマートだな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 01:06:35.44ID:8N/wHnQx
アースクリップもクリップより磁石にしてアースした方がスマートだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 16:05:15.25ID:fKWNnzG4
ブースターケーブルを加工する場合はクリップのゴミが出るから
ケーブルだけ買って端子と溶接ホルダを取り付けた方がいいんじゃまいか
0548東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与
垢版 |
2015/06/07(日) 21:16:08.11ID:+ALh+j9v
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88


武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw


安楽死党

https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0

自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 03:12:10.50ID:pG3LnWex
バッテリー溶接って応急用だと思っていたけど、そうでもなさそう。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 15:37:11.59ID:ilQlGXeY
age
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 15:49:13.05ID:q5kPPRrP
【BS11:紀行・教養】 <京都・国宝浪漫>放送時間:毎週木曜日 よる9時00分〜9時54分 #bs11 http://www.bs11.jp/education/2354/
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 12:28:52.46ID:/VqQwDA9
>>549
すっげーカメだけど
バッテリー溶接は文字通りDIY向き
家庭100Vでφ3.2が焚ける
DIYでは必要充分
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 14:42:14.15ID:bqtu+ift
>>552
機種によってはΦ4.0が焚けたりするからすごく使い勝手がいいよな。
バッテリー死んだポンコツでも自動車バッテリーに載せ替えれば復活するし
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 06:30:57.16ID:M5jWGD8o
雅屋氏のweb見て、ずいぶん昔、1〜2度、バッテリー溶接したが、十分いけたな。
2サイクルバイクのマフラーフランジ割れたので、つないだ。

最近、またやろうとして廃バッテリー探してるが、昔みたいに廃車置き場のおっちゃん
と話して、1個100円とかで仕入れるのが難しくなった。

まさか新品を5000円も出して買う気にはならず。
みんなどうしてバッテリー仕入れてる?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:30:11.44ID:onIfv+5I
>>557

ものにもよるが、少数かつ簡単なものなら、廃バッテリー満充電にして、
2個直列でおk。3個使いたいが、俺のばやい、家じゃできないので
川原まで運んでやるんで、2個が限度。2個24Vでも一瞬数百アンペア
流れるので、きれいなアークが飛ぶよ。きれなビードなら感動モン。

だからラインはできるだけ太いのを使う。線径8〜10ミリくらいの。
このケーブルが結構高いww
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:35:19.58ID:onIfv+5I
ジャッキに17ミリのナットをつけたくて、バッテリー溶接の準備中。
インパクトでがががとやりたいわけ。

最初、はんだづけでナットを付けてみたが、インパクト2回で分解したww
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 13:16:37.09ID:l3iCxOa5
通常のBT端子の金具でやってんの?って意味なんだが?
脊髄反射で火病ってんじゃねえよボケ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 00:19:35.31ID:20akbfCJ
>>556 です。

溶接について、いろいろぐぐってみたが、TIGがやっぱいいみたいだね。
ま、アーク飛ばすのはいっしょだが、電極が溶けない。
アークスタートに高周波ドライブ使うのが普通みたいだが、スタート時
アーク飛ばすだけなら接触させても出るので、多少タングステン電極は
なくなるかもだが、糞めんどいRF回路+パーツ代パスできそうなので、バ
ッテリー直流ドライブで、TIGできるんじゃないかと。

アルゴンは近くのガス屋から仕入れる予定。

よくわからないのだが、TIGと高周波発生装置スタートって、必ずセットで
使わなければならないというものでもないのだよね?
ぢかに接触させなくてもスタートできる、アーク放電維持しやすいという
だけなんでは、と思うのですが、どうでしょう?

雅屋氏も、自ブロクではバッテリー溶接の段階でストップ(他の人がTIG自作
などのネタにはつっこんでるようだが。。。)してるので、素人にはTIGについて
の情報源がない。

ぐぐっても、単なるバッテリー溶接は出てくるが、TIG自作については、
ほとんど出てこない。タングステン電極+直流+アルゴンガスで、静か
できれいな溶接できるんじゃないかと思うのですが、間違いでしょうか?

アルミなどの溶接は考えてません。なので、直流だけでOKです。

知ってる人いたら、そこらへん教えてください。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 00:38:01.03ID:20akbfCJ
引き続き >>556 です。

基本、超大電流が流れかもしれないとこでは、ハンダづけはNG。かしめが基本。
なので、大SQ線材の場合、いったんはんだづけ可能なY型かO型端子に
カシメてから、バッテリー電極にネジ止め接続します。

糞なハンダ付けの場合、大電流が流れた際、そこの接触抵抗が熱源となってはん
だ自身がとけて、切れるだけならオープンになっていいが、へたすると、システ
ム全体が燃える。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 23:00:21.75ID:uVOCKEH5
>>562
圧着端子というものがあるが工具は高いよ。
安くあげたいのなら車の廃車解体屋行ってバッテリに接続しているケーブル、端子部分含めて
20〜30cmぐらい4〜8本仕入れて2〜4パラにして太いケーブルとボルトコネクターでつなげる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 23:28:58.48ID:gTlSJgku
皆さんのバッテリー溶接の成果、持ちとかどんなもんですか?

1.6φで軽トラの2つでやってみて、あまり溶接、アーク減少ができず
2.0φでもあまり変わらず
これに55D23を足してみるとyoutubeのような感じでアーク溶接が時々できた

夢中になってたんで正味何分できたのか分からなかったけど、
酸の臭いと、2つほど暖かくなるバッテリーもあったりして恐怖をw
んで、火花も飛ばなくなってきたんで計測してみると55D23のBTは2Vまで低下・・・・・
逝ったのか?と思い放置しておくと自然に11Vくらいまで回復してたんで今充電してます
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 19:03:46.79ID:yjfD/aF5
>>573

3直列で、36Vドライブ?

無負荷で2Vなら、バッテリー逝った可能性たかい。
即充電すべし。あるいは、デサルフェーションを徹底的にやるか。

できればCCAテスターで、各バッテリーの能力ある程度確認しておいた
ほうがいいじゃない? 廃バッテリーでもかまわんと思うが、セルを
1回もせないくらいのやつじゃダメだと思うよ。

24Vでも、らくらくアーク飛んだけどな。
2個フル充電、うち1個のバッテリーは新品だったけど。そのときの感じでは
12V1個でもいけそうな気がしたよ。

スパッタも少なく、きれいなビードができて面白かった。
マスク無しだったので、危険なガス吸ったかもだが。。。まだ生きてるんで
たいしたことなかったと思う。飛蚊症は進んだがwww
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 19:25:24.11ID:yjfD/aF5
と、適当な事を書いているが、あの311での陸前高田での火事の原因は、
漂流した車のバッテリーがショートして火を吹いたのが原因と言われている
ほど、車のバッテリーは怖いという事を皆さん肝に命じましょう。

逆をいえば、車のバッテリーの能力(蓄電エネルギーと低内部抵抗)はものすごい
事なので、これを溶接に使わずに、ホームセンターの安溶接機買うのは、究極の
無駄という事。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 20:13:51.46ID:ldyPBBef
>>575
使えるバッテリーを手に入れる方が難しいでしょ
ケーブル類と端子を買うだけで
レッドゴー120くらい買えそうだし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 21:52:13.86ID:rAt9KyNn
オレ、ケーブル類と中古バッテリーで¥20kかかった
 ケーブル類は勿論だがバッテリーも5年経過でも健在
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 18:46:51.91ID:k0JWytVi
>>574
最初、2つ(24V)でやってみて、更に55D23を足して3つ(36V)でやってみました
その後、55D23も充電して問題のない状態に回復したようです
どのバッテリーとも充電完了後は一晩、二晩ほど放置しても12.7V前後あります
充電器はBAL-1734ってのを使ってます

充電方法なんですが、調べると3つを並列で充電してるって人や
それはバッテリーを壊すダメな充電方法で2つを直列にして24V充電が正しい方法って人や
3つ直列で電動自転車の充電器で充電してる人がいるようですが、どれが正しいんですかね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 21:29:02.45ID:ctlUQQkp
充電しながらやると破裂した
充電しなくても、ターミナルの接続をしっかりしないと破裂するんかな
距離を十分おいて、段ボール箱に入れるだけでも
飛散はふせげるかな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 21:36:26.79ID:iIiP7Au9
バッテリー自体が破裂したの?
画像見せてください

ダンボールの上に木材とか重しも必要かと
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 13:20:34.05ID:h8+qkwAc
発生する水素ガスの対策を考える
@発生ガスをバッテリー内から逃がす
  バッテリー液のフタをゆるめておく
A放出ガスに火の気を触れさせない
  ついたてなどで遮蔽
B放出ガスをその場にとどまらせない
  段ボールなどで囲わない
  扇風機などの風を当てる
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:18:56.71ID:/hN+FVaF
24vでうまくいかないって言ってる人は
どんなケーブル、ホルダ、アースクリップ使ってるの?
まさかジャンプケーブル使ってる訳じゃないよね?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:57:25.56ID:h8+qkwAc
5年ぶりにバッテリー液補充したらキャップ1個行方不明になった
どこかに捨ててないかなー 廃棄バッテリー
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 00:28:53.96ID:EYQKYVXY
別に22sqにせんでもケーブルとか接続部とかが熱くなってないならそれで十分使えてるって感じじゃないの?
ホルダーのとこだけ22sqなんだけど全体を22sqにしたらもっとちゃんと溶接できんのかな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 01:28:19.70ID:iMo3QGk4
wtcだっけ?14スケで補修用ターミナル
プロ向けホルダー、アースクリップ
バッテリーから10m位離れて
中古の55d直列24でバリバリ溶けたよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 17:42:15.91ID:X1H0Pgnf
それなりにバッテリー溶接やってる人いそうだけど、
入れ物はどんなの使ってるのかな?
みかん箱にキャスター付けて、ペンキで塗って蓋してとかかっこいい案あったら教えて。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 14:19:46.01ID:RG38lBlO
平台車にバッテリーを載せて
バッテリーを囲むような枠をかぶせ
その上にフタを乗せる
バッテリーのメンテナンス時はフタと枠を外せば作業が楽
バッテリー液ラインも見易いし脱着も楽
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:33:34.42ID:3xstQsXa
>>578

バッテリーは直列充電がいいと思うよ。
使うときも接続しなおさなくていいし。
だけどそうすると、2個直列24Vなら24V出力の、
3個直列なら36V出力の充電器必要になるが。

並列にバッテリーつなぐとバッテリーどうしが充放電
繰り返すので、だめ。

直列の場合も、均等に電圧かからないのが普通だから
様子見ながら片側だけ充電するとかの手を使いながら
充電時、両方のバッテリー+ー間の電圧が12Vになる
ようにすればいい(ってうまくいかないが)。

おすすめは、24V用の太陽パネルで直列充電、いつも
しておくこと。使ってないと必ず過充電になるけど、液
が減るだけで電極痛むわけじゃないから、2週間に一回
くらい液を補充すればOK。うちはベランダでそうしてる。

停電時の非常用電源にもなるしね。一石二鳥。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:37:46.42ID:3xstQsXa
>>592

ホームセンター行って物色したが、安くていいのはないね。
ボックス台車タイプでふたもついてて、よさげと思ったらぎりぎり
2個バッテリーは入らなくて諦めたりしたな。

海外の人のをみると、木で枠こさえて使ってる人多いような。
合版は弱そうだから、一枚板で工作して、アクリルペンキ塗るとか。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 02:08:22.63ID:D1JnM5Eu
>>597
バッテリー溶接機の上部と、自作のこの下部の方でしたっけ?
既成の状態だとバッテリーの容量が少ないので下部を自作したんですか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 23:10:39.98ID:SsW6+H7p
その中古BTでどんな自作品を作成されてますか?
何本くらい溶棒はつかえますか?
参考にさせてください
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 07:47:55.35ID:zYDX3Ccm
>>592
買い物用カート、下段にバッテリー、上段にお面や手袋、溶棒等、ケーブル長いのなら、巻き取れる部部を
(自動車のホイール等)を取り付けるとか?
入手性悪いかねw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 00:28:44.63ID:qDSvCQXa
>>606
マジでもっと早く言ってほしかった・・・・
この前、近所の公園に近所のスーパーの買い物カートが置き去りにされてあった
多分、ガキが面白半分でもってきたんだろうが、俺、戻してやったよ・・・・
もっと早く言ってくれてたなら、「気付いたら家にあったんだよ、不思議だなぁ」ってやったのに・・・w

まあ、アルミのカートだからバッテリーのアークしかできない俺にとっては自由に加工できないから意味なかったかなw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 11:20:36.93ID:MRXnKHKR
アンダーソンのコネクタの取替が面倒
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:00:36.52ID:9A3WLIA1
きのうやっと、パンタジャッキに1/2インチのコマを
溶接した。
なかなか中古バッテリー手に入らなかったので、ヤフオク
で買った(泣)

バッテリー2個直列で、やや溶けこみ不足な気もしたけど
まあ、使えそう。太陽電池で常に充電してるが、天気の
よい昼間でないと使えないという短所があるけど、使うのは
年に一回2回なので。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 22:04:23.45ID:TSRojXlo
軽自動車クラスのBT、3個
普通自動車クラスのBT、3個

と、いった感じだと溶接棒は何本くらい使えるものでしょうか?
もちろん溶接棒のサイズにもよるでしょうが
また、配線の太さとかでロスとかはあるのでしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 11:56:06.75ID:NXPuzgxu
穴が広がって、当て布のように鉄を乗せて、また溶接してってやってると何時の間にか完成
厚くなった不要な部分はサンダーで削る
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 21:03:19.69ID:3d9RmtAS
育良精機のSK-Li160A使ってるんだけど中々アークしずらくてペタペタして使いにくい
なんとかならん?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 22:59:43.05ID:fJdu3HcC
仕様見ただけだけど
@充電弱くなってない?
 充電しながら溶接出来ないかな
A溶接棒が不適?
B技術が未熟?
C故障してる?

これくらいしか思いつかない
メーカーに問い合わせる
 
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 22:28:26.88ID:Tx7ZEZ5k
>>617
24Vのバッテリーに、スプールガンを付けて、Φ0.8ガスレス用溶接ワイヤーを付けて
ガスレスMIGを作ったら。
素人でも厚さ0.6mmの鉄板が溶接できると思う。

被覆アーク溶接棒では、厚さ0.6mmの鉄板は素人には無理です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 15:51:25.80ID:xEgy9uns
>>624
FETいっぱいあるから並列に並べてやろうかと思ってたが
リレーなら1個でイケるなのがあるのか、ありがとう
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 09:42:20.66ID:J1VW68ir
>>625
動画を見て気になったこと
これだと200A以上流れそうだから。もしリレー接点が溶着したら大惨事になりそう。
フットスイッチを踏んでいる間は、ずっとリレーがONしているから。ON時間を一定にするのが難しそう。

自分がもし作るとしたら。
リレー接点が溶着した時の保護として、リレー接点と直列に100Aくらいのヒューズを入れておきたい。
リレーのON時間を一定にするために、タイマーICの555かPICマイコンで制御回路を作りたい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 10:02:06.34ID:1DtVTrT1
>>628
ヒューズの代わりにインターホンコードを剥いたやつを20CMくらい張って電流制限&溶断させて時間設定みたいな事をやって溶接条件を探ってるんだけど
200Aに収めようとすると0.3mmのステンレス板はうまく付いてくれなさそう
リレーって数十msくらい動作時間が掛かると言う認識があるけど通電したい時間がそのくらいだからFETで行こうかなと思ったのはそのへんの事情があったりする
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:44:05.77ID:J1VW68ir
>>629
100Aや200Aのヒューズは、モノタロで売ってるよ
ヒューズは、最終防衛ラインだから、小細工しないで購入したほうが良いよ。
https://www.monotaro.com/g/02562828/

リレーの代わりにFETを使うのは良いアイデアですね。
ただし、経験的にFETの並列接続は、FETの選定が難しい。
運が悪いと、並列接続のFETが過電流でショートモードで壊れる。

バッテリーは充電が面倒だし、使っているうちに内部抵抗が増えそうだから。
金があれば、コンデンサー式がベストだと思う。
セカンド案は、電子レンジのトランスを巻き直し です。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 15:27:45.88ID:nZt76skh
>>630
毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな...
試作してみたけどゲートの配線長を等長にするくらいはしないとタイミングバラついて電流集中で爆ぜるようだ
コンデンサ式もいいな、毎回充電するように容量選定すりゃバッテリー直結よりはショートで火事の心配は減りそう
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 15:41:11.01ID:YAY4oG8+
>>630
高けーなw
いや、多少の割り増しはしょうがないだろうけど、100A以上はちょっと高過ぎね?
4月の納品書見たけど、200Aの銅爪ヒューズバラ1本112円で入ってるぞ

あと安全機構を何重にも入れるのは良いことだが、適切なケーブルの選定とか
他にも大事なことがある
上の動画は色々と酷すぎでもう突っ込む気も起きないw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:00:29.70ID:J1VW68ir
>>631
私はコンデンサ式とトランス式の両方を作ったことがあります。
ちなみに、YOUTUBEの自作のバット溶接機の動画は私のです。

コンデンサ式は、10万μF-50Vのコンデンサを2個並列にして。
秋月電子で200円で買ったFETを20個並列にしたら。
どうしてもFETのショート故障が避けられなくて、最後には200AのIGBTを使って解決しました。
応答速度が早く、応答速度のバラツキが少なく、ON抵抗のバラツキが少ない FETが見つかれば、FETでも上手くいくかもしれません。
しかし、個人的にはヤフオクで中古の大容量IGBTを買うのをお薦めします。


たしかに、上の動画は上手く動いているのが奇跡です。
もし、バッテリーが新品で内部抵抗が小さくて
もし、フットスイッチを長く踏んで
もし、電線と電極が太くて抵抗が小さいと
大電流が流れて、リレー接点が溶着して大惨事になりそうです。

>毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな...
毎回、ヒューズを切断する必要はないと思います。
屋内配線用のヒューズは意外と反応が遅くて、
たしか 定格値の2倍の電流を流した時に、2分以内で切断 とかの規格だったかな。
なので、スポット溶接の通電時間が0.1秒だったら、100Aのヒューズに500A流しても切れない(と思う...)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 22:36:12.36ID:9T6CEI0R
色んなFETのデータシートみると
ON抵抗はTyp値とMax値が記載されてるのが多いけど
Turn-On Delay TimeとかRise Timeなど時間に関してはTyp値しか記載されてない
ような
ON抵抗のバラツキは並列個数で解決できそうだが
反応時間のバラツキはわからないしどうすればいいのかな
適当なインダクターをはさめば急激な電流変化は避けられそうだから
ONタイムのバラツキに対して有効なのかなとか思ったり
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 17:09:25.26ID:vK8aYGKP
>>633
詳しくありがとう。バット溶接機も見てきた、引きバネで一定の力を掛けてるのがイイね
IGBTは並列避ける為に1個で使ったんだよね?手持ちのFET使い切っちゃったらそうするよ、ゲート駆動にTLP250H使ってるから駆動回路は共用出来るだろうしね...
細い銅線をヒューズ代わりにしたのは約1000度上がって溶断する時のケーブルの温度上昇が同じ式で求められたからと言う安直な理由...

>>634
ON時間の他にスレッシュホールド電圧のバラつきもあるから
中途半端な電圧を短時間で抜けてしまう方が良いのかなと思ってたけど逆か
そのへんはオシロ持ってればすぐ調べられるんだろうケドな...
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:50:49.25ID:r3XflYcJ
PC電源箱を流用して、直流インバータ方式の溶接機作ろう
と思ってます。回路はイメージでき、動作もわかったが
肝心のパーツが手に入らない。EIコアあるいはEEコア60
サイズ以上。アマゾンでも中華製あるが、アキバあたりで
手に入らないのかな。PC電源用の高周波トランスは小さす
ぎてだめ。ジャンクから流用できるならそれが一番いいのだ
けど。。。。ちなみに一次側はIBGT駆動の予定、ドライ
ブ側はPICで制御する予定。

高周波トランス入手、なんかいいアイデアないでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:00:20.96ID:r3XflYcJ
おお、インバータ溶接機のこと書き込んだあとでスレ読み
直してみたら、話題はスポット溶接かw
昨日まで、電動自転車用のリチウムイオンをばちばちやっ
てたよw
まえは、100AクラスのFETをPICで時間作ってばちばち
やってたけど、FETは飛ぶは、うまくつかないわであきら
めて、小型シールドバッテリーからクルマ用の大容量リレ
ーをフットスイッチで直接駆動し、0.1秒&#12316;0.3秒く
らいオンを目処にしてやってみたらうまくいった。

たまにリレー接点焼き付くので、100Aクラスのフュージ
ブルリンクでも入れたほうがいいかなと思った。

再生リチウムイオンバッテリーの場合、+極と−極の平面を
丁寧に出すことが大事。ルーターで削り、最後は2000
番の紙やすりで平面を出してます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:09:56.14ID:r3XflYcJ
アマゾンで
でかいEE65フェライトコアを今たのんでも、届くの
はお盆だって(泣

予定している駆動周波数は30kHz&#12316;50kHz程度。
世界中がコロナでもう商売になんないんだから、
TDKとかトーキンは直販考えたらどうかな(笑
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 20:59:14.18ID:Lg4bGSVx
>>636 です。

アマゾンとかebayで
ローコストな直流インバータ溶接機が送料込みで7k円
なので(納期まで2か月かかるが)、よほどそれを買お
うかと思ったけど(おそらくトータルではそれがもっと
も安い)手持ちパーツの有効活用ということで、EE33ク
ラスのトランスを4パラ、もしくは6パラしてたぶんE
E60クラスの出力になるのではないかと、手持ちのス
イッチング電源からトランスをかたっぱしから引っこ抜
きはじめた。

それぞれのトランスは若干のサイズ違いはあるけど、およ
そEE33に近いので、いけるのではないかと踏んでいる。
ようするに、入力の商用電源100V以下を扱う電源回路な
ので、出力電流の大きいスイッチング電源回路なのであり、
それほど気を使うことはなく、しいて言えば高周波トランス
の線材選び(リッツ線にするかどうか)とか、巻き数とかそ
れぐらい。リファレンスにした回路では、カレントトランス
で1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバッ
クしており、二次側電圧電流は無視している(2次側は対象
物を溶かすことができればそれでいいのだから、2次側の監
視の必要はなく当たり前)。

1次側焼損防ぐソフトスタートとかそのあたりは組み込む必要
ありそうだが、それ以外は、アプリケーションはあまりなさそ
う。
実験としては、制御側PICでドライブ周波数を若干変えてみると
か、デューティーいじくるとかそれくらいかな?
しかし、7MHzとか144MHzの高周波ならリッツ線わかるけど
スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ
かっている俺。

先人の皆さんのアドバイスをおねがいします。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:02:25.69ID:Ej1CQ7iO
>>636
こんなことを言っては身も蓋もないけど、
中国製のインバーター式被覆アーク溶接機を
買うほうが楽でいいよ。

トランスの自作は、コアの材質にノウハウがあって、
最良点を見つけるまで、かなりの時間と費用がかかる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:05:54.77ID:Ej1CQ7iO
>>639
> スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ かっている俺。
アイマックス80は、スイッチング周波数は約70kHzです
50kHzでリッツ線は必要ない と思う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:23:47.01ID:Lg4bGSVx
>>640

うん、俺もそう思ってるww
最良点を見つける実験を繰り返す時間はないなー。

>>641
だよね、オーディオマニアの領域だよねw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:32:52.78ID:Ej1CQ7iO
>>639
自分は、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機を改造して、
MIG溶接機の電源に改造した経験があります。
それはyoutubeに動画をupしてます。

そのときに、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機の回路をかなり調べました。
それによると。
トランスの一次側は、IGBTを使ったハーフブリッジ駆動です。
Hブリッジにしないのは、たぶんIGBTの数を減らして、IGBTの駆動回路を簡素化するためだと思う。

トランスの一次側は小さなカレントトランスで過電流を検出しています。
これはおそらく、何かの不具合で過電流が流れたときに、トランスとIGBTを保護する為だと思う。
無くても問題ない気がする。

トランスの二次側は、整流した後でカレントトランスではなく、低抵抗器の電圧降下を観て、定電流制御しています。
二次側にカレントトランスを使っていないのは、大電流のカレントトランスは高価だからでしょう。


話は飛びますが、
俺は、アイマックス80の修理をしたことがある。
それは、トランスの二次側のダイオードが壊れていた。
その時は、アイマックス80はトランスの二次側に電流検出回路が無いように見えた。
ただし、アイマックス80の内部は集積度が高くて、トランスの二次側がよく見えないので、見落としている可能性もある。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:35:22.30ID:Ej1CQ7iO
>>639
アイマックス80の修理記事です。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748789.html

古い アイマックス80は、公称70A出力で、重さが3.9kg
現行の アイマックス60は、公称60A出力で、重さが5.5kg
古いアイマックス80のほうが電流が大きくて軽いのは不思議です。
アイマックス80の内部は、かなり無理に詰め込んでいるので、
製造コストが高い、壊れやすい などの問題が多かったのかもしれません。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:54:06.81ID:Lg4bGSVx
MIGな人が、バッテリー溶接にそんなに興味持つのかーw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:55:20.52ID:Ej1CQ7iO
>>639
もしチャレンジ精神があるなら、24Vの鉛蓄電池で動くTIG溶接機に挑戦してみてはどうかな。

挑戦する理由
中国製と日本製の市販品がないから、完成したら自慢できる。

もし作るとしたら、
中国製の2万円くらいのTIG溶接機を買って、DC-DCコンバータ・トランスとガス電磁弁と高周波発生回路と高周波付加用トランスと電流検出用低抵抗だけを残して、残りは捨てる。
DC-DCコンバータ・トランスは2次巻線だけを、PWM降圧回路のコイルとして使う。
制御回路はPICで作る。

PWM回路は、下記の大電流のFETを使う。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05867/

もしかしたらFETが壊れてしまうかもしれない。

私は計画しただけで、やったことがないので、妄想と思って読み流して下さい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:07:48.14ID:Lg4bGSVx
1000円で買った200V入力の交流溶接機(単なる
でかいトランス)をそのまま使う気にはなれず、直流化
したものの大して変わらず、やっぱインバーターだべって
ことでやってます。

それでなぜバッテリー溶接かってと、直流溶接機はバッテ
リーを充電しつつ、溶接電流も流す。かつバッテリーを即
座に充電する。インピーダンスの超低いバッテリーに敵う
ものはないよ。

おそらく、バッテリーが生きていれば、メーカー製のバッテ
リー溶接機が最高だと思うね。使ったことないけどw
アルミ溶接はしないので。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:12:46.48ID:Lg4bGSVx
>>646

アルゴンガス電磁弁までは俺でも制御できそうってことで、
トーチ周りはそろえたけど、そこで止まったよ。
マンション住まいなので、ガスはエアコン保守用のR22で手い
っぱいなんだ。置く所がない。

一戸建てなひとがうらやましいね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:15:49.80ID:Ej1CQ7iO
>>647
使いにくいのは、溶接機の無負荷電圧が低いのが原因です。

インバーター式被覆アーク溶接機(以下はMMAとします)にも、
アークスタートが楽なのと、ダメなのがある。
キシデンやスズキッドのMMAは、無負荷電圧が70v以上あって高いので、
比較的アークスタートが楽です。

安いMMAは、カタログに無負荷電圧が(低くて恥ずかしいのか)書いてないのが多い。

インバーター式でも、無負荷電圧を調べて買うのが良いです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:19:44.84ID:Lg4bGSVx
R22のエアコン、自設だが、25年たっても漏れる気配なしw
保守用R22の13kgボンベが、いったいいつ出処を迎えるのか、
俺が死んだあとになるのではないかとひやひやだw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:22:47.46ID:Lg4bGSVx
>>649

俺がリファレンスしてる回路でいえば
フィードバックがないなら、トランスの特性に依存するし
必要な無負荷時電圧を何度かやってトランス巻き直せば
いいんじゃね?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:27:13.92ID:Lg4bGSVx
トランスを巻き直すって、鉄心トランスで無線やってた
ときでもやったことないよw
溶接で、するかもしれないことになるとはなぁww
ところで、絶縁ワニスは発泡スチロールをシンナーに溶
かせばできるらしい。今日知った。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:36:34.22ID:Lg4bGSVx
>>649

ちなみに、200V入力を100V入力にしたときの二次側
無負荷時の出力電圧は交流70V。200V入力時の負荷時
電流40Aで、100V換算で半分の20Aでもいけるよ、板
厚、棒にもよるけど。アークをどう出すは腕だと思うが、し
かし、音がいただけない、うるさすぎる。
50or60Hzがそのまま出てると思う。だから直流でインバ
ーター。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 23:39:43.51ID:SLq+mI0Z
>>639
>1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック

コントローラーの詳細がわからないから何とも言えないけど
それだと定電力制御になりそう
まそれの良し悪しは知らないけど
2次側でセンスがいいな
ホール素子とか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14795/
こんなのとかで
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 15:07:56.14ID:oK50144x
>>639
>1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック

トランスと整流ダイオードの損失が一定と仮定すれば、
1次側電流の電圧と、電流を同時に計測して、演算して、
1次側電流のPWMのON期間を制御すれば、出力側を定電流にできると思う。
理論的に可能だろうけど、素人が作るのはかなり大変そう。

もし自分が自作するとしたら、中国製の安物アーク溶接機と同じく、
出力側の電流を測って制御したい。


自分はまだまだ未熟なので、偉そうなことは言えないけど。
「ネットに〇〇と書いてあったら、○○すればできるはずだー。」と読んだ知識を振りかざす人がいます。
でもネットの製作例はガセネタも多いからね。
最終的には自分でやってみて検証する必要があるよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:15:25.13ID:OcVn+zlA
プロニウス 充電式TIG/MMA溶接機 Accupocket を体験させてもらった。

http://tek2465.livedoor.blog/archives/6923886.html

バッテリー式で、TIGができるとは素晴らしい。
でも値段も40万円とすばらしすぎる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 18:35:50.99ID:JqizkJrX
>>636 です。

その後もEE65のPC40材コアを探したが、アリババでもその
クラスになると送料込みで軽く4k円は超える。

EE33クラスを6パラの夢は無残にも崩れますたw
で、結局武漢ウイルスな国から、4.5k円なインバーター
溶接機を買いました。

ところが電流調節の7セグLEDが常に「000」で、壊れてるっ
ぽいw

だけど、直流の出力は57Vあり、LED表示のみが壊れてるらしい。
ベランダで早朝、テスト溶接してみたが、アークは出るものの
母材が冷えてる状況が関係するのか、安定しない。
音は静かで24Vバッテリー溶接を思い出す。
強いていえば、線香花火を燃やしたときの音の10デシベル
アップくらいか?w

中をあけて、DC出力にシリーズに手巻きしたアーク用チョーク
(1mm銅線5パラをトランス板に巻いたもの)コイルを追加
したところ、アークが安定して出るようになった。

ちなみに、今回買ったDCインバーター溶接機のメイントランスは
トロイダルコア、材質はPC40だろう。
駆動周波数は30kHz前後(だと思う)。

200V専用だったので急遽、エアコン用の1ポートを200Vに
変更した。漏電ブレーカー落とさずだったので、手が震えた。

もう、バッテリー溶接に戻ることはなさそうだ。
中華4k円DCインバータおすすめできます。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:06:02.00ID:JqizkJrX
>>654

たぶんだけど、市販の安いインバーター式溶接機は
1次側(商用電源、高圧側)でしか電流制御してない
のでは?

それでも、2次側は定電流にできるよ。2次側負荷が
一定ならね。
https://www.youtube.com/watch?v=wtpjAkVUrrE

おそらくだけど、1次側で制御してるのは、電力事情が極端
に悪い、レギュレーションが日本ほどよくない海外では、1
次側を監視するのが定石になっているのではないかな。

一般的なスイッチング電源では2次側電圧を監視してコントロ
ーラーにフィードバックするが、なんせ2次側電流が数十&#12316;数
百アンペア流れる一時側電圧を監視してもしょうがない。
かといって、2次側定電流にすると、アークスタートすら起こら
ないんじゃないかな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:09:25.06ID:JqizkJrX
>>658 です。

まちがった。

>それでも、2次側は定電流にできるよ。2次側負荷が
一定ならね。

定電流でなく、2次側の最大電流制限だった。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 21:46:39.17ID:N1AIn2TD
>2次側定電流にすると、アークスタートすら起こら
ないんじゃないかな。

どういう意味かわからないんだけど
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 01:05:36.15ID:/v7df/X1
>>658

1次側の電流検出と電圧検出だけで、2次側の電流を一定にするのは、
演算回路が必要で、面倒な回路になるから.
メリットが思いつかないんだけど。

>定電流でなく、2次側の最大電流制限だった。
それでは、定電流じゃないからアーク溶接は無理だと思う。

ここまで書いてふと思ったけど。
もしかして、インバーター式溶接機MIG溶接機のことを言ってますか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 01:06:16.18ID:/v7df/X1
>>660
同感です。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 22:05:05.09ID:pcyskL0i
溶接機のバッテリー車用の中古で買って使ってたが8年目にしてダメになった
又、中古買って交換したら快調に溶接できてる 今度は何年もつか..
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:16:27.64ID:q8ctTi0b
>>663
8年持ったなら十分でしょう
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 00:49:54.62ID:QLXQBATJ
あげ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 20:22:36.53ID:T2MZ3bUP
>>665
1個を1円で引き取ります
とは安すぎ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 10:33:46.15ID:UHtUr7cJ
24Vのバッテリーで、半自動溶接機を自作した人はいないかな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 11:11:44.94ID:PCaBDG26
便利だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況