X



トップページDIY
293コメント87KB

TV線、LANケーブルの引き回しについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/24(金) 11:44:56.55ID:???
>>107
言っておくが、1人で工事できないからな。
電工暦20年の人でも既設の木造で1階と2階の間に配線するって難易度高いって言ってるからな、
簡単に考えるな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/24(金) 16:12:45.43ID:???
古い木造家屋のリフォームの関係で1Fの天井取っ払って二階の床下が見える状態のときに
一人で壁伝いにLANケーブル下ろそうとしたけど無理だった。
2Fの壁穴からからケーブル挿し下ろしたけど途中の横木とかに引っかかって逸れてしまったらしく
1Fに下りていくら探してもどこにケーブル来てるのか分からなかった。

上下に人配置してリアルタイムで「見えてるー?」「あー見えた見えた」とかやらないと相当キツイなと実感したよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/24(金) 17:42:16.77ID:???
>>109
> その場合は新聞紙とか縛る加味とかビニール製の紐を掃除機吸い方式でやれる。
紐は通せてもLANケーブルがなかなか通らないで困るだろ。
それにケーブルを痛める可能性がある。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/25(土) 01:29:37.90ID:???
>>114
技量よりLAN配管導入の構想がしっかりイメージできるかどうか。
壁に穴開けるのもセンサーで柱避けれるしな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/25(土) 12:29:37.93ID:???
すいません、お前らどこに情報分電盤設置しますか?してますか?ご指導お願いします。
なんかハブの場所が決められない感じです、それ以降はスター状でってのは理解してます。
これが決まらないと配管ができないっすよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/26(日) 00:10:49.18ID:???
>お前らどこに情報分電盤設置しますか?
こんな奴にまともな回答する奴なんていねーよクズ、VIPでやれ!!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/26(日) 01:36:14.13ID:???
オレ的には機能よりも情報分電版設置イメージがぼんやりと出てきた感じ。
中核設置部屋に持ってきてもイイもんね。

他人をクズとかさぁ、よくないよそんな書き方は、罰が当たるよ、悪いことがおきたら書き方の行いが悪いから
罰が当たったんだと解るよきっと。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/27(月) 00:47:49.73ID:???
他人をクズとかさぁ、よくないよそんな書き方は、罰が当たるよ、悪いことがおきたら書き方の行いが悪いから
罰が当たったんだと解るよきっと。
>>121
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/27(月) 03:00:44.03ID:???
通常のやり取りで「お前らどこに情報分電盤設置しますか?」って聞き方はねーよな。
いくら2chでもVIPやニュー速の雰囲気をを過疎スレのDIY板に持ってきたら浮きまくりだ罠。
ちっとは空気読めって思うよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:0oj5jc6y
3つの部屋にLANケーブル、USBケーブル、ディスプレイケーブル、AVケーブル、アンテナケーブルが縦横に配線してある。なので3つの部屋のPC、テレビ、レコーダ類をほぼ一体のシステムとして制御できる。
数年前に少しづつやったが、そのごトラブルもなくとても便利。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:ZMMwTph+
>>131
アホは黙ってろ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:VMaKSNI9
既存の木造住宅で1F〜2Fの通線なんて、外回しが一番手っ取り早い。
>>110
ケーブルじゃなくて、スチールをがんがん上から突っ込んでトグロ巻かせろ。
そしてキャッチャーでひっかけろ。
あとラクゾールなどの潤滑剤、無ければクレ556でやれば一人でもたいてい引ける
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 09:38:33.18ID:???
天井裏覗いたら桟にケーブル分の厚みの隙間切ってステップルで固定してあった
僕は天井回しを諦めた
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/03(火) 07:57:54.40ID:???
>>134
あったまいいな。俺は使わない2Fの電話用の4芯つかって差し替えた
電話なら、無線子機で通信速度とかそういう話も出ないし。
0137 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2014/02/10(月) 20:02:19.59ID:zV3Wqsjj
ほう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/11(火) 00:40:31.14ID:???
テレビ側が同軸ケーブルなら、互いにノイズ耐性良好なので(基本的には)問題ない
平行フィーダー線の場合はやめた方が良いと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/11(火) 08:36:10.95ID:???
>>139
ありがとうございます。
ついでにもうひとつ
コンセントの100Vの線と同じにしては危険。とか書き込みがあるが
どう危険なんでしょうか
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/14(金) 05:50:00.34ID:???
>>140
LANケーブルとVVFケーブルをネズミや虫がかじって漏電したらどうなる?
『まずそういう事は無いだろ』って思って強電と弱電を混合して配線したら事故があったから、
内線規程で混ぜんなって言ってんの。

家が燃えようが感電死しようがパソコンから火が噴こうが俺は関係ないが、ローン35年残った
家で大火事になっても責任は施工者って事を肝に銘じておこう。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/14(金) 08:25:40.40ID:???
危険以前にノイズが出てる線の隣にはわすように同軸ケーブルや電話/LANケーブルとかアホのすることやなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/15(土) 23:18:50.09ID:???
>>142
俺も同じ事考えてたわ、サンクス。

質問ですが、(自分の家の話です)CD管を
2Fのコンセントプレート(テレビの同軸ケーブル用)を
開けたところから1Fのコンセントプレート(テレビの同j(ry)の所まで
引きたいです。何かいい策はありませんか?分かる人居たら教えてください。
(1Fの同軸コンセントは2Fの同軸コンセントの直下の場所にあり、
通線ワイヤではなくフツーの針金を使って2人で作業しようと思います。)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 03:39:45.60ID:???
>>144
結論から言うと、既設の建物で電線管や保護管の工事は、壁や天井や床を剥がさないと無理。
新築物件で施主が工務店に「この通し柱の付近は1階から2階天井に通じる配線ダクトとして
空間を確保してほしい」と設計段階から言わない限り、配線する空間は皆無。

どうしてもCD管通したいんだよっていうのであれば、家を建てた工務店と話し合ってどれくらいの
費用が掛かるか見積もってもらったらいい。工務店の方も「露出配線の方が簡単で安いですよ」
ってアドバイスするかもね。
0146145
垢版 |
2014/02/16(日) 03:51:31.37ID:???
言っておくが、CD管はコンクリートに埋設して初めて電線管として機能させるものであって、樹脂
電線管で露出配管できるのはPF管って決まってるから。電線管工事でCD管使ったら違法、ただし
VVFケーブルなど電力ケーブルの保護を目的とした用途ならOK。なぜCD管があんな派手なオレ
ンジ色にしているかというと、CD管を使った露出電線管工事を行うアンポンタンがいるから、すぐ
違法だと分かるようにしてる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 07:40:45.45ID:???
>>147
外だから紫外線対策やらなんやらで金がかかりそうだなorz

>>145
やっぱり構造とか調べてから考えます。できれば自分で
やりたかったですが、正直に工務店にやってもらうことにします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 12:54:16.54ID:???
>>148
菅を通すより、その菅に通す予定の線だけを通す方がまだ可能性がある
ダメ元で2階から針金通して1階に抜ければラッキーくらいの気持ちで
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 23:04:54.84ID:???
>>148
工務店に〜ってのは、要は部分的に壊して配管、修復するってことだぞ。
かなりの費用を覚悟するべし。
外部配管の問題点が紫外線対策だけなら、配管にテープでも巻いときゃ済むだろ。
つか1F-2F間を外部配管するならVEで行くかな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/17(月) 00:04:19.76ID:???
紫外線だけが問題なら、金属電線管工事でいいんじゃねーの?
樹脂電線管工事よりも高価な工事にはなるが、亜鉛メッキの鋼管なんで錆止めのペンキ
でもしておけば充分です。
0152sage
垢版 |
2014/02/24(月) 21:16:57.79ID:5X/+PiqF
1階の天井に点検口作れ、話はそれからだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 20:57:36.57ID:???
そんなに高いか?
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6APU-N5K2
プレート含んで340円って価格が高いって言うならDIYやめた方が良いと思う
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 21:20:58.80ID:???
安いけど、見た目、プレートの規格が違うみたいで追加で取り付けできなさそう。
パナのだと一個1200円ぐらいするし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 21:37:21.70ID:???
わざわざ、ぐっとすシリーズを選ぶから高いんじゃねーかw
でも以前NR3170買ったが、1000円くらいだったと思うぞ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 08:19:05.22ID:???
俺は知り合いの電気屋から中古品や新古品をもらってきて取り付けたわ
仮設で使ってたやつとか状態も良いし、丁寧にはずせば数回は差し替えできるからな
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/07(金) 05:25:38.22ID:???
ってかよ、RJ-45コネクタの壁コンセントが高いっていうんだったら、パナの電話線プレートから
LANケーブル出して、LANケーブルのオスコネクタにRJ-45中継コネクタ付けたらええやん。
かっこよさよりも低コストを考えるんだったらこれを考えるだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 12:34:01.36ID:???
ケーブルを長めにしとけば中継コネクタもいらなくね?
ビジネスホテルやラブホテルはそうなってる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 15:08:31.61ID:???
>>164
常時使用するならいいけど、使わない時に見苦しいからだろう
あと踏まれたり引っ掛かったりしてケーブル断線したときに交換が大変
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 07:45:39.47ID:???
>>167
うちそれ付けたよ。
ただシャッターもそうだが、LANケーブルで爪の短い奴を挿した時が厄介。
奥に入り込んでしまって爪を動かせないから抜くときにすごく困る。
パナソニック電工のはちゃんと爪が出っ歯て抜きことができる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 02:44:10.07ID:YDBKN3wq
狭いマンションなんで、ケーブル長はせいぜい10mくらいだと思うんだけど、
CAT6とCAT5Eの違いって意味ある?(今後20年使うとして)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 07:06:46.38ID:Plhjwd26
>>172
10Gbit導入するならCAT6以上で対応だからそっちにしとけば?
まあ配管さえ通ってるなら後から変えればいいだけだけどね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 08:10:44.15ID:VsXlYhad
10GはCAT6AだからCAT6のケーブルは基本的には使えないが
自宅・自分で使う場合は短い30mぐらいまでならOK

5eと6では性能が6の方が良くて安定した通信ができるので
CAT6引っ張っておいた方が良い
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 13:01:41.78ID:hBrijN5/
マルチモードの光ケーブルは?メディコンはその都度、買い換える?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 19:23:37.20ID:PbzhuGnX
>>175
マルチモードの光、10G使える?って意味?
10mだから現在売られている物、50/125だったら何を使っても10GはOKよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 05:12:39.71ID:xig+yNYJ
LANケーブルとHDMIケーブルを、埋め込みコンセントから引き出したい。
挿し込みじゃなくケーブルの両端をそのまま引き出したい。
普通の取付枠に付けられる器具で何かいいのはないだろうか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 13:36:48.07ID:zdwGBLWF
>>181
普段一切ケーブルに触れないような所ならいいけど
LANケーブルは爪が折れることがあるからな……

うちでは部屋側はジャックにして天井裏のHUB側はケーブル直出しにしてる
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 19:19:49.12ID:MS2+Khni
端子をビニール袋で覆ってテープで養生させればわりと大丈夫だよ
2Fから1Fに這わしたときはカットしたけど
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 21:29:23.00ID:7BYuowcT
2階の1戸建てで、5LDKです。
2階に光ファイバーが来ていて、家中に無線LANの電波が来るようにしたいのですが、どうするのが良いでしょうか?

貧困な知能で考えているのは、天井裏から離れた部屋に有線LANを伸ばして無線LANを設置するというものですが
これだと、1階へ有線LANを運ぶのが困難です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 21:34:23.05ID:3+ZurJmi
うち一戸建てで二階の自分の部屋に光引いたけど無線ルータで家中つながるよ
家中どころか庭でタブレットも使える

中継用の無線ルータってのもあるけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 21:42:38.71ID:zAkxb1Yq
>>187
お前んちと質問者の家が全く同じではなかろうに

>>186
とりあえず2階のONUの隣に無線ルーターを設置して、それで電波が届かなかったらLANケーブルで伸ばせばいい。
0190186
垢版 |
2014/11/17(月) 09:52:54.50ID:00Z5ePrP
だいたいの間取り図を描いてみました。 ペイントでやったから寸法は正しくないけど、大体こんな感じです。
http://s3.gazo.cc/up/36713.jpg

どうも今の状態だと、2階の8畳が電波が弱く、ベランダ側の6畳は少し弱い感じです。
ベランダでは、電波が届きません。
1階では、親機からの直線では、13畳の部屋でも届きますが、ドアを閉めると駄目です。
風呂場でも、キッチンでも届きません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 15:02:06.05ID:UJR9w/+Q
>>190
まず前提条件として無線ルーターはONU寄りの1台以外をアクセスポイントモードにすれば同時に複数台併用できる
手軽にやるなら無線中継(WDS)機能付の親機を追加設置で終わり

天井裏を使うか、壁のコンセント裏に空配管が用意してあれば
うちみたいにONUすぐ横でルーター通してそこから各部屋に有線LAN引いてから中央寄りの部屋に別途無線親機(APモード)設置が理想的
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 15:13:44.12ID:mXCrjBM/
無線LAN中継器やPLC試したけど、不安定だったり速度出なかったりで結局1Fと2Fにモール使って有線引いたw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 12:30:31.28ID:5JCep4gn
テレビのアンテナの引込み口からテレビ台まで遠いんだけど、その間を無線にできないだろうか
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 00:09:44.97ID:gT1bEXDt
DIYすれば無線にできるよ。無線の資格ないなら止めたほうがいいよ。
間違って違法電波出そうものなら、電波法の刑罰はめっちゃ重いから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況