X



トップページDIY
585コメント170KB

ペンチ・ニッパ総合スレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 21:06:21ID:tjZm9HFY
ペンチ・ニッパ大好きな香具師は集合だゴルァ!!

使い方や手入れ方法、お気に入りの一本などなど
色々語るぞゴルァ!!
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/19(土) 10:18:55.49ID:3zwiC8IL
そうなんだ ヨットマン御用達用なんだろね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/19(土) 21:33:01.69ID:???
始めて来たけど7年以上もよく続いたスレっすのぉ。

ニッパは昔アキバの工具屋が店じまいの大放出の時
スウェーデン製の小型ニッパと一緒に買った富士矢の
を、かれこれ20年以上愛用中。
スウェーデン製はからっきしダメだったが、富士屋のは
手入れもせず快適、多分一生モノだろうな。
ダイソーのもニッパ、ラジペン、先細等も数種持ってるが
手入れしないとすぐにサビサビになるのが難。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/19(土) 21:48:26.93ID:3zwiC8IL
ウチの富士矢の全長165cmのぺンチも20年選手であります たまーにハンダ鏝をベンチに置いているおかげで オレンジ色グリップの一部分が溶けてるけど全然普通に使えてるです
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 01:16:57.72ID:???
日曜大工の使用頻度だと一生物だよね。
職人はこれを1年程度で潰すって言うんだから恐れ入る。
ケイバのハイグレードシリーズなんかは大半がホビーユーザーなんだろうな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 18:50:11.90ID:pBs3f1rI
なるべく雨に濡らさないように使って もし濡れても使った後に直ぐウエスで拭いて 豆に油ひてると殆ど錆びないよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 20:36:43.54ID:???
クニペックスの強力型絶縁ペンチと
ケイバのハイグレードハイレベレージで迷った末にクニペックス選んだった
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 00:11:07.35ID:uFyUm1xB
うん間違いた^^; mmだった
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 15:21:17.38ID:???
>>339
ニッパはそこそこの値段するやつを大事に扱うけど、ペンチやドライバは安物を使い捨てだよ
現場は早さ優先だし、叩いたりこじったり酷使するのが普通
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 20:18:21.36ID:???
3か月前の話、俺の新品ドライバーちゃん(マイナス)を貸せといった上司
別にビス使う場面でもなく
何に使うのかと訝りながら渡すと
なんと彼はピカピカのドライバーちゃんの頭をハンマーで叩きながらコンクリをはつりだしたではないか
びびると同時に俺のドライバーがああああと嘆いたのも過去の話
今では僕もマイナスドライバーちゃんをハンマーでがっつんがっつん叩いてます
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/22(火) 15:20:05.89ID:???
フジ矢の強力ニッパ(鋭刃)を通販で買ったら、グリップがビニールから樹脂成形に変わってた。
公式HPはまだビニールのままだから入れ替わり始めのロットなのか。
成形グリップも格好いいから嫌いじゃないが、昔ながらの素朴なビニールの方が好きなんだが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/22(火) 20:21:43.72ID:???
成形グリップはペンチ差しに入らない場合が多いのがな〜

あと滑るのが多い
ケイバの青・黄のグリップなんか汗かくと全然グリップしなくて参った
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/23(水) 20:57:16.11ID:NtgIeQk+
油差してたら 油がグリップに廻ってしまい エンジニアのニッパーの黒い樹脂のグリップが何度も抜けるんで 抜けたヌルヌルグリップは捨てた 現在は地金グリップでつ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/23(水) 22:27:28.48ID:???
ツノダのパワーペンチ
ソフトグリップのところに重油かかって、半年しないうちにベタベタで爪で千切れるぐらい軟化したが、他のペンチでもなるんかな
怖くてクラインのじゃ作業出来なくなったw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/24(木) 00:25:42.35ID:kbTI4chJ
新品のまんま暫く押し入れに しまってた皮靴を出して道路で履いたら なんと靴底の合成ゴムがいつの間にか劣化してて 柔い消しゴム状態に 数メートル歩いただけで 靴底が無くなったコトもあった(笑)
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/03(日) 01:07:37.43ID:IpTrMDmv
日本製って書いてたもんで
GREENCROSSってメーカーの
斜めニッパーを買ってみた1000円也

・・・検索しても全くヒットしない

どなたかどんなメーカーかご存知ないですか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 11:03:07.81ID:cM0ProKq
>>356
そういうメーカーだよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 12:50:42.61ID:+Mw8Q+To
フジ矢の零ペンチ。
感動する程の切れ味でビビった。
値段も定価12000円もするのに更にビビった。
買えねーよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 09:32:47.71ID:k7PhTgtt
クラインの9インチと同等の値段だからなぁ
もうちょっとかっこ良かったらクラインじゃなくてこっち買ってたかもしれなかった数年前の俺
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 00:07:13.32ID:OiWjTda6
クラインとクニペックスのペンチって、どっちが使いやすい?

クライン持ってるんだが、クニペックスのペンチ初めてみて、使いやすそうだとおもったんだよね

クラインがアメリカ的で
クニペックスは日本的な作り…みたいな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/12(木) 00:07:35.09ID:Ljxfbkei
30年以上昔から家にあるVICTOR(花園)のペンチ
子供の頃、釘を切断するのにブッ叩いたりしてたけどガタつき殆ど無し
スゲー
0367ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/03/12(木) 19:21:42.11ID:zCRIyzeH
ハンドリベッター

専用のリベットをかしめるのに使用する道具
片手で持って使用するため、リベットは小さなものになる。

上手にかしめると、圧力で下が膨らみ上の心棒が切断されてリベットされる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/21(土) 14:33:47.76ID:g+0/fBLW
フジ矢、VICTOR、ケイバ、スリーピークス、ツノダ色々買ってみたが
ペンチはケイバのハイグレードシリーズ、特にハイレベージが一番クオリティが高い。

今までメインで使ってたペンチはDENKOのマグネシウムペンチだが
残念なことに会社がなくなってしまった。軽くて切断力も優れていたのだが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MLRF5A

ニッパは花園工具の370HG。
切れ味もさることながら鉄線4φ、ピアノ線2.5φ対応のスペックもすごい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OR5S48
フジ矢の超硬ニッパーも買ったが仕上げた後、清掃してないのかやたら汚くて動きも渋かった。

最近気になるのが小型の鍛造タングステンの超硬ニッパー。HRC85はすごいがさすがに高い。
http://www.diy-tool.com/fs/diy/c35-0058
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 09:24:19.12ID:adCWmYkF
>>368
ケイバのハイレベレージペンチはあれは良いな!
俺も仕事で使ってるが、惚れ惚れするクオリティーだ。

電工ならややデカイがメリーの強力圧着ペンチも捨てがたい。

ttp://www.muromoto.co.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=detail&file=new&select=1342681127

ペンチとは思えないくらいスパスパとVVFが軽快に切れるぜ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 14:48:13.09ID:JwLxo4nc
>>370
これいいな
クニペックスと同じ形の頭で根元に圧着付いてるの欲しいなぁとか思ってたわ
これでフジヤみたいな硬質な感触でなく
クニペやバーコみたいなしなる感じなら文句無いけど
現物置いてて握れる所なんか無さそう
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 15:46:42.75ID:BhVsqxXa
>>371
そうかぁ…その方向だと、多分用途には合わないかもなぁ。
メリーの強力圧着ペンチは、かなり硬い。
…と言うか、今まで使ったペンチの中では一番硬いかもしれない。
全くしならないから、文字通りスパスパサクサク切れる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/23(月) 22:06:08.88ID:fWXMkTGL
>>368
370HG俺も使ってる
俺が一番評価してるのはグリップの形状
手が小さいから8インチだと持て余しそうになるんだけど、もの凄く握りやすいから力がグッと入る
こないだ撤去の仕事で恥ずかしながら間違って活線やっちゃってメリーのペンチお陀仏になったから、
次は同じ花園工具のハイグレードマルチペンチ買おうと思ってる
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/29(日) 11:59:54.64ID:xhg7Q0pA
ケイバのハイグレードの青/黄色の成形グリップって
汗ばんだ手だとビニールグリップ以上にツルツル滑るな
ヤスリ掛けしてやっとまともになったわ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 18:30:17.67ID:+Hs8vvhH
プリント基板かの穴から出たリード線を一定の長さで切るニッパー
スイス製定価2.5万円とたっけーけど持っている。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 15:12:58.00ID:ix9RgusE
質問です。
クラインのD2000シリーズとD213シリーズの違いは何でしょうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 21:32:42.66ID:PKJG1bbs
「ステップル抜き」という斜めニッパ―買った素人だけど
前後どちらも支点にしてステップル挟んで器用に抜きやすいけど
刃が無いからニッパ―としての切断仕事は何もできないやつだった
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 02:25:36.99ID:/o23IM2z
>>220
>意外だったのは100均のダイソーのニッパーだった
安いから遠慮なく使えるし、少々の物は問題なく切れる


このダイソーのニッパ―ってどれかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 02:46:09.62ID:/o23IM2z
自己レスだが、ここらへんかな多分。
http://minkara.carview.co.jp/userid/591498/car/505527/4714040/parts.aspx
http://blog.mini-mono.net/100yen/20131101673.html
http://blog.livedoor.jp/styling21p/archives/4695181.html
16cmニッパー
軟線1.5mm
銅線2.0mm

デイツーで400えんくらいで鉄線2.3mmが切れるのも売ってたけど、こちらも気になってる。
               
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 09:30:07.07ID:/o23IM2z
ダイソーで売っている105円のニッパー。

全長160mm、刃長22mm、材質はハイカーボンスチール、切断能力は鉄線で1.5mm、銅線で2.3mmまで。

ブレーキワイヤーやシフトワイヤーの切断には多少心許無い感じがある。

試しに手元にあったステンレス製のシフトワイヤー(直径1mm強)を切ってみたところ一回で刃こぼれし、刃の噛み合わせに隙間が出来た。

ワイヤーが少しばらけるともう切れない、はっきり言って軟らかい材質(銅線等)の切断以外は使い物にならない。

用途によっては地雷商品と言えるかもしれない、要注意。
http://s.ameblo.jp/moegi-s/entry-10431976595.html?frm=theme
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 11:40:35.18ID:G1KPKgrA
100均 キャンドゥやセリアのニッパで噛み合わせ時の刃の隙間とか見ると買う意思
無くなるよねー
何個か有れば見て程度の良いものを選ぶかも知れん。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 14:39:41.86ID:PBoY1xVR
12月の1電工試験を前に、ペンチ新調する
数年前の2電工試験の際はホーザンのセットもんペンチ(P-43-175)を使ったが、新品のくせに切れ味イマイチで手が痛くなって仕方なかった
一応スレに目を通して、クニペの強力型ペンチ02シリーズ、200mmでいこうかと思う
01は柄がイマイチだから、02か05か、、、柄によって使いやすさも変わるかな?
絶縁まではいらないかも。ビルメンレベルで本職にはならないしw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 14:53:46.66ID:PBoY1xVR
と思ったがケイバのハイレベも良さそうだな
長くて重いようだが
VVF2.0-3芯、VVR5.5-2芯が一電工の最大電線のようなのでこいつらが一撃サクッといければいいんだけど
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 15:14:11.57ID:RU8FFuUJ
>>386
お、俺も4年前受けたわー1種、ナツカシス

個人的には電工FペンチDF-220がお勧め。
(一回り小さいDF-195でもVVR5.5sq-2Cは行けた筈だけどVVF1.6-4Cとか駄目だったような?)
電工Fペンチは切れ味が良いし、刃の形状的に両手でグリップ握っても、ケーブルが逃げない。

柄はねぇ、握りやすさもあるけど、あんまり大きいと工具箱に入れる時邪魔になる。
あと、太物の切断の時は馬鹿正直に手で握らないで、グリップの片側を机の上において
もう片っぽに上から体重かけて切断すると、手が痛くなんないよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 21:33:50.62ID:RU8FFuUJ
>>389
VVF特化といいつつも、丸いケーブルや電線なんかの丸モノも普通のペンチより切りやすい。
1種電工試験の時は、KIP8sqの切断も全部電工Fペンチでやったよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 21:59:06.05ID:RU8FFuUJ
>>391
KIP切るのにP-958でもいいんだけど、刃のカシメの部分が信頼度イマイチだから
俺はペンチで切ってたよ。
あと、練習用にVVRとか1m単位で買うと、課題こなすのに切断しなきゃいけないし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/08(日) 22:39:08.54ID:zuO6n21q
ケーブル切るならP-958を超えるものは無いよ
IV22スケまでは楽勝で切れる。
つーか、普通はニッパーで切るんだけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/11(水) 21:32:42.72ID:FINp3gm/
いや痛めないってばw
つーか、ケーブル切るのって
ペンチかニッパーかって言ったらニッパーだろ普通。
0396394
垢版 |
2015/11/11(水) 22:18:13.99ID:BhQj4jBR
>>395
すまん、ここDIY板だったな。
じゃあニッパでいいんでね?

俺自身は本職の電気屋なんで、ケーブルカッターがデフォルトだと思ってた。つーか
>>ケーブル切るならP-958を超えるものは無いよ
っての見てカッとなっちゃたんだね。DIYレベルであれば、P-958も良い工具だと思うよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 15:31:08.20ID:O6zsr031
全然関係ないが、いつの間にか花園工具株式会社ってフジ矢の傘下に入れられてたのな。
全然知らなかった。
0399396
垢版 |
2015/11/13(金) 19:23:30.09ID:lfR0HnBl
>>398
おぅ? なんで俺に絡むねん。
ケーブルカッター推してるやん。
VVF1.6-2Cとかなら、ペンチで切ってナイフで向いてペンチで輪作りするやん?

ってか、電工Fペンチなら、けっこうケーブル切れるし、実際しょっちゅう切っとるぜ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 20:08:19.86ID:V5QzYVYX
いや、普通の電工の話になるけど
普通はペンチで番線等の鉄線を切るわけで、
ケーブルはニッパーで切るわけよ。
つか、ニッパーでケーブルを切らないならなんでニッパー持ち歩いてんだ?って話になるわけでw

木造しかできないとか
テナントしかやらないとかいうとまた装備も変わってはくるんだろうけどさ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 21:29:21.50ID:lfR0HnBl
>>400
あー、そういや腰道具のニッパは、結束バンド切る小っちゃい奴だわ。
あんまニッパでケーブル切らんな、俺。
ってか、ニッパって丸モノ切る時に咥えると逃げちゃうイメージがあるんよね。

あと、工具箱に忍ばせてるニッパはクニペのエックス何ちゃらってメッチャ固いもの切れる奴だから
番線とかはむしろそのニッパで切ってる。
0403385
垢版 |
2015/11/21(土) 12:46:11.28ID:lpcNHEsY
>>390
遅くなりましたが結局DF-220にしますた。d!

一電工で準備したのこいつと工具と技能本だけで、まだ電線・器具の購入も複線図の練習も何もやってないなぁ・・・
来週末から本気出す
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 22:36:47.96ID:+YBKuLQ6
>>404
圧倒的にバネ
でも、主要メーカってバネ付ニッパを本気で作ってないんだよなー
未だにtootの微妙なバネ付を愛用してる。
0406390
垢版 |
2015/11/21(土) 22:52:06.45ID:+YBKuLQ6
>>403
おぅお役に立ててなにより。
来週末からて・・・。1週間しかないですやん。
1日2−3題ずつこなしてギリ2周できるかどうか、か。カツカツだね。
悪いこと言わんから、3連休のうちにKIPだけ剥く練習しときなよ。
KIPだけ剥き慣れりゃあとは何と?なるし。

あとねー、CVがけっこう剥きにくくてムカつくんだけど、TAJIMAのムキチョッパって
工具が対CV用決戦兵器としてめっちゃ有能よ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 22:39:53.57ID:E88BiRMN
>>406
遅d
DF-220、切れ味いいしKIPも4芯VVFも5.5VV2芯も一発で切れて、いいですなー
KIP、CVV等の丸形ケーブル剥き剥き用にはマーベルMC-012を買ったら捗った
しかしペンチの真ん中に刃があるから、CVとかの介在物切り落としに際まで寄せられなくて、そこは不便ね
電工ナイフもこれやりづらいしカッターはご遠慮下さいだし、介在物キワ切り、銅線の切りそろえとかにこの際バネニッパも買うかなーw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 09:44:34.27ID:ynpDbzyT
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのツインフォースニッパーをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 21:29:04.12ID:fhCQsgI9
メリーペンチxp200とフジヤ ゼロペンチ買うならどっちがいいですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 22:45:50.74ID:fhCQsgI9
切断能力低くないですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 21:52:47.04ID:krgmxb4t
送電業はペンチのグリップ剥いで柄の片方に穴開けてもう片方はマイナスドライバーみたいに加工するなぁ
そんでもってペンチサック傷つけないように頭を丸く削るんよ
これが楽しいんだよね
こだわりが強い人は銀ピカになるまで全部磨くw
同業の人いないかな?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 17:35:12.80ID:YKNv1ntk
>>418
そうそう
マイナスドライバーはあらゆる場面で便利やね
何年も経った部品とかは引っ付いたりしてるから隙間に入れてこじって無理やり取ったり
仕事上、塗装を少し剥がさなきゃいけない場面が多々あるから削ったりね
色々便利だよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 22:43:53.79ID:+fMjeG8k
送電業じゃない普通の電工(工場がメイン)だけど、そんな面白カスタマイズはしないなー
だいたいデフォのまま使ってる。切れ味落ちたら買い換えるから、一々そんな手間かけてられんし。
腰道具にマイナスくらい入ってるから、なんならそっちで斫るし抉る

最近はスリーピークスのDF-220使ってるかな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 14:07:26.75ID:F/fL+iA7
グッスマのニッパーつかってるけど、話題にでてこないなあ
この前、2代目買ったばっか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/30(水) 23:42:48.16ID:jGoLskgC
タイラップ(結束バンド)の余分な部分の切断に、エンドニッパーがいいって読んだので、
ダイソーで買ったが、全然ぴったり切れないジャン。
こんなんで満足しちゃう気がしれない。
(場所的にくいきり形でないとならない)

爪切りの方がよほど俺が納得する切り口になる。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 21:43:24.90ID:PryyTlVP
ピッタリ切ること。
ピッタリ切ると爪が外れ易いからと言いたいのだろうが
そんなのは品質が悪い中華製だから使わない。
タイラップ、インシュロック(商品名)を使っていれば外れることはない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 22:32:25.63ID:rC8IcJkr
マスターツールのぺンチ使ってる人感想聞かせて下さい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 14:35:28.36ID:WFjJrVIP
精密な電子部品を切るのにお奨めを教えてほしい

このスレでクニペックスの名が頻繁に出てるが、ワイヤーとか硬いモノ向けみたいだね
先が鈍角なので、細かい密集した部品には刃先が入らない

この際、刃毀れして切れ味が鈍るのは消耗品として諦めることにする。
兎に角使いやすい。作業性がいいやつを教えてほしいのだが
電気・電子板を覗いてみたが、パーツばっかりで工具は少ない。ここでいいのですか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 14:48:33.67ID:ayrmqm4z
>>430
お、今日買ったスレに居た人だ

俺はgootのYN-22をずっと愛用してる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VB8F4A
旧グリップ品はもう売ってないから、切れ味が鈍る度に
↑の新グリップ品買って、旧グリップに付け替えてる。

兄サンの用途なら、同じくgootのYN-10とかの10番台が良いんじゃね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 15:59:26.12ID:WFjJrVIP
>>431
やはりgootですか。ネット検索してみたが、商品名は輸入代理店が付けた名でも
デザインや、製造国を見ると(イタリア)中身はgootみたいですね
あと、HOZANも良さそうです。

ドイツ製は重厚で安心感が・・・と思って購入してしまったが、今回は違いました
スプリングが柄の間に無く、裏側に付いて出っ張っているので
下の部品に引っ掛かるのも気になります(一度悪い評価が付くと全てが)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 21:46:13.93ID:ayrmqm4z
>>432
ホーザンも良いらしいけど、俺は使ってないから無責任には薦められんわ。すまんな

クニペは、コブラとか掴みモンではホント良いメーカなのよ。嫌いになんないであげてね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況