X



トップページDIY
677コメント236KB

バッテリー溶接機

0001マイトアーク
垢版 |
2006/07/20(木) 16:05:36ID:rx3mgHg4
車用バッテリー使ったら不具合あるんでしょうか??純正は高すぎるから
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:30:11.44ID:onIfv+5I
>>557

ものにもよるが、少数かつ簡単なものなら、廃バッテリー満充電にして、
2個直列でおk。3個使いたいが、俺のばやい、家じゃできないので
川原まで運んでやるんで、2個が限度。2個24Vでも一瞬数百アンペア
流れるので、きれいなアークが飛ぶよ。きれなビードなら感動モン。

だからラインはできるだけ太いのを使う。線径8〜10ミリくらいの。
このケーブルが結構高いww
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:35:19.58ID:onIfv+5I
ジャッキに17ミリのナットをつけたくて、バッテリー溶接の準備中。
インパクトでがががとやりたいわけ。

最初、はんだづけでナットを付けてみたが、インパクト2回で分解したww
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 13:16:37.09ID:l3iCxOa5
通常のBT端子の金具でやってんの?って意味なんだが?
脊髄反射で火病ってんじゃねえよボケ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 00:19:35.31ID:20akbfCJ
>>556 です。

溶接について、いろいろぐぐってみたが、TIGがやっぱいいみたいだね。
ま、アーク飛ばすのはいっしょだが、電極が溶けない。
アークスタートに高周波ドライブ使うのが普通みたいだが、スタート時
アーク飛ばすだけなら接触させても出るので、多少タングステン電極は
なくなるかもだが、糞めんどいRF回路+パーツ代パスできそうなので、バ
ッテリー直流ドライブで、TIGできるんじゃないかと。

アルゴンは近くのガス屋から仕入れる予定。

よくわからないのだが、TIGと高周波発生装置スタートって、必ずセットで
使わなければならないというものでもないのだよね?
ぢかに接触させなくてもスタートできる、アーク放電維持しやすいという
だけなんでは、と思うのですが、どうでしょう?

雅屋氏も、自ブロクではバッテリー溶接の段階でストップ(他の人がTIG自作
などのネタにはつっこんでるようだが。。。)してるので、素人にはTIGについて
の情報源がない。

ぐぐっても、単なるバッテリー溶接は出てくるが、TIG自作については、
ほとんど出てこない。タングステン電極+直流+アルゴンガスで、静か
できれいな溶接できるんじゃないかと思うのですが、間違いでしょうか?

アルミなどの溶接は考えてません。なので、直流だけでOKです。

知ってる人いたら、そこらへん教えてください。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 00:38:01.03ID:20akbfCJ
引き続き >>556 です。

基本、超大電流が流れかもしれないとこでは、ハンダづけはNG。かしめが基本。
なので、大SQ線材の場合、いったんはんだづけ可能なY型かO型端子に
カシメてから、バッテリー電極にネジ止め接続します。

糞なハンダ付けの場合、大電流が流れた際、そこの接触抵抗が熱源となってはん
だ自身がとけて、切れるだけならオープンになっていいが、へたすると、システ
ム全体が燃える。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 23:00:21.75ID:uVOCKEH5
>>562
圧着端子というものがあるが工具は高いよ。
安くあげたいのなら車の廃車解体屋行ってバッテリに接続しているケーブル、端子部分含めて
20〜30cmぐらい4〜8本仕入れて2〜4パラにして太いケーブルとボルトコネクターでつなげる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 23:28:58.48ID:gTlSJgku
皆さんのバッテリー溶接の成果、持ちとかどんなもんですか?

1.6φで軽トラの2つでやってみて、あまり溶接、アーク減少ができず
2.0φでもあまり変わらず
これに55D23を足してみるとyoutubeのような感じでアーク溶接が時々できた

夢中になってたんで正味何分できたのか分からなかったけど、
酸の臭いと、2つほど暖かくなるバッテリーもあったりして恐怖をw
んで、火花も飛ばなくなってきたんで計測してみると55D23のBTは2Vまで低下・・・・・
逝ったのか?と思い放置しておくと自然に11Vくらいまで回復してたんで今充電してます
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 19:03:46.79ID:yjfD/aF5
>>573

3直列で、36Vドライブ?

無負荷で2Vなら、バッテリー逝った可能性たかい。
即充電すべし。あるいは、デサルフェーションを徹底的にやるか。

できればCCAテスターで、各バッテリーの能力ある程度確認しておいた
ほうがいいじゃない? 廃バッテリーでもかまわんと思うが、セルを
1回もせないくらいのやつじゃダメだと思うよ。

24Vでも、らくらくアーク飛んだけどな。
2個フル充電、うち1個のバッテリーは新品だったけど。そのときの感じでは
12V1個でもいけそうな気がしたよ。

スパッタも少なく、きれいなビードができて面白かった。
マスク無しだったので、危険なガス吸ったかもだが。。。まだ生きてるんで
たいしたことなかったと思う。飛蚊症は進んだがwww
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 19:25:24.11ID:yjfD/aF5
と、適当な事を書いているが、あの311での陸前高田での火事の原因は、
漂流した車のバッテリーがショートして火を吹いたのが原因と言われている
ほど、車のバッテリーは怖いという事を皆さん肝に命じましょう。

逆をいえば、車のバッテリーの能力(蓄電エネルギーと低内部抵抗)はものすごい
事なので、これを溶接に使わずに、ホームセンターの安溶接機買うのは、究極の
無駄という事。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 20:13:51.46ID:ldyPBBef
>>575
使えるバッテリーを手に入れる方が難しいでしょ
ケーブル類と端子を買うだけで
レッドゴー120くらい買えそうだし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 21:52:13.86ID:rAt9KyNn
オレ、ケーブル類と中古バッテリーで¥20kかかった
 ケーブル類は勿論だがバッテリーも5年経過でも健在
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 18:46:51.91ID:k0JWytVi
>>574
最初、2つ(24V)でやってみて、更に55D23を足して3つ(36V)でやってみました
その後、55D23も充電して問題のない状態に回復したようです
どのバッテリーとも充電完了後は一晩、二晩ほど放置しても12.7V前後あります
充電器はBAL-1734ってのを使ってます

充電方法なんですが、調べると3つを並列で充電してるって人や
それはバッテリーを壊すダメな充電方法で2つを直列にして24V充電が正しい方法って人や
3つ直列で電動自転車の充電器で充電してる人がいるようですが、どれが正しいんですかね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 21:29:02.45ID:ctlUQQkp
充電しながらやると破裂した
充電しなくても、ターミナルの接続をしっかりしないと破裂するんかな
距離を十分おいて、段ボール箱に入れるだけでも
飛散はふせげるかな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 21:36:26.79ID:iIiP7Au9
バッテリー自体が破裂したの?
画像見せてください

ダンボールの上に木材とか重しも必要かと
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 13:20:34.05ID:h8+qkwAc
発生する水素ガスの対策を考える
@発生ガスをバッテリー内から逃がす
  バッテリー液のフタをゆるめておく
A放出ガスに火の気を触れさせない
  ついたてなどで遮蔽
B放出ガスをその場にとどまらせない
  段ボールなどで囲わない
  扇風機などの風を当てる
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:18:56.71ID:/hN+FVaF
24vでうまくいかないって言ってる人は
どんなケーブル、ホルダ、アースクリップ使ってるの?
まさかジャンプケーブル使ってる訳じゃないよね?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:57:25.56ID:h8+qkwAc
5年ぶりにバッテリー液補充したらキャップ1個行方不明になった
どこかに捨ててないかなー 廃棄バッテリー
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 00:28:53.96ID:EYQKYVXY
別に22sqにせんでもケーブルとか接続部とかが熱くなってないならそれで十分使えてるって感じじゃないの?
ホルダーのとこだけ22sqなんだけど全体を22sqにしたらもっとちゃんと溶接できんのかな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 01:28:19.70ID:iMo3QGk4
wtcだっけ?14スケで補修用ターミナル
プロ向けホルダー、アースクリップ
バッテリーから10m位離れて
中古の55d直列24でバリバリ溶けたよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 17:42:15.91ID:X1H0Pgnf
それなりにバッテリー溶接やってる人いそうだけど、
入れ物はどんなの使ってるのかな?
みかん箱にキャスター付けて、ペンキで塗って蓋してとかかっこいい案あったら教えて。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 14:19:46.01ID:RG38lBlO
平台車にバッテリーを載せて
バッテリーを囲むような枠をかぶせ
その上にフタを乗せる
バッテリーのメンテナンス時はフタと枠を外せば作業が楽
バッテリー液ラインも見易いし脱着も楽
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:33:34.42ID:3xstQsXa
>>578

バッテリーは直列充電がいいと思うよ。
使うときも接続しなおさなくていいし。
だけどそうすると、2個直列24Vなら24V出力の、
3個直列なら36V出力の充電器必要になるが。

並列にバッテリーつなぐとバッテリーどうしが充放電
繰り返すので、だめ。

直列の場合も、均等に電圧かからないのが普通だから
様子見ながら片側だけ充電するとかの手を使いながら
充電時、両方のバッテリー+ー間の電圧が12Vになる
ようにすればいい(ってうまくいかないが)。

おすすめは、24V用の太陽パネルで直列充電、いつも
しておくこと。使ってないと必ず過充電になるけど、液
が減るだけで電極痛むわけじゃないから、2週間に一回
くらい液を補充すればOK。うちはベランダでそうしてる。

停電時の非常用電源にもなるしね。一石二鳥。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:37:46.42ID:3xstQsXa
>>592

ホームセンター行って物色したが、安くていいのはないね。
ボックス台車タイプでふたもついてて、よさげと思ったらぎりぎり
2個バッテリーは入らなくて諦めたりしたな。

海外の人のをみると、木で枠こさえて使ってる人多いような。
合版は弱そうだから、一枚板で工作して、アクリルペンキ塗るとか。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 02:08:22.63ID:D1JnM5Eu
>>597
バッテリー溶接機の上部と、自作のこの下部の方でしたっけ?
既成の状態だとバッテリーの容量が少ないので下部を自作したんですか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 23:10:39.98ID:SsW6+H7p
その中古BTでどんな自作品を作成されてますか?
何本くらい溶棒はつかえますか?
参考にさせてください
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 07:47:55.35ID:zYDX3Ccm
>>592
買い物用カート、下段にバッテリー、上段にお面や手袋、溶棒等、ケーブル長いのなら、巻き取れる部部を
(自動車のホイール等)を取り付けるとか?
入手性悪いかねw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 00:28:44.63ID:qDSvCQXa
>>606
マジでもっと早く言ってほしかった・・・・
この前、近所の公園に近所のスーパーの買い物カートが置き去りにされてあった
多分、ガキが面白半分でもってきたんだろうが、俺、戻してやったよ・・・・
もっと早く言ってくれてたなら、「気付いたら家にあったんだよ、不思議だなぁ」ってやったのに・・・w

まあ、アルミのカートだからバッテリーのアークしかできない俺にとっては自由に加工できないから意味なかったかなw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 11:20:36.93ID:MRXnKHKR
アンダーソンのコネクタの取替が面倒
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:00:36.52ID:9A3WLIA1
きのうやっと、パンタジャッキに1/2インチのコマを
溶接した。
なかなか中古バッテリー手に入らなかったので、ヤフオク
で買った(泣)

バッテリー2個直列で、やや溶けこみ不足な気もしたけど
まあ、使えそう。太陽電池で常に充電してるが、天気の
よい昼間でないと使えないという短所があるけど、使うのは
年に一回2回なので。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 22:04:23.45ID:TSRojXlo
軽自動車クラスのBT、3個
普通自動車クラスのBT、3個

と、いった感じだと溶接棒は何本くらい使えるものでしょうか?
もちろん溶接棒のサイズにもよるでしょうが
また、配線の太さとかでロスとかはあるのでしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 11:56:06.75ID:NXPuzgxu
穴が広がって、当て布のように鉄を乗せて、また溶接してってやってると何時の間にか完成
厚くなった不要な部分はサンダーで削る
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 21:03:19.69ID:3d9RmtAS
育良精機のSK-Li160A使ってるんだけど中々アークしずらくてペタペタして使いにくい
なんとかならん?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 22:59:43.05ID:fJdu3HcC
仕様見ただけだけど
@充電弱くなってない?
 充電しながら溶接出来ないかな
A溶接棒が不適?
B技術が未熟?
C故障してる?

これくらいしか思いつかない
メーカーに問い合わせる
 
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 22:28:26.88ID:Tx7ZEZ5k
>>617
24Vのバッテリーに、スプールガンを付けて、Φ0.8ガスレス用溶接ワイヤーを付けて
ガスレスMIGを作ったら。
素人でも厚さ0.6mmの鉄板が溶接できると思う。

被覆アーク溶接棒では、厚さ0.6mmの鉄板は素人には無理です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 15:51:25.80ID:xEgy9uns
>>624
FETいっぱいあるから並列に並べてやろうかと思ってたが
リレーなら1個でイケるなのがあるのか、ありがとう
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 09:42:20.66ID:J1VW68ir
>>625
動画を見て気になったこと
これだと200A以上流れそうだから。もしリレー接点が溶着したら大惨事になりそう。
フットスイッチを踏んでいる間は、ずっとリレーがONしているから。ON時間を一定にするのが難しそう。

自分がもし作るとしたら。
リレー接点が溶着した時の保護として、リレー接点と直列に100Aくらいのヒューズを入れておきたい。
リレーのON時間を一定にするために、タイマーICの555かPICマイコンで制御回路を作りたい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 10:02:06.34ID:1DtVTrT1
>>628
ヒューズの代わりにインターホンコードを剥いたやつを20CMくらい張って電流制限&溶断させて時間設定みたいな事をやって溶接条件を探ってるんだけど
200Aに収めようとすると0.3mmのステンレス板はうまく付いてくれなさそう
リレーって数十msくらい動作時間が掛かると言う認識があるけど通電したい時間がそのくらいだからFETで行こうかなと思ったのはそのへんの事情があったりする
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:44:05.77ID:J1VW68ir
>>629
100Aや200Aのヒューズは、モノタロで売ってるよ
ヒューズは、最終防衛ラインだから、小細工しないで購入したほうが良いよ。
https://www.monotaro.com/g/02562828/

リレーの代わりにFETを使うのは良いアイデアですね。
ただし、経験的にFETの並列接続は、FETの選定が難しい。
運が悪いと、並列接続のFETが過電流でショートモードで壊れる。

バッテリーは充電が面倒だし、使っているうちに内部抵抗が増えそうだから。
金があれば、コンデンサー式がベストだと思う。
セカンド案は、電子レンジのトランスを巻き直し です。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 15:27:45.88ID:nZt76skh
>>630
毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな...
試作してみたけどゲートの配線長を等長にするくらいはしないとタイミングバラついて電流集中で爆ぜるようだ
コンデンサ式もいいな、毎回充電するように容量選定すりゃバッテリー直結よりはショートで火事の心配は減りそう
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 15:41:11.01ID:YAY4oG8+
>>630
高けーなw
いや、多少の割り増しはしょうがないだろうけど、100A以上はちょっと高過ぎね?
4月の納品書見たけど、200Aの銅爪ヒューズバラ1本112円で入ってるぞ

あと安全機構を何重にも入れるのは良いことだが、適切なケーブルの選定とか
他にも大事なことがある
上の動画は色々と酷すぎでもう突っ込む気も起きないw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:00:29.70ID:J1VW68ir
>>631
私はコンデンサ式とトランス式の両方を作ったことがあります。
ちなみに、YOUTUBEの自作のバット溶接機の動画は私のです。

コンデンサ式は、10万μF-50Vのコンデンサを2個並列にして。
秋月電子で200円で買ったFETを20個並列にしたら。
どうしてもFETのショート故障が避けられなくて、最後には200AのIGBTを使って解決しました。
応答速度が早く、応答速度のバラツキが少なく、ON抵抗のバラツキが少ない FETが見つかれば、FETでも上手くいくかもしれません。
しかし、個人的にはヤフオクで中古の大容量IGBTを買うのをお薦めします。


たしかに、上の動画は上手く動いているのが奇跡です。
もし、バッテリーが新品で内部抵抗が小さくて
もし、フットスイッチを長く踏んで
もし、電線と電極が太くて抵抗が小さいと
大電流が流れて、リレー接点が溶着して大惨事になりそうです。

>毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな...
毎回、ヒューズを切断する必要はないと思います。
屋内配線用のヒューズは意外と反応が遅くて、
たしか 定格値の2倍の電流を流した時に、2分以内で切断 とかの規格だったかな。
なので、スポット溶接の通電時間が0.1秒だったら、100Aのヒューズに500A流しても切れない(と思う...)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 22:36:12.36ID:9T6CEI0R
色んなFETのデータシートみると
ON抵抗はTyp値とMax値が記載されてるのが多いけど
Turn-On Delay TimeとかRise Timeなど時間に関してはTyp値しか記載されてない
ような
ON抵抗のバラツキは並列個数で解決できそうだが
反応時間のバラツキはわからないしどうすればいいのかな
適当なインダクターをはさめば急激な電流変化は避けられそうだから
ONタイムのバラツキに対して有効なのかなとか思ったり
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 17:09:25.26ID:vK8aYGKP
>>633
詳しくありがとう。バット溶接機も見てきた、引きバネで一定の力を掛けてるのがイイね
IGBTは並列避ける為に1個で使ったんだよね?手持ちのFET使い切っちゃったらそうするよ、ゲート駆動にTLP250H使ってるから駆動回路は共用出来るだろうしね...
細い銅線をヒューズ代わりにしたのは約1000度上がって溶断する時のケーブルの温度上昇が同じ式で求められたからと言う安直な理由...

>>634
ON時間の他にスレッシュホールド電圧のバラつきもあるから
中途半端な電圧を短時間で抜けてしまう方が良いのかなと思ってたけど逆か
そのへんはオシロ持ってればすぐ調べられるんだろうケドな...
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:50:49.25ID:r3XflYcJ
PC電源箱を流用して、直流インバータ方式の溶接機作ろう
と思ってます。回路はイメージでき、動作もわかったが
肝心のパーツが手に入らない。EIコアあるいはEEコア60
サイズ以上。アマゾンでも中華製あるが、アキバあたりで
手に入らないのかな。PC電源用の高周波トランスは小さす
ぎてだめ。ジャンクから流用できるならそれが一番いいのだ
けど。。。。ちなみに一次側はIBGT駆動の予定、ドライ
ブ側はPICで制御する予定。

高周波トランス入手、なんかいいアイデアないでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:00:20.96ID:r3XflYcJ
おお、インバータ溶接機のこと書き込んだあとでスレ読み
直してみたら、話題はスポット溶接かw
昨日まで、電動自転車用のリチウムイオンをばちばちやっ
てたよw
まえは、100AクラスのFETをPICで時間作ってばちばち
やってたけど、FETは飛ぶは、うまくつかないわであきら
めて、小型シールドバッテリーからクルマ用の大容量リレ
ーをフットスイッチで直接駆動し、0.1秒〜0.3秒く
らいオンを目処にしてやってみたらうまくいった。

たまにリレー接点焼き付くので、100Aクラスのフュージ
ブルリンクでも入れたほうがいいかなと思った。

再生リチウムイオンバッテリーの場合、+極と−極の平面を
丁寧に出すことが大事。ルーターで削り、最後は2000
番の紙やすりで平面を出してます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:09:56.14ID:r3XflYcJ
アマゾンで
でかいEE65フェライトコアを今たのんでも、届くの
はお盆だって(泣

予定している駆動周波数は30kHz〜50kHz程度。
世界中がコロナでもう商売になんないんだから、
TDKとかトーキンは直販考えたらどうかな(笑
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 20:59:14.18ID:Lg4bGSVx
>>636 です。

アマゾンとかebayで
ローコストな直流インバータ溶接機が送料込みで7k円
なので(納期まで2か月かかるが)、よほどそれを買お
うかと思ったけど(おそらくトータルではそれがもっと
も安い)手持ちパーツの有効活用ということで、EE33ク
ラスのトランスを4パラ、もしくは6パラしてたぶんE
E60クラスの出力になるのではないかと、手持ちのス
イッチング電源からトランスをかたっぱしから引っこ抜
きはじめた。

それぞれのトランスは若干のサイズ違いはあるけど、およ
そEE33に近いので、いけるのではないかと踏んでいる。
ようするに、入力の商用電源100V以下を扱う電源回路な
ので、出力電流の大きいスイッチング電源回路なのであり、
それほど気を使うことはなく、しいて言えば高周波トランス
の線材選び(リッツ線にするかどうか)とか、巻き数とかそ
れぐらい。リファレンスにした回路では、カレントトランス
で1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバッ
クしており、二次側電圧電流は無視している(2次側は対象
物を溶かすことができればそれでいいのだから、2次側の監
視の必要はなく当たり前)。

1次側焼損防ぐソフトスタートとかそのあたりは組み込む必要
ありそうだが、それ以外は、アプリケーションはあまりなさそ
う。
実験としては、制御側PICでドライブ周波数を若干変えてみると
か、デューティーいじくるとかそれくらいかな?
しかし、7MHzとか144MHzの高周波ならリッツ線わかるけど
スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ
かっている俺。

先人の皆さんのアドバイスをおねがいします。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:02:25.69ID:Ej1CQ7iO
>>636
こんなことを言っては身も蓋もないけど、
中国製のインバーター式被覆アーク溶接機を
買うほうが楽でいいよ。

トランスの自作は、コアの材質にノウハウがあって、
最良点を見つけるまで、かなりの時間と費用がかかる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:05:54.77ID:Ej1CQ7iO
>>639
> スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ かっている俺。
アイマックス80は、スイッチング周波数は約70kHzです
50kHzでリッツ線は必要ない と思う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:23:47.01ID:Lg4bGSVx
>>640

うん、俺もそう思ってるww
最良点を見つける実験を繰り返す時間はないなー。

>>641
だよね、オーディオマニアの領域だよねw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:32:52.78ID:Ej1CQ7iO
>>639
自分は、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機を改造して、
MIG溶接機の電源に改造した経験があります。
それはyoutubeに動画をupしてます。

そのときに、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機の回路をかなり調べました。
それによると。
トランスの一次側は、IGBTを使ったハーフブリッジ駆動です。
Hブリッジにしないのは、たぶんIGBTの数を減らして、IGBTの駆動回路を簡素化するためだと思う。

トランスの一次側は小さなカレントトランスで過電流を検出しています。
これはおそらく、何かの不具合で過電流が流れたときに、トランスとIGBTを保護する為だと思う。
無くても問題ない気がする。

トランスの二次側は、整流した後でカレントトランスではなく、低抵抗器の電圧降下を観て、定電流制御しています。
二次側にカレントトランスを使っていないのは、大電流のカレントトランスは高価だからでしょう。


話は飛びますが、
俺は、アイマックス80の修理をしたことがある。
それは、トランスの二次側のダイオードが壊れていた。
その時は、アイマックス80はトランスの二次側に電流検出回路が無いように見えた。
ただし、アイマックス80の内部は集積度が高くて、トランスの二次側がよく見えないので、見落としている可能性もある。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:35:22.30ID:Ej1CQ7iO
>>639
アイマックス80の修理記事です。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748789.html

古い アイマックス80は、公称70A出力で、重さが3.9kg
現行の アイマックス60は、公称60A出力で、重さが5.5kg
古いアイマックス80のほうが電流が大きくて軽いのは不思議です。
アイマックス80の内部は、かなり無理に詰め込んでいるので、
製造コストが高い、壊れやすい などの問題が多かったのかもしれません。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:54:06.81ID:Lg4bGSVx
MIGな人が、バッテリー溶接にそんなに興味持つのかーw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 21:55:20.52ID:Ej1CQ7iO
>>639
もしチャレンジ精神があるなら、24Vの鉛蓄電池で動くTIG溶接機に挑戦してみてはどうかな。

挑戦する理由
中国製と日本製の市販品がないから、完成したら自慢できる。

もし作るとしたら、
中国製の2万円くらいのTIG溶接機を買って、DC-DCコンバータ・トランスとガス電磁弁と高周波発生回路と高周波付加用トランスと電流検出用低抵抗だけを残して、残りは捨てる。
DC-DCコンバータ・トランスは2次巻線だけを、PWM降圧回路のコイルとして使う。
制御回路はPICで作る。

PWM回路は、下記の大電流のFETを使う。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05867/

もしかしたらFETが壊れてしまうかもしれない。

私は計画しただけで、やったことがないので、妄想と思って読み流して下さい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:07:48.14ID:Lg4bGSVx
1000円で買った200V入力の交流溶接機(単なる
でかいトランス)をそのまま使う気にはなれず、直流化
したものの大して変わらず、やっぱインバーターだべって
ことでやってます。

それでなぜバッテリー溶接かってと、直流溶接機はバッテ
リーを充電しつつ、溶接電流も流す。かつバッテリーを即
座に充電する。インピーダンスの超低いバッテリーに敵う
ものはないよ。

おそらく、バッテリーが生きていれば、メーカー製のバッテ
リー溶接機が最高だと思うね。使ったことないけどw
アルミ溶接はしないので。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:12:46.48ID:Lg4bGSVx
>>646

アルゴンガス電磁弁までは俺でも制御できそうってことで、
トーチ周りはそろえたけど、そこで止まったよ。
マンション住まいなので、ガスはエアコン保守用のR22で手い
っぱいなんだ。置く所がない。

一戸建てなひとがうらやましいね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:15:49.80ID:Ej1CQ7iO
>>647
使いにくいのは、溶接機の無負荷電圧が低いのが原因です。

インバーター式被覆アーク溶接機(以下はMMAとします)にも、
アークスタートが楽なのと、ダメなのがある。
キシデンやスズキッドのMMAは、無負荷電圧が70v以上あって高いので、
比較的アークスタートが楽です。

安いMMAは、カタログに無負荷電圧が(低くて恥ずかしいのか)書いてないのが多い。

インバーター式でも、無負荷電圧を調べて買うのが良いです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:19:44.84ID:Lg4bGSVx
R22のエアコン、自設だが、25年たっても漏れる気配なしw
保守用R22の13kgボンベが、いったいいつ出処を迎えるのか、
俺が死んだあとになるのではないかとひやひやだw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:22:47.46ID:Lg4bGSVx
>>649

俺がリファレンスしてる回路でいえば
フィードバックがないなら、トランスの特性に依存するし
必要な無負荷時電圧を何度かやってトランス巻き直せば
いいんじゃね?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:27:13.92ID:Lg4bGSVx
トランスを巻き直すって、鉄心トランスで無線やってた
ときでもやったことないよw
溶接で、するかもしれないことになるとはなぁww
ところで、絶縁ワニスは発泡スチロールをシンナーに溶
かせばできるらしい。今日知った。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:36:34.22ID:Lg4bGSVx
>>649

ちなみに、200V入力を100V入力にしたときの二次側
無負荷時の出力電圧は交流70V。200V入力時の負荷時
電流40Aで、100V換算で半分の20Aでもいけるよ、板
厚、棒にもよるけど。アークをどう出すは腕だと思うが、し
かし、音がいただけない、うるさすぎる。
50or60Hzがそのまま出てると思う。だから直流でインバ
ーター。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 23:39:43.51ID:SLq+mI0Z
>>639
>1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック

コントローラーの詳細がわからないから何とも言えないけど
それだと定電力制御になりそう
まそれの良し悪しは知らないけど
2次側でセンスがいいな
ホール素子とか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14795/
こんなのとかで
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 15:07:56.14ID:oK50144x
>>639
>1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック

トランスと整流ダイオードの損失が一定と仮定すれば、
1次側電流の電圧と、電流を同時に計測して、演算して、
1次側電流のPWMのON期間を制御すれば、出力側を定電流にできると思う。
理論的に可能だろうけど、素人が作るのはかなり大変そう。

もし自分が自作するとしたら、中国製の安物アーク溶接機と同じく、
出力側の電流を測って制御したい。


自分はまだまだ未熟なので、偉そうなことは言えないけど。
「ネットに〇〇と書いてあったら、○○すればできるはずだー。」と読んだ知識を振りかざす人がいます。
でもネットの製作例はガセネタも多いからね。
最終的には自分でやってみて検証する必要があるよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:15:25.13ID:OcVn+zlA
プロニウス 充電式TIG/MMA溶接機 Accupocket を体験させてもらった。

http://tek2465.livedoor.blog/archives/6923886.html

バッテリー式で、TIGができるとは素晴らしい。
でも値段も40万円とすばらしすぎる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況