X



トップページDIY
662コメント204KB
DIYでエアコン 2
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 16:57:43.80ID:S5Ahwf/5
木造2階建、2階部屋、位置の関係で室外機を地面に置くと単純計算で配管長11m位になる
電源も引っ張って来るとなると業者に頼んだ場合お金どれ位かかるかな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 17:19:04.65ID:GUvKNEgQ
>>409
取り付け基本工賃+11メーターだと 基本料4メータ分は含まれてるから 7メーター分追加
エアコン専用コンセント増設の料金が発生
たぶん
基本料+3万円ぐらいという感じだと思う
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 18:13:18.02ID:S5Ahwf/5
>>410
やっぱりそれ位かかるよね
本体価格を超えそうなので、自分でやって見ます

屋根置きはやめたほうがいいよね?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 09:30:04.02ID:ZkiWRfX3
>>408
ホールソウとか電源とか、何とかなるから
それ以外で、肝になるものが知りたい。
ガスはどこで売ってるんだろう?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/14(木) 09:00:42.28ID:KXmWkS0F
充填量を測る秤やマニホ?あと必要になる分は、当日に買っても間に合う気はするが・・・
何かもったいねーw
ターボ式のごっつい奴は知らんが、ガスだってたっぷり余るんじゃないかねぇ?
0416プーリー
垢版 |
2014/08/14(木) 11:17:19.46ID:dno9jlRV
レンタルでエアコンのガス充填や真空引き器械があるね。
フレア処理の工具も付いているしYoutubeに手順もupされている。
やる気と、あと銅パイプとガスを買ってくれば、何とかいけそうだ。
やらないやつは、いくら説明しても、面倒でやらないって感じかな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 04:16:55.01ID:sLrUvDDB
壁(一部を抜いてガラス入れ)と窓(サッシ入れ替え)DIYついでに
エアコン位置を変更したいと思ってます。
今ある位置から室外機とその土台も含め平行移動で
横に1200mmずらすだけなので部材はそのまま使える思うけど、
一旦外して組み直してガス入れるだけってかんじですかね?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 11:04:46.39ID:2NzSdgEA
>>417
その失敗もDIYの楽しみなんじゃないかな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 17:54:21.04ID:v8QmrHj7
本体ピンホールなら修繕きついが
配管ならこのスレ的には嬉々として直しそうだしなw
「折角買ったフレアツールとケージとポンプが役に立つ!!」
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 17:45:27.65ID:otOF8lna
この前エアコン外すの見てたけど
ポンプダウンなんか全然やってなかった。
普通はやらないものなのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 17:50:04.84ID:yqg1+I0Z
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核の武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 20:25:02.79ID:otOF8lna
>>422だけど
パイプカッターで切ったら、ガスがシューシュー出てたよ。
古いエアコンだから、たぶんフロンだろう。
なんか杜撰な感じはした。
工事業者なんてDQNだろうからさ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 11:59:36.93ID:XvTac0iw
地方の業者なんて全部こんなもんだよw
環境問題になんて、カネにならないし面倒くさくて、やる気が無い。
一部上場の電気屋から委託された業者だよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 22:22:28.15ID:U4RfT9O+
今現在はリサイクル費用を払って撤去がデフォだから
ガスの大気放出なんかしたら時点で行政?に訴えたらその業者処罰対象でしょう。
顧客は費用を払って撤去してもらっているのだがから(サービスで無料とかと言ったとしても 費用がかかるのがデフォなので関係無い)
手抜きをされて工事をされているのと同じ状態。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 13:32:37.37ID:eKCkK8fN
エアコンの室外機の屋根を簡単に自作するには、材料は何がいいかな?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 13:41:15.79ID:kGCRxO4y
>>430
そりゃ、波板とSPFとかじゃね?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 18:29:31.04ID:gUjirE2L
>>433
って感じの組み立てエアコンカバーがホムセンに売ってるよ。
3面分ラティスと屋根のセットで3500円くらい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 22:46:20.62ID:eKCkK8fN
以前、波形のとたんで室外機の屋根を作ったらさ
台風が来た時に、飛んで行っちゃったんだよ。
トタン屋根はもろいんだよね・・
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/23(土) 10:13:57.84ID:dKq9nH2t
室外機は直射日光が当たらないようにすれば
少しはエアコンの効率が良くなる気がする。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 18:38:24.69ID:K9G+7a51
故障したらメーカーさん修理しないで帰るだろうね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 12:19:22.82ID:YVJzU6x7
昔のガキ使で遠藤のアパートに同じような感じで取り付けたことあったな
そのときは室内機裏向きに取り付けてたけど
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 17:33:58.46ID:vdM+mpCQ
室外機をラジエター液の箱に漬けて
そのラジエター液の箱を地下水で冷やしたり温めたりすればよいんだな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 07:17:26.72ID:/4GmZSMt
エアコン用のコンセントからDIYするんだが
コンセントにアースターミナルは要らないよな?
タンデム1個のWN1112Kを買っちゃったんだけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 21:14:51.45ID:yCze59mv
アース有った方が無難だろ。
最悪、別線でアースとるとかでも。
弱電でアースとりゃ安定安全w

不具合出たときに原因探りでウジウジ悩まないで済むしな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 11:09:40.48ID:KujP65RX
と思ったらアース線について書いてる取付説明書あるな
どうなってんだ?コンセントのプラグからアース取れないのか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 13:46:56.35ID:KujP65RX
コンセントに3つ穴があるうちの1つはアースじゃないの?
それとは別にアース線を繋ぐ必要があるの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/31(日) 04:02:52.51ID:92uylSyc
壁コン自体に3端子あるなら
アースはとられてる。

単相200vの中性線でもアースの代わりには
ならない(危ない)。必ずコンセントまで
別のアース線を引く必要がある。
つまりコストが上がる。

日本では
単相100vでも200vでも接地付きは
ポピュラーじゃない。ケチだから。

エアコンと洗濯機周りだけアースが
ひいてある場合が多い。
そこだけ特別扱い。2端子+ネジ止め
アースの壁コン使ってる場合が多い。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/31(日) 11:11:11.17ID:eqPg9o+1
コンセントが3つ穴だからアースとってあるとは限らないよねw
ましてや自分でコンセント増設ならアース口に接地線を独自に接続せんとダメ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/31(日) 11:30:37.92ID:2y5SdDVC
アースするのは棒買って来て刺すだけだからよいとしても
テスターが無いと、ちゃんと基準満たしてるかわからんのがなぁ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 07:35:45.83ID:X6f7zksc
電気工事もDIYだからコンセントにアースはちゃんと繋いであるよ
EがあればETは要らないよね?って話
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/03(水) 02:31:33.18ID:pfhTxGj0
いやーそのアースもちゃんと家立てた時に設置してるかなぁ?って所から疑ったほうがいいかもよ
一応やってあったとしても経年劣化で機能してないかもしれないし
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 16:00:36.22ID:IjkDoQzR
>>211
ペルチェというものがあることを
始めて知ったけど、全部をまともに冷やすのではなく、床面だけをペルチェとかはどうなの?
犬とかだったら喜ぶと思うけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 04:47:15.69ID:4C9rH1T2
ペルチェは小さい面積でヒエヒエの超熱いになるからなー
放熱板とかで熱を広げないとあっちちと凍るの二極になるからいかんな

まぁ現実的なのはドライミストとホットカーペットだろうと思う
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 13:33:42.17ID:pgRMcfPW
フレア加工って面倒臭い?
真空ポンプセットを借りるつもりだからフレアツールも入ってるんだけど、配管はフレア加工済みのを買おうと思ってる
だが長さが丁度よくない場合は切って加工しなくてはならない。
配管の回し方でなんとか切らずに済ます方法もありそうだが、どちらがいいんだろうか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 05:47:14.45ID:o+Lna1oB
フレア加工が一番問題になりやすいってのは事実だと思う
カスが残っててもキズになるし、丁寧にやってもカスが中に入ると問題になるだろうし
かといってあのループ形状で残すのも効率とか考えるとよろしくないと思う
フレア加工が不安だと思ったらやらなくていいんとちゃう?
古いほうの配管で試してみればええんや
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 20:49:59.53ID:KdibizwB
DIYに向いていると思うよ、大工工事、電気工事、エアコン工事、色々楽しめる
節約できる額もでかい
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 09:47:22.71ID:k0ubnVP+
そうそう。それに「敷居が高そうだけど実はそれ程でもない」ってのが超DIY向きだ。
満足度がデカイDIYだからお勧め。失敗(ガス漏れ)のリカバリーも実は簡単だし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 05:16:53.33ID:xig+yNYJ
工具が高いのがネックだったが、ヤフオクレンタルが出てきてそれも解決したしな。
とりあえず先日付けたけど、冷房の利きを試したいので早く暑い時期来ないかな。
それにしても自分でやってみて業者の値段は高いと思うわ。「敷居が高そう」なので足元見た商売だな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 00:32:56.87ID:lvXnpBtB
さっ、今週末今日と明日は壁に穴あけてエアコン室内機取り付けて配管つなぐぞ
(室外機は先々週設置済み)
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 12:38:31.43ID:mm9WHkrc
午前中から雨になったので室内作業だけで外作業は中止になった。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/04(土) 11:02:53.48ID:gcWIKql2
週末ずっと天気悪いのでエアコン配管つなぎ放置中
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 21:55:43.32ID:OSEK1Uay
zeer potの原理でクーラーって作れんかな?
長めの素焼きの土管とアルミのダクトを縦に使って
自然に冷気が流れてくるようにするとか。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 17:28:59.55ID:Pa3q9D4m
ドレンホースを天井裏に這わすんだけど、取付け位置の都合で勾配が取れず完全に水平
水流れるかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 20:36:27.31ID:2neOxMDS
水平なら流れるけどそういう場合はパイプを使った方がいい
ドレンアップユニットを買うって手もある
エアコンドレンは冷たいから距離が長いと結露する可能性がある
保温をしないと結露水で天井を汚してしまったりすることがある
最近は保温材一体型のACドレンって名前のパイプがあるからそれを使うといいかも
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 10:33:25.04ID:4rx5qL7A
>>486
管を使うならVP管に保温材巻けばいいかな、エアコンドレン用は高いんだよね
断熱ドレンホースが余ってるから使いたいけど波打ったりしそう、ちゃんと固定すれば大丈夫かな

>>487
吹き抜けの壁、一階天井よりはやや高い位置
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 18:31:34.08ID:EVtLI/rV
こういう風にホースがたるんで水溜り場所が2箇所できたらもう水は流れないと思っていい
━┓┏━━┓┏━
  ┗┛   ┗┛
状況によっては流れるかもしれないけど極力避けるべき
あふれてからじゃ遅い

塩ビ管は結露しづらいけど状況によっては結露するんで保温はするべき
勾配が取れないならなおさら
保温材は一番安いチューブのやつで十分
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 19:59:49.84ID:4rx5qL7A
ありがとう、多分そこまで酷くは波打たないかな
天井裏というかロフトの床にもなってて簡単に点検可能だから
断熱ドレンホースをきっちり固定して、水溢れるようだったらパイプでやり直してもいいかも
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 08:18:20.35ID:2dRDHOdv
点検できるってのはいいね。 失敗してもリカバリできる安心感

うちはDIYでエアコンつけたんだけど、壁内の隠蔽配管がいやで、壁板をそこだけベニヤにしてねじ止めで外せるようにしてもらった。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 09:36:09.92ID:fXMz2WP7
.。o(変な客だ…
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 11:29:03.70ID:P5EHsFSh
このスレッド、エアコン取り付けDIYと被っているよな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 14:17:40.90ID:toS9DqBL
というか、俺井戸水利用したエアコン作ったわw
外気33℃、井戸水23℃で6畳くらいなら27℃になる
水漏れ怖いんで作業場みたいな所でしか使えないが…

ソーラーでポンプ回せるといいんだけどなー
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 19:05:41.92ID:W6WL601M
>>495
やればできるでしょ
それに銅管使って空気ヒートポンプでもやれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 19:59:03.39ID:toS9DqBL
動力だと4倍見積もりだからな250W級ポンプなら1kWのパネル…
バッテリーなしでシステム組んだとしてもコスパ悪すぎで実用にならんよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/12(水) 13:47:25.99ID:4TYAXf2o
便乗で別の質問だが
内機のコンセントにアースが来ていれば、室外機にアースって要りませんよね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 14:14:04.32ID:oy85WtpE
>>489-490の件、とりあえず床にホース転がして勾配付いてない状態だけど、排水できてるようだ
結構適当でもなんとかなるんだな
でもまめに点検するようにしとこ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 23:47:38.47ID:5O07IkH7
>>501
室内機と室外機は
普通は銅パイプの配管でつながっている=フレーム同士電気的に接続されている

結論:室内機でアース取られていればOK
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 14:15:43.42ID:sHWV6Q45
土壁の穴開けだけやって貰おうと思っているのですが、開けた穴の断面は何も処置しなくても問題ありませんでしょうか?なにか処置をしないといけませんか?
よろしくお願いします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 19:08:55.87ID:XTBMdt0U
>>500
電気抵抗の低い銅がいいけど鉄骨アースなんてのもあるから半分はOKだが
鉄だと最初はいいけど後で錆が出たらそれで電気抵抗高くなるから注意。
アースの役目しなくなる。
(ビルの鉄骨アースOKなのは別に理由があるから)
溶融亜鉛メッキ品なら耐久性あるが地中ではどうなるかわからない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 19:10:45.49ID:XTBMdt0U
>>510
そのままだと断面壁面そのうちボロボロ崩れて来るよね?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 00:43:16.27ID:45L92YP4
スレの趣旨とはちょっと違うのだが、「農業用冷蔵庫を」作りたい。
おれは農家じゃないが、相続した田んぼを貸して耕作してもらっているので、
毎年、数俵の米がもらえる。30キロ袋にして4〜7袋。これ、
1年過ぎると味が落ちるのな。しかし、冷蔵しておくとほとんど味が落ちないらしい。
しかし、農業用冷蔵庫は高いんで、わざわざ買うのももったいない。
そこで、温度が常に10度C以下に保てるような冷蔵庫が自作できないかと
思うんだが……。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 12:43:21.73ID:lThxkygC
>>517
ほんと、近ければ売りたいです(笑)。こちら九州なので。
良かったら捨てアドでメール下さい。

ちょっと考えたんだけど、断熱性の箱を作り、普通の家庭用冷蔵庫
の野菜室の横に穴を開けて空気を流通させてはどうか、と思い付いた。
改造は勇気いるけど一番確実そう。電気代は多くなるだろうが、
冷却能力は問題なさそうな気がする。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 17:49:20.75ID://igHs6+
最近の冷蔵庫って側面で放熱してるんじゃなかったか?
だから背面を壁につけられる

保冷庫って導入コストと電気代考えれば、スーパーの米がどれだけ安いんだと思う
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 23:42:18.65ID:2jJg/LFi
>>521
放熱は背面でやってるよ。放熱器が覆われていて、熱気が上だけに
抜けるようになってるだけ。側面は断熱材が入っているだけです。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 04:26:47.12ID:M8BvNA1G
リサイクル業者の物置場とか、粗大ゴミの捨て場に行くと
まだ使える冷蔵庫が山のように積まれている。それをもらうのも
ひとつの手かと。新品買うのはもったいない。まあ、あまり古いのは
効率が落ちるからやめといた方が良いけど。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 09:47:17.23ID:wGKx1G7Z
まだ使える冷蔵庫がどれだけあると思ってんの?
世の中、そんな甘いもんじゃないよ
それにリサイクル券切って預かった物を横流しとか犯罪だから
リサイクル関係なく引き取ってる業者はそれ自体違法業者だしな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 12:25:55.13ID:wGKx1G7Z
そりゃ物入れなら使えるけど、まともに冷えるの探すだけでも相当な手間だろ
持って帰ってテストしてダメだったらどうすんの?
山に持ってって不法投棄だけはするなよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 12:27:34.08ID:wGKx1G7Z
あのな、無断だろうがことわろうがリサイクル券一度切ったら横流しは犯罪なの
そっから説明せんとわからんかな〜
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 21:08:55.33ID:jPx7/668
毎年食いきれない数俵をもらい続けるとして
冷蔵庫は一体最終的にどれだけ巨大なものになるのだろうか・・?

食う量以上の米もらってどうする?この薄らトンカチ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 23:37:21.20ID:1aS7LnHa
>>530
アホか。自分で消費したり売ったりするまでに時間がかかるから、
その間に味が劣化するのを防ぐためだろ。米用冷蔵庫なんて全部そうだ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 08:45:47.99ID:I1s8UG+x
冷たい保管庫なら地下室作ればOK
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 12:05:09.66ID:DBVbJBue
床下なら地下に近い環境だから保管するのに室内よりはいいと思うが
断じてダジャレではない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 21:40:37.53ID:8ieNOwiO
お米を乾燥機に掛けた籾の状態でもらうのが1番エコなのかも知れない
それだと米袋でも冷暗所(屋内の日陰)で良かろう 脱穀と精米は自動コインの奴で…
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 10:32:46.66ID:ehVu6b84
古いタイプの精米機はたいてい籾もOKだったが、今時は
コイン精米に限らず籾はダメ。もし入れたら修理代請求、とか
書かれているのがおおいね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 20:16:00.22ID:oI3NjVNp
うちは福岡の田舎だけど、畑の角っこにプレハブが建ってて
セルフコイン精米機と管理人さんにおまかせ脱穀機があるんだけど10sで100円です
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 14:55:48.21ID:1kWI8h1B
質問です。この分野の経験値が無いので教えて下さい。

コンプレッサ付きの冷風扇なのですが、全く冷えません。
配管の何処を触っても熱くも冷たくもありません。
モーターは回っているようです。結構静かで判りにくいですが・・
電流値が定格よりも随分低いのですが、一般的な見地からすると
冷媒漏れの可能性が高いでしょうか?
冷媒が無ければ負荷が少ないからですかね。

冷媒が漏れると周囲がオイルで汚れていることがあるそうですが、
見回す限りはそのような部分は見当たりません。

以上、よろしくお願いいたします。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 17:25:53.42ID:1kWI8h1B
早速、有難うございます。

軸折れですか・・それだとthe endですね;;
その時は諦めます。勉強と遊びを兼ねての修理なので・・

モータが止まる時にコンプレッサー全体がブルッっと震えるんで
何らかの重さのものが軸の先について回っている感触はある感じです。

とりあえずガスが入っているか確認してみようと思います。
冷媒の圧力を調べたいところなのですが、冷蔵庫用?のチープな
コンプレッサなのでサービスバルブが無くて溶接してあって
切り取るしか無さそうです。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 09:17:59.07ID:6Hiy0Nzv
有難うございます。調べました。<ピアシングバルブ
よさ気なのですが、溶接して閉じてある部分の手前が
ペンチで潰してあって更に折り曲げられているので
ピアシングバルブを取り付けでき無さそうな感じです;;

圧力を測りたいのは万が一ガスが抜けていなければ
正規の圧力がわかると思ったのです。
どれくらいの量のR134aが入っていたかわからないので・・

とりあえず買ってみてダメ元でやってみます。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/18(木) 00:49:27.63ID:T92XN9YF
エアコンのカバーを作りました。

http://estar.jp/.pc/work/photo/23974015/%E8%87%AA%E5%AE%A4%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80DIY%EF%BC%89?_=1&;_ck_=1

ほぼ初めてのDIYで本当に苦労しました。
気に入るのが売ってなかったので・・・。
DIYをやって分かりました。DIYを日常的にやってる人はすごい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/18(木) 08:42:47.15ID:u1EWXJF0
スリットはついてるようだし、噴出し口側は障害物ないし

だがしかし、建築家の家とかでも見るけど、何も無いほうがすっきりしてていいとおもうんだけどねー
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/18(木) 09:29:31.10ID:2KCU25LP
これはまだ性能的には不都合ないんだけど、オッサレーな建築家の物件だと暖房効かんだろって突っ込みたくなるような
窪みに押し込まれてたりね
存在感出したくないなら埋め込み用の機種とか天カセにすりゃいいんだよ
クソ高くなるけどねw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 19:36:55.26ID:2jEYLmiD
その力作のカバー、無いほうがいいと思うのはおれだけ?ww
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 16:55:44.96ID:snUpfHfl
4年以上内部洗浄してないエアコンのファンをのぞき込んでしまった・・・
カビ埃でカオス状態w 久しぶりに洗浄しないとなぁ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 20:12:29.74ID:TlE5vGBG
だああああフレア失敗して本体から
シュウウウウウウウ言ってるwwwww

直ぐにバルブ閉めたけど駄目だろうな・・・設備屋呼ぶわ

フレア加工のコツとか失敗しないコツとかあれば教えてクレメンス・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 09:59:25.25ID:FqzgmFn3
フレア加工はマ二ュアル通りにやればほぼ失敗しないものだが、それでも失敗するときは
フレアツールがおかしいって事もある
俺はそれまで無かったガス漏れがある時から急に続いたことがあって、もしやとフレアツールとリーマーを買い替えたら
それからピタッと起こらなくなった
たとえ熟練したプロでも道具に不具合があればガス漏れも起こることがある
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:17:30.72ID:6KcjHsgh
30年前のエアコンのドレンパイプが内径20mmの塩ビ管見たいなんだけど、合うパイプってなんだ?

VP管もVE管も合わない(汗)
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 01:21:58.28ID:GVzCuUp5
前回フレアで失敗したから切らずにそのまま配管したった
三台目の取付だったけど慣れてきた
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:06:04.74ID:r+MIvbTV
フレア加工してるとこの時代にいつまでこんなことやってんだってハラ立ってくる
しょーもねー加工なくせしていっぱしの技術がないとみたいな扱いされてるけど
フレア道具一派食わせる為だけのシステムだろ
新しいジョイントシステム普及しないかしら
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:54:27.26ID:hKawQZWR
業者が食うために、DIYさせないための悪あがきだろうなぁ
エアコン設置を消費者が簡単にできるようになったら困る人達がいるのだろう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 13:29:38.19ID:h2KA3kkl
既存室外機の上にエアコンを設置しようと思います。

今の室外機はコンクリートのベランダにエアコン用プラブロック?です。
かぶせるだけの台を置いて、そこに設置予定なのですが「転倒防止措置をすること」と書いてあります。
これは台をどこかに固定せよということだから、壁に固定すればよいのでしょうか?
具体的な固定方法が指定されてないので知りたいです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 21:59:52.11ID:X1dN8cWf
>>569
普通にフレア加工済みのペアコイル売ってるしなぁ
よほど特殊な距離でもなければ、多少余っても問題ないんだし
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:02:48.44ID:j65v3kGK
フレア加工しないならたぶんOリング使った方法になると思うが、
車のエアコンと同じで年間何グラムか逃げる。
効率も落ちるし、補充も必要になるぞ。
結局それは「手抜き」と言われ嫌われる工事になろう。
真空引き騒ぎみたいにフレア接続してくれる業者を探して右往左往。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:22:38.57ID:nvCQNhrQ
加工済みの配管は長さが限られているからなぁ
俺もフレアが面倒で無理矢理何とかしたけど、6mでは短くて7mでは余って困った
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 14:12:56.16ID:j65v3kGK
>>571
片方が長いL字の金具で壁と固定すればいいよ。
壁を錆びで汚さないよう亜鉛ドブ漬けかステンレスの金具がいいかな
専用品のようにL金具2枚あわせる手もある。
参考
http://www.coolstore.jp/assets_c/2012/02/%E7%84%A1%E9%A1%8C%20%282%29-thumb-500x268-176.jpg

壁の強度が無い場合は中の柱を探したり
または簡単に抜けないよう4個くらいネジを使ったり、ボードアンカー使ったりね。
あとネジ部から雨水入らないようコーキングもすればなおよし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:50:46.72ID:Kk00RrlT
ふつーは3のような金具で室外機固定してるね
側面上方にビス止めしてある感じか
あとボードアンカーってのはありえないから真に受けないようにw
壁面は強固に固定しなきゃ意味ないよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 02:43:48.00ID:qBXs4rxI
あれ、Bが多いですか。
固定する場所は高いほうがいいかなと思ったんですが、、、
ボードはサイディングです。アンカーなら相当強度出ると思いますが、足りないんでしょうか?
地震が来たときの転倒防止なら十分かと、、、
以前FFストーブ付けたとき穴あけしたことがあるんですが、固くてかなり難儀しました。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 16:50:13.69ID:XfNZnMKI
サイディングは硬いが脆いので、引き抜き強度はほぼ無い
サイディングの下地ならまだ良いが、サイディングに固定するのはNGだろ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 16:07:12.35ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 12:12:59.78ID:qGIuQJ/b
エアコン引取無料って4件位電話したら3千〜15千円と言われた。
戸建て2階の傾斜用架台だから無料じゃない。固定ボルト固着しちゃってるんでホームセンターでグラインダー借りてやるわ。20年前自分で夏場汗ダラダラ流して設置したエアコンなんだよね。
当日エアパージ、トルクレンチ使うの知らずフレア管作って接続して段々ガス抜けちゃって知り合いに直して貰った苦い経験が
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:20:57.65ID:QcDXLCOc
>>587
まだ夏に入ったばかりだから、外すなら今がチャンスじゃね
うちは3年前8月に撤去6台、設置4台とハードだった記憶がある
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 23:07:38.15ID:KJ+W70TT
外したエアコンって処分どうしてる?
以前は非鉄金属の買い取り持っていけばそこそこお小遣いにはなったんだが
最近は取り扱い止めてるところ多くて困るわ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:06:39.50ID:nAYqqgf3
22年程前の新築時に、電気屋に付けてもらったエアコンを
自分で外したら、壁穴に貫通スリーブとか付いていなかった。

穴の径は70〜71mmで、ホムセンへ貫通スリーブを見に行ったら、
65mmと75mmばかりだった。
入るのは65mmだけど隙間空くし、穴は拡げられないし。
良いアイデアありませんか?65でOK?

ちなみに無料引取は、対象外です!とお断りくらった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 17:07:54.66ID:vD0cmJ/b
貫通スリーブ付けてるとこなんて多くないよ
Φ70の貫通スリーブもあるけど、Φ65のツバ付き使っても良い
屋外側はどうせパテで埋めるから隙間は気にするな
ツバ付きでも屋内側が気になるなら、ウォールキャップで隠せば大丈夫
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 17:27:46.83ID:nAYqqgf3
>>593
そうなんだ〜
20年以上前の事だが、一瞬手抜きかと思った。

今度別の部屋から移設で、取り付けは業者に頼んだので
配管取替(劣化してたら)以外の追加料金が嵩まないように
自分で揃えてこうかと。
65mmツバ付き・・・売ってたな、ありがとう。

あとは室外機の架台ぐらいかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 18:46:54.94ID:vD0cmJ/b
>>594
いや・・・手抜きは手抜きだろうw
ただ手を抜いてもあまり問題無い部分だし、スリーブのメリットも
知られていなかっただけだと思う
配管セットで入っていても何につかうのか分からなかったりして…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:39:20.08ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

MSBLL
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 10:40:23.44ID:jIylqTtz
据付板無くしちゃったんだけど
無くても取り付けられないかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 12:48:24.88ID:x7UAumDO
>>596
壁内の空気と、室内の空気が出入りできなくなる。
当然、壁内結露のリスクも減る。

気密の高い部屋なら、換気扇やドアの開閉で、壁内の空気が穴を通して入ってきたりその逆も。

だから露出配管のほうが宜しい。
室外機裏で穴を隠す隠蔽配管だと、貫通スリーブが施工できない
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 19:33:15.58ID:eyWttCPE
一階のエアコンが壊れたから二階の全く使っていないエアコンを一階に移設しようとしていますが
室外機が重くて(4kwのだから特別重いということはないはずだけど)やる気が出ない
平地は台車使えば楽そうだけど(台車持ってないけど)
階段は何かいい方法あったりしますでしょうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 23:57:25.80ID:8rUhp8oT
>>601
別に室外機は動かしたり移動しなくてもいい。
一度真空引きして配管を外して、屋内機を一階に移設、
前の配管が使いまわせるなら再利用、綺麗に引き直ししたかったら新品で引き直せばいい。
変かもしれないが、10mぐらいの高低差があったって全く問題ない作りになってるから、屋外機は動かさなくても行ける。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 18:29:55.67ID:dw3PJGrp
>>601です
皆さんアドバイスありがとうございました

ファン外せばちょっと軽くなるかな?とか思いましたが結局そのまま段ボールを下に敷いて引きずりおろしました
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 22:51:20.01ID:lTld9DCk
ストレスや力仕事をさける

十分な睡眠 身体を冷やさない

風呂に入って肛門を温める

ビタミンC B 亜鉛 摂取

ヨーグルト野菜をよく摂る。野菜多めの食事

エアコンで体を冷やしすぎない

穴締め体操を100回くらいやる

トイレでふんばらない。まずは腹筋に力を入れて叩きながら出てくれそうになったら肛門に恐る恐る力を入れて短時間で出す。考える人のポーズ 3分で済ませる

手マンの要領で肛門マッサージ

うんこを出し切ろうとせず便意が無くなれば多少残ってても次の日に便意がきたときに出すようにする

これを心がけてたら今日は内痔核が飛び出してこなかった

これからも続けて黒にんにくサプリとヘモリンドとボラギノール併用でどこまで治るかやってみる
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 04:01:15.41ID:TUWnaBF9
噴霧器で室内機の熱交換器とファンを掃除したいのですが、
エアコンのモーター部分って防水加工してあるって思っていいですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 09:36:31.34ID:H7V/bfPn
>>612
防水なんてしてないよって思う方が良い
簡易仕切りしかない。
ファンモーター部分周囲に水掛らない様にすればいいだけだが。
レジ袋で良いから制御回路部分は覆え。
洗剤使うならしっかりすすげ。泡洗剤が効果的。
そして一晩以上電源コンセント抜いたまま乾燥させろ
初めてで不安なら2晩でもいい。乾燥してれば再電源入れての事故は起き難い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 18:12:03.49ID:TUWnaBF9
どうもありがとうございます
確かに、防水じゃない前提でいた方が間違いないですね
水だけで掃除の効果を感じられなかったら、洗剤使おうと思います
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:17:26.64ID:m+OiiWwf
DIYで付けたエアコンもそろそろ5年使用
分解クリーニングはさすがに業者呼ぶべきかな…1台3万ぐらい取られるんだろうか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 10:58:05.70ID:STzZah7R
取付はメーカーの取付説明書通りにやればいいだけだが
分解清掃は説明書なんてないから素人にはハイリスク
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 23:34:48.86ID:bdHtdEH9
室内機からパタパタ音がするけど、ファンにモノが当たってる感じだなあ。
洗浄すれば良くなるかな?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 23:27:54.68ID:x73Cj2hY
>>624
新しいの買うわ
お掃除なんて買うもんじゃないね

と言うか初心者はポンプダウンしてから落ち着いて分解するべきだね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 19:09:40.86ID:Qm0gHeR3
>>623
お掃除機能は構造を複雑にしているだけだから。
でも日本じゃそれが付いていないと高級機にならないからなぁ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 15:26:18.73ID:2bJ1CqxO
そういう話聞いてお掃除機能イラネと思ってたんだけど、付いてない機種が1つもなかった
なんなんだよなーマジで
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 21:22:16.85ID:7/03ZAk8
オレンジ洗剤
アース エアコンスプレー
パストリーゼ
キッチンアルコール
カビキラー
重曹水

松井棒
スキマブラシ
雑巾

スクレイパー

ビニール袋
養生テープ

タオル
ドライバー

ゴーグル マスク ヘッドライト
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 10:09:53.77ID:xh5yHKWa
最初は噴霧器で上品に洗浄してたが
散水ノズルでゴバ〜〜〜っとやっちゃうw
タップリの水道水&適度な高圧で凄く早く終わる。
養生の方が時間かかって仕方ないw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 07:18:16.89ID:yDTIGUAZ
まあ水洗いが安全ではあるな
安いし
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 09:35:06.20ID:rLFCi2Da
結局はカビもプラ、金属相手にはそんなに食い込んでないから
水圧で行けちゃうし中性洗剤の泡を噴きつけてからすりゃより効果的で
酸だアルカリだって騒がないで済むよね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 00:47:58.59ID:BNtBIxbm
部屋が汚い→ホコリが多い→エアコンがホコリをたくさん吸い込む→
エアコン内部でホコリが綿状にたまる→綿状のホコリに湿気を含む→
カビが繁殖→独特のカビ臭さが発生
結論、部屋が綺麗だとエアコンも綺麗
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 08:34:33.96ID:/zv16KUl
中性洗剤の強力発泡剤をフィン ファンをこまめにかけて
ウエスで受けるだけで 毎年ピカピカになった

水洗いはしんどすぎる
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 18:39:00.80ID:Mr9IvqYl
外側からパテつけてる動画ばかりだけど内側からは盛らなくていいの?
外からの虫は防げるけど外壁と内壁の間からくる虫を防げない気がするんだけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 19:53:24.97ID:Mr9IvqYl
内側に盛ればすべて解決か
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 20:40:28.07ID:hLEROLQz
冷媒の追加やってみたが
ワットチェッカー見ながら 割と簡単に終わった
自由研究レベル

残ったボンベどうしよう
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:41:34.93ID:tr3xBUo4
ガス類はオクでは駄目か?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 21:13:59.66ID:jUH6XFV5
保守パーツとして保管
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:54:21.56ID:o26UZWB6
ポンプダウンとかもワットチェッカーというよりクランプメータで電流
見ておけば完了したのわかりそう。電流下がるから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:56:20.80ID:o26UZWB6
圧縮するから上がるのか
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:46:43.13ID:Y+Z0dIPY
そんなの見なくても音が変わるから分かるよ
判断できなくても5分も放置してりゃほぼ回収できてる
作業に自信が無かったりしても、閉めた弁(液側)を少し開けてみれば
回収できてたかどうかは判断できる→弁閉じてプラス5分放置で完了
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:08:59.88ID:W+jo8BI7
真空引きが終わって、電源をいれようとしたら、電源が入らないです。
VVF3芯の色は合わせてあります。
検電器を当てると、室内機の3芯を挿すところに電気が来てません基盤にはきてます。
もうわガス開放しちゃったのにどしよう?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 15:24:04.44ID:PoYx5Uqm
汚れは
見つけたら
アルコール ティシュペーパーで
速攻で撃破
するの
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 23:26:30.88ID:0V6SOsh0
・睡眠不足説
・過剰労働説
・運動不足説(疲労物質)
・血行不良説(酸素)
・内臓が疲れてる説
・筋力不足説
・栄養不足説
・低血糖説
・糖尿病説
・自律神経が悪い説、生活リズム説
・うつ病説
・バセドー病説
・肝臓が悪い説
・発達障害説
・慢性疲労症候群などの難病説
・ガン説
・憑依説
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 15:41:33.42ID:hEmMM0M3
大型 高速 洗浄 手順 23

俺の場合だけど必要なものは霧吹きスプレーとキッチンペーパーと巻きつける棒、アルコール除菌スプレー、
ベビーパウダー

まずバスタオル敷いて(たぶんローション漏れ対策で敷いてると思うのでそれを流用する)
穴の下にキッチペーパーを丸めて置いておく

穴に霧吹きスプレーで水を入れながらキッチンペーパーを巻きつけた棒で書き出す
滑りがなくなったら水気を拭き取ってアルコール除菌スプレーで除菌
その後ベビーパウダーでケアして終わり

コップ3分の1以下の少量の水で綺麗にできるよ
時間も10分以下慣れれば5分ぐらい

sex前に湿ったティッシュを防波堤として
仕込
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 15:56:35.57ID:KJIJAb/I
・毎日捨てる

・持ち物を半減させよう


・みんな使いもしないモノにしがみついている

・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も


・あいている空間は大切

・自分が嫌いなものすべてが有害


・人生の「お荷物」を見極める

・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物


・目の前にないものは大概必要ない

・不要品があると時間とエネルギーを浪費する


・外見は中身を反映する
・適度な運動をして脂肪を燃やす
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 15:49:38.97ID:71JDsiH5
換気日和 クローゼット換気した

エアコン掃除 トータル3時間半
シリコンが床についてるかも
シロッコファンに当てるの難しい
アルミテープ チューンやってみたい
でかい虫が入ってきた
ファン磨くの無理 机があるから角度的に
ミニ便利
養生は完璧に


箱を捨てる
キッチン アルコール消毒
床のチリを排除
換気
日光 歯磨き
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 01:03:47.32ID:akTN8yRo
将来後遺症とか補償とかの話になったときに陽性判定あるかで全然違うらしいから検査受けといたほうがいいよ

去年のPCR絞りで受けれなくて後遺症で苦しんでる人がたくさんいるよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 22:58:22.71ID:nFP/PTEV
これくらい洗ってみたい
自分で取り付け出来るからやれるよな。たぶん。

https://youtu.be/Ty2GggmKiYc
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:46:12.02ID:9kZ26d2L
どうなんだろうね 考え方の幅では機械を大事にメンテする 人間の肺にやさしくなる
3年に1回のペースで新品に交換するのも良いような気もする
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 22:34:07.72ID:pNoadhQ3
今週で冷房 終わりか
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 07:20:54.49ID:os7HbJ4f
換気日和 クローゼット換気した

エアコン掃除 トータル3時間半
シリコンが床についてるかも
シロッコファンに当てるの難しい
アルミテープ チューンやってみたい
でかい虫が入ってきた
ファン磨くの無理 机があるから角度的に
ミニ便利
養生は完璧に


箱を捨てる
キッチン アルコール消毒
床のチリを排除
換気
日光 歯磨き
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況