X



トップページDIY
709コメント285KB

ユニットバス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リフォームするぞ
垢版 |
2006/09/26(火) 09:49:14ID:zhY5JLJk
 近々リフォームをするので色々調べてます。
ヤフオクなんかで、ちょっと豪華なユニットバスが格安?で売ってるけど、
ユニットバスって自分で設置できるのかな?
水道と排水とコーキングさえ出来れば可能な気がするんだけど・・
 だれか個人で設置した人居ますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 21:59:11.32ID:HY2bH5be
>>453
FRPの表層は硬質で研磨には向かない。専用の研磨キットもあるが、
研磨では綺麗にならないので最終的に表面に薄いアクリル塗膜を
塗ることで誤魔化しているらしい。

浴室に木は、相当手入れが大変。檜バリの浴槽浴室を使用後に毎日水払って
窓あけて換気してる家を知ってるが、隅の方はカビだらけになってきてる
ありゃ、素人が使うもんじゃねぇよw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 23:06:57.34ID:???
ここはUBを素人が自宅に自分で設置しようとする為の、その情報を
得ようとする事が目的のスレではないだろうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 20:15:26.57ID:???
設置したいけど、ネット上に情報が殆ど無いんだよな
DIYで家建てる人ですら、UBはおまかせだったりするし・・・
俺が躊躇するのは、基礎と給排水管の接続と窓枠。この情報が全く無い
あと、展示品バラシの際の消耗品の入手とか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 01:00:41.13ID:???
>>461
俺は換気扇のダクト、壁につける排気口、電気給排水、窓枠、新たに窓取り付け、解体、土間コンクリを全部自分でして
UBをつけたけど何が知りたい?

窓枠ならレスをさかのぼれば書いてある。
給水はフレキで繋ぐ。排水はホムセンで継ぎ手と塩ビノコと塩ビ用接着剤を
買って繋ぐ。
俺で良かったら分かることは答えるけど。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 17:08:25.43ID:???
>>461
オレはアパート住まいで実家の古い倉庫をリフォームしてユニットバス設置したクチだから
風呂に入れないわけじゃなく、ゆっくりやることが出来た
ヤフオクの展示品だったが、確実に足りない部品だらけだから、それが手配できるメーカーのでないと
後で心が折れるよw

俺の場合、基礎工事は無し(元々下がコンクリ)
窓枠や最終的な床・建具との取り合いは大工さんが調整
ユニットの組み立てや水道の配管は自分で
排水は下水工事頼んでた業者と半々ってトコかな

工事は心得があるなら自力で、無いなら素直に融通の効く業者さんを探すのが吉
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 14:07:46.83ID:???
>>461
窓枠は既存リフォームならカタログに部材があるし新築なら割高だけどUB側でも用意がある
給排水管は、総DIYなら深基礎にでもして作業スペース確保すればどうにでも
展示品は…現行モデルである事と部品手配が可能な事を事前に確認するまで突撃するな

でもDIYの旨味って展示品使わないと無いと思う。
UB工事費ってあれだけ面倒で20万しないだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 14:43:12.13ID:???
給水ってポリエチレン管を使うみたいだけど、据えた後からどうやって接続してるの?
ちらっと見た時、水道屋さんが浴槽の側面付近を開けてたような気がしたけど、後からの接続は余裕?
もう一つ質問。排水の土間出しの位置はシビアなの?深基礎にすれば後から微調整は出来そうと楽観的に思ってるんだけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 15:24:01.93ID:???
>>466
新品を購入して組み立てたけど
旨みが無いとは全然思わなかった
他にやった事も無い事てんこ盛りな上に
無い部品の手配やビスが効かなかったりとか悩むにはちょっと大変すぎる気がする

>>466
浴槽脇のパネル等をはずして接続する(前もって接続付近まで伸ばしておくけど)
なんにしても水道屋は結構四苦八苦してるときもあるw
排水の土間出しはシビアと言えばシビアだけど
塩ビ管のフレキシブルパイプで接続すれば困らない
UBの組み立て説明書にも書いてあった
0468467
垢版 |
2012/03/04(日) 15:24:58.76ID:???
アンカみすった
前者のレスは>>465
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 09:54:04.70ID:???
オレはもう二度とやりたくないってくらい苦労したけど、終わったあとの銭勘定と
入浴した時の満足感は、人任せでは絶対味わえなかったと思うなw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 22:37:12.23ID:2nOVlwbg
面倒臭いのに手間安いんじゃ
誰も遣らなくなるね
脱北者にでも遣らせるか
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 01:30:12.24ID:???
>>470
いやいやいや、いつもやってるプロなら簡単だから
簡単でなければUBなんて存在意義ないから全否定だから

例えば工程が20あってその半分については各2割ほど素人が失敗&苦戦するなら
平均するとかなり多くの失敗や障害に苦しむことになるだけのことだよ

プロの施工性には配慮されて施工しやすく出来ているけど、
試行錯誤して三歩進んで二歩戻る素人にとっては施工はツライ部分も多い
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 09:24:14.01ID:???
俺もやってみて思ったが、正直プロでもヤフオク展示品バラシは敬遠すると思う

なにせパーツは足りない、あっても壊れてて使い物にならなかったり、古いと資料が無かったり
オレもネットでパーツ検索したり、ショールーム行っておネエちゃんに嫌がられながらもパーツ手配したりしたが
待ってやっと入ったそのパーツも結局要らなかったり色が違ってたり…
トラブル上げればキリが無いが、新品でマニュアルも揃っててっていうのならもっと簡単に出来たんじゃないかと思う
マニュアルもなし、もちろん組んだこともなし、パーツも揃ってないでは、もう苦行としか言いようが無いわな

それでもなんとか組みあがって使えてるんだから、我ながらよくやったと思うけどねw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 20:41:08.52ID:???
業者に工事費セットで頼むと100万位取られるから、オクで新品のスタンダードモデルを30万弱で買って据えるのもいいかも知れん
問題は、ガレキ捨場と工事中の風呂の問題
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 20:54:40.06ID:???
リフォーム屋だと定価の半額、工事費同額、結局定額て感じなんだよな
オクで新品、素人工事だけで何とかなるなら魅力ある
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 10:55:27.26ID:???
丸っきりのド素人ならやめておいた方がいい
オレは仕事柄、水道工事とか経験あったんでなんとかなったけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/05(木) 22:47:25.09ID:HTuL/Fhi
職人の手間が土工より安い
一日2件しないと喰えない
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 13:22:43.96ID:BnG3hSGy
解体とベース打ちまでして頼めば安いよ。
本体3賭け組立て(メーカーの下請け)、給湯の接続(地元の業者)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 17:34:41.22ID:???
ユニットじゃなくて在来の話だけど、循環アダプターをふろがまに後付けしようと思うんだけど、
その際に外壁貫通して外からアダプターを突っ込んでつけようと思うんだけど、出来るだけ小さいアダプターでおすすめない?(できれば直角タイプ)
風呂の構造上、中も外も防水が必要だから、出来るだけ壁に開ける穴は小さくしたいけど、ノーリツの汎用品だと100〜120角くらいは開けないといけないっぽいから、何とかならないかな、と。
円形開口で100Φ以下でアダプターが入れば、エアコン用や型枠用のツバ付き貫通スリーブで壁の防水ができるので助かります
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/19(土) 15:02:40.41ID:???
>>483
穴径が皆50だから、どれも大きさは大して変わらないんじゃないかな?
どこのメーカーのも同じようなつくりだし、もしかして1社のOEMだったりして
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/18(火) 14:00:38.32ID:UnMA20i2
奥で手に入れてwebで施工説明書をDLして検討中だが

床パン立ち上がりの壁パネル設置部に
パッキン(テープ)を貼ることになっているが
ホームセンターに売ってないか?

無ければシリコンでシールするだけか??

壁パネルの下端に取り付ける壁掛けハンガーが不足しているが
メーカーで出してくれるか?無理なら自作しか手は無さそうだな


あと施工方法だがメーカーで微妙な違いがあるな
トラップのパッキンにシリコンシールせぇ!とか
シリコンシールすると漏れの原因だからするんじゃネェ!とか
同じ部位の同じ素材に対して何で違うんだ?!
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 12:06:49.05ID:???
>>489
俺が作ったのははじめからパッキンが貼られていたけど
機密パッキンとか(建築関係)どうかな
ていうか付いてこないの?

トラップはシリコンすることになってたな
シリコンやるとトラップ取り付け時のネジの締め込みすぎ注意とかあった(軽くなって過剰に締めすぎるみたい)
0488487
垢版 |
2012/09/22(土) 12:07:22.91ID:???
おっと>>486へのレスでした
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 09:28:34.60ID:Gdvq0aGQ
マンションのユニットバスなんですが
浴槽の4箇所のゴム足が浮いているんです。
壁側3面の浴槽ふちにある金具で壁に引っ掛けて止まっている状態です。
内覧会で「浮いてる」と指摘しましたが「こんなもんですよ」とのことでした。
・・・・・・
−あれから10年−

壁のタイルの継ぎ目がひび割れて来ました
浴槽の淵を下から見るとヒビが入ってます。

これはどういうことでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 11:57:28.83ID:???
タイルを使っているユニットバスがどんなのか知らないけど
建物は絶対動かないものじゃないからタイルはヒビ割れやすいとは思う
が、浴槽の足が浮いているのはどうなんだろう
家の壁(というか大引とか)で支える架台の上に乗るタイプの浴槽はあるけど

それがどんな金具で引っ掛けてあるのか写真を見てみたいな
あと、どこのメーカーのユニットバス?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 13:18:09.53ID:???
>>490
ありがとうございます。
メーカーとかわかりません似たようなのがありましたので
http://uploda.cc/img/img507b8daad426a.JPG
足はこんなんではなくゴムの丸いやつです。
左の赤丸が淵の金具で3面で計6個付いてます。
右の赤丸の部分にひび割れがおきています。

浮いてるゴム足に2-3mmのアクリル板をかませようと考えています。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 18:36:37.51ID:???
>>491
そりゃあかんなww「こんなもんですよ」とか酷いよ馬鹿だよw
至急何か噛ませたほうがいいな
金具に負担かかってるだろうから
こんなクサビつかって少し上に上げるとか
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugoro/cabinet/stk/stk-1921.jpg
そのままのクサビじゃいつか逃げそうだから平らなアクリル板とか挟むといいのかも

ヒビが入った所も補修したほうがいいが
バラさないとちゃんと補修しにくそうコーキング攻めしかないか?
0495489
垢版 |
2012/10/16(火) 08:26:41.93ID:???
>>492
普通のタイル張りですか?
マンションの1616サイズなんでユニットタイプと思ってました
>>493
アクリル板かませる事にします
ヒビにもコーキングですね
早急にやりたいと思います
>>494
実は5年後くらいに倒産しました><
セントラルなんとかです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/21(日) 19:44:50.88ID:???
そういうマンションでUB交換する時って、どうやってバスタブ搬入するの?
洗面化粧台とか一時撤去して脱衣所の壁は破壊するの?
破壊するんだったら、今考えてる脱衣所のリフォームはやめておこうと思うんだけど
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/30(火) 17:08:07.45ID:+LUyMTm7
普通浴槽パンって材質なんで出来てるのでしょうか?
排水口付近が膨れてきてるのですが・・・
塗装のふくれ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/30(火) 19:06:31.84ID:???
>>469
元がユニットバスなら浴槽は出入り口から普通に出し入れ出来る
が、脱衣所以前に浴室に行くまでに曲がりくねった通路とか狭いとかで
きつい場合もある

>>497
浴槽パンも大抵FRPじゃないのかな
それとも強化プラスチックみたいなのか
常時濡れてるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/31(水) 08:36:59.51ID:LQVFsNOM
>>498
ありがとうございます497です
常時濡れてるかに関しては
洗い場からのお湯が浴槽パン下へ流れないように
スポンジでダムみたいに積止めてるので常に濡れてると思います・・・
これが良くないみたいですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 20:30:19.95ID:A5qhWV3L
あーウチのマンションも築27年位の1616だったけど
その時代のUBはタイル張りっぽい感じのが多い。
まぁ何だかんだいっても劣化なので入れ替えをおススメ。

一番怖いのは漏水と給水管等の劣化とかだから諦めて交換!

それ位古いと最近のUBにすれば、梁を無くしたり、サイズUP可能だよ。
それと、バリアフリー化しておくのも忘れずに!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/12(土) 11:31:15.98ID:aX01spvM
家もマンションに住んでいるけど、嫁の要望で広いユニットバスにしたいんだって。
ちなみに既存のサイズ1218を1418にしたいとの事!
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 16:56:50.97ID:???
送料もだけど、足りない部品が半端ないからパーツが取り寄せできるメーカーのじゃないと挫折する恐れがある
新品買うより安かったとは思うけど、他人の家のをやってくれと言われたら絶対やらないな
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 18:08:31.63ID:???
結局定価の5〜6割引くらいの新品を施主支給向けに売ってる店から買った方が確実ということ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 18:43:00.35ID:???
送料云々っていうからてっきりモデルルーム展示なんかの中古解体品の事かと思ったよ
新品ならメーカー直送で送料込なのがほとんどだし
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/26(火) 23:01:28.95ID:???
ユニットバスそのものではないんだが
築20年のTOTOユニットバス、床面タイルが剥がれとる
思い切って全部はがして東リバスナフローラ貼ろうと思ってんだが
施工書みると下地材はFRPには使えないとある
うちのユニット床はタイル剥いだんだが、タイルの接着剤が強固に
FRPのうえに付いている。
これはこんくりや目地と同じ扱いでクイックレベラー入れちまって良いんだろうか?
仕様書通りFRP用パテで地ならしした方が良いだろうか
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 22:44:22.07ID:???
だよねぇ、レスサンクス
クイックレベラーは流れるよね、それで水平出すんだから
今日、仕事の後3時間くらい頑張って接着剤をホットヒーターで温めながら
FRPパンが見えるレベルまで削いでた。半分くらい削げたかな
削ぎ残しのタイル接着剤が良い具合にFRPパンの凸凹埋めてるんで
下地均しは適当にして接着剤厚盛で貼り付けることにしました。
あと半分、頑張ってタイル接着剤削ぎますわ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 08:24:40.09ID:???
自分も古い団地の風呂をどうするか考えているのですが、
FRPで防水してパネルで仕上げる類のUB風商品って
DIYでできるのはないみたいなんですよね。
工事内容は屋外のFRP防水工事に似てるので、
そんなに難しいものではないと思うのですが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 16:21:07.31ID:???
UBを探しているのか、FRP防水工事を自分でしたいのか
どっちだ!
UBをDYIで出来ないなら業者に頼め
そもそもUB風の商品ってなんだ?
>>511の言ってるのは浴室壁面をパネルで埋めたいのか?
それならダイノックシート・浴室リフォームでググれ
低発泡パネル使ったシートリフォームがいくらでも見つかる
ユーチューブで動画も見れる

これくらいでわかるか?わからなきゃまた聞け
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:PNVY92Jz
コマツ化成の二十数年前の風呂、トイレ、洗面台が一緒になった
ユニットバスなんですが、洗面台下の棚部分を外すにはプラスねじ4本を
外すだけでしょうか? 
パッキン入ってて外す時に気を付けなきゃならんとか特に気を付けることが
有りますか? 

 なんか最近カビが良く出るので開けられたら一度、中を点検したいんですが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:F7vfZglh
実家のマンション(築20年)のINAXのユニットバスについてお聞きします

ドアの木枠と壁(タイル貼)の間から錆が出ています
場所は床部との境で錆の色はタイルの目地に沿って横に伸びています(あと水の流れ通り排水溝までうっすら)

その伸びた先が浴槽なのでエプロンを外して見ましたらそちらまでは行かずに綺麗でした
タイル貼りのため下地がどうなっているかはわかりません(膨らんでタイルにヒビとかは無いです)
また錆が出てから時間がたっているが下の家から浸水などのクレームは無いそうです

この場合錆をサンドペーパー等で削ってから該当箇所をコーキングすれば良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 14:58:26.50ID:s1su+MB7
中古一戸建を購入し、セルフリフォームしようとしている者です。

質問です。
ネットで売ってるメーカー直送のユニットバスは、素人でも荷受できるのでしょうか?それとも、メーカー認定組立者か業者の人でないと引き渡してもらえないのでしょうか?

TOTOの組立要領書をダウンロードしたのですが、荷受の際、受領書に「組立者番号・組立店名・組立者名」を記入するようになっており、また、認定組立者以外が受領する場合は「会社名・業種・氏名」を記入するように書かれています。

おそらく、漏水事故防止のためにこのようになっていると思うのですが、メーカー保障を放棄する条件で荷受できないでしょうか?
あるいは、認定組立者以外が受領する場合の「会社名・業種・氏名」を適当に嘘を書いたらバレるのでしょうか?

戸建なら漏水事故の際のリスクが少ないので、できれば自分でやりたいと考えております。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 17:14:52.59ID:???
>>519
上下水道工事も全部セルフで?
もし業者を頼むんであれば、そこに荷受けだけ頼むとか

ウチはヤフオクでモデルルーム展示品を落として自分で取り付けたから、特に面倒は無かったけど
足りない部品を注文するときは本体のラベルに書かれてる納品場所とかの詳細を求められたな
それでINAX(今はLIXILか)のショールームのお姉ちゃんにヤフオクの中古だとばれてちょっとバツが悪かったわw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 18:18:24.21ID:s1su+MB7
>>520
一応、全部セルフでするつもりです。ちなみに、電気工事は資格持ってます。

展示品も検討してますが、足りない部品とはどのような部品でしたか?
どうにかして自作(塩ビや金属板を加工)または別のもので代用、あるいはユニットバス自体に何らかの加工や補強をして対応できそうな物でしょうか?

>>521
買われたのはメーカー直送でしたか?
TOTOだけ厳しいのでしょうか・・・(特にTOTOにこだわっている訳ではありません)

質問ばかりですみません。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 18:35:46.48ID:???
>>522
オレの場合は業者の管理がずさんだったのか、足りない部品はかなり多かったよ
パネルの継ぎ目に叩き込むパッキンなどは最初から無いの分かってたからこちらで手配するつもりだったが
埋め込み式のサーモや浴槽を支える鉄製のフレームが無いと分かった時にはあきれたわ
業者に連絡取っても落札から2か月近く経ってたし、向こうもいちいち何が欠品してるとか把握してないしで
ああ、こんなんだったら素直に新品買っとくんだったと何度も後悔したよ
まあINAXは仕事上の関係はちょこっとあったんで、どうにか部品の取り寄せ出来たんでヨカッタ
サーモだけは埋め込みだと専用品で高いから、後の交換も考慮して壁付けのを取り付けれるよう配管しかえた

今はもう一年使ってるけど、すごく満足してる
もう一回同じ事やれと言われたら、もう絶対しないけどねw
0524521
垢版 |
2013/10/19(土) 18:56:25.99ID:???
>>522
直送じゃなかったな
組み立て業者じゃないからTOTOが・・とかは知らんなw
そういう事は、その売っている人に聞くのが一番だよ。

>>523
俺も二度とやりたくないw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 21:35:24.51ID:s1su+MB7
>>523
>>524
ありがとうございます。

TOTOは施工マニュアルをネットで公開してるんですが、INAXやクリナップは見つからなかったので。

当方、住宅関連とは全くツテがないので、上手くいかなかったときのことを考えたら組立は業者に任せた方がいいかもですね。
ただ、何でも自分でやりたい病(?)の身としては、自ら組み立てた風呂に浸かるのは捨てがたい・・・

業者に依頼するのを念頭に置きつつ、自分で施工できる道を探ってみたいと思います。
0526521
垢版 |
2013/10/20(日) 03:04:47.25ID:???
>>525
俺はその販売業者から施工マニュアルを借りて
自分で組み立てたよ。
0527523
垢版 |
2013/10/21(月) 13:33:24.71ID:???
オレは施工マニュアルなしでやったよ
INAXから取り寄せ出来るかどうかも分からんかったし、ヤフオクで施工DVDとやらを落としてみたけど
品番が違うし、参考にはなったかなってレベル

http://www.kanzai.com/volume/00002/imag/file0123/t010000012246.jpg
↑ウチのお風呂と同一モデル(入口は右手)

手がかりはこういう完成図しかなかったから、パーツを仮組したり推理したりでどうにかなるもんだと思った
展示品のバラしはパネルがひん曲がってたりするので裏に合板当てて補修したり、手間暇かけた分出来上がって
入浴した時の満足度は人任せで出来た風呂では味わえないと思うねw
0528521
垢版 |
2013/10/27(日) 12:52:13.52ID:???
>>527
俺もどうせやるならもっと良いもの買えばよかったなーと
その画像みておもった
俺のはこんなの
http://www.livingcenter.co.jp/unitbath/inax/img/inax_labath_p77_l.jpg


>入浴した時の満足度は人任せで出来た風呂では味わえないと思うねw

あそこ苦労したなー、あーここコーキング下手だなーw、とか思いながら入浴してるw
それにしても展示品で更にマニュアル無しとは本当に尊敬するよ
0529523
垢版 |
2013/10/28(月) 10:42:58.75ID:???
そこに住みながら…じゃなかったんで、時間的に余裕があったから出来た様なもんだな
足りない部品が出るたびに怒りと、また調べて注文しないとアカンのか〜って心が折れそうになる事もしばしば

コーキングはオレもひどい出来だわ
マスキングテープはコーキングが固まってからはがすものと勘違いしてたから、所々薄いビラビラ状のが残ってる
新品と違って気を使わないで済んだから、壁パネルくり抜いて液晶テレビ埋め込む窓枠を作ってアクリルパネル張って22インチ見てる
浴室専用TVだと小さいうえにバカ高いから満足してるよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 14:12:40.02ID:WWTKgf3q
賃貸アパートに住んでる者ですが
ユニットバス天井のプラスチックの網状の所から
ある日突然水がダバダバ降ってきました。
網の上はファンだけがある小さいスペースですが
どういう訳で水が降ってきたのかな?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 17:19:58.27ID:???
は?なにそれ?w
換気扇だろうけど、どこからか雨漏りでもしたのか

もっと状況をしりたいが
雨の日だった?
ダバダバってのはその一度だけ?
そのダバダバは一瞬コップの水を溢した感じだったのかな?
何階建て?>>530は何階にお住まい?

まぁいずれ大家さんに相談だろうな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 20:58:08.21ID:???
>>531
通常は問題無いですが先日突然かなりの水量で20分程降り続けました。
3階建RC,1階と2階に賃貸1Kが複数あり,3階は広い間取の大家宅。
2階に住んでるので3階の大家か隣戸部屋から水が来たと思います。
賃貸部屋の戸境壁は石膏ボードにグラスウールで梁や柱が太く壁の凹凸が醜い工法。
この物件の換気扇天井スペースはパネルが外れ難くて見れてないです。
天井スペースは上や隣の部屋と遮蔽されてない部分もあるのでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 17:10:54.30ID:???
テラスとか屋上の雨水排水がおかしいのかな
その水が排気の管に浸入してくるって普通は無いはずだけどな

屋外の外壁に排気のカバーある?
ttp://www.seiho.com/jp/products/stvent/
こんなのだろうけど、外壁に水が垂れた跡があるなら排気管に水が浸入しとる

ユニットバスの換気扇と屋外につなぐ管は屋外側に勾配つけるから
たとえ水が浸入しても屋外側に流れる事になってるはず
でも一気に大量に流れてきたら逆流はするだろうけど
それでも普通じゃないw

浴室以外の部屋の天井に染みがあるとか
どこかがカビだらけになるとかあったらどこかから雨など水が浸入してるのかもね

大家さんに相談して業者に頼んで点検したほうがいいよ
どちらにしてもDIYでやるべき所じゃないしね
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 18:36:03.47ID:???
通常は水が降る事は全くないけど突然かなり多量の水が滝の様に降ったので
多分大家宅で洗濯機ホースが外れたとかトイレか風呂排水口が詰まったとか
その類だと思う。大抵建物に隙間があるもんなんですね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 04:32:49.76ID:???
下記のスレは田舎暮らしスレを追い出され、こちらに移動
してきたスレです。DIYに関する話題は一切なく、しかも、
歓迎しようとするこちらの板の住人をも排除する異常なスレです。
みんなの力で排除しましょう。既に削除依頼は出ていますが無視して
2スレ目に入ったので敢えてこれを書き込みます。

土地を探して掘っ立て小屋暮らし3小屋目【B-Life】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384955430/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 09:39:01.79ID:???
重層タイプで1階と2階の間取が多少異なるアパート建設でも
水回りは上下階位置を同じにした方が良いと言われた。
水回り位置が上下階で異なるプランもあるけどそれは恐いね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 10:41:22.11ID:???
オレがアパートに住んでた時、帰宅したら部屋中水浸しになってたことがあった
原因は上の階の住人が洗濯中ほっておいたら水があふれたのに気付かなかったそうだ
一体どんな洗濯機なんだったか知らないが、こういうケースだとユニットバスだけじゃすまないはずだし
天井裏配管の水漏れとかでなく、一時的に外から水が浸入したんじゃないかな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 18:57:54.91ID:???
DIYつったって材料一から製作するわけじゃないから市販のものを組み立てるだけ
ちょっと大きなプラモ感覚だよ
給排水工事はド素人じゃできないけどね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 09:19:46.21ID:???
>>545
ちょっと意味が分かんないんだが…

特に壁に固定はしてない
ユニットごと支えてる脚は基礎に接着剤で固定されてるけどね
分解はコーキング切って目地材を取り除けばパネルごと外せる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 06:41:59.58ID:???
マンションのすぐ上の階の部屋に浴室の換気口から盗み目的で侵入したとして、兵庫県警有馬署は6日、神戸市北区藤原台北町7、
自営業今安隆容疑者(41)を住居侵入と窃盗未遂の疑いで逮捕した。

「同じ部屋に数回入った」と容疑を認めているという。

発表では、今安容疑者は1日午前7時頃、自室の浴室の天井にある換気口(約45センチ四方)を通って、上の階の会社員男性(32)宅に侵入し、部屋を物色した疑い。
帰宅した男性に見つかり、「ここから出ないと帰れない」などと言いつくろい、再び浴室の換気口によじ登って逃走したという。6日朝に出頭した。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 09:30:37.35ID:???
>>547
45センチ四方に入れるなんて、けっこうスリムな体型なんだな
俺は閉所恐怖症なんで、入ること自体、精神的に無理だが
以前、住んでいたアパートが玄関前の天井点検口から中の天井裏まで入れるという
考えられないような構造だったため、泥棒に入られたことがあった
まあ、俺の部屋は実害がなく浴槽の縁に足跡があったんで通報したら、隣の女性宅で
被害があったらしい
管理会社にクレーム入れたら、点検口に錠前を付けるというやっつけな対策しかしてくれなかった
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 15:27:33.22ID:???
バスタブとトイレだけのユニットバスって可能?
バスタブをカーテンで仕切るのでなく引き戸のユニットバス無いですか??
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/20(金) 02:25:12.26ID:???
風呂のコーキングってめちゃくちゃ頑丈とういうかあれってどのコーキングなの?
ほかで流用したいから知ってる人いない?
もう新築から10年ぐらい経つけどぜんぜんへたる気配なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況