X



トップページDIY
1002コメント364KB

【おもちゃ】「動くもの」DIY【自動車etc】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/14(火) 02:07:19.22ID:IH4yHdWE
自動車のような本格的なものから、ピタゴラスイッチのような
簡易なおもちゃまで、「動く」ものであれば何でもOKです。

前スレ
【自転車】「動くもの」DIY【自動車etc】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1098636530/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 20:59:14.46ID:???
>>54.55
レスありがとん。

その通り、何かから流用したいの。
スクーターの前輪が有力候補。
もちろん、着手時期も完成予定も全て未定だけど。

カート用でFブレーキ付きのハブもあったはず。
タイヤも部品も高そうだぬぅ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 01:49:42.15ID:z019Yh5D
>>55
パワーはどれ位を考えてるの?
アシスト電動自転車程度なら良いけど、エンジンとかだと
内装ギアはもたない。子供用だからそのあたりは大丈夫かな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 05:32:40.93ID:???
>>58
12VのモータあたりをPWM制御で考えていますが、なかなか良いのが
見つかっていない状態です。
当初は自動車の中古セルモータで行こうと思って
いましたが、連続運転向きじゃないみたいで、頓挫しています。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 05:49:23.88ID:???
>>60
そうでもないです。数十A位のFETは普通に買えますし、さほどお高くないです。
放熱は考えないとイケませんが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 09:11:19.09ID:???
>>59
ev用のモータと制御アンプは汎用で幅広く
揃えられてるよ。
電動車いすやシニアカーの歩行補助具からゴルフカートや産業用台車
EVコンバート関係のサイトに行けば極小サイズから揃ってる
何が何でも半導体から自作というのは否定しないが
汎用品にはそれなりの英知が詰まってる。

コストだけ考えるなら、モータ駆動の電動原付バイクをアッシーで買って
電源、制御、モータをはぎ取るのが一番安い
インホイールは使いにくいから注意
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 11:49:28.39ID:pcwztps3
60がなんでそういう流れになるのか分からん。
ファンモーターとか半導体とかいきなり普通は言わないだろう。
それに61=59が即レスしているのも不自然だな。
しかも朝の5時台に。自演のニオイがプンプン
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 12:21:31.87ID:???
>>63
別に不自然に感じないけど?
自演するほどの内容もないし。

子供用の玩具のモータ制御をPWMで考えてるっていうから
おそらく自作基盤だし、子供が使うとはいってもファンモータ
程度の基盤じゃ焼けますよ?
舐めてませんか?
って話しに、ちゃんと高電流のFETはあたりが付いてますってことだろ?
こんな話しを独り芝居してもしかたないし、そもそも24時間ユーザは
とぎれなく読んでるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 12:29:54.22ID:???
>>62
インホイールモーターが使いにくい理由はなんでそ?

普通モーターだと、
出力軸から馬力を地面に伝える機構を作らなきゃならない欠点があるんじゃ?

ブラシレスだと制御回路が面倒?
振動ですぐ壊れる?
水入って一発アウト?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 13:19:32.27ID:???
>>65
単純に車輪が依存したりするからだよ。
ギア比もね。

例えば、16インチのタイヤで使いたいのに
10インチのインホイールもーたは使いにくくないか?
そのままだと発進トルクが著しく落ちる
それと、両持ちで設計された重いインホイールを片持ち
にもしにくいし車両設計に制限が出る
4輪化にも無理が出る
単に汎用性を損なうだけだから、その基準を軸に周囲を
設計すれば問題ないけどね。

単一モータ制御なら、4輪でも3輪でも減速比はスプロケ
でもタイミングベルトでもデフミッション直挿しでも
自由度がます。

世の中にはインホイール四輪(アラコのコムスや派生のチョロQ)
とかもあるけど、左右の回転比をモータ制御に組み込まないとならんぞ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 20:12:23.56ID:???
>>66
4輪でインホイールは難しそうだぬ。
ってか、片持ちの小さい奴は手に入る気がしない。
当方3輪のことしか考えてなかったし。

左右の回転差で曲がるFFスリーホイラー、いいかも。
左右独立ブレーキで曲がる、のは危なすぎるか。

自由度は確実に減るね〜。
代わりに駆動系の高精度なワンオフ品をかなり減らせるなら、その利点は捨て難いかなと。
コスト的に。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 20:23:24.32ID:J6SSDLXg
モーガンスルーホイラーのスケールダウンレプリカみたいなミニカー作りたいな。
エンジンはエイプ系の縦型で鼻先に。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 21:19:18.08ID:v2RvXimH
なんか突然スレが活性化してきたね。
これは原付ミニカーとかを提案してきた
初代スレ立ての私としてはうれしい限りだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 03:21:26.08ID:IQ0YkOFE
そこまでちゃんと動くものを考えているんなら、
公道を走れるものを作りたいな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 09:28:51.79ID:???
ネコ車を電動アシストにしたいんだけど、車輪にスプロケット付くかな?
動力は充電式電動ドリルで、20度程度の上りを100mほど登れればいいんだけど。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 09:55:46.18ID:???
>>72
ホイールの横っ腹に穴開けてスプロケとホイールの
間はスペーサパイプにして3本以上のネジでとめればOK
ただ面が傾いてるから、溶接できるなら高ナット
でも溶接した方が速いな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 15:07:06.40ID:???
20度の坂って、ものすごい急坂だよ。
そんなのが100m続いているって……。
素直にエンジン式で二輪以上のものを考えた方がよいのでは?
どの程度の荷物を積むか知らないが、
充電式電動ドリルではちょっと無理だと思う。
連続使用時間の制限もあるし、パワー、バッテリー
容量ともに不足すると思う。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 19:46:34.28ID:ELakEPuT
20度の坂は斜度で言うと37%、国道308号の暗峠の最大斜度と同じだな。(日本一急な国道)
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 02:02:55.32ID:YresSR9+
みかん畑とかの農業用モノレール設置したほうがいい斜度と距離だね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 03:27:43.56ID:???
>>72
12Vようのウインチがヤフオクで安いから
巻き取り部をスプロケに変えて、40-50Aのバッテリ搭載すれば
時間的な耐久性もトルクも、おそらく片道の電力もいけるのでは?
減速比を適度に変えれば常用速度になるし、スイッチもありバックも楽
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 13:56:55.37ID:???
急な坂って、角度を大きめに錯覚しがちだよね。
「近所の急坂は45度くらいある」とか「うちの引き込み道路は
30度もある」とかいう人がいるけど、それはまずあり得ない。
河川の堤防を真横から上っても30度もないことが多い。

http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/shinanogawa_info/naruhodo/pdf/design31.pdf
http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~okamoto/pdf/ogiso.pdf
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/07(金) 13:06:26.84ID:RQdh1wMy
>>85
滑らないようにするためにスプロケットにすると書いてあるのでは?
どのような形で動力を伝えるのかしらないが、モノレールにラックギアを
設けてそれとかみ合わせるということなのではないかと想像する。

>>83
これかな。
http://www.youtube.com/watch?v=GSvM6UYsthI

デリカは登坂力を示すデモンストレーションとしてあの
はしご車みたいなのを作ったんだろうな。専用の鉄の路面だから
滑らないようにしてあるけど、現実の路面ではあり得ないよね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 02:11:52.15ID:???
原付ミニカーで一人用キャンピングカーにあこがれる。
エアコンなんてなくていい。高速なんて走れなくていい。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 04:11:14.62ID:NS0iZqPz
>>87
おれもそれには同意する。一時期真剣に考えたよ。
でも、結局は、メンテナンス性や耐久性、実用性なんかを
考慮すると、軽トラを改造したものとか、軽トラの荷台に
ポン付けするやつの方が合理的ってこと落ち着くんだよね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/09(日) 03:27:47.83ID:???
原付きミニカーの最大サイズでも
エンジン・運転装置・寝床など
収まる気がしない。

収まったとしても
その車重を6馬力くらいで動かすとなると、
上り坂で失速 (´・ω・`)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/11(火) 00:14:37.23ID:oMnNLTl1
となると、また自転車キャンピングカーへと話はループするのかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/11(火) 07:02:23.81ID:???
人力でエンジンにどれだけ馬力を追加できるかと言うと、
思いっきりがんばっても+1馬力未満。

という結果をフィットネスマシーンで得た。

最初からゆっくり走ってれば坂道で失速しなくて済むな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/12(水) 11:20:50.34ID:XzeJSPeO
最近、ピタゴラスイッチみたいなCMやっていた。
なんのCMか思い出せないのでググったらもっとすごいのがあった。

https://www.youtube.com/watch?v=yuF7wFyadS8
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/14(金) 05:48:02.29ID:???
>>91
パワーを考慮すると、ミニカー規格よりも軽自動二輪トライクでしょうなあ
自転車の前半分とリアカーとを溶接してとかで
手に入れやすい電動自転車用1kWハブモーターの車輪3輪の3kW出力で
リアカーなら片持ちじゃなくて済むし耐重量も高い
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/15(土) 02:20:41.63ID:9kDgfjDk
>>98
それはごもっとも(二輪は?だけど)。ただ、トライクの
規格だと、運転席は解放されてないといけないのがネック。
座席もサドルみたいな形式でないとNGだし。
なんで日本の法律ってこうも杓子定規なんだろうね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/15(土) 02:57:37.16ID:???
自走式のリヤカーって、
道路交通法でどうなんだろう?

牽引部分を伸縮式にして、
伸びたら駆動で縮んだら制動。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/15(土) 18:14:56.34ID:???
>>72 だけど、>>73のようにすればスプロケット付きそうだ。
ホイールとフレームの隙間があるかどうかだが。
荷物は30キロ程度で、実際の坂は平均すれば、もっとゆるい。
 エンジン付き1輪車はあるけど、重すぎて使う気になれない。

>>80 そんなバッテリー積んだら重すぎるし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/16(日) 01:44:20.25ID:qgOa/dRM
君の気持ちも分からなくはないが、充電ドライバーのモーターと
電池ではまず絶対無理だと思うよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/16(日) 17:37:06.33ID:???
直線100m、20度、重さ30kg、
そこに速度の要素7.2km/h=2m/secを追加して、、、

一秒で75kgの重りを垂直に1m持ち上げる仕事が1馬力=735.5w
100m20度の坂=
100m×sin20度=100×0.3420=垂直に34.2m
100mを2m/secの速度で登ると50秒

馬力=30/75×34.2/50=0.4×0.684=0.2736
0.2736×735.5=201wと出た。
計算からすると、人力だとかなり厳しい仕事と言える。

速度を1/3にするんじゃなくて、
DS18DBLの3基掛けで。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 02:00:41.59ID:m4jfzWm8
>>103
ついでに電ドラバッテリーとモーターがどのくらいの性能か
計算してやってくれ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 04:27:48.90ID:???
>>105
グクッても、モーター出力出てこないのよ。
ただ、200Wモーター搭載のACドリルドライバーを凌駕しそうな勢いはある。
ま、単相ACモーターの効率なんか50%ぐらいだから出力は100W程度なんだろうけど。

仕方ないから電池側からモーター出力を推定していと、
電池は18V3Aが最低容量なので、1C放電でも54W、3Cなら162W
高効率モーターってのを考えれば、3Cで駆動して実質120w程度の出力なのかなと。
0.1秒だけ4Cとかで最大トルク稼ぐような事をやってそうな気もするけどね。

んで、この手のバッテリパックの中身は18650缶な訳で。
数秒ならまだしも、連続3C放電はちと厳しいんじゃね?

というわけで、バッテリ負荷を考えると4Aバッテリにした上で3基掛けして負荷分散。

アシスト3輪自転車でいい気もする。
25.2v13Ah=327.6Whとかバッテリあるし
10km/h以下なら人力1:2アシスト
アシストMAXで300W位らしいので、
あとは根性で補えばok
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 12:52:01.47ID:WRVpNGDw
数字ばっかりでよくわからんが
前輪にモーター付いてるアシストチャリが欲しくなったわ
残雪の悪路でも逝けそう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 13:07:19.27ID:???
>>106
EVやアシストの電動機は「消費電力」とか「定格出力」とか
カタログの数値だと判断できないんだよ。
得に法規制された出力は定格出力なので、実態のパワーの指数にならない。
最大トルク、とか最大出力とか、最大電流のデータを読めるなら
見るしかない。
ミニカーのモータなんてカタログは定格0.6kw(1馬力以下)でも
実質は数百アンペア流して15馬力とか18馬力で動く(定格でなく最大出力)
電アシなんかもそう。

なので実績を参考にする、たとえな電アシ自転車は60kgの人をあれだけ動かす
シニアカーは60Kgの人をあれだけ動かして何時間動くとかね。
速度こそ遅いがシニアカーの登坂能力と航続距離は良いよ
そのまま貨物台車に使える
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 21:36:00.44ID:???
>>108
電アシのモーターは、MU-FG33AOの出力@短時間定格が330wってのがソース。

そして、ミニカーでは定格とかけ離れた事をしてるってソースが欲しい、ってかそのモーターが欲しい。
このスレで18馬力のソースが提示されたことはないんじゃね?

それっぽいので、定格72v3.6kwで小型特殊自動車用の銘板が0.59kwになってるとかいうHD-MR0
ttps://www.sist.ac.jp/lib/E-journal/bulletin-PDF/kiyou17/kiyou17-2.pdf
でも、該当モーターググっても出てこないorz

発熱とショートに気をつければモーターに電力入れ放題、って気もするけどね。

でも、18馬力って、、、
モーター効率からすると、その倍の27kwをバッテリーから引っ張ることになる。

48Vだと何A引っ張るのか?
って考えると無理っぽくね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 06:14:49.90ID:???
>>109
15馬力だの20馬力(もちろん公でもないが)ってのは72Vで実質はバッテリ圧で80V近いね。
おそらく300A-500AとかCCAレベルの大電流を引っ張ると思うよ
モータの探し方は、普通車や軽のEVコンバートのとかの大出力モータを
製造しコントローラを揃えてる会社
EVミニカーのモータを視察すればわかるけど200mm-300mmの直径の
大型EVモータで最大出力15馬力程度のモータと制御板を扱う会社に
定格を0.6KWで巻くオーダーする。
ご存じのように冷却や負荷の特殊な定格試験で実用を無視した時の
状態で0.6KWならOK
もちろん人間のすることなので、国内の公的試験場で厳格な再試験
をしたら「銘板の0.6KW」が否定される可能性もあるけどね。

多くの人が「○○馬力くらいのモータ」と濁してるので正確な
数値は確認して。
ただ400kgくらいの車体を尋常じゃないホイルスピンで一気に
法定速度以上に加速する状況を見れば、とてもじゃないが
10馬力やそこらの仕様でないことは実感できるよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 22:33:06.33ID:???
CCAレベル=450Aの放電だと電圧が60v以下に、ってそれでやっと18馬力か。
すっごい電気通す低抵抗モーターだぬ。
ただの起動時電流の話だったら笑っちゃうけど。

原付な電動バイクも60km/h以上出そうな奴なんて見かけないしorz
ミニカーでホイルスピンしなが、60km/hぐらいまで加速する機種知りたいな〜
というか、それが欲しいかも。

そして、もっと手軽にモーター手に入らないかなーと、、、
モーター屋にオーダーメイドは敷居高杉でしょ。値段も凄そう。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 01:02:08.25ID:???
>>111
ミツオカのMC1-EVの72Vに新品のバッテリつけて
アクセルのリミッターロックを外して、コントローラを
ROMライタ(同メーカから専用品がセットである)でフルパワーにすれば
ホイルスピンしながら70km/hまで息継ぎなしで加速するよ
ASAHIポケットもROMをフルパワーでオーダーすれば80km/hまで
本当に?っておもう加速するよ。
ただ、航続距離は完全に犠牲になるけど。
航続させたいからROMライタで抑えたり、アクセルコントローラリミット
抱かせるからね。

つか原付EVバイクの性能は、総予算から搭載できる
バッテリ価格、そのバッテリ容量や重さが決定して、売れる航続距離を換算して
最後に出力決めてるんで、航続距離が500mで良いとか、軽量高級バッテリ
山ほど積んで良いとか、価格は度外視して良いとかなら出力は5倍くらいになる。

実用20kmは走りたい、バッテリは3万以内で積みたいとか24Vでとか
モータ含めて総予算は10万とか縛られたらパワーなんて出せないよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 08:39:59.55ID:???
>>113
2chには文字制限がある。
その制限に耐えられないならツイッターでもすればいい。
プログラムで3行以上非表示も出来るよ
navi2chを導入しよう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 21:00:54.07ID:???
ttp://www.chugoku.meti.go.jp/event/sangakukan/h221029_1.pdf
p7に、MC-1EVの最大出力が3.5kwとあった。
制御後の最大なのかモーターそのものかは不明。

モーターだから始動トルク鬼のようにあるし、ホイルスピンも夢じゃない?
むしろタイヤしょぼいだけな気もする。

0-60km/hのようつべでもないかなーとおもったけど、見つからなかったorz
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/30(日) 22:48:34.97ID:???
ジラソーレが最大8.5kwで0-40km/hが3.1秒。
e-zoneが最大7kw
コムスが最大5kw

18馬力となると、加速凄そうだし100km/hぐらい軽く出そうだぬ。
コントローラだけじゃなくて、モーターもいじってそうだけど。
線長さ半分にして二重巻きとか。

18 60km
30 400m
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/31(月) 02:56:55.65ID:???
DIYerにとっては原付の60キロを越えるのはちょっと敷居が高い。
毎日の通勤に使えるレベルのが作れたらアマとしては上出来。だれか作った例はないか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/31(月) 03:19:40.81ID:???
書き込みミス。
二車線国道での普段の加速はどんなもんか計測してた。
60km/hまでの到達時間。
普通に加速して18秒、
流れから他車を少し離す位の加速をすると12秒という自分なりの結果を得た。

ミニカーにどれぐらいの性能を期待する?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 23:10:56.49ID:mOjiq75L
数字で言われてもピンとこないな……
速いに越したことはないけれど原付ミニカーにそれが達成できるか……
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 10:29:11.11ID:???
別に嫌みとかじゃないんだが
少なくともDIYで何か造るなら、設計も調達も含まれるんだし
最低限は完成形、つまり製品や実用にされてるお手本を
吟味した上で、その叩き台を超える物とか安価にした物(シンプル)
とか、より自分の用途にあった物というカスタマイズが必要

ミニカーって何?どれぐらい走る(性能)?実用性は
なんていうレベルで自作とかDIYとかちょっと考える
だけ無駄かと。
中身まで知らなくてもいいだろうが、こういう物だ
というレベルまで試乗するなり購入して実用するなり
研究して欲しい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 21:37:08.02ID:???
完成車、お手本の1つ、
asahiポケットをグクッたら見つけた。

カーティスの1209b-6402ってコントローラ使ってる。
2分定格400A
モーターは甲府明電舎のM8
定格3.6kw(30分)4050rpm,69Aらしいな。
21kg、φ17cmの長さ26cm。

あり合わせで組んだ後に、
実際に走らせてから、
遅い!
と笑い飛ばしてる方がDIYっぽいけど。

ある程度は計算で結果わかるんでない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 23:36:12.69ID:???
今はインバータ技術が発達しているからそういったコントローラを使うが、
昔は実用の電気自動車もバッテリーからほとんど直結で動かしていたんだよね。
ガソリン車が今のように高性能化する以前、電気自動車がけっこう走っていた
時代があるんだよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/19(土) 01:22:59.43ID:wcKKU22n
今年こそは軽トラに載せるタイプのキャンピングカーを
作ろうと正月に誓ったのに早くも挫折しそう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 01:24:35.65ID:mzBkC9BI
>>124
年末まで他のDIYで疲れたんだよ。それと、やっとやる気になったら
今度は女房(内縁だけど)が出て行って、キャンピングカーで一緒に行く
人もいなくなったし
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 01:25:29.60ID:mzBkC9BI
軽トラは安い中古みつけて買ったんだけどね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 01:13:57.00ID:sYaBhqWH
ワンボックス買えば逃げない保証なんてどこにもないだろ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 18:50:25.59ID:???
たしかにね。
文法的にはそうだが、意味合いとしては「それなりの効果はあるはず」
と読める。おれ的にはワンボックスだろうが軽トラだろうがまったく
関係ないと思うよ。
0132126
垢版 |
2014/05/03(土) 01:32:25.79ID:MVJNUxnV
軽トラにしたのは女房の意見で、昨年の夏に買いました。
セダンは別にもっています
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 04:49:11.41ID:dD2wF88y
リヤカーに波板や合板で小屋みたいにして、原付で牽引する
だけでキャンパー気分が味わえるよ。1人だけならね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 11:02:14.04ID:???
>>135
海外に移住して造ればいいんじゃないか?w
法的許容値の幅はあるが海外だって国内だってコストに
大きな差はないよ。
海外で造れるなら国内で造れるとは言い切らないが
部品、工作用具、土地、の調達やコストに大きな差はない
(田舎ならね)
日本の汎用機調達、ホームセンター、工作器機の調達の難易度やコストは
世界でも高いレベルだと思うよ。
結局海外の奴らはマニアの人数も多いし
暇でやることがないから私財の投入レベルや
作業時間にさく比率が大きいんだろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 12:02:47.72ID:???
>>136
小物を作るマニアック度じゃ日本も負けてないと言うか日本の方が凝り性なくらいなのに、
大物を作る人が少ないのは、作業場所の確保の差だろう
同じ先進国でも、車を何台も止められる車庫が当たり前な他国と、車庫自体が珍しい日本との差かと
ちょっとした土間ですら無くて、工作場所の確保に困ってる人が多いし…
囲炉裏やカマドが有った頃の日本家屋だと広い土間が当たり前だったのに、家の広い田舎ですら何でそういう作業場所の確保をしなくなったのかねえ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 12:26:58.97ID:???
>>137
高所得なひとが高額な土地の地域に住むとか
そういう地域でないと高所得になれない
所得がないと趣味も陳腐になるっていう流れだろうね。
ただ日本という括りだと土地の価格もそれほど
負担はないはずなんだよなぁ。

たとえな日本橋から50-100km圏内だって坪10万以下なんて珍しくない
し建築物の制限もあるだろうが、住宅でなく作業場で考えると
100坪を数百万で簡単にかえるからねぇ。
首都圏でなく日本全土で考えれば、土地が、場所がというほど
障壁はないかと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 16:04:05.91ID:???
潜水艦とか作る時は安全性をよほど考慮しないと恐いね。
それと、じっさいにそれを浮かべる(沈める)プールや
湖があるかどうかも問題。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 17:03:46.34ID:???
>>139
それは船でもおなじだよなぁ。
港でスロープあれば大概は問題ないとおもうが
ヨット、レジャーボート類を車で運んでレジャーしてる
人々は大概そんな感じでしょ。
軽いとボートクレーンも使うだろうけど。

潜水艦が船検通るかどうかだよね。
だけど明らかに耐圧の潜水艇でも海上航行の船舶として
申請するんだろ。
潜水艦だって実際に浮いて航行できないとならないし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 17:50:26.87ID:???
いつからこのスレは、
人が乗って動くものスレになったんだ?
潜水艇でも飛行機でも、
ラジコンとかなら検査は無いんじゃね!
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 20:39:31.52ID:???
>>141
その辺は作りたい人の自由じゃね?
2/1のラジコンカーでも何でも動けばいいっしょ。

スレの流れが、人間が乗れる潜水艦ってだけで。


1/2の間違いではない。2/1のを見てみたい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 01:59:39.45ID:???
外国人が潜水艦をDIYして近くの湖で遊んでるのをテレビで
見たことある。潜水艦とはいえ、完全に沈むんじゃなくて、
潜望鏡は常に水面から出ていたような気がする。完全に深く沈む
潜水艦とか、水圧が恐いからなかなか作れないよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 09:06:09.73ID:???
>>141
マジレスすると潜水艦のラジコンは難易度が高すぎるよ
船体は見えないし電波は通らないし、計器やモニターを
音波伝送してコントロールじゃね?
ちなみに海洋調査の無人潜水艦はワイヤーコントロールか
完全に自立航行の撮影や測定用でコントロールはされてないよな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 10:07:36.84ID:???
趣味で作るラジコン潜水艦なら、例えば深さは10mまでの浅瀬のみって制限で、浮きにアンテナ立ててケーブルで繋がってる形とかでも良さそう
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 10:22:49.76ID:???
>>145
そうかもな。

それとRCの自作の話しに陥るならRCの自作スレッドは別にも
あると思うしDIY板に遠征しても情報や議論にメリット無いよ
工作上の加工や問題点ならまだしも、単に模型やRCとして
動くものなら精鋭の揃う板や専門のスレッドが良い

もちろんRCの素人衆に向かってお山の大将になって威張りたい
ラジコンマニアならしかたないが、ラジコンのプロが集まるスレッドで
切磋琢磨した方が良い。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 11:04:42.93ID:???
動くものってのは、結構専用板が有るからDIY板じゃなきゃってのが少ないんだよね
ラジコンも自転車も自作もするのも当たり前で専用板が有るから
フル電動自転車なんて、国内では違法な存在だがコントローラー以外は全部自転車部品だから自転車板に有るし
四輪車だと自作が当たり前じゃないから、原付ミニカーとかで初めてDIY板の出番ができるくらいだな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 11:10:32.02ID:???
>>147
勘違いしてるようだが、フル電動自転車は合法
そもそも原動機付き自転車は自己所有の自転車に
市販の補助エンジン(本田の創生期の製品とか)を付けて
登録運用するために
法整備されて、改正はされていない。
自作して適用な番号を打刻して石刷り(もしくは鮮明な写真)を役所に持ち込めばいい。
ミニカー(第一種原動機付き自転車)の自作も同じ
原動機付き自転車を無免許、未登録、保安基準無視でつかえば違法だけど
電動自転車が違法な訳じゃない。
原付にナンバーも付けず保安部品の外して無免許で自転車通行帯を走れば
そりゃ違法だよ。

自作が違法なんじゃない運行を違法にしてるだけ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 11:20:37.70ID:???
>>148
フル電動自転車を合法化できないって話ではなく、自転車板の話題の範囲内でのフル電動自転車の自作じゃ違法なフル電動自転車にしかなってないって話ね
保安部品は自転車部品として揃ってないから
本気でナンバー取ろうとするなら、自動二輪車の部品を使わなきゃならなくなって自転車板の知識内では収まらなくなる
かと言ってバイク板だと自作が一般的じゃないから人が集まらないだろうし、フル電動自転車の公道仕様を自作するってな話題はまさにこのスレ向けかと
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 11:43:09.58ID:???
>>149
意外とあるんだよ、LEDの乾電池型ウインカーセットとか
探せば多いよ。
ご存じのように原付自転車の保安基準でならLEDヘッドライトも
OKだし、20km/h以下なら制動灯も速度計も要らないし
まぁ、速度計もデジタルが安いし、制動灯なんて子供の豆電球
知識で自転車用の赤色LEDを点灯できるしね。
だいたいバイクのコンペ(レース車)を公道改造するのに
使う部品は電池駆動の自転車用だよw
たんに法知識がないとか違法上等の人々が造ってるだけでしょ?
そういう人はバイクとか車のなかにもいて、違法な改造車なんて
山ほどいるから同じ人種でしょう。

ポン付けの部品がないと車輌も造れない人は違法の道に行くしかない
よなぁ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 12:01:24.14ID:???
>>150
自転車板って免許自体を持ってない人が多い感じなので、その手の話題を出しても板違いだし
フル電動自転車自体が板違いなのに、部品の知識として自転車板の知識がほとんどなのでスレが有るって例外的なスレ扱いだから、公道仕様の話題は向かないな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 12:25:14.85ID:???
>>151
原動機付き自転車は国家が認めた「自転車」であるから
基本的に自転車板が板違いではないし、法律に沿った運用は
無動力の自転車でも関わること(反射板や灯火や構造等)なので
なんの板違いでもないよ。
少なくともペダルで自走可能ならばね。

勝手に自転車の文化を無免許車輌に限定したって無意味だよ
昭和の初期から自転車は荷台を引いたり、補助動力を付けたり
して自転車として運用されてるんで免許が必用になったから
とか免許が要らない補助動力規準だから自転車の定義にって
勝手に決めるのは良くない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 09:16:32.15ID:???
>>153
間違いでないだろ、重要なのは情報が集まるのか
より高度な技術者や知識人が閲覧してくれるかだから。
少なくともラジコンや自転車、車輌の保安基準なら
別の板を利用して情報交換した方が良い。

たんに日記や愚痴を並べたいなら板やスレッドは関係ないけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 12:33:04.45ID:???
>>154
何が言いたいのかよくわからないな(複数の意味に解釈できる文章ってこと)。
まあ、君ひとりが文句あるならここに来なければ良いだけの話。
他人のことをほっとけよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況