X



トップページDIY
346コメント99KB
廃油ストーブってどうよ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/18(火) 21:34:57.62ID:DZy7r7Uv
エコでいいんじゃない?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/19(水) 19:21:31.14ID:o9cfZ1vj
な〜ぐさめ〜るや〜つ〜は〜
も〜うい〜な〜い〜♪
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 12:50:07.88ID:AZRmv1Ny
廃油ストーブ便利だけど、
灰堅くなってしまうのが
さらさらになってくれるといいんだけどな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/05(火) 09:38:51.57ID:???
うちはポット式気化器式なんだが、スラッジというかカーボン付いたらサンドブラスト
予備部品も作ってあるから、燃焼状態が悪くなったら整備済み品と適宜交換してる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/08(金) 23:14:24.93ID:kB7gr/2L
みなさん、どちらでブロワモーターを入手されてますか?

オクで買ったもので作ったら煙まみれになりました…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/09(土) 19:47:41.29ID:dksKaQPb
自分は、ガス給湯器の廃品のシロッコファン?
風量不足で、10L前後の空消火器容器でも、着火後しばらく酸素不足です・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/09(土) 20:11:28.64ID:???
ドライヤー使えよドライヤー!
プラズマクラスターとかナノイーが付いてるやつだと
特によく燃えていいぞ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/10(日) 23:53:35.48ID:epmhcY57
普通の石油ストーブを改造して作れないのかな?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 05:29:07.47ID:qkMz005G
サンポットの筒型の強制吸気のストーブで改造してる動画あったけど、あれ最終的にどうなったのかな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 21:25:38.81ID:tu+OMZBj
>>19のバブヒーターをググってみたけど、日石の子会社っぽいね。
しかも売ってない……欲しい時にはそこになかった……
010999
垢版 |
2013/02/12(火) 19:51:01.59ID:es4uBiFB
>>98
煙まみれになったのは、点火初期の時?
自分の場合は、ブロワーの容量不足なのか初期10秒ほど容器が暖まるまで
それこそドライヤーで、上部から応援してやると失火はしません。
黄色っぽい炎の場合は、送風管の穴が大きすぎで、燃焼温度を下げていると思われ。
011099
垢版 |
2013/02/12(火) 19:53:58.26ID:es4uBiFB
>>108
煩悩・・・ひわ〜い
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/14(木) 15:42:53.52ID:???
>>111
ライフラインが途絶えたら、廃油もなくなるよ。
まず産業界が廃油を手放さないし、回収を始める
民間人は植物を燃やす程度の燃料しか入手できない。

飢餓地域で残飯はでないだろ?w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/15(金) 18:34:28.66ID:???
シリアでは爆撃で壊れた建物の燃える部分をはがして燃やしてるそうだが
ニュースの映像では円筒形で煙突がついただけのようなシンプルな構造だったが
もし本当に戦争や災害でインフラが麻痺した場合何でも燃やせる構造が必要かね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/15(金) 18:46:35.85ID:???
>>114
地域性で温度も影響するが、紛争地域になったら
火を焚いた時点で死を意味するぞw

災害なら、行かせるインフラを全て使うしかないから
エリアを広げて生きる環境を捜す。
普段から、何があっても生きていける道具を潤沢に持つことが優先だな。

資材や燃料はイクラでも手に入る。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/05(火) 20:02:23.97ID:bQXXrNqx
イクラは、季節になれば海からやってくるやつをいただくことも可能

廃油ストーブ直火で、焼いたなんかを食べる人いる?
上蓋の鉄板で焼いた魚を食った事はあるんだけども・・・
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/28(日) 07:24:22.70ID:M1VnYiL+
そろそろ今年の廃油ストーブも終わり。
トータルドラム缶5本ぐらい使った。
オイル交換のお客さん来てくれよぉー
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 17:58:28.41ID:y64j5pHL
 
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/13(水) 10:28:24.11ID:???
ガスボンベ転用ポット式だが、腐食してちょっと怪しくなってきた@4年目
空気追加して2次燃焼させる部分、耐火煉瓦で作るとよいのかも
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 11:10:16.73ID:wa7N5Djq
直接火が当たると上手くないのかもな。
でも4年持つんじゃいいじゃん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 21:58:53.56ID:vdUNsLlT
廃油ストーブ最高!!!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 21:51:46.55ID:6rpukq62
ボンベ拾ってきたから
作ってみるぜ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/09(木) 22:18:01.75ID:???
自然吸気式を作りました。
一次燃焼を不完全燃焼ぎみになるように吸気を絞ると煙が出ません。
吸気が多いと煙が出てきます。
どういう理屈なんでしょう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/09(木) 23:02:25.05ID:???
>>125
燃焼に必要な酸素量は十分足りてるが
給気が多いとそれだけ余剰分の温度(冷気)で
燃焼部分が冷やされて反応できなくなってるのでは?
なので給気も温めたりすれば増やしてもちゃんと燃焼するかと
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 18:27:26.81ID:???
暖房とかじゃなくて調理用に作ってるんだけど
水の温度が60度ぐらいにしかならないんだけどどうすればいい?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 19:19:42.78ID:wk1a/e27
>>125
大量の吸気が高速で流れ込むと燃焼が追い付かず、
燃えきる前に燃焼途中で排気されてしまう。2ストの掃気ですね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/06(火) 19:39:40.54ID:???
ストーブ出来てしまえば、あと
何もすることないっていうか
発展性が、個々にさがあるよね
自分は、こんなふうに使っているというか
なにかありますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 22:37:05.37ID:tDj53czS
暖房にしか使っていない。
でもこれで自動で点火できれば・・・・。
とはおもうよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 09:22:41.92ID:18aHOfHU
さっ。
作るぽ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 20:37:22.29ID:8pDWf0iE
やばいよ、
廃油高くなってた。
灯油のストーブ使えない
もったいなくてな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 08:01:56.51ID:CzPKkj+W
>>137
自分もそう思って店舗で確認したけど、
溶接されているし
比較的簡単につくれそうな気がする。

廃油の保管ってやっぱりドラム缶??
0139ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/03/12(木) 19:28:13.13ID:zCRIyzeH
廃油の処理は頭の痛い問題。

廃油をリサイクルして、綺麗な油に転用する際には、
硫酸ピッチという有毒な副産物が出るし…。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 17:48:28.64ID:QZ6vz7z8
ブレーキフルードって
燃えないっていうけど
焚火の時ぶっかけたら
良く燃えた、
しかも、黒煙でなかった。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 22:29:50.46ID:pKy5xhIn
ブレーキフルードってアルコールじゃなかった?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 19:50:41.99ID:esRfJoQ9
アルコールだから、水分を吸着するんです
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 20:27:05.98ID:ANsm0Q6a
多くはグリコール系だから、高級アルコールですな。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 08:43:37.19ID:iuhrCYaQ
親父が車修理工場一人でやってて廃油ストーブ使ってる
イワタニってとこのらしくてもう30年くらい使ってる
ただ燃料となる廃油を調達するのに苦労してるみたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 17:52:31.82ID:NIhqVdpy
サラダオイルストーブ(コンロ)という木綿などの紐を芯とした
灯火のような物の存在を知って
試しに木綿ロープで車の4サイクル用エンジンオイル廃油でランタンみたいにできるかやってみたら

エンジンオイルって
意外と燃え難いものなんだね。

エンジンオイル廃油7:3灯油 混合でも芯の部分だけ燃えて
芯消失と共に消えてしまう
加熱して気化か送り込む必要があるのか・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 21:24:38.92ID:wclwEJn6
エンジンオイルが簡単に燃えたら困るじゃん。

ロケットストーブに入れると最高に燃える。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 07:57:07.34ID:NKRmJXNm
簡単には燃えないね。
石油バーナーに灯油の変わりに
廃油でやると点火せず、
まき散らす機械になる
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 07:40:27.39ID:ODw6N5Ys
エンジンオイルで廃油ストーブ使っているけど
ある程度精製できたら灰もすくなくなるんだろうか?
0151147です
垢版 |
2016/01/29(金) 02:54:46.72ID:MAGErU6l
火がすぐ消えるのを試行錯誤で条件調べの結果
芯に「綿ロープ金剛打 3mm x 20m」
芯保持「木工用 つめ付ナット M4サイズ」h8mm(「セトグチ」の代わり)

1. 芯の吸い上げ力が弱い
 火に晒される口の高さが油面から20+8mm(つめ付ナット) より油面が下がってしまうと消える。
 長時間燃焼には「つめ付ナット」の突起側を下に平面を上にして油面に近接させ
 油タンク部分を深くせずに広浅にする必要あり。
 芯出しは 10mm 出しても吸い上げ能力分まで灰化して縮む(5mm ほどで連続燃焼)
※「つめ付ナット」と「綿ロープ金剛打」は軽く引っ張っても緩く、絞まってはいない。

考察: 芯はアルコールランプに使われている様な、太く編みこみのゆるゆるが望ましいようだ。

2. 燃料の差 : それぞれ 約15cc ほどでテスト
上記の組み合わせで、
サラダ油(新): バースディケーキに挿すような細いローソク以下?の炎。
 10cc で 約2時間燃焼:匂いは(揚げたての天カスのような)芳ばしい。
4ストエンジンオイル(新)10W-30: サラダ油よりかは炎が少し大きい。
 オイル消費がサラダ油より早い、芯が適切な長さに灰化するまで黒煙が立ち上る。
 匂いは、何か少し焦げてるかなー程度。
 ※燃焼部分の芯を直接オイルにふれさせて着火すると早めからオイルが直接燃え始める。
4ストエンジンオイル(廃油):燃焼ぐあいは (新)とあまり変らず。
 匂いは、少々焦げ臭いかなー程度:黒煙が出やすかった。
 屋内燃焼には向かないと思った。

考察: エンジンオイル(廃油)は、ロケットストーブ的な燃焼方法で屋外排気向けですねー
 この匂いの出る炎で(非常時でも)食い物の調理はダメだわー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 12:20:16.81ID:ADZ6DQy2
廃油バーナーほしい
海外ではあるようだけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 18:19:40.51ID:1oz2sumA
A重油用じゃ壊れるか?前処理が必要かな?C重油用なら楽勝だろうけど、そのイニシャルコストが重く圧し掛かるw
ヤフでも多少はボイラー用バーナー出るが、ウンシダイ(出るのも商品の状態も)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 07:38:57.22ID:M5nArTmc
通常の石油バーナー電磁ポンプタイプだと
無理だった。
重油用ならいけるのかもしれない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 07:57:07.19ID:Rx0QEZwF
自然吸気タイプ作ったけど
すすが凄い。
時々ふわふわとんでいく・・・。
下手だから?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 16:16:52.94ID:LNcisHnX
>>156
燃料が木なら出入口の断面積比は1-1でいいが、燃料がオイルなら1-2から1-3必要。
穴をもう1つ開けるか、送風機を付けるか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 19:57:05.27ID:ca3hDDvR
煙突は1m、送風機あるけど、試しに送風させたら
黒煙モクモクでだめだったわ。
もちろん廃油と灯油。
ステルナという廃油ストーブもスス凄いみたいだけど・・・。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 22:37:41.93ID:FQtKtd6Q
俺が職場で使ってた時は最初はボロ布いれてたな。
温まるまでは布に吸わせて芯の代わりにする感じ。
ある程度温まれば勝手に気化して燃えるからそれまでの繋ぎ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 07:58:48.00ID:vWVHX8NM
うちのもそう
燃料溜まりはただの皿 燃料路は水道管で給油量調節は手動バルブ
ウエスやティッシュに火をつけ落とす
0166165
垢版 |
2016/10/23(日) 08:54:27.33ID:yWPlUClI
自己レスだがあれは詰まり易いんだった>液燃バーナー
廃油じゃ無理だな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 19:39:05.52ID:6nDcUHXF
自然吸気でも煙突あるといい?
黒煙モクモクマシーンは
確かに火ついちゃえば勝手に燃えているね。

パワーハウスツーバーナー
ならあるけどたしかに詰まりそうだ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 22:45:37.70ID:vWVHX8NM
理屈では煙突長けりゃ排気の上昇が強力なので吸気量が多くなる なので自然吸気こそ煙突必要
ただ長くしても途中で排気温度が下がるようだと流速が落ちるので断熱したりもする
とは言え普通のストーブ煙突断熱のもっぱらの理由はタール付着防止
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 08:11:22.21ID:P4d10xt3
お家で廃油ストーブ使っている人いる?
煙突は必須だろうし。」
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 09:36:58.86ID:uEX0A3Bs
廃油ストーブの煙突外に出しているけど、
腐食が激しい、
怪しい液体出ている。
酸性なのか。サビすげー。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 19:31:24.07ID:RMohbdq4
俺んちのだけかと思った、3年使ってT字のところなんて
穴空きまくり。
メインはエンジンオイル等、自動車関係の廃オイル。
時々、腐ったガソリン混ぜてる。
得体のしれない排ガスかもしれん。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 07:25:52.20ID:6Jsp4Cle
2重煙突を考えたけど、
数年で煙突変えればいいのかと
考えてしまう。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 21:13:49.20ID:CCoFZgq4
信州工業の廃油ストーブって
値段はるけど物はいい方?
使っている方どうですかね?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 00:48:51.30ID:nqkVPPua
>>エンジンオイルとかだと金属も多少はあるだろうけど
ほとんど炭みたいな感じ。
よく燃やすと白っぽくなるよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 08:54:22.70ID:Fx8Td9UR
長く燃やしていると
灰溜まって固まって
燃えなくなるのが困る
灰真っ赤になって燃え尽きないから
金属かな?とはおもったけど。
エンジンオイル燃やすからしょうがないかも。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 18:59:17.25ID:Fx8Td9UR
そうそう。かき回すの面倒

廃油ストーブひまわり
はそんなこと無いらしいが
HPの爺さんが好きじゃない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 20:59:08.58ID:F9izFq12
アゲ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 21:09:24.46ID:F9izFq12
アゲ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:44:30.81ID:ZRCiSjYd
船外機の廃油(海水とオイルの混合)を処分したいんだが
GSに持ち込んでもお断り
ここで見ると爆発の恐れありとのことで、分離する方法無いかしら
液状はエマルジョン(乳化)で白濁色

親父は庭にぶち撒いてるんだが、環境に悪いと何度も言っても言うこと効かない
(ラジエーター液もそこらに撒いてるし、ゴミの分別が出来ない団塊世代)

カーショップや自分で交換したオイル廃液や古タイヤ・古バッテリーもお持ち帰りで
庭のそこらじゅうに散らばってる(おまけに廃車2台も鎮座)
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 11:52:36.07ID:+jbmScX1
>>189
廃油は市販の吸わせる奴では駄目か?
古タイヤ、バッテリ、廃車は金かかるけど業者が持ってくだろう。
最大の難物は親父だな、さっさと処理しないと
いくらでもゴミを溜め込む。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 12:01:19.97ID:ZRCiSjYd
>>190
一度ラジエーター液(温水暖房の不凍液)を吸わせたことあるけどダメだった
沈殿させて底の黒い奴を吸い上げて、残りはペンキ処理剤みたいのでやろうと思う

親父・・・古タイヤ20個以上(アルミホイル付12個)、事故った相手から貰ったバンパー
修理交換したダンバーやブレーキパットまである・・・

一時期買取屋から廃車と共に売ってくれと相談持ちかけられけど断ってたみたい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 16:10:45.77ID:ymNZWFO8
ドラム缶単位であるなら廃油廃液処理業者だろうね 処分料結構な金額だろうけど
下に沈むのは金属や泥で乾燥させればゴミでいいのでは 上が油で中間水 流出油吸わせるシートマット売ってはいるが
乳化が進んじゃったら毛細フィルタとか活性炭で油分吸着だろうけどそこら辺にあるもんでもないし
木炭ろ過試す価値あるかも
ドラム缶製の薪ストーブの中に半斗缶置いて正体不明な廃液結構な量燃やしたことはある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況