X



トップページDIY
709コメント285KB

ユニットバス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リフォームするぞ
垢版 |
2006/09/26(火) 09:49:14ID:zhY5JLJk
 近々リフォームをするので色々調べてます。
ヤフオクなんかで、ちょっと豪華なユニットバスが格安?で売ってるけど、
ユニットバスって自分で設置できるのかな?
水道と排水とコーキングさえ出来れば可能な気がするんだけど・・
 だれか個人で設置した人居ますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 15:01:27.95ID:Fwiam90F
えー、TOTOそんななんだ?
うち来月にサザナ納品されるんだけど。
不安だ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 09:35:35.64ID:TjpQ3SpL
>>608
あ、そうなんだ。ちょっと信じちゃったよ。
うちも旦那が今まさにお風呂と洗面所作ってるところだから、思わず不安になったよ。
外側と配管工事は旦那が済ませたから、あとはサザナ待ちなんだ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 20:36:16.22ID:VlamvpcN
既存のユニットバスだけど天井に換気扇用の四角い穴を開けたい
どんな工具がオススメか教えろください
0615612
垢版 |
2016/05/28(土) 10:26:52.73ID:UYONN3Fz
無難な答えをありがとう
結局音がするのが嫌でドリルと金切バサミで切った
切り口ガタガタだけど換気扇のルーバーで隠れるからいいや
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 15:21:34.41ID:MC5NnSzr
良スレ発見、パナソニックは高いけどマニュアルはダウンロードできるから
イメトレにはいいね。出来そうならlixil totoあたりでも買ってやるか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/21(日) 18:49:57.39ID:myYOncna
あげ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 16:34:22.72ID:SIvkZjDU
ユニットバス、新築なら楽勝だぜ

リフォームの場合、搬入で詰む可能性があるから、よーーく自宅の開口をチェックしてくれ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 08:30:45.74ID:+Z6uMAy4
三点ユニットバスの便器だけ取替え工事費用どれくらいかかる?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 19:17:07.40ID:MN2C3Rgu
ユニットバスの壁(塗装した金属板)が錆びてぶよぶよになっています。
この補修方法について、諸兄の知恵をお貸しください。お願いします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 11:37:39.40ID:qcgkezK8
外してパーツ交換できるならパーツ注文、交換。
外せるけどパーツ注文不可能なら代替え部品を入手交換。
外せない(めんどくさい)ならアクリル板でも適当な大きさに切って
裏にべったりコーキング材塗ってビスでブヨブヨ板に上貼り。
辺縁をしっかりコーキング。
浸水しなきゃ勝ちw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 20:19:15.81ID:Rpffpkvf
622です。
ヤマハの古い1816のバスで、パーツは入手不可能と思われます。
アクリル板張るのが良さそうですが、コーキング材って接着力はあるのでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 06:31:35.48ID:4tiIx2nf
接着力なかったらコーキングにならんぞ

それより錆は可能な限り取り除かないと錆が広がる可能性が高い
又、原因についても出来れば追及したほうがいい
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 17:54:11.36ID:+5VUNyQJ
>コーキング材塗ってビスでブヨブヨ板に上貼り。
ビスって書いてあるのに、なんでコーキング剤の接着力を重視するんだ?w
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 19:48:51.89ID:aaeK79Wq
622です。
さびの原因は、壁(石膏ボードを薄い鉄板で挟んだような構造)と床(合成樹脂)の接合がうまくなかったのではと思います。
工務店の施工ミスかと思いますが、古いものですので、あきらめています。
それと、ビスはタッピングビスを使ってみようかと思います。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 19:13:42.14ID:qZn21A80
たとえばLixilのアライズ(戸建て用)とリモア(戸建てリフォーム用)だと
実売価格1.5倍くらい違うけどリフォームだとリモアの方がいいのかな?
なるべく安くすませたいけど何がちがうの?エロい人、おしえてケロ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 06:48:39.47ID:eGoYZ4WZ
リフォーム用は搬入しやすいようにとか施工しやすいようにとかしてんじゃね?

リモアのページ見ると下記のように書いてるし

お風呂は毎日利用するため、予定通りの工事期間でリフォームを完了することは重要な要素です。
「リモア」は、240〜590mmまでの高さに対応する「ボルト脚」や、配管接続を容易にする「排水管キット」、
現場でドア位置を変更できる「フィラー付折り戸」をご用意し、リフォームでの現場対応力を高め、現場での困りごとを解決します。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 11:51:38.93ID:zMysXUBN
>>629
おーサンクスサンクス
今タイル風呂こわしてるトコ。
並々ならぬ不安を抱えつつ、完成めざします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 12:36:53.47ID:d5i1bnwA
おーサンクスサンクス
まだカタログの図面しか見てないんだけど1616
でFL下が475になってるんだけどボルト脚ってあんまり調節きかなくてシビアなの?
施工寸法が1616で1670になってて全こわしすれば1670とれるんだけど1660とかだと
入らないもん?コンクリートのあつさは60ミリ?がれき処分場にガラ捨て問い合わせたら
事業じゃあいいけど、個人じゃダメって言われたから、今はガラの処分検討中。
質問厨スマソ
0634631
垢版 |
2016/12/06(火) 14:56:14.19ID:jE4iShVj
初めに自分が作ったユニットバスはINAXのBGDS-1216
それしかやった経験ないからねw

ボルト足はシビアじゃなかった数センチは余裕ってレベル

寸法は1cm位の誤差は大丈夫
しかし、ユニットバスは立方体と言うことを頭に入れて
例えば家の壁や柱が斜めになってれば
いざ、ユニットバス組む時に床は入ったのに壁から天井が収まらない事態になることも
だからこそ余裕を見ての2p取れと言う図だと思った
(平行四辺形に直角が出てる四角形を入れるようなもん)

コンクリートは8〜10cmでメッシュを入れた
6cmでも大丈夫な気もするけど、後から直すのは無理臭いから
はやり基礎はしっかりやった方が良いと思う

自分は知り合いの建設屋に処分してもらったけど
つてが無いとなると分からないな
役所とかに相談してみるとか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 11:13:58.50ID:1BxFvD1Z
>>634
おーサンクスサンクスサンクス
めちゃめちゃ参考になった。
びびってまだ注文してなかったけど
そろそろ注文するわ。
たぶんまたすぐ質問する。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 15:59:23.47ID:tI86igxD
>>634
ちなみに先輩どこで買いました?伏せ字でいいので
オシエてケロ。
なかなか施工説明書貸してくれるとこないね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 18:14:39.90ID:iYw7Iucp
>>636
ヤフオクで見つけた○alukohと言うショップです
当時(6年位前)ヤフオクでユニットバス扱ってる所にメールで施工説明書借りられるか聞きまくって
見つけたのがマル○ーと言うショップだった

施工説明書ないと何処かで悩むと思うからあった方がいいね
今後のメンテの為にコピーしようと思ったけど厚さ2〜3センチはある説明書だったんでやめたw

頼むときの流れは確か(FAXのやり取り)
施工する場所の寸法、窓の位置やドアの位置の寸法送ってくれと言われ
すると、図面が送られてくる(ユニットバスメーカーのカタログにある図面とあまり変わらない物)
同時にオプションや色を聞かれて欲しい物をリストアップして送る
すると、見積書が送られてきて銀行へ振り込みをする
メール便で施工説明書が送られてくる
施工後にメール便で送り返すといった感じだった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 13:03:20.94ID://1DyBbE
>>637
おーーサンクスサンクス先輩、イロイロアリガトン
ただソコ、あっさり断られました。今はイロイロ厳しくなってきたのかな?
んー引き続きアタックしてみます。
しかし60センチ地面掘りしてタイル、ガラ、砂利、石、で120袋こえた。
腰痛持ちには苦行ですた。
>>638
オラ、チャラくないヨ。
0640637
垢版 |
2016/12/14(水) 07:48:07.51ID:eBOylIgx
>>639
断られたのかー
残念です
一応オプション等の部品各種には施工説明書はついていました
浴室用換気扇・化粧鏡・窓額縁キット・バスルーム用折れ戸等
もっとも器用な方なら無くても取り付けられるとは思いますが

やはりユニットバスが問題
金具やらの部品単品を見て、これ何処に使うの?これどんな向きに取り付けるの?って部品があったりで
ちょっとしたパズルですw
あと、専用工具はあった方が良いです
施工説明書に書いていたのですが例として挙げると
循環器取り付け工具
浴槽の排水の口を取り付ける工具(&トルクレンチ)
自分は適当に余ってる木片やアルミ材を加工して作りましたが、新しいユニットバスに少し傷つけてしまったりした
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 16:56:26.61ID:2HEYqE4S
>>640
給湯管全詰まりで配管やり直し。
&タイル風呂壊したら柱一本+居間柱二本腐ってた。
&居間の床あけたら水たまりあって家のまわりにu字溝つくるか、暗渠にするか。
と次々難題発覚でユニットバス保留中でした。w
循環器用の専用工具も必要なんすね。買います。アリガトン
おかげさまで説明書くれるとこ一件だけありました。アリガトン
来年早々難題つづきですが、たまたま大晦日になったのでご挨拶を。
640殿や他のDIYerにとって2017も良い年になるようお祈りしております(^。^)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 13:56:54.67ID:dP1TO8b9
>>640
見てるかな?
水道業者忙しそうだから、給排水のセッティングも自分でしようかなって
思ってるんだけど、まだ説明書手元になくてカタログの資料欄見る分には
「給水管立ち上げ位置」とか書いてるけどハヤリの架橋ポリエチレンでやる場合
立てなくても、敷いたコンクリの上に寝かせておけば点検口でつなぐ、でOKだよね?
カタログには「排水管立ち上げ位置」が大雑把にのってるだけなんだけど上向きにしとくの?
&現状排水は75なんだけどそのままつくかな?それとも50?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 15:28:23.85ID:fiWDy7OY
見てるよwお疲れさまです。
うちも柱やら土台腐ってて
しかも羽アリでてきて気持ち悪かったw

架橋ポリならそれでOK(ただポリが曲げれる限界あるから注意、Lのジョイント使えばいいけど高いしね)

排水管は基本上向きだけど、最後までつなげるイメージが出来てるならどっちでもいい。
ユニットバス架台の足等に干渉しなければね

多分普通のユニットバスは50なはずだから途中で異型ソケットで径を変える

それとフレキシブルパイプ使った方がいい
俺は使わずにやったが洗い場の排水と繋げるのに角度が合わなくてかなり苦労した

ユニットバスについてくる部品でソケットやエルボが透明な奴が付いてきて
着色されている塩ビ用接着剤で接着しろと書いてあった
(確実に水が漏れないよう見えるようにとのこと)
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 16:39:38.99ID:jQi2Hodf
>>643
サンキューサンキュー困った時の643サマサマ
北東北だけど今度コーヒーでもおごらせてケロ!
おかげでモヤモヤすっきりしたわ。
また疑問でてきたら質問シマース
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 16:41:20.68ID:jQi2Hodf
フレキシブルパイプみたいなのついて来ないから
自分で用意つーのも参考になったアリガトン
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 19:16:05.94ID:GeMclR19
北東北?奇遇だな俺も北東北だよw
隣か同県のよしみだ
ちょくちょくココ見てるから出来るだけ答えるねw

フレキシブルパイプは
俺が持ってるカタログだとリフォームアイテムとしてフレキシブルパイプがあるから
もしかしたら、ユニットバスとセットで頼む方が安いかもしれない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 20:37:20.79ID:19lXcH1N
先輩方にお聞きします!
現在洗面器がある所に洗面器を外してシャワー室を作りたいと思っています
業者さんに頼むと総額いくらになりますか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 22:25:42.11ID:g2DsyYHB
パナソニックのユニットバス、ドアレールのゴム部分
一般人でも買えますか?
業者に交換頼むと二万円近く掛かっちゃいます
ホームセンターなとで安く買えないものかと・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 14:27:59.89ID:bp7SM9aO
パナソニックに直接聞いた方が良いよネットで調べれば判るんでないのかな
どこに聞けば判らなかったら、ユニットバスの展示場とか探して電話してみる
消耗品ならそこで買えるはず
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:06:14.57ID:pKC6iq0D
リフォーム予定なんだが、とにかく安いユニットバスを探している。
やっぱり一番安いのはホームセンターなどの展示品なんだろうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 06:40:40.24ID:Api7ffyI
リフォームやってるとこで、大きい店なら有るかも
システムキッチンや洗面化粧台は結構あるけど、ユニットバスは見たことないかも。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 19:37:05.37ID:vZKfpSyg
>>646
やっとできたよ〜アリガトン
フレキシブルパイプ無しでは無理だったわ
あと自作じゃマズそうなトコの専用工具も5-6千円分
分買って正解だった。
開口補強セットと額縁セットと既存の窓が浴室より大きい場合のアタッチメントの関係性がよくわからず1センチズレたけどコーキングで誤魔化したよ。
組み終わってからパネルの養生フィルムに気づいたから端っこキレイ剥がせなかった。あんだけぴっちり貼ってあったらそういうもんだと思っちゃうね。マニュアルのどこにも書いてないし。
とりあえずリフォームの最大の難所クリアできたから良かった。もう一回やればもうちょい上手くキレイにできるんだけどなあ。
また違うトコで質問するかも
サンクスんじゃまた
0657646
垢版 |
2017/06/07(水) 18:20:36.83ID:ROs5vd1m
>>656
お疲れ〜長かったなw

窓関係だけど俺も1p間違ってコーキングでごまかしたw
ついでに養生フィルムも同様に剥がし忘れ(一カ所だけ)あった

言っておけば良かったなぁ
俺だけのミスだと思ったけど似たようなミスが重なるってことは
そこら辺が鬼門なのかもなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:54:12.43ID:dYg2+MnO
建売のユニットバス基礎断熱されてなかったから冬寒くてしかたない
点検口から潜り込んで基礎切れた部分塞いでスプレーの発泡ウレタン基礎にかけまくった
酸欠でクラクラに成ったが冬が楽しみだ
0660名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:56:10.20ID:gPgebf++
うん…やっちまった感がプンプンするんすが・・・

具体的には数か月経過するだけで
あら不思議!発泡ウレタンが黒い水玉模様になったよ!
1年経過で発泡ウレタンがブラックにカラーにカラーチェンジしてる!!!

かび〜〜〜〜ん
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 21:30:57.80ID:R+KNUG79
で、寒くなかったのだろうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 08:20:25.40ID:kuHOhNg9
ユニットバスの壁に、マグネットシートで鏡を貼り付けたのだけど
貼り付けた部分の壁が錆びないか心配です。

透明の荷造りテープをユニットバスの壁に貼ってから、その上に
マグネットシートで鏡を固定させれば錆びないのではと思うの
ですが、うまい解決策はありませんかね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 16:10:43.70ID:VdH3HUpN
そういう職場で、何年も働いていたなら可能。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 19:30:19.07ID:zrUXa9rW
三点ユニットバスの便器だけ交換出来る?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 22:05:40.38ID:Ms6lUX4J
実家が五年くらい前にリフォームしてユニットバスいれたのですが、湯船を2メートル近い無駄に大きいの入れてしまい、しかも、追い焚き機能がありません。
ユニットバス一式の交換しないで、湯船を小型化、及び追い焚き機能追加できますか?ボイラーは交換になるとは思うのですが。
よろしくお願いします。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 06:47:20.17ID:gm1FVz1e
どんな構造のユニットバスなの?普通は浴槽のサイズ変更は出来ないというか
変更できる構造だとして多分浴室全バラシか半バラシになると思うよ

無駄に大きいって具体的にどのくらい?2メートル余分に大きいの?
大きくて困る理由は?

追い炊きはボイラー交換工事で出来るよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 08:56:23.87ID:Kem+/ieZ
>>670
ありがとう御座います。2メートルは大げさかもしれないのですが、お湯を無駄にはらねばならず、追い焚きが無いので、冷めると、高温のお湯の追加必要で、経済的でありません。
いずれにしても、半バラ近い分解必要で、ボイラー交換必要だと、中々踏み切れないです。親自体は、通所の入浴介助受けており、使ってないのですが、私が実家に寄った際、無駄な大風呂と感じてました。今、ホーマックに来てるので、色々見てみます、。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 11:16:30.31ID:23bKcCyY
その使用頻度から考えて「数日に一度」の感じだから
正攻法で浴槽交換したら対費用効果はかなり覚悟居るだろうなぁ
ボイラー交換と浴槽改造で追い炊き追加はギリギリ現実的な金額だろうけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 12:12:26.79ID:gm1FVz1e
>>671
何リッターの浴槽なの?
普通は200Lで200円もかからんレベルだけど
>>672の言う通り費用効果かんがえた?
追い炊きも多少の節約だろうけど

実家に何度戻って何度入浴するか知らんが
全部DIYでやるんなら費用効果も良くなるとは思う
ただ、浴槽変更は大変だぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 01:52:02.79ID:aUtzTVb5
DIYじゃないんだけど、風呂のリフォームをする事になった
古いユニット住宅なのでバリアフリー化するとユニットの小梁をカットすることになる
住宅メーカーのリフォーム部門にはカット後の専用補強キットがあってその上に載せる方式なので
住宅補償は継続される
他の工務店での施工実例では、ユニットはカットしたままの落とし込み設置でジャッキアップや
木材で下から支えているので保障はできない。でも、お風呂のメーカー補償は5年でお金を払えば
10年に延長できる。
構造上大切なユニットをカットするんで高くても住宅メーカーに任せるべきなんだろうか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 09:35:16.27ID:dyeyP1g1
その情報だけでは第三者的には「差額による」としか言えないのでは・・・
ただ、「専用補強キット」が存在するって事は、その工事自体はそのユニットでは
ポピュラーな工事って事みたいだなぁ。
その専用補強キット単独で入手出来ないん?もしくは同等代替品を用意出来るかどうか?
10年延長の金額とか諸々の条件が判らんからこの程度しか・・・

専用補強キットと他の方式との強度や耐久性で考えたら?施工時の単価高くても
長持ち、信頼性保つ期間の差で対費用効果から耐久時間当たりの価格は低くなるかもよ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 18:40:30.55ID:aUtzTVb5
>>675
カタログ価格200万のフロに見積もり400万(笑)
ホームセンターのリフォーム見積もりはとりあえず200万弱
専用補強キットの横流しは絶対しないと強気
エデイオンでは構造体切断で耐震基準が変わるから
保障できないと断られた
窓を小さくする必要があるので外壁一枚換えるから
こんな価格になるんだって〜
工務店に任せられる工事じゃないってことなんだね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:21:20.79ID:dyeyP1g1
その差額なら安い方にする。自分なら。
そもそも構造材カットの「強度」って下部で支える事が可能なら大きな問題生じ難いし
キットが有ってそれで補える程度なら問題ないだろ。
>ユニットはカットしたままの落とし込み設置でジャッキアップや
>木材で下から支えているので
その補強部を過剰なまでにしてもらえばいいじゃん?って思った。
「こんなに補強はさすがに必要ないです」って工務店に言われるレベルなら安心でしょ?
>でも、お風呂のメーカー補償は5年でお金を払えば
>10年に延長できる。
この増金部分と「過剰な補強」が200万になるとは思えんし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:23:19.92ID:dyeyP1g1
ちなみに補強キットの施工説明書入手出来たら参考になるかもね〜
補強キットのみ「他の店」で入手しちゃうとか出来るかもしれんし
依頼する工務店がアッサリ注文できちゃう可能性もあるしな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:48:05.87ID:aUtzTVb5
>>678
おや、もう諦めろと言われると思ってたw
実はユニットバス設置業者の親戚がいて、この住宅メーカーの仕事をしたことのある人を探してもらってます
この動きでキット入手できるルート持ちの業者が現れるかな …今月末に結果報告します
希望を持たせてくれてありがとう
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 11:13:32.63ID:7GEytILl
良くありがちなのは補強キットが意外なほどショボくて
この程度なら普通の補強の方が良いじゃん!ってなる。
施工説明書見ると想像つくから参考になる。
逆に考えりゃジャッキアップなら将来の修正調整も手軽に可能かもな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:24:35.48ID:htCCEH2J
はぁ〜、マンション内の風呂を入れ替えるのとは違うと理解してるけれど、本体価格200万のがなんと総工事費500万になりましたw
外壁の取替えが2枚だって〜
トイレの取替えも考えていたけれど、旦那はネットで取り寄せて自分で付け替えるって
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 10:46:28.02ID:yjFsJCkB
相見積もりすべき。絶対。出来たら合計3社以上。

トイレは洋→洋なら結構簡単。現状の排水位置(床排水、壁排水)と壁からの距離で
リフォーム型か非リフォーム型か(アジャスターの必要性の有無)適切なの選んだら良い。
排水口に取り付ける粘土みたいなPシールガスケットは絶対に新品にねw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:12:18.62ID:yPLQFTIJ
>>682
ありがとう。トイレは昨日旦那が頑張って取り換える事に成功しました
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:03:39.18ID:0j1nT+Dy
>>684
ありがとう。旦那はDIYに目覚めたようでwバルコニーの人工芝の張替えもキャンセルして自分たちで張り替える事になりました
リフォーム見積りトイレ30万、人工芝23万が商品価格のみの3万+10万だけですみました
廃棄物である前のトイレは細かく叩いて庭の通路に撒いてますw
ユニットバスの工事には手も出せないので500万しょうがなく手を打ちましたが、DIY好きの皆さんの影響を少し受けて節約できた気持ちになりました
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:37:04.65ID:8tALRf+k
>>685
儲け200万円ぐらいで今頃業者はウハウハ笑いが止まらないよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 20:53:15.27ID:lYZyKwhS
在来→システムバスのリフォーム検討中だけど
地元の業者が一番ぼったくるね。一件目の見積もりは既存サイズじゃだめとか抜かして
140万!二件目はフル装備80万ほど。
三件目からは90万から120万の間だったな。
結局6社くらいに見積もってもらった。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 17:48:43.75ID:z8se5Grs
どんなグレードのユニットバスなのか知らんけど
ぼったくりは言い過ぎじゃないか?
それと80〜90万はちょっと安過ぎな気がする
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 19:42:34.67ID:q/hUUlqi
風呂桶だけ長くて浅いヤツにしたい。
桶の近くから出てる栓をシャワー出るようにしたい。洗い場のシャワーは使わないで。桶でシャワーしたい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 04:33:45.94ID:tbvQKNJS
ヤフオクで展示品買った
まずシロアリにやられまくった在来タイル風呂周囲の柱と土台の修繕&補強からなんだが
いきなりどうすれば良いのかわからんw
何か参考になるサイトあるかね、ググりとYouTubeチェックはした

ハウステックので、部品が全然足りないくさいのと施工説明書が欲しいのだがどっかに注文できるサイトなどないか
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 11:20:35.94ID:bsMveQzR
>>692
はじめは修繕&補修箇所の確認
ユニットバスが収まるかの確認
解体しながら確認

施工説明書はメーカーが認定した施工者に渡す物だから多分無理
俺は借りたけどね
架台→洗い場→排水管→浴槽→壁→天井という組み立ての流れ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 11:57:56.66ID:hZZ/Vmq1
1216の面積で、5センチの厚さで土間コン打とうとしてるんだけど、水入れる前の空ねり済みホムセンコンクリ何キロ買ってくれば良いの?
6mmワイヤーメッシュと小さなコンクリさイコロは買ってある
バケツでチマチマ水と混ぜるつもり
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:31:26.59ID:QzDt2R0y
このスレが適正かわかりませんが古い3点ユニットバスについてた
トイレットペーパーホルダーと同じタイプの物を探してます
ネジ穴が↓のように斜めについてるものなんですが販売してるところをどなたか知っていますでしょうか

ーーーーー
|     ○|
|       |
|○     |
ーーーーー
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 22:03:33.67ID:Ps+3ASqa
Houseてっくなんだが壁の建て込みが出来ん!壁壊してしまった。
誰かコツを教えてくれー、壁の部材を立てかけといたら曲がってしまって全然取付できない!!!!!!!
助けてくれー
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 15:18:37.22ID:oOHscVn+
いや、割れました、裏打ちされた石膏ボードが
あとなんかフックみたいになってる
画鋲抜きみたいな黒い15ミリ幅の縦長部品が20個ほどあるが何につかうのかさっぱりわからん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 06:31:40.71ID:igFET0bi
十年以上前にINAXの作ったけど
その部品はなんとなく覚えがあるな
壁と床や浴槽・天井とかのクリップ的な奴だった気がする
確か一度壁を挿し込んだら抜けにくくて難儀した

ボードは裏打ちされた奴だけでしょ?
強引に入れるしかないな
俺も立てかけてたせいで曲がってしまった覚えあるw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 11:57:05.06ID:aOFgAZuf
>>701
>>702
情報ありがとうございます!
部品はおそらくですが、似たような用途と思われる改良版ぽい天井止めクリップがあったので、古い版の部品が誤混入してたのでは?と今はかんがえています。

私も壁を立てかけてたら曲がってささまい、それを直そうとして壁曲げました笑
裏にベニヤを接着してごまかしてます笑笑
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:44:08.16ID:z7xN3Abw
便座に座って頭洗う。
落ちた洗剤で体洗う。
更に落ちた洗剤で便器が現れ、
最後は床が洗われる。
しかも糞尿垂れながらでOK。
体が石鹸まみれになったら歯磨きをして
髭そって脇毛しょりしてチソ毛沿って鼻毛処理。
鼻毛は細い髭剃りを鼻の中で回転で剃る。(練習必要)
石鹸を無駄なく利用。トイレ掃除楽すぎ。

トイレの水はバスタブの残り水で流せる。
飲料水でトイレを流すなんてもったいない。

トイレットペーパーは外置き。
基本使わない。
シャワーで綺麗にあらってタオルで拭く。

床も壁も便器も石鹸とシャワーでまるあらいできる。

絶対3点式の方がいい。(トイレが防水でトイレ側に排水口があるタイプ)
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:48:38.04ID:z7xN3Abw
>>1
分解はトイレ洗面台などすべての装備を外す。
換気扇も外す、要資格、3相交流かも。
パッキンを外す。
ネジを外す。
天井と壁を外す。
最後に床。
組立ては逆。
そう言う会社で数年修行して、必要な資格も取って、
なおかつ工具もあれば自分でできるんじゃない。
電気周りみたいに資格がいる場合もあるけど。
配菅工は資格せいなのかは知らない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 21:43:05.07ID:coSI2VWa
過疎ってますね〜
こんだけDIYブームなのに。
みんな施工説明書手に入らないから業者任せかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています