X



トップページDIY
1002コメント364KB
【おもちゃ】「動くもの」DIY【自動車etc】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/14(火) 02:07:19.22ID:IH4yHdWE
自動車のような本格的なものから、ピタゴラスイッチのような
簡易なおもちゃまで、「動く」ものであれば何でもOKです。

前スレ
【自転車】「動くもの」DIY【自動車etc】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1098636530/
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 03:26:50.78ID:3Bb7KQRo
自転車並みの時速10〜15kmで走れたら充分だね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 03:28:24.82ID:3Bb7KQRo
ローラースルーGOGOは3綸だったが、2輪でも可能だと思う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 03:10:35.64ID:74yzG5CI
検索してみてやっとわかった
そんな昔に流行ったのか・・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 00:05:38.77ID:C7yXPD+6
確かに、折り畳み自転車は持ち運ぶにはちょっと大きすぎるし、コンパクトに出来ていても
せいぜい大型のコインロッカーに収納出来る程度。その料金もバカにならない。だから、
普段は持ち運べるほど小さくて軽く、かつまた、徒歩の数倍の速さで移動できるツールがあるなら、
それはとてもありがたいことだ。舗装路限定で良いと思う。
ただ、もしそういうのが出来て流行ったとした場合、歩行者との接触などの事故が起きて問題となり
何らかの規制が行われるかもしれない。
と、そこまで考えるのは杞憂というものか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 00:09:31.26ID:C7yXPD+6
持ち運ぶのに苦痛にならない重さとなると、3kg程度か? 他の荷物との兼ね合いもあるからね。
これを実現するのはかなりハードルが高そうだ。自転車なら電動アシストとかもあり得るが、バッテリー
の重さとコストを考えると、ちょっと複雑なことになりそうだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 00:38:20.36ID:hrTl524l
大径タイヤやフレームはがさはって、
駆動装置は重量が増えるから、
その辺を考えると ローラースケートとかじゃないか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 02:57:55.76ID:RvXTjdsc
ローラースケートも選択肢のひとつにはなるけど、車輪の直径が
小さいので、わずかな段差があるだけで使えなくなるんだよね。
だから、やはり小さくても空気入りゴムタイヤがあると良い。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 12:30:19.75ID:y40UVrTS
日本の場合には電動アシスト自転車が自転車なのに歩道を走れるチートパーソナルモビリティなので、
電動アシスト自転車の範囲で作るのが一番
小径小型化改造が良いだろう
前輪の代わりにキャスター付きスーツケースなどの車輪付き鞄を使ってハンドルと前輪との兼用
電動アシスト自転車のフレームを使って後輪を超小径6インチに小型化するとかで
自転車部分を取り外せば鞄ってな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 00:49:50.90ID:NMtJ48hR
>>656
出来ればそれを君が実用化してくれ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 02:19:20.10ID:6BHTFd5G
コンパクトさがまるで違うと思うよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 02:51:38.56ID:Hd1EsoXp
621だけど、担い式屋台の設計って、けっこう難しいね。
当初はどんどんと設計が進んだんだけど、なかなか煮詰めが出来ない。
固定式なら良いが、折り畳みとなるとね……
しかも、ワゴン車や軽トラでもない普通の乗用車に乗せられるうにするのはけっこう難しい。
来年4月からは実稼働させたいんだが、それまでに作り上げるのはちょっとムリかもしれない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:17:37.69ID:y2fHc/wk
最近ディスカバリーチャンネルで始まったBigドリームSmallハウスって番組は
軽トラハウスに興味ある人が好きそうな番組だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=wOz3dF7oVhY

素人がちっこい家を作る番組だけど、ボートの上に家作ったり
トレーラーハウス作ったり、軽トラハウスに通じるものがある。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 03:35:20.80ID:IEK9kJQK
>>661
それいいね! まあ、実用的かどうかは別として、チャレンジとしては面白い
0664sage
垢版 |
2019/02/06(水) 01:36:00.94ID:wnf1clB6
日本ではトレーラーハウスは極めてマイナーだよね。
結局は固定して使うわけだし。水道、下水道、電気、通信などの
ライフラインは固定した方がずっと便利に利用できるし。
でも個人的には面白い!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 01:47:18.11ID:SFVXFHg0
軽自動車のキャンピングカーを作りたいんだけど、まだやり方で悩んでる。
ひとつは、ワンボックスカーを改造するタイプ。これは屋根を高くすることが出来ない、というか
かなり難しいという欠点があるが、合法的に4人乗れるという利点もある。
一方、軽トラにポン付けで載せるタイプは、天井を高くしやすいし、取り外せば軽トラとしても
使えるという利点がある。が、2人しか乗れないという大きな欠点がある。
あー、いつになったら結論が出るんだ・・・・
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:14:38.61ID:3oUUtd90
そう言うのって法律のまずさもあるのでは?
改造の自由度を許可すれば良いだけの話
日本の役人はアタマが固いからな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 08:48:46.18ID:Bfker9tJ
>>665
そもそも軽のキャンパーに4人も楽しめるわけないだろ。
>>666
ちなみに軽トラもキャビンを載せて座席や定員をかくほして申請すれば4人乗りになりますよ。
改造申請によっては6人も不可能じゃない、軽じゃなくなるけどね。
これは軽トラにキャビン乗せてキャンパーにしてるんで。
http://www.az-max.co.jp/lakunn/
自作や自申請ができないこともない、要件をみたしてれば差別なく認可されるんで。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 01:43:45.51ID:B88YpGex
>>667
>そもそも軽のキャンパーに4人も楽しめるわけないだろ。

おやおや、キャンパーとしての使用と普段使いの両方があることを
認識できないおバカさんですか(笑)
それに、軽キャンパーでも4人乗れることを売りにしているのもあるし。
つか、自分でもそれに触れてるじゃん。アホだなこいつwww
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 05:24:52.83ID:RD/uYzkx
>>668
悔しいんだろうけど自分で矛盾の答えだしてるジャン。
軽トラコンバートの方が安くて利便性が良いって考えるのは2名キャンパで良いか
その程度の利用でいいかという選択肢を示唆してるんだろ?
それを肯定してやってなんで怒ってるの?
だれもが軽のキャンパなんて2人だなって答えを持ってるから軽トラコンバートも視野にしてるし。
でもそれとて改造申請で4人にはなるって助け船だよ?

能書き垂れて噛みつくなら最初から4名乗りのバンかワゴンをコンバートしないよ。
どのみち2000mmまで屋根上げたって認可は通るから、ただね軽を維持したら高さがそこでとまるのよ
小型車に改造申請すれば屋根は3mだって良いわけで、そのコンバート費用も軽トラの4人化も同じようなもんだろ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:07.18ID:zdl+Eekf
667が礼儀を失した発言をして相手を怒らせているのに、
知らんぷりして(いや、鈍いから気付いてない?)、理論面でやっつけようとしているんだな
良くいるんだよねこういうヤツって
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 03:22:29.95ID:71/TIOIT
軽のキャンパーはおれも興味あるけど、問題は水周りだよね
シャワーやコンポストトイレとかもあるけど、軽ではほとんど不可能っていうか
そこまでコスト掛けるかってことになる
妥協の産物だというのはわかるけど、安いとはいえ大枚はたいて作るんだから
その辺りも考慮したい
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 23:52:51.40ID:HasXpe8l
野ぐその墓
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:30:19.80ID:hDK2p3Y6
昔の国鉄車両とかトイレは大も小も垂れ流しだったんだぞ
「停車中は使用しないで下さい」と書かれていたそうな
じゃ、走りながら線路にクソぶちまけてたってことだよな!
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 03:08:24.09ID:4+aoO94I
使用中は停車しないでください

っていう落書きを見たことがある(笑)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 03:46:23.07ID:oL3h3a7I
おれの夢は、やっぱりケータリング屋台を自分でつくることだな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 03:24:33.12ID:/Rp+F2Gv
自分は何も発信しないのに、人が書き込むとすぐにレスして否定する人って
時々いるよね。こんな人のような人生は歩みたくないと、つくづく思う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 00:04:10.78ID:kqM+PaHA
俺の夢はアメリカにいって軽のワンボックスカーで横断と縦断と海岸線を一周することだな。
さぁ、夢について語り尽くそうか
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 01:07:27.17ID:psfVm9w3
ケータリングの屋台の話だが、軽トラベースが一番楽で実用的ではある。
が、その一方、車両の購入費が高く、しかも荷台が高くて客と目線の高さが
違いすぎるという欠点もある。
なのでおれは、昔ながらのリヤカーみたいなので考えているよ。自分で引くか
自転車で引くかだから、移動距離は自宅から半径2キロ以内を考えている。
坂も少ないし、大きなショッピングモールも近いんで、それで充分だと思う
予算は厨房機器別で20万円以内。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 00:58:51.74ID:Z7TU19uu
自分で引くとは5963
水を入れた寸胴とかはないのかな?
つかそれって動かすものであって動くものではないよな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 02:24:36.65ID:W5/bP/rp
プロパンガスのボンベも積むんだろう?
やはり重そう。
料理はなに? ラーメン?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 02:46:50.15ID:K9Z1qOL/
いないと思う。あの短くてたくさんある足を動かすメリットもないし
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 02:45:17.38ID:VXmO8/N0
そろそろ夏だ
いい加減、だれかそうめん流し機作ってくれや
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:45:27.99ID:K/Tjy6ZL
DIY板なのに水さしてごめんね
そればっかりは市販品がいいよ。青竹とか流すだけならDIYでもよいけど、
水流を作るとかポンプとか考えると、ものすごいコストが掛かり、その割に得るものがあまりない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:35:51.46ID:rOkbmc7y
軽自動車板のスズキエブリイバンのスレを見ていたら、後席を倒した時の床がフラットにならないので、
それをフラットにするものはないかという質問があった。
そういうのを自作するのもこの「動くもの」スレで良いのかな? 実はエブリイバン、俺も買いたいと思っているんだよね。
普通のエブリイバンの荷室はフルフラットになるんだけど、ジョインとジョインターボだけは、後席が豪華で背もたれとかが
分厚いんで、フルフラットにならないのが難らしい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 03:01:18.33ID:YRHqAbG2
>>695
DIY板の住人からすると加工がヘタだな 竹の外側も磨かないと汚い。
それと、冷水で流さなきゃ生暖かくて美味くないだろ。右利きなんだから反対側から撮れよ。
絵的にまずいんなら、反対向きに設置するとか。テープで固定だから絵は気にしてないようだが。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 15:44:12.54ID:xx1mz+k6
同じ流しそうめんでもこういうのは動くものじゃないだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:09:32.63ID:y6c1UbJY
その鹿威しで、下まで流れてしまったそうめんをまた上に持ち上げることが出来れば最高。
水が大量に要るか……
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 00:20:28.14ID:+Upr592E
その手の竹のそうめん流しって、自然の湧き水とかあるところなら良いが、
どうしてもたくさんの水を必要とするから冷水じゃなくて常温の水道水とかに
なるんだよな。風情がいちばん、味は二の次。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 01:52:48.91ID:PdEx5QvY
いいなー 
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 16:13:13.22ID:7BFtexBo
井戸水、子供の時じいちゃんの家で飲んだけど、まあまあ冷たいって
程度だったな。冷蔵庫みたくキンキンに冷たくはない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 02:46:34.63ID:tVlyp3fp
夏休みの自由研究で小5の息子が必死で何か作ろうとしている
手伝ってやりたいけど、手出しせず優しく見守る方が父親としては正解かな? 
見ていたら、モーターの起動をスマホからやろうとしている
今時はこんなのが普通に出来る時代なのか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 00:34:17.56ID:Ddk8EGC4
電池とモーターって昔は科学少年の定番だったな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 10:41:56.62ID:Z8nl6VLY
もう売ってないね 水中モーター
今は他社が似たのを出しているが、昔のやつの方が安くて楽しかった
ほんの10年くらい前までは売っていたんだけどね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 10:42:34.58ID:Z8nl6VLY
おれが子供の頃、定価はたった300円で、安い店では180円で買えた
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:34:24.61ID:EehUlSVu
おれが夕焼けだったころ、お袋は朝焼けで、オヤジは胸焼けだった
わかるかな? わかんねえだろな・・・・・
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 00:40:22.36ID:GX8CCDQ/
夏休みの工作で、私が子供の頃に作ったようなゴム動力の飛行機を子供といっしょに
作ろうと思ったのですが、大きなおもちゃ屋にも置いてないんですね
私が子供の頃は、その辺の雑貨店というか駄菓子屋でも売っていたの・・・・
今は専門の模型店とかでないと売ってないのですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 09:01:18.36ID:VM2hK2Tx
俺はイトーヨーカドーで、翼が発泡スチロールのタイプを見たな。
昔ながらの竹ひごに紙を貼るやつは店頭では見ないな。
Amazonにはいっぱい有る。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 02:39:26.01ID:dfMs7R4+
昔はゴム動力か模型エンジンでないと飛行機を飛ばすのは難しかったんだよね。
モーターもバッテリーも性能が悪かったから。
今や電動模型飛行機は普通に作れるし、ヘリコプターやドローンも安い。
技術の進歩はすごいな、と思う。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 00:37:37.47ID:592QDylF
あれ、掲示板壊れちゃった? 713よりも後に、9月1日から3日くらいの書き込みがあったのに
消えている。たしか、テレビチャンピオンの話題だったと思うが……。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 02:12:36.06ID:rgLZk6MH
おれはネット配信を待つよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 02:37:22.44ID:3acLOd8u
>>716
しまった、見逃した!
今から見れないか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:01:01.52ID:y5Zzs7dW
youtubeにも動画があるが、ジェットエンジンはアマチュアでも作れるらしい。
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/viewtopic.php?t=1179
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2014&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2015&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2016&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2

インペラはターボチャージャーから流用
ttp://www.plans-for-everything.com/downloads/jet_turbines/JTE KJ66.pdf
ttp://cadflo.com/fileadmin/user_upload/Trebunskikh__-FloEFD_simulation_of_micro-turbine_engine.pdf
ttp://www.jmaireland.com/build your own turbine.pdf
ttp://scholar.sun.ac.za/bitstream/handle/10019.1/100232/oppong_micro_2016.pdf
ttps://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0954410016644632
ttps://www.mdpi.com/2411-9660/2/2/14/pdf
ttps://web.wpi.edu/Pubs/E-project/Available/E-project-032318-100910/unrestricted/MQP_Final_Draft.pdf
ttp://www.aircraftgraphix.com/kj66 manual.pdf
ttp://cap.ee.ic.ac.uk/~pdm97/powermems/2010/poster-pdfs/255_Verstraete_41.pdf
ttp://yadda.icm.edu.pl/yadda/element/bwmeta1.element.baztech-b9b19c4e-a016-4b8b-9659-1f94fdb38001/c/czarnecki_Influence_of_Selected_Parameters.pdf
ttp://www.plastikturbine.de/MedusaPowerFlash/Download/xpstartsystem.pdf
00m.in/GTzwd

インペラもタービンもターボチャージャーから流用
Turbocharges to Small Turbojet Engines for Uninhabited Aerial Vehicles.
NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1998.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/36702651.pdf
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a346353.pdf

かつて日本のソフィア社が製造していた模型用のジェットエンジンは500台以上売れたそうです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/28/9/28_9_552/_pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122585.pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122573.pdf
<仕様>
メーカー:Sophia Precision
外径 (mm) :120
長さ (mm) :335
重量 (kg):1.8
推力 (kg):5.0
回転数 (rpm):123,000
圧縮比:2.2
推重比:2.8
空気流量 (g/sec):150
排気温度 (degC):700
燃料消費率 (g/min):160
比推力 (sec):2678
使用燃料:JP-4

当時の販売価格は約500,000円弱だったそうです
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 01:18:09.51ID:+/GrDsZ5
>>718
あの番組は二組の対抗形式だから、バリエーションは少ないし、
過剰な手間や費用を掛けたりしているから、見てもあまり役立たないよ。
という俺も、今回は見ていないんだが(笑)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:19:27.97ID:Z3CY9qPI
もう20年くらい前になるが、子供のためにカタカタを作った。
あり合わせの材料だったから金はたいしてかからなかったけどかなり苦労した。
あんなものでもけっこうノウハウがあるんだね
今ネットを調べると、5000円もしないで立派なものが買えるようだ。
俺が作ったのはまだ物置にあるけど、今見るとチャチで笑える
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 03:27:53.46ID:Q2AckSok
ヤマト運輸がリヤカー使ってるけど、自転車で引くんじゃなくて
三輪自転車で後部に荷物を積めるようにしたのもあるみたいだね。
もう一回り大きくして、泊まれるようなの作ってみたい
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 02:12:20.35ID:jdCqdaC+
>>724
あけおめことよろ
サンクス 参考になったよ。けど俺は、それらのどれとも似てないのを
作りたい。長さ2m程度で、通常は雨の日でも走行が可能で、それでいて
車中泊ができるのを考案した。
法的には自転車って何種類もに分類されているようだから、いろいろと可能性を
探ってみるよ。将来は、それで日本一周してみたい。電動アシスト式で、
ソーラーパネルを付けて充電の足しにしたりタブレット使えるとか……。
まだまだ夢のまた夢だね。それでもいつかは実現したい。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 02:56:41.06ID:1TMlhOKQ
自転車ベースのキャンピングとなると、重さと体力とコスト、
このあたりが問題になるから、どこで折り合いを付けるかだよね。
結局、そこまで金かけて苦労するならってことで軽トラキャンパー
の方が良いと考える人もいる。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 01:57:54.54ID:xYCwjGR6
Facebookだったかな、四輪だけど、電動アシストの屋根付き自転車の
動画が出ていた。外国だったと思う。ああいうのをベースにすれば、車中泊が
出来るタイプも充分に可能だと思う。ただ、日本は法律が複雑でサイズによって
かなり規制などが変わってくる。その辺りを適合させるのが面倒だね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:25:57.48ID:26XsFfZg
CRC5-56
浸透潤滑剤として定番だが
揮発しやすさでも定番
この手のモノでもう少し定着性のあるものがあったら教えて欲しい
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 00:31:48.63ID:uwy2nYqf
そうなるとグリスみたいなものになり、今度は浸潤性が劣りそうな気がする。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 01:59:17.28ID:wNP4Gnyg
鹿威し(ししおどし)を作りたいんだけど、ここで良いの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 03:17:54.71ID:/VP+oIbJ
俺もブルーベリーの鳥避け用に「鹿威し」を作りたいと思ってる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 13:55:08.45ID:qMycL8Xc
シシオドシは作るのは簡単。しかし、水道料をかけずに少量の水をコンスタントに流す工夫が大変。
響きを良くするためには、尻の方を解放する、つまり節がないように抜くと良い。
だが、現実には強度を考え、節が端に来るように作るそうだ。
ン十年前にNHKの子供向け科学番組で言っていた。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 02:52:33.95ID:n5qLwBmM
鹿威しってキットもあるんだな
けど、あの程度のものでキットを使ったんじゃ、ちょっとダサくね?
都会の人にとっては、青竹を入手すること自体がむずかしいのかもね
こちとら田舎に住んでるから、竹は取り放題(笑)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 02:39:58.15ID:KvqJOMH/
>>735
竹が足り放題ならその「鹿威しキット」を作って売ってみては?
あんまり需要はないかな・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 03:39:41.10ID:KegdkC9C
シシオドシってそういう用途なのか
バラエティー番組の罰ゲームだと思ってた
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 02:33:47.79ID:a7EAIdZ7
鹿威しってモウソウで作るとちょっと太すぎる。それでいて耐久性がない
やはりマダケが適しているかな 固いし太さもちょうど良い
おれはこれまで5個以上作った。直径は8〜10センチくらい
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 02:21:32.23ID:exaT+5ny
補足すると、モウソウチクの場合、どうしても図体が大きくなり、水の量も多く必要だし、
動きも大きくなるため、壊れやすいんだよ。また、岩に当たる部分が衝撃のためもあってひび割れやすいね。
0740sage
垢版 |
2020/03/17(火) 00:41:24.82ID:cUfFFmSd
長さ2メートルとか小さくても良いから、エンジンで動く戦車を作りたいな
1人乗りで自分ちの庭の中だけで走れば良い
キャタピラはコンバインとかのを流用する
0742sage
垢版 |
2020/03/17(火) 23:20:09.15ID:bOc0zMEM
>>741
イイネ それやってみたい 昔の89式とかが良いが、形が戦車なら何でも良い
使わないときは取り外して運搬車として使えば良いし
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 00:44:51.39ID:qskCyDdZ
装甲は迷彩色に
乗るときの服装も迷彩色で
0746sage
垢版 |
2020/03/23(月) 00:18:44.97ID:K6s+Rjp8
これもすごい。こんなの作るバカ大好き(笑)
ttps://ameblo.jp/buru0489/entry-12095433785.html
つか、以前これ?を見て俺も作りたいと思ったんだが、予算が足りないので小型を
考えてるってわけ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 00:24:33.73ID:cUtwJZvI
動くものと言えるか分からないが
使わないが捨てるに捨てられない湯呑み茶わんってあると思う
それで風鈴を作るといいよ
円形が大きいので大きく揺れないと音が鳴らないので、
少し工夫がいるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況